タグ

論とbookに関するch1248のブックマーク (554)

  • Clean Architectureは全てのプログラマにお奨めしたい良著|erukiti

    Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計を読んだので、まとめてみます。コメントやツッコミなどのフィードバックがあればうれしいです。 続編としてクリーンアーキテクチャを読むためのポイントという記事を書きました。併せてご覧ください。 なぜ良著?著者のロバート・C・マーチン(著書読んだことあるかも?)は、50年前から現代に至るまで、様々なアーキテクチャを見て、第一線級として開発し続けてきた経験を元に、どのアーキテクチャでもクリーンにしようとするなら、基部分は変わらないと言ってて、それらが美味くまとまっただからです。 いってみればコンピュータ工学について抑えるべきポイントを解説したであり、The Clean Architectureそのものについてはほとんど割かれていません。それくらい、基として知るべき事が書かれたなのです。 最近のアーキテクチャを追いか

    Clean Architectureは全てのプログラマにお奨めしたい良著|erukiti
    ch1248
    ch1248 2019/05/30
    良さそうな本だと認識してたけど、かなりの良書っぽいな。
  • パターン認識と機械学習(上)を読む際に参考にしたサイトや資料まとめ - d_tail's blog

    輪講の題材としてパターン認識と機械学習(PRLM)の上巻が選択されたのですが,このは,私にとっては自力で読むにはかなり難しいであったので,いくつかのサイトを参考にしました.そのサイトをまとめておこうと思います. [1] インターネット各地に散逸する「パターン認識と機械学習」の解説資料を集約するリポジトリ このサイトには,様々な団体などの勉強会や読書会で作成された,パターン認識と機械学習(PRLM)のスライド資料が集められています. [2] もし天鳳の鳳凰民がビショップの『パターン認識と機械学習』を読んだら もし天鳳の鳳凰民がビショップの『パターン認識と機械学習』を読んだら critterの学習帳 この資料はcritter様が作成したもので,PRMLの内容が数式をメインとしてまとめられています. [3] 『パターン認識と機械学習の学習 普及版』 『パターン認識と機械学習の学習 普及版』(

    パターン認識と機械学習(上)を読む際に参考にしたサイトや資料まとめ - d_tail's blog
  • 『掃除で心は磨けるのか いま、学校で起きている奇妙なこと』ある特定の方向へ誘導する教育の問題 - HONZ

    小学校に通う子どもの通知表を見ていたときのことだ。教科ごとに4つの評価項目が設けられているが、「社会」のところに「おや?」と目が留まった。項目がすべて同じ文章になっている。「もしかして誤記?」と思ったのだ。 よくよく見ると同じ文章ではなかった。だが、勘違いするのも無理はない。「我が国の歴史や伝統、世界の国々に〜」「我が国の歴史や伝統の意味について考え〜」など冒頭がすべて同じ文言だったのだから。なにこれ? 2017年、初めて行われた道徳の教科書検定が話題となった。ある教科書に載った教材に文部科学省が意見をつけ、教材に取り上げられた店が「パン屋」から「和菓子屋」に変更されたのだ。 文科省は具体的な差し替え箇所を指示したわけではないというが、教科書全体を通して「我が国や郷土の文化に親しみ、愛着をもつ」点が不足していたと説明している。パン屋よりも和菓子屋のほうが我が国の伝統にかなっているということ

    『掃除で心は磨けるのか いま、学校で起きている奇妙なこと』ある特定の方向へ誘導する教育の問題 - HONZ
    ch1248
    ch1248 2019/04/20
    親は道徳教育を選ぶ権利が欲しいね……。
  • 最近海外の人が増えたなあ。そんな人は『ふたつの日本』を。 - HONZ

    コンビニのレジの人、どこの国の人だろう? 技能実習生が失踪って、なぜそんなことに? 移民に関する政策ってどうなっている? 日に「暮らす」在留外国人はすでに263万人、日の人口の約2%だ。ただ、その内訳は思った以上に複雑だ。周りに外国人は増えていくのに、自分は対応できていないような。この、大きすぎてわからない問題をクリアに「見える」化してくれる、しなやかな一冊の登場だ。 「移民」を真っ向から丹念に書く著者の望月優大さんは、1985年生まれ。経歴が華やかで、東大で修士課程を終えた後、経済産業省、グーグル、スマートニュース、を経て独立し、現在は株式会社コモンセンスの代表をつとめる。 最近では「ニッポン複雑紀行」なるウェブマガジンで、その文章をご覧になった方もいるかもしれない。 これは「日の移民文化・移民事情を伝える」ことを目的とした、難民支援協会のウェブマガジンで、望月さんはライター兼編集

    最近海外の人が増えたなあ。そんな人は『ふたつの日本』を。 - HONZ
  • 新入生に何か一冊だけというならこの本をお勧めするーヘンなものにハマる前に『知的複眼思考法』を読んでおくべき幾つかの理由

    このに書いてあるのは、ほんとに〈基的〉なことです。 ここで〈基的〉というのは (1)大抵の人が実行可能で (2)多くの人にとって有益であることが理解できるけれど (3)実際に実行する人はそれほど多くない という意味です。 そういう〈基的〉な、の読み方(情報の読み取り方、ものごとの筋道の追いかけ方)、問いの立て方と問い直し方、受け取った情報を元にした思考の組み立て方、文章の書き方そして考え方について書いてあります。 ちゃんとした学問をちゃんとやっている人が、そうなるまでに身につけるような、頭脳と身体の使い方について、その一番大切な核(コア)にあたる部分を、できるだけ分かりやすく説明してくれています。 このを読むと、引用文を並べて感想コメントを付け加えただけのレポートなんて書けなくなるでしょう。 このを読むと、「自分の頭で考える」なんて能天気なことをのたまう人たちから得られるもの

    新入生に何か一冊だけというならこの本をお勧めするーヘンなものにハマる前に『知的複眼思考法』を読んでおくべき幾つかの理由
    ch1248
    ch1248 2019/04/01
    この本、19の時に読んであまりに基本的な事しか書いて無くて駄目な本という印象しか無かった。そして、35の時に読んでも同じ感想だったので、俺には必要無い本だったという事か……。(読書猿さんがここまで薦めている
  • シンプルにオススメの本教えて(ただし自身の立場から)

    増田でどこまで集まるかはわからないけど、オススメのを募集したい。 ただし、例えば伊坂幸太郎の新刊が面白い、みたいな話は別にいらないのです。どうせ読むから。 あと80年代より前に出版された名著は古典と定義することにして、ここでは除きます。 俺がすげーすきなのは「その人が必読と考えている」を人から聞き出すこと。 ネトウヨにはネトウヨのバイブルがあるだろう。 フェミニストにはフェミニストのアツイ新刊があるがあるだろう。 ガノタにはガノタの必読書があるだろうし、ラノベ好きにはこれだけは読んどけってラノベがあるじゃない。 原発デマを普段から批判している人には批判の根拠にしているネタがあるはずで、安倍批判のツイートをしている人たちには自分のそういう活動の基礎になった読書体験ってものがあるに決まっているのです。 はてサにだって、最近○○ってが俺の正しさを補強してくれてよかった~~ってがあるじゃ

    シンプルにオススメの本教えて(ただし自身の立場から)
    ch1248
    ch1248 2019/03/19
    有斐閣『臨床心理学』、放送大学教材『日本語リテラシー』、共立出版『コンサルタントの秘密』
  • ウィニコットの臨床の問題点  - Gabbardの演習林

    論文「D.W.Winnicott's Analysis of Masud Khan : A Preliminary Study of Failures of Object Usage」を読んだ。Contemporary Psychoanalysis, 34(1998): 5-47に掲載されたもの。 著者Hopkinsは、フィラデルフィア在住の分析家。攻撃性に関するウィニコットの理論と臨床が乖離していたことを資料を通じて明らかにし、その乖離がうまれた所以について考察した論文だ。 Hopkinsがこの批判的論考の基礎に据えているのは、ウィニコットの晩年の論文『対象の使用と同一視を通して関係すること』だ。彼の代表的な著作の一つ『遊ぶことと現実』に掲載されている、有名なこの論文の主張をまずまとめておく。 ウィニコットによれば発達初期の赤ん坊は、まず「対象と関係しているobject-relating

  • オグデンのプライバシー論 - Gabbardの演習林

    オグデン著『もの想いと解釈―人間的な何かを感じとること』(2006)から「プライバシー、もの想い、そして分析技法」を読む。原書はReverie and Interpretation: Sensing Something Human.(1997, Jason Aronson)。 この論文でオグデンは、人が感情や思考を真に体験できるようにするには、プライバシーが大切にされる必要があると考え、この立場からフロイトが提案した「こころに浮かぶことを何でも話して下さい」という「基規則」を批判する。 患者に対して心に浮かんでくることをすべて話すように勧めるのは、私には分析過程を生成しようとする努力と逆行するものに見える。(p79) それはなぜか。この理由を説明するために、オグデンはここでウィニコットの主張を引用する。 (ウィニコットの引用文)・・・それぞれの個人は孤立しており、永遠に知られることがない

  • The Matrix of the Mind,object relations and psychoanalytic dialogue (1986) - 裕's Object Relational World

    「こころのマトリックス 〜対象関係論との対話〜」 Ogden,T.H. /岩崎学術出版 自我心理学全盛期のアメリカにカーンバーグによってイギリスの対象関係理論が紹介されたのを第1世代の対象関係理論の紹介だとすれば、書は第2世代の対象関係理論紹介の書。クラインとウィニコット理論の読み直しが核となっている。 カーンバーグがクラインの対象関係論のアイディアを評価はするものの、その技法的、理論的問題点を指摘して、あくまでジェイコブソン、マーラーへと続く自我心理学ににとりいれられた対象関論の元祖としての歴史的な意味を強調したのに対して、あくまでオグデンは妄想−分裂ポジション、抑ポジションの現代的な意味、「クライニアン以外に対する臨床的有用性」を追求している。こころのマトリックス―対象関係論との対話T・H・オグデン 岩崎学術出版社 1996-06 売り上げランキング : 102,765 Amazo

    The Matrix of the Mind,object relations and psychoanalytic dialogue (1986) - 裕's Object Relational World
    ch1248
    ch1248 2019/03/02
    Ogdenの「こころのマトリックス」について
  • 親子の関係性から自閉症スペクトラムの症状が生まれるという仮説(1) - 水溜りに映る虹と、風と

    久々に発達障害の話題です。 自閉症スペクトラムの原因についての議論は、私がブログ『雨の日はを広げて』を書き終えた2013年ごろと比べると研究レベルではかなりの変化がありました。最先端の遺伝子研究の結果を踏まえると、特定の遺伝子が自閉症をつくるというような単純なものではなくて、遺伝的な要素とさまざまな環境要因との絡みで、私たちが「自閉症」ないしは「自閉症スペクトラム」と呼んでいる症状が形作られていると考えられるようです。以前言われていたような「生まれつきの障害」という決定論的なイメージは一般の議論の中になお残っているものの、新しい考え方も少しずつ受けいれられている状況にあるのではないかと思われます。 しかしながら、環境要因のひとつに「親の育て方」をとりあげるのは、「症状」を持ってしまった子どもの親を追い詰めることになってしまうためとても扱いにくいテーマですよね。 このデリケートな問題に果敢

    親子の関係性から自閉症スペクトラムの症状が生まれるという仮説(1) - 水溜りに映る虹と、風と
  • 外傷的な育ちというくくりで見える本質 - 水溜りに映る虹と、風と

    なんだかすごいに出会ってしまった気がしています。 『メンタライゼーションでガイドする外傷的育ちの克服』(崔炯仁、星和書店2016)。 以前からこのブログでは連呼していますが、精神科の診断名は原因で分類されているわけではなくて、状態像の名前です。このでは、診断名としての「境界性パーソナリティ障害」「複雑性PTSD」、自己理解のためのキーワードとして普及している「アダルトチルドレン」の3つの重なりに、「外傷的育ち」が位置づけられています。 つまり、これらは状態像としては違っていても、その原因となるこころの動きに共通点があり、同じ対応や支援によって回復していく可能性があるということなのです。 共通とされる、うまく機能できない心の働きを作ってしまう原因は養育者の不適切な対応にあるのですが、養育者もまた外傷的育ちにより機能できない心を持っていて、と、世代間連鎖をしています。ここでいう不適切な対応

    外傷的な育ちというくくりで見える本質 - 水溜りに映る虹と、風と
    ch1248
    ch1248 2019/03/02
    MBT(メンタライゼーション)の書評。
  • 発達障害と気分障害と複雑性PTSDが同じフィールドで語られる日 - 水溜りに映る虹と、風と

    お気づきのように、こちらのブログは発達障害をメインテーマとはしていません。 不登校を経験した息子は成人しましたし、彼についての詳細をここに書くことは避けなければならないでしょう。 私についても、自身の診断を気分変調性障害とし、それからの脱却をめざしてボディワークなどの勉強をし、カウンセリングを学び、それなりの成果をあげてきました。最近になって橋病がわかり、気分障害と身体の変調、とくに神経系、免疫系、ホルモン系の変調との関係について論を進めていこうと、だいたいの方向性を決めていたところでした。 一つ前に紹介したは、以前書いていたブログのフォロー程度のつもりで選んだのですが、もう一冊読んだところで、大変なことに気づいてしまいました。 『子と親の臨床』(杉山登志郎、日評論社2016年)。トラウマだの、虐待だの、DVだの非行だの、荒っぽい世界を想像するような文言が嫌というほど出てくるです。

    発達障害と気分障害と複雑性PTSDが同じフィールドで語られる日 - 水溜りに映る虹と、風と
    ch1248
    ch1248 2019/03/02
    日本の発達障害の第一人者による書籍。ASD←複雑性PTSDからの気分障害←子育て不全、という世代間の関連があるという説。
  • お薦めのコンパイラの本とか | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。たまにお薦めコンパイラの教えてなどのやりとりをTwitterで見かけるのでまとめておきます。 私の主観が入っているので他の方の意見も参考にして下さい。 普通の入門書三書 よく挙げられるのは通称「ドラゴンブック」、「タイガーブック」、「中田先生の最適化なんちゃらの」です。 このうちのどれかを読むと良いでしょう。 こういう教科書系のによくあることですが、だけでなく挙げられている参考文献の情報も重要なので読み終わっても売らないで棚に残しておくことをお薦めします。 コンパイラ[第2版]~ 原理・技法・ツール ~ いわゆるドラゴンブックです。結構古くからあるです。前半が構文解析の理論で、後半でコンパイラ関連の技法などが載っています。 割と技法の紹介が多く、幅は広いですがそれぞれの説明に割かれた紙面は小さいです。 章分けが雑なので目次だけで内容を判断せず、手にとって確かめたほ

    お薦めのコンパイラの本とか | κeenのHappy Hacκing Blog
  • [書評]昏睡状態の人と対話する(アーノルド・ミンデル): 極東ブログ

    アーノルド・ミンデルの思索と実践が現代社会に重要な意味を持つ、あるいはさらに持ち続ける可能性があるのは、書「昏睡状態の人と対話する プロセス指向心理学の新たな試み」(参照)によるものだろう。書、あるいはコーマワークが存在しなければ、ミンデルは奇矯な思索者・精神医学者ということで終わるだろう。もっとも類似の問題は、書のはしがきでミンデル人が言及しているように、キュブラー・ロスにも関連している。 書、あるいはコーマワークとはなにか。これは邦訳の表題が適切で「昏睡状態の人と対話する」ことであり、その手法に言及したものだ。アマゾンの紹介が、ある意味で、簡素にまとまとまっているので引用する。 著者のミンデル氏は、昏睡状態の人と対話するという信じられないことを可能にした。忍耐強い働きかけを行っていくと、クライアントは筋肉の一部の動きや言葉の応答によって、死にたいか、生きたいかの意思表示や未解

    ch1248
    ch1248 2019/02/06
    偶然にも昨日買った。
  • はじめてまなぶ行動療法 - 心理学関連書籍レビューサイト

    個人的2017年No.1名著。 行動分析学(スキナー以後含)から連合学習理論まで幅広く、その応用法が具体的に詳細に紹介されている一冊。一般的な行動療法系のでは「やや古い行動分析学」に基づいた従来の手法と「レスポンデント条件づけ」、付け足すかのような「認知的技法」という構成であろう。しかし書では連合学習理論やルール支配行動、機能分析心理療法といった新しいテーマをどのように応用していくかを具体例や応用法を示しながら述べられている。ここまで最新の知見を具体例も踏まえながら紹介しているのは洋書でも類を見ないもので、かなり貴重な一冊である。 1章では行動療法の全体像を把握するために従来の認知行動療法が持つ要素主義と特に行動分析学・ACTが重視する文脈主義を比較し、文脈主義が持つ利点を紹介している。臨床を主とする者はとっつきにくいかもしれないが、理解しておいて損は無い。 2章ではレスポンデント条件

    はじめてまなぶ行動療法 - 心理学関連書籍レビューサイト
    ch1248
    ch1248 2019/01/20
    参考になる。
  • 雑誌『精神療法』のマインドフルネス特集を読みました - 雑記

    雑誌『精神療法』の特集「マインドフルネスを考える、実践する」が面白かったので特に興味深かったところだけ紹介。マインドフルネスを考える、つまり批判的吟味なのでわりと辛辣な記事が多い。記事の掲載順と紹介順は全然合ってません。 精神療法第42巻第4号―マインドフルネスを考える,実践する 作者: 精神療法編集委員会 出版社/メーカー: 金剛出版 発売日: 2016/08/05 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る 中村伸一「マインドフルネス雑感」 「精神療法」の編集者(心理療法に関わっている精神科医の先生)の書いたエッセイのうちの1。米国家族療法アカデミーの年次大会で著名なマインドフルネス治療者の講演を聞き、ワークショップに参加したが「素朴な感想は、……いわゆるカルチャーセンターにいって習得すれば済む話ではないか」というものであり、「スキルとして習得するだけの価値はある」としつつ、米国で

    雑誌『精神療法』のマインドフルネス特集を読みました - 雑記
    ch1248
    ch1248 2018/12/26
    第三世代認知行動療法のマインドフルネス認知療法調べてたら、こんな記事が。しかも2年前に人気エントリになってたのな。
  • この本がスゴい!2018: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    まとめ すごく長くなったので、まとめる。まず、今年のベスト。 このがスゴい!2018のラインナップ。 このがスゴい!2018の一覧は以下の通り。 ◆フィクション 『ランドスケープと夏の定理』高島雄哉(東京創元社) 『舞踏会へ向かう三人の農夫』リチャード・パワーズ(河出書房新社) 『寿司 虚空編』小林銅蟲(三才ブックス) 『直線』ディック・フランシス(ハヤカワ文庫) 『ブッチャーズ・クロッシング』ジョン・ウィリアムズ(作品社) 『槿』古井由吉(講談社文芸文庫) 『平家物語』古川日出男(河出書房新社) ◆ノンフィクション 『知の果てへの旅』マーカス デュ・ソートイ(新潮クレスト・ブックス) 『愛とか正義とか』平尾昌宏(萌書房) 『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』吉川浩満(河出書房新社) 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』ふろむだ(ダイヤモンド社) 『文学

    この本がスゴい!2018: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
  • 文学とは感情のハッキングである『文学問題(F+f)+』

    「文学とは何か?」という問いに対し、夏目漱石の文学論を徹底的に読み解き、ここ100年の文学理論を振り返り、さらには文学の認知科学の領域まで踏み込む、画期的な一冊。もの凄く面白く、かつ、自らも考えさせられる。このエントリでは、前半で書を紹介し、後半では考えさせられたことを述べる。 まず、書の紹介から。 著者は山貴光、心の哲学やゲームデザインの分析、百学連環の精読など、人文知のユニークな斬り口を見せてくれる文筆家だ。聖書からtwitterまで、さまざまな文体を、人と文のインターフェースとして分析した『文体の科学』が面白かった。 書は最初にタネ明かしをする。「文学とは何か?」という問いに対し、漱石の答えは「F+f」だという。大文字「F」は、人間が認識すること。人の注意が向いて意識の焦点が当たってる印象や観念を指す。そして小文字「f」は、認識に伴って生じる情緒を指す。すなわち、あらゆる文学

    文学とは感情のハッキングである『文学問題(F+f)+』
  •  「進化心理学を学びたいあなたへ」 その1 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    進化心理学を学びたいあなたへ: パイオニアからのメッセージ 作者: 平石界,長谷川寿一,的場知之,王暁田,蘇彦捷出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2018/05/30メディア: 単行この商品を含むブログ (10件) を見る 書は,中国で進化心理学を学ぼうとする学生向けに,大御所を含む進化心理学者34名による,自分の歩んできた道,明らかにした知見,今後の課題,若いリサーチャーむけのアドバイスなどを内容とする寄稿を集めたサイドリーダー的な教科書だ.原書においては各寄稿は英語のまま収録され,これに筆者の経歴や研究実績などについての中国語の解説がそれぞれ付されている形式になる.書は日の進化心理学者3名により訳出されたもので,邦訳にあたっては日で進化心理学を学ぼうとする人向けに日人進化心理学者6人からの短めのコラムが追加されている.書については少し詳しく紹介したいので連載の形

     「進化心理学を学びたいあなたへ」 その1 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ch1248
    ch1248 2018/12/02
    「進化心理学を学びたいあなたへ」の書評。
  • 現状においてC#のベースを完全に理解できる本のすゝめ - Qiita

    最初に 記事は以下の(スラスラわかるC#)にて得た知見のメモと、全体を通して何が得られたのかレビューする内容となっております。 の購入を検討中の方はもちろんC#をこれから学びたい・復習したい方の参考になればと思います。 またUnity 2019.1以降は「CSHARP_7_3_OR_NEWER」っていうシンボルを使ってC#7.3が使えるのでお試しあれ。 1章 C#プログラミングを始めよう 所感 第1章ということで、全くの初心者からでもイメージしやすいように、プログラムとは何かを説明したり、内部での処理構造を図解されていました。そこから徐々に掘り下げが行われ、C#や.NETも当然、丁寧に解説されています。それだけではなく、IDE(VS)の使い方もスクショ付きでわかりやすく記述されているため、ワクワクしながらプログラミングの世界に入り込んだ初心者の方が、「手元のPCで早速何か書いてみたい

    現状においてC#のベースを完全に理解できる本のすゝめ - Qiita