タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

アニメと追憶と漫画に関するgoldheadのブックマーク (4)

  • 小学校のころ、あずきちゃんを観るのも語るのもタブーだった

    男子は女の子の漫画とか見てはいけないし、語ってはいけない風潮があった。 セーラームーンもそうだ。 自分は当時エアガンとかいわゆるミリタリーのことにしか興味がなかったが、あずきちゃんだけは別だった。エアガンの話をできる友達はいたが、あずきちゃんの話をできる友達はいなかった。あずきちゃんを観たいし、話し相手も欲しい。 結局その願いはかなわず、高校生になり耳をすませばに出会ってそこからは耳をすませばになったが、相変わらずこの手の話ができる友達はできなかった。 そして大学生になり、科学者を目指し大学院にすすみ、博士課程まで行ったがついぞあずきちゃんや耳をすませばの話ができる相手は見つからなかった。 国際学会では日好きな外国人のオタクもいるのでその話をしようかとおもったが変態扱いされるのを恐れ、言えなかった。 社会人になり、30超えたのでもうあずきちゃんの話はできない。下手すれば小学校・中学校あた

    小学校のころ、あずきちゃんを観るのも語るのもタブーだった
    goldhead
    goldhead 2017/08/01
    唯一の例外が『ちびまる子ちゃん』だったなー>"男子は女の子の漫画とか見てはいけないし、語ってはいけない風潮があった"
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    goldhead
    goldhead 2017/05/11
    漫画を読んでいた記憶と、タヤスツヨシが出てきたときには否応なくこのタイトルを思い出した記憶はある。
  • オタクがサブカルを嫌いなのは、サブカルが「オタクを馬鹿にして優越感を搾取する文化」だから - 自意識高い系男子

    先制攻撃を仕掛けてきたのはサブカルだった 竹熊健太郎氏が「オタクvsサブカルはオタクの妬みから始まったもの」と言っているのは以前も見て知ってはいるのですが、違うよ、ぜんぜん違うよ!と、ここはひとつ主張しておきたいところ。 以前↑の記事で書いたように、私の認識では「オタクvsサブカル」ってのは、サブカルが優越感を得るためにオタクをダシに使い始めたことで始まった「消費センス競争」なんですよ。 サブカルってのは、「消費センスに優れたオレかっこいい」のナルシシズムを基とする文化なので*1、「センスの悪いあいつら」という外敵を構造上必要とする文化なんですよね。で、その「外敵」としてターゲットにされたのがオタクだった。 サブカル側の人間である、中森明夫氏の「おたくの研究」や宮沢章夫氏の「80年代地下文化論」を読むと、当時のサブカルがいかに壮絶にオタクを馬鹿にしていたかが分かって非常にムナクソ悪い気分

    オタクがサブカルを嫌いなのは、サブカルが「オタクを馬鹿にして優越感を搾取する文化」だから - 自意識高い系男子
    goldhead
    goldhead 2014/11/27
    宮崎勤の事件は大きかった>"「オタク系のアニメやゲームにハマっている」ことがクラスメイトに知れ渡っただけで、余裕でスクールカーストの階層が10ランク以上落ち"
  • 『ガンダムAGE』コロコロの漫画面白いのに、表紙での扱いがどんどん小さくなってきてる・・・|やらおん!

    718 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 07:48:34.60 ID:??? あかん・・・コロコロが見切りをつけ始めてる・・・ 719 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 07:49:21.51 ID:??? >>718 泣いた 720 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 07:50:36.06 ID:??? >>718 まあコロコロとしてもダンボールや イナイレ押したほうがメリットありそうだからなあ 722 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 07:51:18.49 ID:??? >>718 最新号の扱いwww 723 名前:通常の名無しさんの3倍[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 07:52:29.9

    goldhead
    goldhead 2011/11/16
    そうか、ボンボンいないんだ……。
  • 1