タグ

人物と日本に関するgoldheadのブックマーク (29)

  • 日本史上の人物でいちばんプレゼンがうまいのは?

    エビソード的には秀吉か三成か? 追記 プレゼンの上手い人をプレゼンしろという構造なんだけど、お気づきいただいただろうか。

    日本史上の人物でいちばんプレゼンがうまいのは?
    goldhead
    goldhead 2024/02/08
    漠然とだけど幕末にいるような気がする。
  • 「展示室を開いていいのか」シベリアの都市と友好締結してから46年…“ロシアとの友情”を深めてきた自治体の苦悩 | 文春オンライン

    ロシアウクライナ侵攻に衝撃を受け、悲しみ、困惑している自治体がある。ロシア国内の市などと友好都市の締結をして、交流を深めてきたからだ。 その数、計43。内訳は11都道府県、28市、4町村である。 自治体交流は政府の外交とは異なり、住民同士の顔の見える交わりが基とされている。国家間の利害や思惑を超えて、人と人との率直な付き合いを深めるのが真髄だ。(全3回の1回目/#2に続く) 石川県能美市が抱える“苦悩” とは言っても、国同士の争いや騒乱に影響される部分が大きい。特に、ロシア軍の非道な蛮行が連日報じられる状況にあっては、なおさらだろう。 在日ウクライナ大使館も、一時はロシア国内の自治体と交流しないよう、日の自治体に呼び掛けた(「行き過ぎたお願いだったかもしれない」として後に撤回)。 自治体側は東京都の小池百合子知事が他に先駆けてモスクワ市との交流停止を発表した。ただ、都がモスクワと「断

    「展示室を開いていいのか」シベリアの都市と友好締結してから46年…“ロシアとの友情”を深めてきた自治体の苦悩 | 文春オンライン
    goldhead
    goldhead 2022/05/19
    森元首相の父親の森元町長とソ連、ロシアの交流の歴史。
  • 富永仲基 - Wikipedia

    富永 仲基(とみなが なかもと、正徳5年〈1715年〉- 延享3年8月28日〈1746年10月12日〉)は、江戸時代大坂の哲学者、町人学者、思想史家。懐徳堂の学風である合理主義・無鬼神論[1]の立場に立ち、儒教・仏教・神道を実証的に研究した。彼の学問は、思想の展開と歴史・言語・民俗との関連に注目した独創的なものといわれている[2]。 経歴[編集] 大坂・北浜の醤油醸造業・漬物商を営む家に、懐徳堂の五同志の一人富永芳春(道明寺屋吉左衞門)の3男として生まれた。通称は道明寺屋三郎兵衞、字は子仲、号は南關、藍關、謙斎。弟に富永定堅(荒木定堅、蘭皐)、富永東華。 15歳ころまで、懐徳堂で弟の富永定堅とともに初代学主三宅石庵に儒学を学ぶ。若くして『説蔽』(せつへい、現存せず)を著し[3]、儒教を批判したため破門されたというが、これは富永を批判する仏教僧側からの主張であるので事実としては疑われている。

    goldhead
    goldhead 2018/08/19
    "仏教思想の批判的研究書『出定後語』を刊行し、独特の大乗非仏説(法華経、般若経など、いわゆる大乗仏教の経典は釈迦の言行ではなく、後世の産物という主張)を唱えた。翌年、32歳で死去した"
  • 日本史上、一番ひどい悪人だと思う1位「明智光秀」

    歴史に名を残した人は、英雄だけではありません。中には極悪非道といわれる「悪人」たちもいますよね。日史に登場する人物の中で、一番ひどい悪人は誰だと思いますか? 読者452名に聞きました。 【信用できない上司の発言1位「おれのせいじゃないから」】 調査期間:2014/7/15~2014/7/22 有効回答数:男性145名、女性307名(ウェブログイン式) マイナビウーマン調べ Q.日史上、一番ひどいと思う悪人を教えてください(単一回答) 1位 明智光秀 24.8% 2位 織田信長 14.6% 3位 徳川綱吉 13.9% 4位 平将門 8.4% 5位 田沼意次 6.2% 5位 蘇我入鹿 6.2% ■明智光秀 ・「裏切り者というイメージだから」(31歳女性/品・飲料/事務系専門職) ・「ドラマでいい描かれ方をしているのを見たことがない」(26歳女性/生保・損保) ・「大河の影響」(24歳女性

    日本史上、一番ひどい悪人だと思う1位「明智光秀」
    goldhead
    goldhead 2014/08/08
    この面子なら平清盛が入っていてもおかしくなさそうだが、「大河の影響」かね。
  • 日本史上で最強の豪傑って誰なの? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    史上で最強の豪傑って誰なの? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 09:38:56.74 ID:XTnVUi/S0.net 中国なら呂布や項羽だろうけど 日ってあんまり思い浮かばない 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 09:39:47.38 ID:NXdOGHaX0.net 船坂弘 舩坂弘 - Wikipedia 舩坂 弘(ふなさか ひろし、1920年10月30日 - 2006年2月11日)は、日陸軍の軍人。最終階級は軍曹。アンガウルの戦いで活躍した。戦後は大盛堂書店を開き、代表取締役会長を務めた。全日銃剣道連盟参与、南太平洋慰霊協会理事、大盛堂道場館主。テキサス州名誉市民章授与。 その白兵戦におけるあまりの戦果から、個人名としては唯一「戦史叢書」に名前が載っている。 特別銃剣術徽章

    日本史上で最強の豪傑って誰なの? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    goldhead
    goldhead 2014/07/31
    おれは鎮西八郎が思い浮かんだ。
  • エンゲルベルト・ケンペル - Wikipedia

    ケンペルの想像図 エンゲルベルト・ケンペル(エンゲルベアト・ケンプファー、Engelbert Kämpfer、1651年9月16日 - 1716年11月2日)は、ドイツ北部レムゴー出身の医師、博物学者。ヨーロッパにおいて日を初めて体系的に記述した『日誌』の原著者として知られる。出島の三学者の一人。 経歴[編集] 旅立ち[編集] リッペ=デトモルト侯国のレムゴーに牧師の息子として生まれる。ドイツ三十年戦争で荒廃した時代に育ち、さらに例外的に魔女狩りが遅くまで残った地方に生まれ、叔父が魔女裁判により死刑とされた経験をしている。この2つの経験が、後に平和や安定的秩序を求めるケンペルの精神に繋がったと考えられる。故郷やハーメルンのラテン語学校で学んだ後、さらにリューネブルク、リューベック、ダンツィヒで哲学、歴史、さまざまな古代や当代の言語を学ぶ。ダンツィヒで政治思想に関する最初の論文を執筆した

    エンゲルベルト・ケンペル - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2013/02/20
    チェーンマインとか使うべき>"現代ドイツ語読みではエンゲルベアト・ケンプファー"
  • 2008 Course: Seminar on Sustainable Human Security and Capacity Development

    2008 Course: Seminar on Sustainable Human Security and Capacity Development 語り部講話 川ミヤ子 「夫、川輝夫と水俣病」 1 はじめに こんにちは・・・。今日は、遠いところから、水俣に来てくれて、当にありがとうございます。 元チッソ水俣病連盟委員長だった、今は亡き川輝夫が、患者救済に頑張ってきたことを話したいと 思います。 2 川輝夫の水俣病闘争 出発点 父、川嘉藤太の悲惨な死 我が家の水俣病事件 1948 年 1 月、夫は、今の中学 2 年生で、母親を亡くし、中途退学せねばならなくなり、土方や漁 業の仕事をしたりして、父を助けました。その頃、父親がとってくる魚を、半分主べるという 生活が続いていました。 自分は出水高校に行き、新聞記者になりたかったと、口癖のように言っておりましたが、経済的

  • 野口遵 - Wikipedia

    旭化成富士支社にある胸像 野口 遵(のぐち したがう、したごう[1]、通称じゅん[2]、1873年7月26日 - 1944年1月15日)は、日の実業家。日窒素肥料(現・チッソ)を中核とする日窒コンツェルンを一代で築いた。「電気化学工業の父」や「朝鮮半島の事業王」などと称された。チッソの他にも、旭化成、積水化学工業、積水ハウス、信越化学工業の実質的な創業者でもある。 朝鮮半島進出後の野口遵は政商であった。朝鮮総督府の手厚い庇護の下、鴨緑江水系に赴戦江発電所など大規模な水力発電所をいくつも建設し、咸鏡南道興南(現・咸興市の一部)に巨大なコンビナートを造成した。さらに、日軍の進出とともに満州、海南島にまで進出した。森矗昶、鮎川義介らと共に当時「財界新人三羽烏」として並び称されていた[3]。 履歴[編集] 1873年7月26日、金沢の士族の家に生まれた。 東京師範学校附属小(現・筑波大附属小

    野口遵 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2013/02/14
    "奇遇にも、野口遵の日本窒素肥料は水俣病、森矗昶の昭和電工は第二水俣病という公害病を引き起こした"
  • 間人皇女 - Wikipedia

    間人皇女(はしひとのひめみこ、生年不詳 - 665年3月16日〈天智天皇4年2月25日〉)は、日の第36代天皇・孝徳天皇の皇后。父は舒明天皇、母は皇極天皇(斉明天皇)。天智天皇の同母妹、天武天皇の同母姉に当たる。間人大后とも。 生涯[編集] 乙巳の変(皇極天皇4年6月(645年))により皇極天皇が譲位し、軽皇子(孝徳天皇)が即位する。葛城皇子(中大兄皇子、後の天智天皇)を皇太子とし、大化の年号が採用された。大化元年7月2日、皇后に立てられた。同時に2人の妃を立てられた。同年末に、飛鳥板蓋宮から難波長柄豊碕宮に遷都が行われた。 兄の葛城は、孝徳の治世下で実質的に改革を推進していたが、孝徳天皇とは不仲となっていたらしい。白雉4年(653年)に、葛城は天皇の意に反し、皇祖母尊(皇極天皇)や皇后間人皇女の他、多くの官僚を率いて飛鳥に戻ってしまう。孝徳天皇はこれを恨み退位も考えたが、山碕(後の京都

  • 田道間守 - Wikipedia

    田道間守(たじまもり/たぢまもり)は、記紀に伝わる古代日の人物。 『日書紀』では「田道間守」、『古事記』では「多遅摩毛理」「多遅麻毛理」と表記される。 天日槍の後裔で、三宅連(三宅氏)祖。現在は菓子の神・菓祖として、また柑橘の祖神[1]としても信仰される[2]。 記録[編集] 田道間守の生まれについて、『日書紀』垂仁天皇3年条では天日槍(新羅からの伝承上の渡来人)の玄孫で、清彦の子とする。一方『古事記』応神天皇段では、天之日矛(天日槍)の玄孫は同じながら多遅摩比那良岐(但馬日楢杵)の子とし、清日子(清彦)は弟とする。 『日書紀』垂仁天皇紀によれば、垂仁天皇90年2月1日に田道間守は天皇の命により「非時香菓(ときじくのかくのみ)」[3]すなわちタチバナ(橘)を求めに常世の国に派遣された。しかし垂仁天皇99年7月1日[4]に天皇は崩御する。翌年(景行天皇元年)3月12日、田道間守は非時

    田道間守 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2012/04/20
    非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)は何だったか論争。
  • 『心-こころ- 橋本健午のページ』 「梶山季之」

    goldhead
    goldhead 2012/03/23
    李九容の息子を扱った『父は祖国を売ったか―もう一つの日韓関係―』著者の回顧。
  • 権藤成卿

    goldhead
    goldhead 2012/03/22
    "太田竜氏は、権藤は大杉との親交を通じて、クロポトキンの理論の影響を受けていたとも推測している。"
  • 坪井航三 - Wikipedia

    坪井航三 坪井航三の石碑 瑞聖寺(東京都港区) 坪井 航三(つぼい こうぞう、天保14年3月7日(1843年4月6日) - 明治31年(1898年)2月1日)は、日の海軍軍人。元長州藩士。日海軍での最終階級は海軍中将。勲等は従三位勲二等功三級、男爵。幼名・信次郎。航三の他に則光の名も使用していた。 経歴[編集] 1843年4月6日、周防国三田尻(現・山口県防府市)に長州藩医・原顕道の二男として生まれる[2]。 1863年、長州藩の遊撃隊に入り、戊辰戦争に参加。その後、海軍の道を進むが、1864年の四国連合艦隊による下関砲台攻撃を機に海軍修行を志したとする意見もある[2]。 1869年、坪井信友(二世信道)の養子になることを藩主に命じられ、坪井姓を名乗る。坪井家は坪井信道が1838年に長州藩士の侍医になった時から長州藩との関係がある家柄である[2]。 1871年6月10日、海軍大尉に就任

    坪井航三 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2012/03/16
    "ミスター単縦陣のあだ名を持つ。""彼は単縦陣にこだわり、率いる第一遊撃隊は戦闘のみでなく偵察、航行の時も単縦陣の陣系を崩さなかった。"
  • 竹中労 - Wikipedia

    竹中 労(たけなか ろう、名:たけなか つとむ、1928年3月30日[1]、戸籍上では1930年5月30日[2][3] - 1991年5月19日)は、日のルポライター、アナーキスト、評論家。 東京都出身。甲府中学(現:山梨県立甲府第一高等学校)中退。「夢野京太郎」「ケンカ竹中」「反骨のルポライター」などの異名を持ち、芸能界や政界に斬り込む数々の問題作を世に送り出した。晩年には癌を患うが、闘病しながら活動を続けた。 画家の竹中英太郎は父、妹の金子紫は「竹中英太郎記念館」館長を務める。 年譜[編集] 伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2014年6月) 1928年 - 画家の竹中英太郎と八重子(旧姓:伊津野)の子として東京市牛込区肴町(現・東京都新宿区神楽坂5丁目)に生まれる。戦災後復

    goldhead
    goldhead 2012/02/24
    "1959年 - 「ルポライター」を名乗り、「女性自身」のライターとなる。"
  • 行基 - Wikipedia

    行基(ぎょうき/ぎょうぎ、天智天皇7年〈668年〉 - 天平21年2月2日〈749年2月23日〉[1])は、飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した日の仏教僧。朝廷が寺や僧の行動を規定し、民衆へ仏教を直接布教することを禁止していた当時、その禁を破って行基集団を形成し、畿内(近畿)を中心に民衆や豪族など階層を問わず広く人々に仏教を説いた。併せて困窮者の救済や社会事業を指導した。布施屋9所、道場や寺院を49院、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所を各地に整備した。 当初、朝廷から度々弾圧や禁圧を受けたが、民衆の圧倒的な支持を得、その力を結集して逆境を跳ね返した。その後、大僧正(最高位である大僧正の位は行基が日で最初)として聖武天皇により奈良の大仏(東大寺)造立の実質上の責任者として招聘された。この功績により東大寺の「四聖」の一人に数えられている。 生涯[編集] 天平21年(749年)に弟子・真成が

    行基 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2012/02/13
    書物を書き残していないという点で思想的には忘れ去られがちだが、と。
  • 江上波夫 - Wikipedia

    江上 波夫(えがみ なみお、1906年11月6日 - 2002年11月11日)は、日の考古学者。東京大学名誉教授。文化功労者・文化勲章受章者。 山口県下関市生まれ。1948年に「日民族=文化の源流と日国家の形成」と題するシンポジウムで騎馬民族征服王朝説などを発表。その要旨は、「日における統一国家の出現と大和朝廷の創始が、東北アジアの夫余系騎馬民族の辰王朝によって、4世紀末ないし5世紀前半ごろに達成された」と推論している(著書『騎馬民族国家』より)。 略歴[編集] 東京府立五中を経て、旧制浦和高卒業[1] 1930年(昭和5年)東京帝国大学文学部東洋史学科卒業[2]、東亜考古学会として中国の北京に渡る[3]。 1931年(昭和6年)東方文化学院研究員[4] 1935年から1941年まで内モンゴル・オロンスム遺跡で調査し、ネストリウス派とカトリックの教会等の跡を確認、また仏教などに関す

    goldhead
    goldhead 2012/02/08
    脚注3が充実しすぎ。
  • 小谷部全一郎 - Wikipedia

    小谷部全一郎小谷部 全一郎(おやべ ぜんいちろう、1868年1月17日〈慶応3年12月23日〉 - 1941年〈昭和16年〉3月12日)は、日の牧師(神学士)、教育者(アイヌ教育)、著述家(義経=ジンギスカン説・日ユ同祖論など主張)。勲六等単光旭日章受章。 概要[編集] 1884年(満16歳)より、北海道内陸部のアイヌ集落をはじめとする国内外を放浪したとされる。 1888年にアメリカへ渡り、ハンプトン師範・農業学院、ハワード大学、イェール大学神学校で学び、イェール大学にて神学士(B.D.)、ハワード大学にて修士(M.A.)の学位取得。留学中に受洗、牧師となった。1895-97年にハワイ共和国マウイ島、さらに帰国直後の1899年に横浜組合教会にて牧師として働いたが、辞職。 アイヌの救済・教育を目的とする北海道旧土人救育会の設立に尽力し、1901年に北海道虻田郡虻田村へ一家で移住、アイヌ子弟

    小谷部全一郎 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2012/02/05
    やけに語り口がフランクな項だな。
  • 鳥居龍蔵 - Wikipedia

    鳥居 龍蔵(とりい りゅうぞう、1870年5月4日(明治3年4月4日) - 1953年(昭和28年)1月14日)は、日の人類学者、民族学者、考古学者。 人物[編集] 1870年(明治3年)、徳島の新町橋近く(現在の徳島県徳島市東船場町)にある煙草問屋に生まれる[1]。 実家は裕福で、周囲から「旦那衆」と呼ばれていた[2]。 1876年(明治9年)、観善小学校(現・徳島市新町小学校)に入学したが、学校になじめず家に逃げ帰ることも多かった[1]。鳥居は自身の教育観として、学校は単に立身出世の場であり、裕福な家庭に生まれた自分に学校は必要ない。むしろ家庭で自習する方が勝っていたと語っている[2]。しかし、学校の教科書にあった世界の人類の人種に関する記述が印象に残り、のちにアジア各地を調査する原点になった[1]。なお、晩年の自伝「ある老学徒の手記」には「尋常小学校を中途で退学」と記されていたため

    鳥居龍蔵 - Wikipedia
  • 藤原純友 - Wikipedia

    藤原 純友(ふじわら の すみとも)は、平安時代中期の貴族・海賊。藤原北家、右大弁藤原遠経の孫。大宰少弐・藤原良範の三男[6]。弟に藤原純乗がいる。官位は従五位下[6][注釈 1]・伊予掾[6]。 瀬戸内で朝廷に対し反乱を起こしたことで知られる。純友の乱は関東で平将門が起こした乱と併せて承平天慶の乱と呼ばれる。 生涯[編集] 藤原氏の中で最も栄えた藤原北家の出身で大叔父には藤原基経がいるが、早くに父を失い、都での出世は望むべくもなく地方官となる。 当初は父の従兄弟である伊予守・藤原元名に従って伊予掾として、瀬戸内に横行する海賊を鎮圧する側にあった。帰任後に海賊追捕宣旨を賜り、承平6年(936年)3月頃に再度伊予国に下向した[7]。『日紀略』承平6年6月某日条によれば、この頃海賊の頭領となり[注釈 2]、伊予(愛媛県)の日振島を根城として千艘以上の船を操って周辺の海域を荒らし、やがて瀬戸内

    藤原純友 - Wikipedia
  • 江川英龍 - Wikipedia

    江川 英龍(えがわ ひでたつ、享和元年5月13日〈1801年6月23日〉- 安政2年1月16日〈1855年3月4日〉[2])は、江戸時代後期の幕臣で伊豆韮山代官。通称の太郎左衛門(たろうざえもん)、号の坦庵(たんあん / たんなん)の呼び名で知られている。韮山では坦庵と書いて「たんなん」と読むことが多い。 日列島周辺に欧米の列強の船舶がしきりに出没するようになった時代において、洋学とりわけ近代的な海防の手法に強い関心を抱き、反射炉を築き、日に西洋砲術を普及させた。地方の一代官であったが海防の建言を行い、勘定吟味役まで異例の昇進を重ね、幕閣入りを果たし、勘定奉行任命を目前に病死した。 また兵糧として西洋式のパンを焼いたことから、現代では「パン祖(そ)」とも呼ばれる[1]。 生涯[編集] 江川家は大和源氏の系統で鎌倉時代以来の歴史を誇る家柄である[3][4]。代々の当主は太郎左衛門を名乗り

    江川英龍 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2011/05/09
    神道無念流免許皆伝で「気を付けや右向け右や回れ右等の掛け声」を考案し、初めてパンを焼いて日本のパン業界から「パン祖」と呼ばれ、高尾山にスギの植林をし、反射炉を作って洋式砲術を取り入れたりした人。