タグ

生活と行政と人生に関するgoldheadのブックマーク (2)

  • それと、貧しさについて、あるいはやさしさについて|借金玉|note

    貧しいということは苦しいことだ。僕も長年うやわずの暮らしをしてきたから、とてもよくわかる。若いころもずっと金がなかったし、事業を始めて一時期の良かった頃を越え、借金を抱えて転落した後はずっと当につましい暮らしをしてきた。生活保護に頼ろう、というラインまで行ったことも何度もある。僕が生活保護を取ったことがない理由は、「ギリギリ間に合ったから」という他ない。今月の家賃が遅れていると、何も考えられなくなる。管理会社から電話をもらって、支払いの遅れを謝る度に当に生まれて来て申し訳ないという気持ちになる。 最近も、正直言って僕の暮らしは大分不安定になっている。というのも、の収入がものすごく減ってしまったからだ。ある意味で、タイミングが良かったといえるところもある。僕が稼げていない時(人生のほとんどのタイミングだ)にこれがやってきていたら、僕らの生活は間違いなく破綻していただろう。とはいうも

    それと、貧しさについて、あるいはやさしさについて|借金玉|note
    goldhead
    goldhead 2020/04/17
    おれが障害者手帳とったのには、福祉行政とのやり取りに慣れておいたほうがいいんじゃなかろうかという目的もあった。
  • 市県民税の滞納と延滞金について。 - 悩み辞典(悩み解決総合サイト)

    先日、主人の会社宛に、市から市民税の滞納の支払い勧告書が送られてきました。 ウチでは市民税は、最初は、個人的に直接払っていました。 (社会保険も無かった小さな会社です) ところが10年ほど前からいつの間にか、手続き上は会社から給料引き落とし式で払うことになっていたようです。 しかし、実際は給料から引き落としもされてなく、会社もずっと払っていませんでした。 私も恥ずかしながら、そういうことにうとく、市民税の払い込み書がこなくなった事、給料から市民税が引かれていなかったことに、まったく気づいていませんでした。 (不思議な事に、3年ほど前から、また払い込み書が来るようになり直接払っています) そして今回、会社から、勧告書が来たから、その分を払えと言われてしまいました。 正直、市民税そのものについては、実際払ってなかったのですから、仕方ないかもと思います。 しかし、100万以上にも上る延滞金につい

    goldhead
    goldhead 2009/12/15
    えぐいな。
  • 1