タグ

科学と名前に関するgoldheadのブックマーク (9)

  • 幸福の神経基盤を解明

    佐藤弥 医学研究科特定准教授らの研究グループは、主観的幸福の神経基盤について、脳の構造を計測する磁気共鳴画像(MRI)と幸福度などを調べる質問紙で調べました。その結果、右半球の楔前部(頭頂葉の内側面にある領域)の灰白質体積と主観的幸福の間に、正の関係があることが示されました。つまり、より強く幸福を感じる人は、この領域が大きいことを意味します。また、同じ右楔前部の領域が、快感情強度・不快感情強度・人生の目的の統合指標と関係することが示されました。つまり、ポジティブな感情を強く感じ、ネガティブな感情を弱く感じ、人生の意味を見出しやすい人は、この領域が大きいことを意味します。こうした結果をまとめると、幸福は、楔前部で感情的・認知的な情報が統合され生み出される主観的経験であることが示唆されます。主観的幸福の構造的神経基盤を、世界で初めて明らかにする知見です。 研究成果は、2015年11月20日に

    幸福の神経基盤を解明
    goldhead
    goldhead 2015/11/21
    十一元三教授の名前って麻雀の役名みたいだな。
  • 安息香酸のこと : 有機化学美術館・分館

    5月25 安息香酸のこと 某ミュージシャンの覚醒剤使用騒動に伴い、「アンナカ」という言葉がマスコミに流れるようになりました。アンナカは「安息香酸ナトリウムカフェイン」の略称ですが、単独の化合物名ではありません。興奮剤であるカフェインに、溶解性を上げるための安息香酸ナトリウムを混ぜたもので、これ自体は別に違法なものではありません。処方箋さえあれば販売可能ですが、最近ではあまり使われない医薬品のようです。ただし昭和の時代には、覚醒剤の混ぜ物あるいは代用品として出回ったことがあるとのことです(参考:弁護士小森榮の薬物問題ノート) カフェイン このニュースを見た人から「安息香酸って不思議な名前だけど、なんだろう」という声があったので、ちょっとその話を書いてみます。化学者にとってはおなじみの名前ですが、由来を知っている人は少ないのではないでしょうか。 安息香酸の構造は下図に示す通り、ベンゼン環にカル

    安息香酸のこと : 有機化学美術館・分館
    goldhead
    goldhead 2014/05/26
    安息ってパルティアなの。
  • ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン - Wikipedia

    危険性 ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン(英語: hexanitrohexaazaisowurtzitane 略称:HNIW、CL-20)は、2020年時点で実用化、量産されている爆薬の中では最大の威力を持つ[注 1]。 この物質は化合物としては特殊な出自を持っていることが知られている、最初に行われたのはスーパーコンピュータによる分子内の電子軌道計算による理想的な爆薬としての化合物の構造の計算であった。そうして先に分子構造を決定した上で合成法が研究され、実用化された。天然には存在しない。 名前の中にあるウルチタン(wurtzitane、ウルツィタンとも)とは核となる物質の名称であり、構造が硫化亜鉛の鉱物のひとつウルツ鉱(wurtzite)の結晶構造に似ていることにちなむ(よって語尾の「チタン」は金属チタン(英:Titanium)を指すものではない)。なおウルチタンはアイサン (icea

    ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2014/04/07
    なにか覚えたくなる言葉>"2006年時点で実用化、量産されている爆薬の中では最大の威力を持つ"
  • 『自然を名づける―なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』 分類学の進化 - HONZ

    世界は名前であふれている。 街ゆく若者が凝視する手のひらサイズの四角い機械には「スマートフォン」、鋭い目つきでゴミをあさる黒い鳥には「カラス」、体毛がほとんどなく出歯のネズミには見たままの「ハダカデバネズミ」という名前がある。これらの名前はもちろん、自然に授けられたものではなく、ヒトによってつけられたものである。名前のないものを見つけることが難しいほどに、ヒトはあらゆるものを分類し、命名してきた。世界を分類し命名することは、ヒトのDNAに組み込まれた能なのかもしれない。 それではヒトは、この分類し命名する能を抱えて、どのように世界と対峙してきたのか。人類の誕生以来能に任せて行っていた分類と命名が、学問へと昇華したのは18世紀。古典物理学がアイザック・ニュートンの『プリンキピア』から始まったように、生物の分類学はカール・リンネの『自然の体系』から始まった。書はリンネがどのように生物界

    『自然を名づける―なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』 分類学の進化 - HONZ
  • 池田菊苗とグルタミン酸 : 有機化学美術館・分館

    10月24 池田菊苗とグルタミン酸 さて今月の新潮45での連載「世界史を変えた化学物質」は、グルタミン酸がテーマです。世界の文化の中で「うま味」がどう位置づけられてきたか、うま味調味料の発見者池田菊苗と、発売元である味の素の苦悩、みたいなところを書いてみました。 こちらが表紙。 実際、これほど日人に愛されていながら、これほど嫌われた物質もないのではと思います。今回は編集者さんにも大変好評だったので、見かけたら手にとってやっていただければと思います。 グルタミン酸ナトリウム 今回いろいろ調べて思いましたが、グルタミン酸という化合物はなかなか特異な位置を占める物質です。たとえば20種あるタンパク質構成アミノ酸の多くは、グルタミン酸を原料として作られます。つまりグルタミン酸は、生体の最重要物質であるタンパク質合成の、鍵を握る存在なのです。 またグルタミン酸は神経伝達物質てもあり、記憶や学習な

    池田菊苗とグルタミン酸 : 有機化学美術館・分館
    goldhead
    goldhead 2012/10/24
    すみません、菊田早苗さんと見間違えました>"一般的な知名度は極めて高いとはいえません"
  • エコ細菌:廃水無色、愛媛の高校生2人が発見 タオルの街、実験支援 - 毎日jp(毎日新聞)

    染色された左側の液体が、脱色されて右側の液体になる様子を示す海面さん(左)と藤原さん=愛媛県新居浜市の県立新居浜工業高校で2011年10月27日、津島史人撮影 タオルや紙の生産で全国トップクラスの愛媛県で、高校生の発見した細菌が、染色の際の廃水を無色化する力を持っていることが明らかになった。効果に注目したタオル業界や大学、行政は、この細菌を使った実験設備製作に着手。県繊維産業技術センターは「菌を利用した染色廃水浄化の施設は世界でも例がない。愛媛発の環境技術として世界に発信できる」と期待を寄せる。 染色廃水は、色について法的規制はないが、印象が悪いためにタオルや紙の生産者にとって悩みの種。これまでは薬剤で無色化していたが、コスト面で問題になっていた。 菌を見つけたのは県立新居浜工業高校2年生の藤原論弥(ときや)さん(17)、海面(かいめん)潤さん(16)。環境化学部の活動で四国各地で菌を集め

  • ムーンライト計画 - Wikipedia

    ムーンライト計画(–けいかく)とは、1978年から1993年度間で実施された日の省エネルギー技術研究開発についての長期計画である。 概要[編集] オイルショックの経験を踏まえ、エネルギー転換・利用効率の向上、エネルギー供給システムの安定化、エネルギーの有効利用の各要素に関わる技術研究開発を目指して工業技術院により1978年から計画された。1992年までに1400億円が投じられた[1]。成果としては廃熱利用技術システム、電磁流体発電、ガスタービンの改良、汎用スターリングエンジン、燃料電池技術の開発、ヒートポンプの効率化などがあげられる[2]。 当時開発されたガスタービンエンジンは中間冷却器、熱再生器を備え、世界最高水準の熱効率だった。その成果は現在の発電用ガスタービンに活用されている。開発エンジンは現在、日工業大学付属の博物館に保存、展示されている。 サンシャイン計画が、新エネルギーの象

    goldhead
    goldhead 2011/04/14
    "サンシャイン計画が、新エネルギーの象徴として太陽をその名に付けていたのに対し、こちらは月の光も惜しんで使おう、という対照になっている"
  • http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/23785/1/suisan91_61.pdf

    goldhead
    goldhead 2010/12/09
    まずは標準和名で、学名は後だったりするのか。
  • オレタチ

    オレンジとカラタチの細胞融合による体細胞雑種「オレタチ」は、果樹試験場とキッコーマンとの共同研究により作出されたものです。オレタチの他、ウンシュウミカンとネーブルオレンジの体細胞雑種「シュウブル」、グレープフルーツとネーブルオレンジの体細胞雑種「グレーブル」、マーコットとネーブルオレンジの体細胞雑種「マーブル」、ユズとネーブルオレンジの体細胞雑種「ユーブル」等、多くの体細胞雑種を育成しました。これら体細胞雑種は、品種改良の母として利用されています。この他、半数体と2倍体の融合による3倍体の体細胞雑種(3倍体は種なしになる)も育成しています。 1.Kobayashi S, Ohgawara T, Saito W, Nakamura Y, Shimizu J (1995). Fruit characteristics and pollen fertility of citrus somat

    goldhead
    goldhead 2009/03/04
    オマエタチ
  • 1