タグ

誤読と歴史に関するgoldheadのブックマーク (4)

  • 「歴史」を捨てた方が幸せになれるとしたら?

    個人的には、ことの始まりは3年前である。2009年、幕末の横浜開港から150周年を機に、同市では「開国博」を謳って大イベントが打たれたが、これがまったく盛り上がらない。逆に盛況をきわめたのは、なんと「機動戦士ガンダム」30周年の方で(TV初放映が1979年)、東京お台場に立った実物大のガンダムの前に連日、人々が列をなす光景が報じられるのを見て、ああ、ついに日ももう、「歴史」なんて要らない社会に入ったのかな、と思った。 当然ながら、現実に存在した過去という意味での「歴史」は、横浜開港の方であり、しかもそれは日の「近代化」への大きな節目として、教育現場でもしつこいほど繰り返し語られてきた画期である。 しかし現に、そのような自国のあゆみを扱う「リアル歴史」よりも、ガンダムの宇宙戦記という「架空歴史」の方が、今日では日人の心をつかみ、実際に動員しえるらしい。 はたして私たちは今も、現実に起き

    「歴史」を捨てた方が幸せになれるとしたら?
    goldhead
    goldhead 2012/12/03
    ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)対ロベルト、アポリーかと思ったら違った。
  • 「ホテル本能寺」の寮から出火、すぐ隣には本堂 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鉄筋コンクリート4階建て300平方メートルのうち2階の一室の一部を焼いた。 市消防局によると、出火当時、寮は無人だったという。寮のすぐ隣には能寺堂などがある。宝物殿には重要文化財もあるが、被害はなかった。

    goldhead
    goldhead 2012/05/09
    羽柴秀吉(1949年〜)事案ではないのか。
  • 聖徳太子の「本来の」名前とは - 殿下執務室2.0 β1

    富士急ハイランドのトーマスランドは、未就学児向け遊園地としてかなり良くできてる(挨拶。 富士吉田駅からの富士山 posted by (C)有芝まはる殿下。 zyesuta氏が歴史系エントリを色々ぶくまして下さってて、何となくお蔵入りエントリを思い出したので、折角だから埋め草的に載せておこうというお話で。何か最近は「厩戸王」って表記するのが流行だけれど、それってどうよ、って話題。 基的に、この時期の皇族の「生前に使われていた名前」ってのは、それ自体が現代的な名、或いは忌み名であるとは思わないほうがいい。要するに、ある種のニックネームである。ただ、大方においてそれらの「生前名」というのは、生地ないしは養育地の名前をさすのが一般的である。 例えば天武天皇の「大海人」は恐らく海人部というか海部の養育者の存在を推定すればいいし、同時期でも推古は「額田部皇女」という生前名を「幼名」として書紀に残し

    goldhead
    goldhead 2009/10/16
    上宮太子といえば、今売り出し中の亀井の出身校だな。
  • asahi.com(朝日新聞社):公共工事丸投げ、幕末も 横浜開港のドタバタ、古文書に - 社会

    幕末に苅部清兵衛が奉行に送った文書。「丸投げ」の実態が書かれている横浜道を描いた五雲亭貞秀の浮世絵(1860年作、横浜開港資料館所蔵)  1859年の横浜開港に際し、幕府によって急ピッチで整備された横浜と東海道を結ぶ「横浜道」。この建設をめぐり、現代の公共工事をほうふつとさせる「丸投げ」が横行、道路開通が危うく開港に間に合わない事態になっていたことが、旧家から見つかった古文書で分かった。完成は開港の1日前だったという。  古文書は、幕末、横浜町の総年寄(町政の責任者)を務めた苅部(かるべ)家の横浜市保土ケ谷区にある子孫の蔵から昨年夏に見つかった。保土ケ谷宿の名主だった苅部清兵衛から奉行にあてた文書で、横浜開港半年後の安政6(1859)年12月23日付になっている。  文書によると、現在のJR関内駅に近い吉田橋付近から西区の戸部に至る道路と橋3の工事を、勘七という業者らが4470両で落札。

    goldhead
    goldhead 2009/07/02
    なんだ、横浜開港博のしょうもない展示がドタバタで丸投げだったのかと思ったぜ。
  • 1