タグ

ブックマーク / www.hamakei.com (110)

  • パシフィコ横浜でヨガの祭典-ファッションショーやライブも

    パシフィコ横浜横浜市西区みなとみらい1)で9月24日~26日の3日間、「第7回ヨガフェスタ横浜2010」が開催される。 ヨガを実践している人から初心者までを対象としたイベントで、会期中は「美」「エコ」「健康」「チャリティー」といった、ヨガを実践する人のライフスタイルにあわせた多彩なプログラムを実施する。今年は無料エリアのイベントを拡充し、延べ約3万人の来場者を見込む。 レッスンエリアは、参加者が自分に合ったヨガに出会うことができるよう、40種類以上のヨガを一度に体験できる「場」を提供。ヨガの第一線で活躍するケンハラクマ、千葉麗子さんや綿彰さん、モデルのSHIHOさんら80人の講師陣による3日間全99コマの有料レッスン(指導者向けレッスン21コマ含む)が行われる。 ショーケースエリアには、ヨガマットやヨガウェアを扱う国内外のブランド40社以上が出展。ショッピングをはじめ、無料で参加できる

    パシフィコ横浜でヨガの祭典-ファッションショーやライブも
    goldhead
    goldhead 2010/09/24
    手足が伸びたり、火を吐いたり、宙に浮いたりする人が見られるなら行きたい。
  • ジャック&ベティでドキュメンタリー映画「ANPO」-横浜独占公開

    シネマ・ジャック&ベティ(横浜市中区若葉町3)で9月18日より、アートの視点から戦後の日米関係を振り返るドキュメンタリー映画「ANPO」が公開される。 「ANPO」(2010年、アメリカ/日)は、日で生まれ育ったアメリカ人のリンダ・ホーグランド監督が、60年安保を知るアーティストたちの証言と作品を通して、日アメリカの関係の問い直しを日人に迫るドキュメンタリー。映画の中では、横須賀で育ち、横須賀や広島を題材に作品を発表している石内都さんら多くのアーティストが登場し、横須賀などの基地問題など、安保に関連する多くの話題が語られている。 同作品で監督・プロデューサーを務めたリンダさんは「世界的に日の近代アートは映画を含めて高く評価されていますが、露骨に戦争の記憶や米軍基地問題と向き合った作品はほとんど知られていません。私は、世界にこの素晴らしい『文化遺産』を紹介したいと思ったと同時に、

    ジャック&ベティでドキュメンタリー映画「ANPO」-横浜独占公開
  • MMの短編映画館が「ショック」をテーマにしたプログラム公開

    みなとみらいのショートフィルム専門劇場「ブリリア ショートショート シアター」(横浜市西区みなとみらい5)は9月1日より、刺激的な作品を集めた「ショック ショート プログラム」を公開している。 同プログラムは「SHOCK(ショック)」をテーマにした内容で、背筋が寒くなるような刺激的なものから意外な展開を見せる変り種まで、個性豊かな4の作品を紹介する。 作品は、ある事故をきっかけに幸せな家族の生活が悲劇へと変わる「Dolor(ある家族の一日)」(アイスランド、2008年)、少女を殺害した少年2人が現場検証や被害者家族との面会を通して心の中と向き合う「Echo(心の叫び)」(ポーランド、2009年)。 通りで拾った携帯電話から始まる都会の悪夢を描いたドラマ「The Call(着信)」(イギリス、2002年)、ジャン=ポール・サルトルの戯曲「出口なし」の現代版ドラマ「Steamサウナ)」(ア

    MMの短編映画館が「ショック」をテーマにしたプログラム公開
  • 神奈川新聞社が貸し切り列車「カナロコ列車」を運行-183系特急

    神奈川新聞社(横浜市中区太田町2)は11月20日、貸し切り列車「神奈川新聞社創業120周年 カナロコ列車」を運行する。 今年2月1日に創業120周年を迎えた同社の特別企画で、昔懐かしい特急型電車「183系」(国鉄カラー)に乗車し、神奈川の横断を楽しむことができる。 今回の企画は、「貨物列車に乗りたい」「普段は通らないルートに列車を走らせてみたい」という社員のアイデアを形にしたもの。同社が運営するインターネット上のコミュニティーサイト「カナロコ」内の鉄道好きが運営するサイト「カナロコ鉄道ノート」の話し合いの場で生まれた。 ルートは、JR線桜木町駅を出発後、高島貨物線~東海道貨物支線~南武支線~東海道貨物線を通り、根府川駅(小田原市)まで。同駅で折り返し、再び貨物線を通り桜木町駅に帰着する。所要時間は5時間以上(途中駅での乗降は不可)。 集合場所は9時45分に「桜木町駅」、15時30分頃「関内

    神奈川新聞社が貸し切り列車「カナロコ列車」を運行-183系特急
  • 吉田町通りで「まちじゅうビアガーデン」-路上ジャズライブも

    横浜・関内駅近くの吉田町大通りで8月21日、夏の夜のストリートイベント「吉田まちじゅうビアガーデン」が開催される。 吉田町のメーンストリートを封鎖したワンナイトビアガーデンで、路上ライブやアートパフォーマンスを、ビールやカクテル、事とともに楽しむことができる。主催は吉田町アート&ジャズタウン実行委員会で、横浜市が2006年から実施している「地域経済元気づくり事業」の一環として開催。 会場では、吉田町ゆかりのミュージシャンを中心に結成されたバンド「ニューオリンズ・ストンパーズ」「吉田町オール・スターズ」がジャズセッションを行う。 アートパフォーマンスには、国内外で活躍するパフォーマンス集団「火付盗賊」が登場。当日は、代表的なファイヤーパフォーマンス「ポイ」をはじめ、「スタッフ」「炎扇」「狐火」「フープ」「スネーク」「炎剣」「インジェクション」など、火と音楽のコラボレーションによるダイナミッ

    吉田町通りで「まちじゅうビアガーデン」-路上ジャズライブも
    goldhead
    goldhead 2010/08/20
    寿町まわりも「まちじゅうビアガーデン」だぞ、ある意味。
  • 関内・大通り公園で「納涼ガーデンまつり」-ダンスやライブも

    関内大通り公園・石の広場(横浜市中区万代町1))で8月16日より、第2回「大通り公園納涼ガーデンまつり」が開催される。 同イベントは、「空調に頼らず涼風の中で夏の夕を過ごす」をテーマに、大通り公園を有効活用して環境にやさしい夏の過ごし方を提案するもの。横浜市マザーポートエリア活性化推進事業認定事業の一環として行われる。主催は大通り公園納涼ガーデンまつり実行委員会。昨年の来場者数は延べ約8,000人。 8月16日は17時からオープニングイベントを実施する。市民と市内のミュージシャンで結成された「横浜市歌で盆踊り実行委員会」が制作した「横浜市歌」を盆踊りのために「音頭」にアレンジした楽曲「Bon Dance 横浜市歌 よこはまアラメヤ音頭」が披露され、「さるすべり」の植樹、打ち水などを行う予定。 期間中は、公園内に飲物や物販ブース6店舗、キッチンカー4台が出店し、仮設のステージやテーブルが設

    関内・大通り公園で「納涼ガーデンまつり」-ダンスやライブも
  • 横浜でハチを育ててハチミツを採取する 「Hama Boom Boom!」プロジェクトの魅力

    特集 2010.08.09 横浜でハチを育ててハチミツを採取する 「Hama Boom Boom!」プロジェクトの魅力 ■緑社会の未来を考える 「Hama Boom Boom!」プロジェクトを主宰する岡田さんは、普段は「alt都市環境研究所」の代表として、環境に配慮した都市計画を立てる仕事をしている。市民活動に関わるようになったのはBankART Studio NYKで開催された「京浜臨海プロジェクト」の勉強会に出席し、アーバンデザイナーで東京大学大学院新領域創成科学研究科教授の北沢猛さんに出会ったことがキッカケだった。 「専門バカになるな、と先生に言われました」とその時を振り返る岡田さんは、北沢さんから多くのことを学んだという。都市には多様な側面があり相互に関係していること、大切なのは各分野に取り組むだけでなく他の分野との統合を視野に入れて仕事をすることなどだ。その後、北沢猛さんが仕掛け

    横浜でハチを育ててハチミツを採取する 「Hama Boom Boom!」プロジェクトの魅力
  • ランドマークタワーに「空中すいぞくかん」-浴衣・甚平で入場無料に

    横浜ランドマークタワー69階スカイガーデン(横浜市西区みなとみらい2)で「空中すいぞくかん2010」が開催されている。 「空中すいぞくかん」は、日一高い展望フロア「スカイガーデン」で毎年行っているイベント。9回目を迎える今年は、サンシャイン国際水族館協力のもと、約50種、500匹の多種多様な海中生物などを展示する。 今回はサンゴ礁に住む生き物と熱帯地域に広がるマングローブ周辺の生き物を紹介する「ネイチャーゾーン」、流氷の天使クリオネやエンゼルフィッシュなどのかわいい魚を集める「ラバーズゾーン」、パイプ型や凹凸型の珍しい形の水槽で見せる「バラエティゾーン」という3つのテーマに分けて展示。「ラバーズゾーン」にはカップルで楽しめるラバーズシートを用意しており、横浜港の情緒ある夜景を目の前に、優雅に泳ぐ魚たちを鑑賞できる。カラフルな外見をもつヒョウ柄模様の「トラフザメ」や青色の「うつぼ」などはみ

    ランドマークタワーに「空中すいぞくかん」-浴衣・甚平で入場無料に
    goldhead
    goldhead 2010/07/26
    あんまり関係ないけど、ランドマークタワーの入口の客引きがうるさくていつも不快。せめて肉声でやれ。
  • 野毛地区に県内初「中華食堂 濱龍」オープン-隠れメニューも

    店を運営する大和グループ(千葉市稲毛区)は、中区にあるちぇるる野毛ショッピングセンター1階に7月12日、「野毛の中華堂 濱龍(はまりゅう)」(横浜市中区野毛町3、TEL 045-252-8029)をオープンした。 濱龍は、昔懐かしい味の中華そばや特製餃子をはじめ、点心、おつまみ、麺、中華飯、定を提供する中華料理店。大和グループはこれまで、持ち帰り中華惣菜店舗「昇龍園」を首都圏各地の駅ビル・ショッピングセンターで運営。今回初めてイートインタイプの店舗「街の中華堂 濱龍」という新規ブランド名で、野毛地区に第1号店を展開する。 店内はシンプルなインテリアで統一し、明るいカジュアルな雰囲気を演出。店舗面積は131平方メートル、席数70席(カウンター13席、テーブル席57席)。 同店のおすすめメニューは、はまりゅう餃子(5個210円、10個409円)、焼き海老餃子(5個、315円)、大海老

    野毛地区に県内初「中華食堂 濱龍」オープン-隠れメニューも
    goldhead
    goldhead 2010/07/14
    ラーメン屋多いな。
  • 横浜発のバイク・自転車カジュアルファッションブランドが第1弾商品リリース

    自転車やバイク乗り向けのファッションオンラインストアを運営するグッドスタイル・デベロップメント(横浜市中区牧宮原6)は、サイト名を冠した自転車カジュアルウェアブランド「GOODSTYLE RIDE」を立ち上げ、商品の販売を開始した。 同社は、横浜発の自転車・バイクカジュアルファッションオンラインストア「GOODSTYLE RIDE」を昨年から運営。格的なレーシングウェアでなく、バイクや自転車を降りてからもまちに溶け込むファッション性と機能性を併せ持つ商品をセレクトし、サイトで販売を行っている。 今回は、独自ブランド立ち上げの第1弾アイテムとして、自転車に乗るための機能を持ちながらカジュアルウェアとしても着られる「サイクルクロップドパンツ(サマーコーデュロイ)」をリリース。スムーズなペダリングとコーディネートのしやすさを考慮して、裾がチェーンに触れないような丈とし、サドルの当たる部分への

    横浜発のバイク・自転車カジュアルファッションブランドが第1弾商品リリース
  • 関内駅前CERTEに期間限定ジャーマンビアホール「ミュンヘン」

    JR関内駅前の「CERTE(セルテ)」6階に7月1日、期間限定の特設ジャーマンビアホール「ミュンヘン」(横浜市中区真砂町3)がオープンする。 ドイツのミュンヘンで毎年行われている世界最大のビールの収穫祭「オクトーバーフェスト」が、今年200周年を迎えることを記念したイベントで、会期中は、ドイツの生樽ビールや格的なドイツの郷土料理を味わうことができる。 生樽ビールは、オクトーバーフェスト公式ビールの「パウラーナー・ヴァイス」、「パウラーナー・ヴァイスドゥンケル」をはじめ、ヴァイツェンビールの王様と呼ばれる「エルディンガー・ヴァイス」、ドイツNO.1ピルスナーの「クロンバッハ・ピルス」の4種類を予定。いずれも1杯750円。 フードは、ドイツ直輸入ソーセージの盛り合わせ(3,000円)、豚の骨付きすね肉を煮込んだドイツの伝統料理「アイスバイン」(2,900円)、パスタ生地にひき肉、ほうれん草な

    関内駅前CERTEに期間限定ジャーマンビアホール「ミュンヘン」
  • 三溪園でハスの開花を観賞する「早朝観蓮会」-限定「朝粥」も

    三溪園(横浜市中区牧三之谷58)で7月10日より、期間限定で早朝に開園しハスの開花を楽しむ「早朝観蓮会」が開催される。 早朝観蓮会は、同園の創設者の原三溪がとりわけ好んだというハスの開花を、より多くの人に楽しんでもらおうとスタートしたイベント。7月中の土曜・日曜・祝日は、開花時間に合わせ特別に朝6時に開園し、明け方からゆっくりと開花するハスの姿を間近に見ることができる。 現在、同園に生育しているハスは主に原始蓮。原始蓮は一重咲きの大きな花で、開花1~2日目は比較的濃い赤色、3~4日目には桃色に変化し、基部(根元の部分)付近が白くなるのが特徴。ハスは、泥の中から清らかな花を咲かせることから俗世間から現れた優れた人材にもたとえられ、インドでは聖者の花、中国では君子の花と表現された。三溪はハスの花が美しく池を彩るころになると親しい人々を招き、茶会を催したという。 実施日は7月10日、11日、1

    三溪園でハスの開花を観賞する「早朝観蓮会」-限定「朝粥」も
  • そごう横浜に「海の見える屋上ビアガーデン」-8年ぶりに復活

    同店の屋上ビアガーデンは、利用者の減少などから2003年より閉鎖していたが、近年のライフスタイルの変化やニーズを受けて、今年8年ぶりに再開する。 ビアガーデンの新たなコンセプトは「女性に向けたビアガーデン」。アジアンフードを中心にした約30種類の料理のほか、サラダやフルーツ、デザート約20種類など、女性をより意識したメニューを充実させる。席数は292席(客席は禁煙、 喫煙所あり)。 料理は各国(タイ、香港、沖縄、韓国)のアジアンフードを中心としたメニューを半月替わりで提供。7月前半はタイ、後半が香港。8月前半は沖縄、後半に韓国を予定している。 料理メニューは、タイ=イカのピリ辛サラダ、海老と春雨のサラダ、トム・ヤム・クン。香港=マンゴーまんじゅう、ショーロンポー、プチ肉まん。沖縄=チャンプル、ラフティー、ゴーヤチップス、サーターアンダーギ。韓国=プルコギ、チヂミ、チャプチェ、ビビン麺、タッ

    そごう横浜に「海の見える屋上ビアガーデン」-8年ぶりに復活
    goldhead
    goldhead 2010/07/07
    "ラストオーダーは料理21時30分、ドリンク21時45分"
  • 放送ライブラリーがリニューアル-番組視聴・情報システムを一新

    横浜情報文化センター内の放送ライブラリー(横浜市中区日大通11、TEL 045-222-2828)が7月3日、リニューアルオープンした。 放送ライブラリーは、NHKと民放のテレビ・ラジオ番組のほか、CM作品など合計約1万8千を一般公開する施設。常設展示や企画展示、公開セミナー、番組上映会などのイベントを通して、放送文化の理解促進を図る。今年10月に10周年を迎える。 今回、2008年から進めていた更新計画の検討と開発をもとに、膨大な映像・音声コンテンツを扱うアーカイブス機関に最適のストレージ(保管)とVOD(ビデオ・オン・デマンド)システムを採用。8階の番組視聴・情報システムの全面リニューアルを行い、新システムの運用を開始した。 リニューアルによって、同一ブース内で利用者登録や番組検索、視聴が可能になり、視聴ブース(1人~3人用60台)で、テレビ・ラジオ・CM・ニュース映画の全ての検索

    放送ライブラリーがリニューアル-番組視聴・情報システムを一新
    goldhead
    goldhead 2010/07/06
    一度行ってみようと思いつつ。
  • 横浜市、関内・関外地区の「起業家支援施設」の設置を支援

    横浜市は関内・関外地区の活性化を目的とした業務機能再生・モデル事業「ビジネスインキュベート拠点設置事業」と「起業家等のネットワーク形成事業」を実施する民間事業者を公募する。 大岡川と堀川に囲まれた同地区は、従業者数や商品販売額が低下(最近10年で従業者数約3.5万人減、商品販売額は約半減)しており、横浜市では、専門家らによる検討会、町内会などからなる地元意見交換会、そのほかシンポジウムなどを行い、広く市民の声を集めてきた。 2010年3月にはこれらの意見をもとに同地区の活性化を持続的に図るための「関内・関外地区活性化推進計画」を策定。今回公募を行う事業は、同計画の優先的な取り組みとして位置づけられている。 事業の内容は、既存業務ビルの空き室を改装し、起業を目指す人や起業して間もない企業などの支援を目的とするインキュベート拠点を設置する「ビジネスインキュベート拠点設置事業」(2010年度実施

    横浜市、関内・関外地区の「起業家支援施設」の設置を支援
    goldhead
    goldhead 2010/06/23
    "大岡川と堀川に囲まれた同地区は、従業者数や商品販売額が低下(最近10年で従業者数約3.5万人減、商品販売額は約半減)"
  • 横浜の初夏を彩る国際仮装行列「ザよこはまパレード」-今年で58回目

  • グリーングループ代表 鈴木潤さん 「ヨコハマは自転車が似合う街」

    ■「街乗りスポーツ」をコンセプトに、お客様のニーズに合ったものを提案 ―グリーングループでは、「グリーンスタイル」と「グリーンサイクルステーション」という自転車ショップを山下町に展開されていますが、2店舗にはどのような違いがありますか? 「グリーンスタイル」は、初心者の方や女性にも安心してご来店いただける、自転車に絡めたグッズやファッションなども含めたサイクルショップです。「グリーンサイクルステーション」は、より嗜好性の高いハイクオリティーな自転車のみを扱うサイクルショップです。 ―1931年に自転車部品卸業「鈴木商店」として横浜で創業したのが始まりということですが、3代目としてお店を継がれる時にはどのようなお店にしたいと考えていましたか? 先代である父がやっていたお店は当時鶴見にあって、ほぼ9割がマウンテンバイク、もしくはBMX、あるいはクロスバイクにロードレーサーという、100パーセン

    グリーングループ代表 鈴木潤さん 「ヨコハマは自転車が似合う街」
  • 三菱みなとみらい技術館がリニューアル-体験型展示ふやす

    goldhead
    goldhead 2010/01/12
    ここ、金属製の解説板の端っことか全部きちんと面取りしてて子供に配慮してた。戦闘機の模型とか飾ってあって、そこが好き。
  • 放送ライブラリーで「昭和の広告展」-懐かしのTV番組上映も

    横浜情報文化センター内の放送ライブラリー(横浜市中区日大通11、TEL 045-222-2828)で、「広告跳躍時代 昭和の広告展」が開催されている。 同展では、広告が1970・1980年代の日社会で、企業のパートナー、自分らしいライフスタイルを追及する消費者の代弁者として担ってきた役割と経緯を、ポスター・新聞広告・CM・雑誌・キャラクター商品などの関連資料を通して紹介する。 展示コーナーは「経済優先VS人間回帰」、「商品VS商品」、「メインカルチャーVSサブカルチャー」、「家庭VS自立」、「直球VS変化球」、「理性消費VS感性消費」、「商品VS企業」という対比テーマに分かれ、「商品VS商品」コーナーでは、「ライバルが消費社会を沸騰させる」と題し、日産×トヨタサントリー×ニッカ、カネボウ×資生堂など、それぞれを代表する広告資料を展示する。 期間中は関連イベントとして、1970・198

    放送ライブラリーで「昭和の広告展」-懐かしのTV番組上映も
  • TSUTAYA横浜MM店が「ブックオフ」を複合しリニューアル

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(東京都渋谷区)は12月12日、「TSUTAYA横浜みなとみらい店」(横浜市西区みなとみらい4)に中古書店「BOOKOFF(ブックオフ)」の店舗を複合し、リニューアルオープンした。 TSUTAYA横浜みなとみらい店は、2007年7月にオープンしたライフスタイル提案をコンセプトにした大型店舗で、高層マンション「みなとみらいミッドスクエア」の1階と2階に展開。1階に「スターバックス コーヒー」と書籍売り場が融合した「BOOK&CAFE」、子どもと一緒に絵を読み過ごせる「キッズカフェ」を備える。 ブックオフは、中古書籍・DVD・CD・ゲームの販売・買取をおこなう中古業態店。改装に伴い同施設2階に店舗を設ける。店舗面積は100坪。リニューアル後、横浜みなとみらい店の在庫書籍数は、中古書籍・新刊書籍合わせ改装前の2倍以上となる23万冊に。今後は従来の書籍販売、CD

    TSUTAYA横浜MM店が「ブックオフ」を複合しリニューアル
    goldhead
    goldhead 2009/12/14
    こないだ行ってみたら、まだ開店前の買取カウンターのみだった。今日近く行ったから、寄ってみりゃよかったな。