タグ

natureとmedicalに関するguldeenのブックマーク (92)

  • 遭難77歳、川にSOS流す…釣り人発見し救助 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    埼玉県秩父市大滝の十文字山(2071メートル)で15日、下山途中に遭難した高齢者が、釣りに来た秩父市の男性会社員(43)に発見され、3日ぶりに救助された。 命に別条はないという。助けた男性は取材に「あと1日遅かったら、さらに体力が落ちてどうなっていたか分からない。当によかった」と話した。 秩父署の発表によると、救出されたのは、神奈川県茅ヶ崎市矢畑、アルバイト小山彰さん(77)。小山さんは11日に1人で入山し、峠の小屋で1泊。12日早朝から別ルートで下山したが、同日夕方、道に迷い、幅5メートルほどの渓流の岸にある岩陰でビバークすることにした。むやみに動かない方がいいと判断し、持っていたバナナやあんパンをべて飢えをしのいだ。 15日早朝、知人と十文字山周辺に釣りに来た男性が、釣りのポイントを探して上流に向かって歩いていたところ、「おーい、おーい」と助けを求める小山さんに気づいたという。 小

    guldeen
    guldeen 2013/06/16
    SOSのメッセージが、うっかりすると『悪筆で何が書いてあるか読めない→スルー』となりそうだった、という事のほうが怖い
  • 米南部巨大竜巻の死者は91人に、20人は子ども=検視当局

    5月20日、米南部オクラホマ州オクラホマシティー近郊ムーアで発生した巨大な竜巻による被害で、少なくとも91人が死亡したとみられることが分かった。写真は被害を受けた病院。同州ムーアで撮影(2013年 ロイター/Gene Blevins) [ムーア(米オクラホマ州) 21日 ロイター] 米南部オクラホマ州オクラホマシティー近郊ムーアで発生した巨大な竜巻による被害で、少なくとも91人が死亡したとみられることが21日分かった。検視当局者は、このうち20人が子どもだとしている。 当局は、これまでに51人の死亡を確認したと発表。当局によると、がれきから回収された新たな40人の遺体はまだ搬送されていないが、到着するとの知らせが救急隊員らからあった。また、負傷者は240人に上り、このうち少なくとも60人は子どもだという。

    米南部巨大竜巻の死者は91人に、20人は子ども=検視当局
    guldeen
    guldeen 2013/05/22
    これは精神的にキツい…▼あのエリアの竜巻って、「オズの魔法使い」でも描かれてるくらいに『年中行事』的な災害の一つだからなぁ。
  • 21世紀は昆虫食の世紀になるかもしれない - クマムシ博士のむしブロ

    2013年5月13日、国連糧農業機関(FAO)は人類に昆虫をすことを促す内容を記したレポートを発表した。 虫は未来の糧源、国連FAOが報告書: AFPBB News 昆虫は栄養価が高い上に飼育による増殖効率がよく、料として非常に高いポテンシャルを備えている。そこで、積極的に昆虫をべよう、というわけだ。 「昆虫をべる」というと、昔は貧困層が主菜の代替品として仕方なくべる、というイメージがあった。漫画「はだしのゲン」にも、戦時中の糧難のために、主人公一家がイナゴを捕まえてべるシーンがある。戦後になると、やがて糧難は解消され、わざわざイナゴを捕まえてべなければ生きられないような国民も、ほぼ皆無になった。 そして飽の時代になると、再び昆虫をべ始める層が日国内に出現した。彼らは当然、料に困っているわけではない。この世に無数ある材の一つとして、昆虫に舌鼓を打っているの

    guldeen
    guldeen 2013/05/17
    うーん、さすがにまだ、ここら辺は俺の中でも抵抗感があるなぁ(;´д`)
  • 奥穂高岳:高山の49歳男性 落石で滑落、死亡- 毎日jp(毎日新聞)

    guldeen
    guldeen 2013/05/09
    自分の父は大学時代に山岳部に居たくらいの山好きだったのだが、俺ら子供ができてからは遠ざかった人。
  • 花粉症の元凶「スギ」 「すべて伐採」なぜしないのか

    花粉症のシーズンが続いている。今年は花粉の飛散量が2012年より多く、ピークを越えつつあるがまだ悩まされる日が続きそうだ。 春のスギ、ヒノキの花粉飛散量は、10年前と比べて倍増したともいわれる。いまや「国民病」になりつつある花粉症で、抜的な解決を図るうえでひとつの素朴な疑問が浮かぶ。「なぜ花粉を飛ばすスギをすべて伐採しないのか」。 伐採やその後の植林にもコストがかかる 林野庁の統計によると、2007年3月31日時点で国内の森林面積のうち人工林が41%を占め、そのうち18%、面積にして450万ヘクタールがスギだ。ヒノキも10%にあたる260万ヘクタールにのぼる。これが現時点で最新のデータのため、その後の面積の増減は分からない。 林野庁研究・保全課に「国内のスギ林を一気に伐採できないのか」と聞いてみた。担当者によると、スギ林には土砂崩れのような災害対策に加えて、他の樹木より二酸化炭素の吸収量

    花粉症の元凶「スギ」 「すべて伐採」なぜしないのか
    guldeen
    guldeen 2013/03/23
    『モヤシ杉』が多い事が、花粉飛散の重大要因。間伐をちゃんとできてれば花粉は酷くはならない。だが肝心の林業従事者が少ないし、日当も出ない。日常生活の中で、スギ材そのものの需要が激減してるから。
  • 脳に電極を埋め込む「脳のペースメーカー」がアルツハイマーの症状改善に効果をあげている件:米研究 - IRORIO(イロリオ)

    アルツハイマー病はアメリカでは死亡原因の第6位。520万人以上がアルツハイマーを始めとする認知症を患っているが、根的な治療法はまだ見つかっていない。だが、症状を改善するための試みは数々なされており、まだ予備研究の段階ではあるが、最近では患者の脳に小さな電極を埋め込んで神経回路に刺激を送るDBS(脳深部電気刺激法)が効果を証明しつつある。言ってみれば「脳のペースメーカ」だ。 元々パーキンソン病の治療に用いられていた方法だが、アルツハイマーの治療にも効果が期待できることが分かってきた。アルツハイマーにかかると脳内に粘着性のあるタンパク質が生成され、神経回路が粘ついたような状態になる。ここへ電気刺激を送ってネットワークを活性化させるわけだ。またアルツハイマーによって最も影響を受ける部位「海馬」は、DBSによって神経細胞(シナプス)の成長が促進されることが知られている。 オハイオ州立大学の神経外

    guldeen
    guldeen 2013/03/20
    『とりあえず、肉体的寿命が来るまで症状が生活に影響を及ぼさないのなら、それは"治った"のと同じ意味』という点では、現実的な対処だと思う俺。
  • 花粉の時期になると、この悲惨なニュースを思い出してつらい。

    花粉の時期になると、この悲惨なニュースを思い出してつらい。

    花粉の時期になると、この悲惨なニュースを思い出してつらい。
    guldeen
    guldeen 2013/03/09
    というわけで、今からでも遅くないので、スギ除伐のための人員に活動予算を付けてくれませんかね>花粉症でお悩みの皆様。 http://kikori.g.hatena.ne.jp/guldeen/20090422
  • 抗不安薬が河川に流れ込み魚が大胆不敵なロンリーウルフに変貌(スウェーデン研究) : カラパイア

    英ロンドンを流れるテムズ川に住むパーチという魚が、水に微量の抗不安薬が混入しているせいで、捕まえやすくなっているという研究結果が報告された。 これは人間が使用している「オキサゼパム」と呼ばれる、不安や睡眠障害の治療に用いるベンゾジアゼピン系の抗不安薬が河川に流れ、溶けだしているからだ。 これらの薬剤は、魚の欲を旺盛にし、リスクをかえりみない大胆不敵な一匹狼タイプにしてしまい、群れから離れた魚は他の捕者に捕獲されやすくなり、河川の生態系を乱す恐れがあると、研究者らは懸念している。

    抗不安薬が河川に流れ込み魚が大胆不敵なロンリーウルフに変貌(スウェーデン研究) : カラパイア
  • マスクつけられず…サルも花粉症に悩む : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スギ花粉の飛散で、兵庫県洲市の淡路島モンキーセンターでは野生のニホンザルが花粉症に悩まされている。 同センターは、昼間に山から下りてくる猿約280匹を餌付けしている。1988年に花粉症の症状をみせる猿を初めて確認。今年も2月中旬から5、6匹がくしゃみや鼻水などの症状になった。雌のマンデーは、真っ赤にただれたまぶたをこすりながらくしゃみを繰り返している。 ピークの3月中旬に向け、同様の症状の猿はさらに増える見通しといい、センター長の延原利和さん(59)は「治療をしたりマスクをつけたりすることはできないが、つらそうな様子を見ていると気の毒」と話している。

    guldeen
    guldeen 2013/03/07
    『1988年に花粉症の症状をみせる猿を初めて確認。』エサの内容か、花粉の性質か、どっちが変化したのか。
  • 専門家 「吹雪の車中で救助を待つ際は、窓を開けるなど換気に注意をしていれば、今回の事故は防げた」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    専門家 「吹雪の車中で救助を待つ際は、窓を開けるなど換気に注意をしていれば、今回の事故は防げた」 1 名前: ペルシャ(大阪府):2013/03/04(月) 10:38:33.30 ID:/ykFB3YZ0 雪で車が立ち往生 専門家「換気に注意、車内で待って」 車が立ち往生を余儀なくされるほどの暴風雪などに遭遇した場合、どう対応すべきなのか。専門家は、排ガスによる一酸化炭素(CO)中毒を招かないよう注意しながら車内にとどまり、救助を待つのが基だと指摘する。 独立行政法人防災科学技術研究所・雪氷防災研究センター(新潟県長岡市)の佐藤威 センター長によると、雪の「吹きだまり」が車の周囲にでき、 立ち往生することが多いという。吹きだまりは、風で吹き飛ばされた雪が建物や車など 風を遮られた場所に堆積(たいせき)して作られる。 また、吹雪で特に危険が高いのは、地面に降り積もった雪が吹き飛ばされる「

    専門家 「吹雪の車中で救助を待つ際は、窓を開けるなど換気に注意をしていれば、今回の事故は防げた」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2013/03/04
    このエントリ題名がサギなのはわかったが、『1kmだしすぐ帰れるだろうと思って軽装同然の装備で吹雪の中にクルマを出した』事を責めるのはなかなか難しい。
  • 尿管結石で入院のさかなクンさん 魚の食べ過ぎが原因と医師

    尿管結石のため、12月6日から緊急入院していたタレントで東京海洋大学客員准教授のさかなクン(年齢非公表)が9日に退院した。 尿管結石とは、腎臓でできた結石が尿管へ流れ、激痛が走る病気。結石は、カルシウムなどのミネラル物質が何らかの原因で結晶化し、固まってできるという。症状は、下腹部への激しい痛みや血尿があげられる。 実は、この病気にかかる原因のひとつに、魚のべすぎが指摘されている。みやがわクリニックの宮川浩一院長がこう説明する。 「あじやかつお、いわしといったプリン体を多く含む魚を過剰摂取すると、尿酸がたまり、結石ができやすくなるといわれています。つまり、魚だけをべ続ける偏った生活をしていれば、尿管結石になってしまうんです」 さかなクンは、千葉県の房総地域に住み、毎日魚づくしの生活を送っていることで知られている。漁船に乗せてもらうことも多く、獲れたての新鮮ないわしやあじを楽しむとい

    尿管結石で入院のさかなクンさん 魚の食べ過ぎが原因と医師
    guldeen
    guldeen 2012/12/20
    ありゃまぁ。▼魚の分類・生態系調査・調理などのエキスパートなだけに、いま彼を失うと大変である。
  • 朝日新聞デジタル:ミツバチ大量死、水田の農薬が原因か 農水省調査 - 社会

    イネの花に止まるミツバチ=松崇さん提供  水田にまく農薬によってミツバチの大量死が起きることが、農林水産省の研究プロジェクトの調査でわかった。ミツバチのなぞの大量死が全国的に問題になっており、ほかの原因も指摘されてはいるが、農薬が原因の一つであった可能性が高い。調査結果は大量死を防ぐ対策に役立つという。  ミツバチの大量死は国内では2000年代後半から問題化。09年には、養蜂業だけでなく、ハチによる受粉が必要な果樹栽培への影響が懸念された。ダニや病気、農薬などが原因として指摘されていたが、詳しく分かっていなかった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連リンクお疲れミツバチにどうぞ 群れを元気にする善玉菌発見(09/6/21)授粉バチ不足余波、20都道県に イチゴ収量

  • ゾッとする話「耳にムカデ」【ミニ事件簿】- 大分合同新聞

    ゾッとする話「耳にムカデ」 [2012年08月17日 14:42] メールで記事を紹介する 印刷する 県警のある警察官が数年前の夏、肝を冷やした話。当時は大分南署湯布院幹部交番に勤めており、と2人の子どもと借家に住んでいた。家族で並んで眠っていた午前4時ごろ、当時小学生の長男に起こされた。長男は「耳が痛くてガサガサと音がする」と言う。と懐中電灯で耳の中を照らしてみると、驚いたことに体長5センチほどのムカデの姿が。ピンセットでつまみ出そうとするが、ムカデは奥に引っ込んだりして難航。2~3時間ほど格闘し、ようやくつまみ出した。病院に行ったところかまれておらずひと安心したが、「ムカデを見たときはゾッとしたよ」と振り返った。

  • 館林で最高気温39.2℃キタ━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!! :【2ch】ニュー速クオリティ

    館林で最高気温39.2℃キタ━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!

  • 【関西の議論】“肛門で死ぬ”水上バイク 国が注意喚起、想定外の危険性(1/3ページ) - MSN産経west

    水上バイクから振り落とされた後、衝撃やウオータージェット推進装置から噴き出した水が肛門から体内に入って内臓を傷つける死傷事故が昨夏、関西で相次いだ。国土交通省の運輸安全委員会はうち2件について調査結果をまとめ、注意を喚起している。水上バイクを製造・販売する会社の担当者は「水が肛門から入る事故は頻繁にあるものではない。ただ、スピードが出たときの水の勢いは相当激しく、肛門から入れば危険」と夏番を前に注意を呼びかけている。明石では内臓破裂 死亡事故は平成23年7月31日、兵庫県明石市の松江海岸沖合で発生した。運輸安全委員会によると、水上バイクには操縦者のほか2人が座席後方に乗っていた。操縦者がスロットルをいっぱいに引いて加速を始めたところ、直後に最後尾に乗っていた兵庫県高砂市の女性会社員=当時(23)=が落水。女性は衝撃と噴き出す水などによって肛門から体内に水が入り、内臓を損傷して死亡したとい

  • 【東日本大震災】石巻・大川小地区で2遺体発見 「ようやく帰ってこられてよかった」 - MSN産経ニュース

    東日大震災による行方不明者が多数いる石巻市立大川小学校に近い石巻市長面浦で2人のご遺体が乗った車を発見、引き上げられた。引き上げられた車両に線香を供えるボランティアの人たち=13日午後、宮城県石巻市(矢島康弘撮影) 東日大震災の津波で児童・教職員84人が死亡、行方不明となった大川小学校があった宮城県石巻市大川地区で13日、不明者とみられる2遺体が発見された。震災発生から1年3カ月。発見の糸口となったのはボランティアらの活動だった。 大型サルベージ船が水中から黒い乗用車を引き揚げると、車内後部に2遺体が確認された。車の所有者の親族らは泣きながら抱き合い、線香を手向けた。 宮城県警河北署などによると、遺体は車の所有者とみられ、車内にあったサンダルや腕時計などが親族によって人のものと確認された。今後、歯形などから身元確認を行う。 大川地区でほぼ完全な状態の遺体が発見されたのは、昨年10月1

    guldeen
    guldeen 2012/06/14
    本題と少し外れるが、日本の場合、家族が『遺体が見つからない』事に執着してしまう(語弊があるのは承知のうえだが)傾向がある。西洋ではこういう場合、わりとアッサリと葬式を出すらしい。
  • 金環日食:目に異常感じたら眼科へ 数日後症状出ることも- 毎日jp(毎日新聞)

    金環日の観察で目に異常を感じたら、どう対処すればいいだろうか。 Q 太陽を直接見てしまった。 A 太陽の光が目の奥の網膜に届き、網膜を傷める「日網膜症」になる恐れがある。サングラスや下敷きなどで不適切に観察したり、日グラスを使っていても外したときにちらりと太陽をみたりすると、目を傷める場合がある。 Q いつごろ、どんな症状が出る? A これまでの調査では、観察した当日のうちに自覚症状が出る人が多いが、数日後というケースもある。視野の中心に黒い影が見えたり、ものがゆがんで見えたりするのが主な症状だ。視力が低下することもある。目の奥の痛みや違和感のほか、めまいや頭痛を訴える人もいる。 Q 目に異常を感じたらどうすればいい。 A 眼科を受診しよう。受診時には、日グラスを使ったか、直接見たかなどどんな方法で観察したのかを、太陽を見つめた時間や当時の天候、症状が出た時期と一緒に伝えるようにし

    guldeen
    guldeen 2012/05/21
    あと、いわゆる『レーザーポインターの光線』を目に受けた時でも同じ。
  • ニラと間違えてスイセンを卵とじに…5人搬送 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    20日午前8時15分頃、北海道旭川市神楽岡の自営業男性(60)から「家族がニラと誤ってスイセンをべて中毒を起こした」と119番があった。 旭川東署と旭川市保健所の発表では、嘔吐(おうと)や下痢の症状を訴えたのは子供2人を含む一家5人で、病院で手当を受けたがいずれも軽症。一家は同日朝、庭で採取したニラを市販のニラと交ぜて卵とじにし、朝べたが、一緒に栽培していたスイセンが交ざっていたらしい。 同保健所によると、スイセンの葉はニラに似ており、春に誤ってべる事故が全国で発生しているという。

  • 青酸カリの850倍超…猛毒タコ北上?確認次々 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    強力な神経毒テトロドトキシンを持つヒョウモンダコが4月上旬、熊県天草市有明町の海岸で見つかった。 かまれると死に至る場合もある危険生物。県水産研究センター(上天草市)への持ち込みは2例目だが、天草地方では近年、網にかかったとの情報が相次いでおり、県は漁や海水浴時の注意を呼びかけている。 ヒョウモンダコは体長約10センチほど。テトロドトキシンは唾液に含まれ、動脈などをかまれると、脳へ回り、めまいや呼吸困難を引き起こす。青酸カリの850~1000倍の強さがあり、成人の場合、2ミリ・グラム前後が致死量。実際、オーストラリアで死亡例がある。 県水産研究センターによると、今回見つかった場所は上津浦(こうつうら)地区の海岸。4月9日、磯遊びをしていた周辺住民が見つけ、同11日に死んだ状態でセンターに届けた。体長9・2センチ、8・7グラムの成体だった。 天草地方では10年ほど前から、「漁の網にかかった

    guldeen
    guldeen 2012/05/20
    フグ毒を持つタコ、とな。
  • 【閲覧注意】脳を喰う条虫は本当にいる(写真&解説)

    思わず二度見...。 有鉤条虫と言えば、腸に寄生して、大きいもので体長50フィート(15.24m)まで成長して胃腸に悪さをする虫ですが、あれって下手すると脳までニョロニョロ入ってしまうこともあるんですね。 これがその証拠、有鉤条虫に巣われた脳の写真です。 朝から別口で回ってきて気持ち悪くなってしまったのですが、以下、詳しい解説続きます。もっと気持ち悪くなるので弱い人は読まないように。 脳の有鉤条虫とは? 有鉤条虫が脳に達して起こる神経系の寄生虫感染症は「神経嚢虫症(Neurocysticercosis、NCC)」と呼ばれます。感染した脳の神経の写真を見ると、まるで日なたで腐っていく虫喰いリンゴ。ぶどうのような白っぽい腫瘍が随所にできており、虫が頭蓋に穴を掘って這い回ったかのようです。 どう脳に入るのか? ふつう条虫感染「条虫症(Taeniasis)」は豚と人の接触で起こります。よくある感

    【閲覧注意】脳を喰う条虫は本当にいる(写真&解説)