タグ

programmingとgameに関するguldeenのブックマーク (108)

  • 面白いデータは転がりまくってるけど転がってるままなので誰か助けてくれろ - あんちべ!

    転職して丁度2年がたちました。 現在はWebベンチャーで統計屋しています。大変楽しい毎日です。 なぜ楽しいかというと勿論リスプを書いているからというのも大きなる理由の一つです*1。 このエントリでは何が楽しいのか近況交えてつらつらまとまりなく書いてます。 あと現職の解決しがたい不満についても書いています。 糞長くなってしまったので要約すると 「今糞面白いけど超えられない壁あるので誰か助けて」 です。 現職面白い理由5個。 1.データが面白い*2 私は経済学科・数理統計の研究室出身で、応用先としてコミュニケーション活性化を目的とした 行動経済学やテキストマイニングをやっていました。 そういう背景があるため、学生時代いつか壮大な社会実験をやりたいと思ってたけど、 それには大変なお金がかかったり大がかりなシステムを構築しないといけなかったりで断念した。 ですが今はSNSやソーシャルゲームや広告の

    面白いデータは転がりまくってるけど転がってるままなので誰か助けてくれろ - あんちべ!
    guldeen
    guldeen 2013/12/04
    『数学なんて勉強して、何の役に立つんだよ』とかヌカす中2辺りに読ませてやりたい名文。数学が分かるとプログラミング・データ処理が(具体的にはMMO内部でのプレーヤーの行動)、カネになるという好例。
  • ソーシャルゲーム運営地獄 - やねうらおブログ(移転しました)

    実際に関係者から聞いた話なのだが、いま、底辺のソーシャルゲーム会社は大変なことになっているらしい。底辺じゃない会社もそれなりに大変なものかも知れないが、底辺の会社はそれどころの騒ぎではないようだ。 まず、プログラマーの力量に合っていない。 「ソーシャルゲーム(の開発を)舐めんな」みたいな話は大手の開発会社のプログラマーからよく聞くが、人数がある日突然何万ユーザーも増える。このへんの流入する人数の調整が利かない。 もともと何十万人規模の接続をさばくには、MMORPGなどのオンラインゲームよりもシビアであり(普通、MMORPGでもワールドがわかれていて、1つのサーバーの常時接続人数は数千人規模に収まるので)、大人数になったときにうまくスケールアウトするように設計するためには、ゲームシステム自体がそのへんを考慮してうまく練られていないといけない。 ところが、底辺ゲーム会社だと、社長がそのへんの理

    ソーシャルゲーム運営地獄 - やねうらおブログ(移転しました)
    guldeen
    guldeen 2013/09/21
    コメント欄の、「期間工にロケットを作れと言ってるようなもの」という指摘が秀逸。相手の力量を正しく推し量るのが、社長の役目ではあるのだが…
  • Gradiusに関する4つの秘話 - やねうらおブログ(移転しました)

    コナミのグラディウス(1985年)は、私が学生のころ、ハマりにハマったゲームの一つで、非常に思い出深いものであるが、SNS全盛の時代に突入したせいか、過去のゲームについてツイートなどで関係者の証言を得やすくなってきたせいで、当時は気付かなかったことがわかるようになってきた。ゲーム史上、意味のある内容も多数あり、私の胸のうちにしまっておくにはもったいないので、ここに書き散らす。 ■ 1つ目 ザブは2秒前の自機を狙わない? 「ザブは出現後、2秒前の自機(のあった位置)に向かって移動する」というのは、当時ゲーメストでグラディウスの攻略記事を書いていためぞん一刻氏(スコアネーム)こと高見明成氏の記事にある。グラディウスの1000万点プレイヤーの間でも長らく信じられていたし、1000万点プレイヤーの一人である私も当然そう信じていた。 関連記事) 僕はグラディウスで頭がさらにおかしくなった http:

    Gradiusに関する4つの秘話 - やねうらおブログ(移転しました)
  • マグノリア、強すぎる故に最後の製品となる将棋ソフト「BONANZA THE FINAL」

    guldeen
    guldeen 2013/07/22
    『同社は将棋ソフトの新製品発売を終了する理由を、将棋ソフトが強くなりすぎたため勝てるプレイヤーが少なくなり、市場が急速に縮小しているためと説明している』なんやそら…(汗)
  • ファミコンの性能やファミコンソフトの容量って今だとどんなものと一緒なの?

    1983年に任天堂から発売され、世界中で大ヒットした『ファミリーコンピューター』。通称ファミコンと呼ばれるこのゲーム機の性能はどんなものだったか知っていますか? また、ファミコン用ゲームソフトの容量ってどれくらいだったか知っていますか? 今回は、昔のゲーム機やゲームソフトの容量がどんなものだったか紹介します。 ■ファミリーコンピューターの性能ってどんなものだったの? 1983年に発売されたファミコンの性能は、当然ながら現在のゲーム機やパソコンと比べると圧倒的に低いものです。 まずは頭脳に当たるCPUから。ファミコンには「2A03」という8ビットCPUが搭載されていました。現在のPCゲーム機は64ビットがメインなので、かなり違いますね。また、この駆動周波数を比べても、「2A03」が1.79メガヘルツだったのに対し、現在はだいたい3ギガヘルツがメイン。数値だけを単純に見ると、約1,000倍以

    ファミコンの性能やファミコンソフトの容量って今だとどんなものと一緒なの?
    guldeen
    guldeen 2013/07/16
    あの時代は、「1バイトでも削るプログラミング」が良しとされた時代だったし。現在と単純に比較は出来ない。
  • 【unity】1.5日でゲーム作ってリリースしてみた - scri.me

    3時です。明日会社です。kameです。 1.5日でゲーム作ってリリースしてみました。 (キャラ3Dは前に作ってたやつ) Goole Play PopRabi なぜ作ろうかと思ったかというと、 Unityのアドオンが無償化されたので一日でゲーム作ってリリースしてみた - ドナドナごとごと この記事を読んで、「最近の私に足りないのはこれか!」と思ったからです。 色々知識は増えてるし、作ってはいるけど、個人でリリース1年近くしてない!!!! そして、ゲームは完成を1回も体験してないので、 クオリティーと完成を両方追うのはやめて、 一発とりあえずリリースを体験してみようかと。 なんとなく、リリースしないと死ぬ!!と思い込んで作りました。 (これで完成ですか?と聞かれると自信がない) 作ったもの よくある感じのダッシュゲーです。 少なめに構想したものの、今回は土日でリリースまでもっていく! と決めて

    【unity】1.5日でゲーム作ってリリースしてみた - scri.me
    guldeen
    guldeen 2013/07/05
    基本的なインタフェースなりサブルーチンなりを『線で結ぶ』だけで、どんどんゲームができちゃう。
  • Statically Recompiling NES Games into Native Executables with LLVM and Go - Andrew Kelley

    Statically Recompiling NES Games into Native Executables with LLVM and Go I have always wanted to write an emulator. I made a half-hearted attempt in college but it never made it to a demo-able state. I also didn't want to write Yet Another Emulator. It should at least bring something new to the table. When I discovered LLVM, I felt like I finally had worthwhile idea for a project. This article pr

  • 長文日記

    guldeen
    guldeen 2013/06/05
    なんつうか…PC時代創世記の人がこうも早死にするのを見るのは、つらい▼森田将棋は有名だが、アルフォス・ローガスもこの方の作だったのか(どれも未プレイだが)。合掌。
  • ソフト「森田将棋」森田和郎さんの死去判明 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ニュース ソチ五輪「まずは出場権獲得」…浅田真央さんCM発表会で抱負 (6月3日) 最先端のマットレスパッドで知られるエアウィーヴの新CM発表会が3日、都内のホテルで開かれ、ブランドアンバサダーを務めるフィギュアスケート選手の浅田真央さんと、新たにCMに起用された歌舞伎俳優の坂東玉三郎さんが登場した。(6月3日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース 向井理、理想のプロポーズは「ひっそり、こじんまり」 (6月3日) 俳優の向井理が2日、出演するBeeTVドラマ「最上のプロポーズ」の配信記念イベントに斎藤工、金子ノブアキ、小出恵介とともに出席した。理想のプロポーズを聞かれ、「ひっそり、こじんまりがいいですね。仰々しいサプライズはできないし、花を贈るっていうのもちょっとキザな感じがして」と答えた。(6月3日) [全文へ] 映画ニュース 佐藤健「生まれつきビックリ顔に感謝」…「リアル」初日あい

    guldeen
    guldeen 2013/06/04
    もう一年ほど昔に亡くなられていたとは…。合掌▼しかし、才能のあるプログラマって徹夜がデフォなせいか、FDの出射厚氏といい若死にが多い気がする。
  • 森田和郎さんを悼む | 将棋編集部

    コンピュータ将棋のパイオニア・森田和郎さんが2012年7月27日に亡くなっていたことが、週刊将棋6月5日号と将棋世界7月号で報じられています。 将棋世界7月号では、瀧澤武信さん、小谷善行さん、柿木義一さんによる追悼座談会を行い、森田さんの思い出を語っています。 晩年は体調を崩され、歩行が困難になっていました。さらには歩行中に転倒して腕を骨折されるなど、まさに満身創痍の姿が目に焼き付きます。 それでも、いささかも気力が衰えることなく、片手でキーボードを叩き、精力的にプログラム制作に励んでいらっしゃいました。 会社経営者という立場でありながらも、生涯一プログラマーとして、よりよいプログラムを作っていくことにひたすら力を傾けていらっしゃいました。 「コンピュータ将棋の父」といえる森田さんは、このたびの電王戦でのコンピュータ将棋の晴れ舞台を、天からどのようにご覧になっていたのでしょうか。 * 将棋

    guldeen
    guldeen 2013/06/02
    なぬー!▼どうもプログラマーって、『太く短い』人生の方々が目につくが…合掌。
  • Bio_100% - Wikipedia

    Bio_100%(バイオひゃくパーセント)は、フリーウェア及びシェアウェアゲームの制作団体(1998年以前は同人ゲームサークル)である。主にPC-9800シリーズを対象とした作品を多く発表した。 概要[編集] 1991年に同人ゲームサークルとしてフリーソフトウェア作者のalty、metys、羊男らが設立[1]。交流、開発、発表すべてにネットワークを活用し、アスキーネットを中心として様々なゲームを発表した[2]。 多くが無料で遊ぶことができるフリーウェアであったが、製作者が作りたいものを作り、ユーザーとはその楽しみを共有するといった立ち位置で、単に無料でユーザーにゲームを配布する無償奉仕集団ではない[3][注 1] 単独ないし少人数で開発されることが多い当時のフリーウェアとしては珍しく、Bio_100%のゲームは、数名の人員が携わり分業で開発されるゲームが多かった[5]。また、参加人数が約2

    guldeen
    guldeen 2013/05/26
    20年ほど前の当時から「なんかオモロイ事をやってる、すごい集団」だというのは知ってたが、メンバーらの素性がまたスゲー!
  • まさかの結末 - コンピュータ将棋選手権ネット中継

    他の対局がすべて終わって、▲Bonanza(4勝2敗)-△GPS(5勝1敗)戦は勝った方が優勝という展開になりました。 上図は必勝と見られていたGPSが△8九龍と金を取って寄せに出たところ。 あのGPSが決めに出たのだから寄っているのだろうと、会場で戦況を見つめる人々はそう思いました。 しかし▲同角に(1)△7八銀▲同角では詰まない。 約800台の大規模クラスタが時間切迫により、ミスが生じました。 代わりに(2)△7六銀ならば詰みです。 時間に追われて詰みを逃すという、コンピュータらしからぬ、と思われるミスでした。 しかし現実に今でも、そういうことは起こりうるのです。 GPSが△7五金と打ったところで、会場では今大会一番のどよめきが起こりました。 手番をにぎったBonanzaは▲3四桂と打って攻めに転じます。

    まさかの結末 - コンピュータ将棋選手権ネット中継
    guldeen
    guldeen 2013/05/05
    クラスタコンピュータの導き出す答が、時間に追われた場合は必ずしも最善では無い、というのが面白い。
  • 日本的美徳がファンを魅了した。将棋・電王戦(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    将棋というゲームに審判はいない。 敗者が自ら負けを認めたときにゲームは終了する。 「負けました」とはっきりと声に出して言う。朝から夜まで目の前に座っていた対局者に聞こえるように言う。大きな棋戦ならば、立会人にも聞こえるように負けを宣言することが、古くから続く将棋の作法だ。声を出すと同時に、右手を駒台に置く。この所作もまた、敗北を宣言するときに欠かせない作法のひとつである。 勝者は平静を保たなくてはいけない。ガッツポーズなどはもってのほかで、笑うことさえも許されない。勝敗が決まった瞬間に勝者がするべきことは、ただひとつ。「ありがとうございました」と敗者に向かって礼を述べることである。 第2回・将棋電王戦が終わった。最終局、第5局はコンピュータ側の勝ちだった。第22回世界コンピュータ将棋選手権で優勝した「GPS将棋」は強かった。プロ棋士の最高クラスA級に属す三浦弘行八段に「(自分の指し手の)ど

    日本的美徳がファンを魅了した。将棋・電王戦(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2013/04/21
    試合が終われば、互いに礼をする。そこには『リスペクト』がある。相手の強さ、存在、そして勝負を受けてくれた心意気を認める。だからこそ、勝負が映える。
  • 第2回電王戦敗北、将棋連盟の次の一手は イメージダウン避けたいが…ファンの声無視できず+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    現役プロ棋士が将棋ソフトに敗北した「第2回将棋電王戦」。コンピューターの“想定外”の強さに加え、主催の「ドワンゴ」がニコニコ動画で全局生中継したこともあって、シリーズは大きな話題を呼んだ。 今回の盛り上がりを受け主催者側は先週末、早々と日将棋連盟に第3回の開催を申し入れた。しかし、「これ以上、プロのイメージを汚さない方がいい」と反対の声も出るなか、連盟側は慎重に対応を協議したい構えだ。 昨年1月の第1回電王戦では、引退棋士の米長邦雄永世棋聖(昨年12月死去)が「ボンクラーズ」に惜敗。三浦八段が「仇を取りたい」とリベンジを誓った今大会も、ソフト側の勝利に終わった。 だが、ソフト開発者の究極の目的は最強棋士との対戦だ。「すでにソフトは名人を超えた」と自信をみせる開発者らに、連盟はどう答えるのか。

    guldeen
    guldeen 2013/04/21
    コンピュータ(パソコン)の演算速度や、対戦プログラムのロジックは向上してるのだし、これは『遅かれ早かれ、“来るべき時”が来た』、というくらいの受け止め方な俺。
  • ネットを騒がせた「ファミコン版激おこぷんぷん丸」、とうとう本当にゲーム化される

    そのうち当にゲーム化されるのでは――とお伝えしたファミコン版「激おこぷんぷん丸」騒動ですが(詳細はこちら)、その後、小松菜屋(@hatakoma)さんの呼びかけ&開発により、とうとう実際に遊べる「激おこぷんぷん丸」が当にリリースされてしまいました。 タッチやドラッグでぷんぷん丸を動かし、頭から飛び出す、湯気のような「おこ」を当てて敵を倒していくアクションゲーム。かつてファミコンでリリースされたという、幻のゲーム「激おこぷんぷん丸」をiPhoneへと移植した、という設定です。タイトルでは「iPhone版」となっていますが、現在配布されているのはWindows版。iPhoneAndroidで遊ぶには、同梱されているソースを自分でコンパイルする必要があります。 小松菜屋さんはプログラム部分を担当し、他のスタッフはTwitterで募集。これまでに並木学さんやサカモト教授らが投稿したサウンドも

    ネットを騒がせた「ファミコン版激おこぷんぷん丸」、とうとう本当にゲーム化される
  • 朝日新聞デジタル:将棋電王戦、第5局もソフトが勝利 団体戦、人間が敗北 - カルチャー

    【深松真司】将棋の現役プロ棋士5人と五つのコンピューターソフトが団体戦形式で戦う「第2回電王戦」の最終第5局が20日、東京・千駄ケ谷の将棋会館であり、ソフト「GPS将棋」がA級棋士の三浦弘行八段に勝った。ソフト側の3勝1敗1分けとなり、人間側の団体戦敗北が決まった。  人間側は第1局で先勝したが、第2局で現役プロが公式の場で初めてソフトに敗北。第3局も逆転で敗れ、第4局はかろうじて引き分けに持ち込んだ。  GPSは昨年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝したソフト。名人挑戦権を争うA級棋士の一人、三浦八段を相手に正確な寄せを見せた。コンピューターが著しい進歩を遂げ、トッププロをしのぐ強さにまで達したことを示した。 関連記事(探)負けて傷つく電脳将棋 形勢判断「機械に勝るはず」 「人間は特別」幻想か(4/16)プロ棋士、勝ち越しならず 将棋電王戦、第4局は引き分け(4/14)プロとコンピュータ

    guldeen
    guldeen 2013/04/20
    歴史の転換点に、我々はいま立ち合っているのかもしれない。
  • 「ソフトは名人を超えた」将棋電王戦 棋譜データ蓄積、計算速度も向上+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    コンピューターは人間の頭脳にどこまで迫れるか-。技術者が熱い思いで挑んだ電王戦。第4局は引き分けたが、「Puella α」開発者の伊藤英紀(えいき)さんは対戦前、「ソフトはすでに名人を超えた」と強い自信をのぞかせていた。 将棋ソフトはこの10年で劇的に進化を遂げている。電王戦第3局までの対戦成績はソフトの2勝1敗。今回の快進撃も「驚くことではない」と話すのは、「週刊将棋」元編集長で、大阪商業大学アミューズメント産業研究所の古作(こさく)登主任研究員だ。将棋ソフトの開発が始まってから約40年になるが、古作さんは「平成14年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した『激指(げきさし)』が、大きな突破口になった」と、指摘する。 持ち駒を再利用できるという独特のルールをもつ将棋は、考えられる局面が10の220乗とされる。オセロ(10の60乗)、チェス(10の120乗)と比べると、盤面が広く駒の種類が多

  • IT大捜査線 特命捜査第001号「コンピュータはいつ名人に勝てるのか!?」- COMZINE by nttコムウェア

    チェスにおけるコンピュータとの対戦はしばしば話題になるが、将棋の世界でもコンピュータとの対戦が進んでいるらしい。 今回調査に向かった先は、静岡大学の浜松キャンパス。人工知能AI)の研究者であり、プロ棋士六段でもある飯田弘之助教授を訪ねた。 まず、コンピュータ将棋の誕生まで遡ってみる。最初にコンピュータ将棋のプログラムが作られたのが1974年。早稲田大学の瀧沢武信教授によるものだったが、当時は超初心者レベル。その後、86年にコンピュータ将棋を研究する学会「コンピュータ将棋協会(CSA)」が、さらに90年に世界コンピュータ将棋選手権が開設されると、その実力は目に見えて進歩していったという。 飯田先生いわく「飛躍的に強くなったのは、ここ2~3年。その先駆けとなったのが、『森田将棋』『柿木将棋』『永世名人』といったソフト。今から10年以上前は10級とか、級がつけられないレベルでしたが、95、96

    guldeen
    guldeen 2013/04/08
    何が凄いって、この記事の書かれたのが2003年(!)ということ。なにこの預言者めいた記事…
  • 朝日新聞デジタル:将棋ソフト、プロ棋士破り2勝目 将棋電王戦第3局 - カルチャー

    【佐藤圭司】将棋の現役プロ棋士5人と五つのコンピューターソフトが対戦する団体戦「第2回電王戦」の第3局が6日、東京・将棋会館で指された。愛知県豊田市の一丸貴則さん(28)が開発したソフト「ツツカナ」が、船江恒平五段(25)に勝ち、ソフト側の2勝1敗とした。  先月の第1局は阿部光瑠(こうる)四段(18)がソフト「習甦(しゅうそ)」に勝ったが、第2局で佐藤慎一四段(30)がソフト「ポナンザ」に敗北。現役プロがコンピューターに公式の場で初めて黒星を喫していた。  第2回電王戦は残り2局。プロ側は、13日に元王座の塚田泰明九段(48)、20日にはA級棋士の三浦弘行八段(39)が登場する。 関連記事将棋プロ棋士、コンピューターに初黒星 電王戦第2局(3/30)プロ棋士、コンピューターに勝つ 将棋電王戦第1局(3/23)プロ棋士5人、コンピューターと対決 将棋電王戦が開幕(3/23)A級棋士、将棋

    guldeen
    guldeen 2013/04/07
    さて、ここまで結果が出た以上、次からはどうするね?人間側にハンデを与える(対人戦以上の長考を許す)くらいしか思いつかんが。
  • プロ棋士が初敗北=将棋ソフト「ポナンザ」に―電王戦 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    将棋のプロ棋士5人と5種類のコンピューターソフトによる団体戦「第2回将棋電王戦」の第2局が30日、東京都渋谷区の将棋会館で行われ、後手の佐藤慎一四段(30)が141手で、将棋ソフト「ポナンザ」に敗れた。現役のプロ棋士が公の場で将棋ソフトに負けたのは初めてで、進化し続けるコンピューターソフトの実力を見せつけた。 プロ棋士とソフトの対局では、2007年に渡辺明3冠が勝利したが、10年には女流4冠を達成したこともある清水市代女流六段が敗北。昨年1月には、日将棋連盟会長だった米長邦雄永世棋聖(故人、03年に現役引退)がソフト「ボンクラーズ」と対局し、敗れている。

    guldeen
    guldeen 2013/03/30
    ありゃ。