タグ

technologyとgigazineに関するguldeenのブックマーク (69)

  • 「たった1つのことがものすごいマイナスの時に身を助ける」、映画「はやぶさ/HAYABUSA」堤幸彦監督インタビュー

    ある時大学を中退してひょんなことから映像業界に入り、「電信柱」と呼ばれてぼこぼこにされ続けた苦難の時代を経て、バブルのまっただ中で秋元康氏と共に「業界のYMO」を自称してヘンテコなものを作り続けた日々、そしてシステムに迎合することなく戦い続ける中で堤色と呼ばれる独特の世界観や撮影手法を作り上げ、映画監督としてキャリアを積み重ねて現在に至るという、ある意味「はやぶさ」にも負けない数奇で波瀾万丈な人生の中で自らを支え続けたものは何だったのでしょうか? 「金田一少年の事件簿」「池袋ウエストゲートパーク」「トリック」「20世紀少年」などを手がけ、演出家、映画監督として世の中に数々のヒット作を送り出してきた今回の堤幸彦監督インタビューでは、最新作の「はやぶさ/HAYABUSA」のさまざまなエピソードはもちろん、監督自身の履歴についても自らの言葉で存分に語っていただきました。 このインタビューには

    「たった1つのことがものすごいマイナスの時に身を助ける」、映画「はやぶさ/HAYABUSA」堤幸彦監督インタビュー
  • ジャイロセンサー対応で下からのぞき込むと怒られる「NEWラブプラス」プレイアブル出展

    ニンテンドー3DS用ソフトとして、2011年12月8日に発売が予定されている「NEWラブプラス」が、東京ゲームショウ2011でプレイアブル出展されていました。今回はジャイロセンサー対応でカノジョをあらゆる角度から眺めたり写真を撮ったりする機能のほか、「カレシロック」や「カノジョ紹介」などの新機能が搭載されています。 NEWラブプラス 東京ゲームショウ2011 KONAMI出展情報 | KONAMI コナミブースのラブプラスコーナーでは、3DSで「NEWラブプラス」のカメラモードが体験できます。 3DSの角度を変えるとジャイロセンサーが反応し、様々な角度からカノジョを眺めることができます。 カノジョの名前を呼ぶとこちらを向いて返事をしてくれます。前後左右だけでなく、上下の角度も変えることができますが、あまり下からのぞき込もうとするとカノジョに怒られてしまいます。好きなタイミングでRボタンを押

    ジャイロセンサー対応で下からのぞき込むと怒られる「NEWラブプラス」プレイアブル出展
    guldeen
    guldeen 2011/09/17
    題名に笑った。というか、技術の完全にムダ遣いでしょこれw
  • NTTドコモが「Xperia PLAY SO-01D」を電撃発表

    NTTドコモがAndroidスマートフォンで初代PSのゲームなどをプレイできるようになる「PlayStation Certified」対応のAndroidスマートフォン「Xperia PLAY SO-01D」を電撃発表しました。 報道発表資料 : 「ドコモ スマートフォン Xperia(TM) PLAY SO-01D」を開発 | お知らせ | NTTドコモ NTTドコモの報道発表によると、同社はゲームキーパッドを搭載したソニー・エリクソン製スマートフォン「Xperia PLAY SO-01D」を2011年10~11月に発売するそうです。 「Xperia PLAY SO-01D」は「PlayStation Store」から初代PSなどのゲームをダウンロードすることが可能になる予定のモデルで、PlayStation StoreだけでなくAndroidマーケットや各ゲーム会社の独自サイトから、同

    NTTドコモが「Xperia PLAY SO-01D」を電撃発表
  • ニコンがミラーレス一眼を年内発売と報道

    日経新聞9月9日朝刊にて、ニコンがミラーレス一眼を年内に発売する予定であるとの報道が行われました。 一眼レフカメラの雄としてキヤノン、ソニーとしのぎを削っているニコン。そのミラーレス一眼カメラについては、8月24日にその発表があるのではないかという噂もありましたが実際には「COOLPIX S1200pj」などの発表だったため、どうなったのかと気になる人が多い中での報道となります。 日経済新聞9月9日朝刊。 1面トップは「パソコン生産 国内回復」の見出しで、富士通とソニーがパソコン輸出を拡大するニュースが報じられています。 9面にあるのが「ニコン、ミラーレス参入」という記事。この記事によると、ニコンは年内にもレンズ交換可能な小型軽量カメラ分野に参入し、その中でミラーレス機構を採用するとのこと。 現在、デジカメ市場ではコンパクトデジカメ(コンデジ)がスマートフォンと激突して収益性が低下してい

    ニコンがミラーレス一眼を年内発売と報道
    guldeen
    guldeen 2011/09/10
    うーん、ニコンがか。ソニーやオリンパスの台頭を目の当たりにすれば当然かもだが…Fマウントとの整合性は?(とは言うものの、Gレンズなど"旧来銀塩機種では使えない"レンズも既に出してるからなぁ、ニコンは)
  • 値下がり続く安価なノートパソコン、ついに3万円割れも

    今年5月に「もはやネットブックは不要か、安価なノートパソコンは3万円台前半が主流に」ということで、「普通のノートパソコン」が少し前までネットブックが占めていた価格帯である3万円台前半にまで値下がりしていることをお伝えしましたが、ついに3万円割れが見られる事態となりました。 価格.com - eMachines eMachines eME729Z-N12B 価格比較 大手価格情報サイト「価格.com」によると、2011年9月9日19:20現在、Acer傘下のパソコンメーカー「eMachines」製のノートパソコン「eME729Z-N12B(6月22日発売)」が3万1159円で販売されています。 価格変動グラフ。残念ながら今は3万円を超えていますが、8月中旬から9月序盤にかけて、3万円を割り込む状態が続いていました。 「eME729Z-N12B」の主な仕様はこんな感じ。体重量は2.4kgあり

    値下がり続く安価なノートパソコン、ついに3万円割れも
    guldeen
    guldeen 2011/09/10
    うーん…価格も性能も大きさ(画素数や筐体)も、微妙。おまけにテンキー付き?たぶん、液晶の画質がアレなんだと思うわ、これ。
  • 福島第一原発に襲来した高さ10メートルの津波写真付き報告書まとめを東電が公開中

    東京電力が2011年9月9日19時過ぎに「福島第一原子力発電所 東北地方太平洋沖地震に伴う原子炉施設への影響について」という全565ページに及ぶ報告書PDFファイルをネットに公開しました。これは経済産業省原子力安全・保安院に報告するために作られたものなのですが、「これまでのまとめ」とでも言うべき内容になっており、非常に興味深い内容となっています。 福島第一原子力発電所における東北地方太平洋沖地震に伴う原子炉施設への影響に係る経済産業省原子力安全・保安院への報告について http://www.tepco.co.jp/cc/press/11090910-j.html 111ページ目、赤い部分は高さ10メートル以上の津波が来た部分。最高は地震発生後約51分で13.1メートル。 114ページ目、3月11日15時42分から、わずか2分後にはあっという間に高さ5.5メートルの重油タンクが水の底へ沈没。

    福島第一原発に襲来した高さ10メートルの津波写真付き報告書まとめを東電が公開中
    guldeen
    guldeen 2011/09/10
    このテの報告書で『外部未公表』はむしろ普通なだけに、公的機関向けとはいえ一般人も閲覧可能な物をWebに公表した・それだけでも随分とネット時代の利点というものを感じる▼期せずして陰謀論排除にもなってるね。
  • これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる

    「2007年からソーシャルゲームを提供してきたGREEにおける、技術的な側面での失敗と成功の実例を通じて、そのノウハウや必要な技術について解説します。合わせて、それらの経験に基づくGREEから提供していくフレームワークであるGREE Technology Stackについてもご紹介します」ということで、CEDEC2011にて講演された「GREEソーシャルゲーム5年間の技術的失敗と成功の歴史 ~GREE Technology Stackのご紹介~」はかなり濃い内容となっており、グリーの開発部 取締役 執行役員CTO 開発部長である藤真樹氏と、同じくグリーの開発部 インフラ統括部 アプリ基盤チーム リーダーの梶原大輔氏による話が次々と展開されていきました。 注目度も非常に高く、人だらけ。 今回はこの講演を発表の場にいる感覚で読んでもらえるように、当日の発表資料と合わせてまとめてみました

    これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる
    guldeen
    guldeen 2011/09/10
    どうしてもこういうWEB事業関連って、『いくら儲けた・宣伝した・ユーザ数が』とかばかりが語られるが、技術面での工夫・ノウハウを検証するのも大事。
  • PS Vitaの詳細スペックは超高性能に、PS3やXbox360を上回るメモリ搭載など

    ソニーの次世代携帯ゲーム機「PlayStation Vita(PS Vita)」の詳細なスペックが公開されました。 なんと競合相手となる任天堂の次世代携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」どころか、PS3やXbox360といった据え置き機を上回るメモリを搭載するなど、高い性能を備えています。 次世代携帯型エンタテインメントシステムPlayStation Vitaソーシャルネットワークとの連携を強化~Facebook、foursquare、Skype、Twitterの専用アプリケーションを提供~ | プレイステーション オフィシャルサイト ソニー・コンピュータエンタテインメントのプレスリリースによると、2011年内に日、2012年初頭に欧米で順次発売予定の「PlayStation Vita(PS Vita)」向けに大手SNS「Facebook」、位置情報連携サービス「foursquare」、無

    PS Vitaの詳細スペックは超高性能に、PS3やXbox360を上回るメモリ搭載など
  • ソニーがPS3本体価格を2万4980円に値下げ、全モデルが対象に

    ソニーがPS3の体価格を5000円値下げすることを発表しました。 体価格の値下げが行われるのは従来よりも大幅に薄型・軽量化した新モデルを発表した2009年以来のことで、より安価になることでさらなる普及が見込めそうです。 PlayStation3 価格改定希望小売価格24,980円(税込) | プレイステーション オフィシャルサイト ソニー・コンピュータエンタテインメントのプレスリリースによると、同社は明日8月18日から160GBモデルのPS3を希望小売価格2万9980円から2万4980円に、320GBモデルは従来の3万4980円から2万9980円に値下げするそうです。 PS3は2006年の発売から5年目を迎えますが、2011年3月末に累計売上5000万台を達成。大容量HDDを搭載しながらも今まで以上に魅力的な価格を実現することによって、新規ユーザー層の拡大を目指し、PS3の普及を更に推

    ソニーがPS3本体価格を2万4980円に値下げ、全モデルが対象に
    guldeen
    guldeen 2011/08/17
    ある程度の回路集積はできるだろうよ(ムーアの法則もあるし)。だが、値下げを打った事でシェアの巻き返しが図れたケースは、そう多くない。
  • ハイテク義手を手に入れるためにスポンサーロゴを背負うことにした少年

    生まれつき左手がない少年が、スポンサーロゴを背負うという条件を提示して、最先端技術を駆使した高額な義手を手に入れることに成功しました。 F1 fan receives bionic hand from Mercedes team - Telegraph The teenager with a Mercedes hand: Car firm grants £35,000 wish for disabled boy | Mail Online Matthew Jamesさん(14)は生まれながらに左腕が手首までしかなく、長らく義手をつけて生活していましたが、さらに高機能な義手を手に入れるためにある行動に出ました。自分が応援しているF1チームのMercedes GP PETRONASのリーダーであるロス・ブラウン氏に、「高機能な義手を手に入れるために、3万5000ポンドを援助してもらいたい」とい

    ハイテク義手を手に入れるためにスポンサーロゴを背負うことにした少年
    guldeen
    guldeen 2011/08/15
    ストーリーだけ見ると、どこのSFだよ!って感じになる。『タイバニ』はやはり、偉大であった▼あと、写真写りがなかなかカッコイイね、彼。まさにサイバー。
  • 無線LANのWPA/WPA2-PSKをGPUで超高速解析してパスワードを見つけるフリーのオープンソースソフト「Pyrit」

    ATI Stream テクノロジー/Nvidia CUDA/OpenCLを駆使し、WPA/WPA2-PSKを突破するために必要となる巨大なデータベースを事前に作成することによって極めて高速にパスワードを解析できるのがフリーのオープンソースソフト「Pyrit」です。厳密なライセンスはGNU GPL v3となっています。 pyrit - WPA/WPA2-PSK and a world of affordable many-core platforms - Google Project Hosting http://code.google.com/p/pyrit/ 事前に巨大なデータベースを作成しておくため、ハードディスクの容量は割と必要となりますが、それとトレードオフで解析速度を高速化しようというアプローチになっており、FreeBSD・MacOS X・Linux上で動作し、MinGWを使うこ

    無線LANのWPA/WPA2-PSKをGPUで超高速解析してパスワードを見つけるフリーのオープンソースソフト「Pyrit」
    guldeen
    guldeen 2011/07/07
    ただし日本でその成果を試そうとすると違法になる、という。
  • リコーがPENTAXを買収、デジカメ事業強化へ

    日、リコーがPENTAXを買収することが発表されました。現在PENTAXはHOYAの事業の一部として展開されていますが、HOYAを買収するのではなくPENTAXイメージング・システム事業の買収だとのことで、今後、リコーはデジカメ製品などで、HOYAは内視鏡で、それぞれPENTAXブランドを使用していくことになるそうです。 リコーによるHOYAのPENTAXイメージング・システム事業の買収合意について / ニュースリリース | リコー リコーというと複写機・複合機メーカーのイメージが強いですが、もともと1936年の創業からカメラ製造を行っており、1995年にはいち早くデジタルカメラを発売、現在も高級コンパクトカメラをリリースしています。 HOYAは2008年3月31日付けでペンタックスを吸収合併し、PENTAXイメージング・システム事業を展開してきましたが、経営資源の選択・集中に取り組むた

    リコーがPENTAXを買収、デジカメ事業強化へ
    guldeen
    guldeen 2011/07/02
    股割きみたいな感じだなぁ>デジカメはリコー・医療分野はHOYAで、ペンタックスのブランド。
  • 不老不死の霊薬「エリクサー」が現実のものになる可能性が浮上

    by tk-link 「エリクサー」と聞くとFINAL FANTASYシリーズに登場する回復アイテムを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、その元ネタは錬金術における不老不死の薬。不老不死というのはあくまで伝承に過ぎなかったのですが、細胞の老化を逆行させることのできる薬品が開発されたことで、物の「エリクサー」を生み出される可能性が浮上してきました。 The forever young drug: Scientists make sick and ageing cells healthy again | Mail Online 米国政府の健康研究所に所属し、ヒトゲノムを解読したCollins博士は、全身の老化が異常に進行する早老症疾患で、12歳までに老衰により命を落としてしまうことの多いハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群の子どもたち3人の皮膚細胞を用いて「rapamycin」と

    不老不死の霊薬「エリクサー」が現実のものになる可能性が浮上
    guldeen
    guldeen 2011/07/01
    個体寿命の徒(いたずら)な延命は、種全体の『新陳代謝』という観点からはマイナスなんだが…。スポーツチームのそれを想像すれば、解る話。
  • 「VOCALOID(ボーカロイド)」の新バージョン「VOCALOID3」2011年9月末発売予定、「ぼかりす」も発売予定

    さらに高品質な歌声合成音と使いやすい楽曲制作環境を提供するため、ヤマハが歌声合成ソフト「VOCALOID(ボーカロイド)」の新バージョン「VOCALOID3」を開発し、2011年9月末に発売するそうです。 また、「VocaListener(ボーカリスナー、略称:ぼかりす)」についてヤマハが「VOCALOID Job Plugin」として開発し、発売する予定だそうです。 製品詳細は以下から。2011/06/08 20:20にさらに発表会の様子を追加しました。 歌声合成ソフト 「VOCALOID」の新バージョン「VOCALOID3」を開発 今回の「VOCALOID3」はこれまで一体で提供していた、楽曲制作ソフトウェア(「VOCALOID3 Editor」:主に入力などのインターフェース部分)と歌声ライブラリ(歌手の声のデータ)を分離して提供することにしており、「VOCALOID3 Editor

    「VOCALOID(ボーカロイド)」の新バージョン「VOCALOID3」2011年9月末発売予定、「ぼかりす」も発売予定
    guldeen
    guldeen 2011/06/09
    そして案の定、ラストに『設定キャラのコスプレ写真』が(^^; ▼まー、ミクの場合も『キャラ立て』が成功した事が、人気の出た要素の一つなわけだけど。
  • ニンテンドーDSi上でプログラム言語「BASIC(ベーシック)」が使える「プチコン」

    キャラクター画像作成ツール、背景用マップエディター、グラフィックツール、ゲーム3種類、機能サンプルプログラム7種類など13種のプログラムに加えてグラフィックやBGMに豊富なプリセットデータを用意し、ユーザー自身によるプログラムの改造や機能の追加も直接可能、作成したプログラムやデータは通信機能を使って周囲のユーザーに送信できるというかなりすさまじいニンテンドーDSiウェア「プチコン」が2011年3月9日より「DSiショップ」にて新発売されるそうです。 実際の動作画面や詳細な情報は以下から。 プチコン http://smileboom.com/special/petitcom/ 見ての通りのBASIC。「プチコンが採用しているSMILEBASICはオブジェクト指向もコンパイル型もGUIもこれっぽっちも気にかけていません」とのことで、思いつきでいきなりプログラムを打って「RUN」するだけで実行可

    ニンテンドーDSi上でプログラム言語「BASIC(ベーシック)」が使える「プチコン」
    guldeen
    guldeen 2011/05/12
    今だと、こういうハードで実現可能なご時世なのか…
  • HONDAが「ASIMOに原発事故処理をしてもらえませんか」という質問に正式回答

    by Honda News 東日大震災によって福島第一原発の冷却機能が失われるという事態に陥り、現在復旧作業が実施されていますが、放射能漏れが発生しているため、健康被害などが問題となっています。 そこで注目を集めているのが、人間が行けそうにないところでも遠隔で作業をしてくれるロボットですが、人に役立つ未来へ向けた新技術として、人型ロボット「ASIMO」を研究・開発しているHONDAが「ASIMOに原発事故処理をしてもらえませんか」という質問に正式に回答しました。 詳細は以下から。 Honda | お客様相談センター | ASIMOに原発事故処理をしてもらえませんか。(地震に伴うQ&A) HONDA公式サイトの「お客様相談センター」ページによると、地震に伴うQ&Aの一環として「ASIMOに原発事故処理をしてもらえませんか」という質問に以下のように回答しています。 HondaのASIMOは、

    HONDAが「ASIMOに原発事故処理をしてもらえませんか」という質問に正式回答
  • メモリカードなどでおなじみのハギワラシスコムが民事再生法の適用を申請

    SDメモリカードやコンパクトフラッシュなど、フラッシュメモリ製品でおなじみのハギワラシスコムが民事再生法の適用を申請しました。 詳細は以下から。 株式会社ハギワラシスコム | TEIKOKU NEWS ONLINE 帝国データバンクによると、ハギワラシスコムが日3月31日に名古屋地裁へ民事再生法の適用を申請したそうです。負債は約100億円。 ハギワラシスコムは1953年6月創業で、当初は精錬所として鉛や亜鉛、鉛合金などの非鉄精錬を中心に手がけていたメーカーですが、1990年代に企画・開発を自社で行い、製造はすべて外注に依存するファブレスの業態に転換。 同社のフラッシュメモリ製品は誤作動が少なく、大手メーカーや家電量販店をはじめ、約1000社の取引先を持つなど、事業を拡大しており、利益率の高いメーカー向けの販売が増加した2006年5月期には年売上高約305億6600万円をあげていたとのこと

    メモリカードなどでおなじみのハギワラシスコムが民事再生法の適用を申請
    guldeen
    guldeen 2011/04/01
    あちゃー、資金回収のショートか。誤作動が少ないとか、信頼性の高いメーカーとして知られてただけに、これは悲しい。
  • 音速の壁を軽々と越え、弾丸よりも速く走る自動車「Bloodhound SSC」の開発が順調に進行中

    以前、時速1600kmオーバーの超音速で爆走する車「Bloodhound SSC」が開発されていることを記事にしましたが、あれから2年以上が経過してプロジェクトはかなり進み、ついに体が完成したとのこと。 時速1600kmという、発射された弾丸よりも速く走るこのBloodhound SSC、2013年に陸上での最高速度記録に挑戦する記録走行を行う予定となっています。 弾丸よりも速い車は以下から。The Car Faster Than a Speeding Bullet - Tech Europe - WSJ この細長い車が「Bloodhound SSC」の実物。ちなみに最高時速はおよそ時速1688㎞(秒速469m)です。 「コスワースCA2010」というF1マシンが用いるエンジンを燃料ポンプ用に使用し、大小2種類のメインエンジンを動かしています。 二つのメインエンジンのうち、小さい方のエン

    音速の壁を軽々と越え、弾丸よりも速く走る自動車「Bloodhound SSC」の開発が順調に進行中
    guldeen
    guldeen 2011/03/09
    走るんじゃなくて、飛べよ…(汗)
  • 自らの発明により命を落とすこととなった10人の偉大な発明家 - GIGAZINE

    ギャグであれば、研究中に爆発事故が発生しても髪の毛がチリチリになった程度でピンピンしている……というのが「発明家」キャラのステレオタイプとして描かれる姿ですが、現実の発明家は不死身ではないのでギャグでは済まない事故が起こることもあります。時には、その発明のために命がけになるということもあるようです。 自ら発明・開発したり発見したものによって命を落とすことになった発明家・科学者10名を紹介します。 10 Inventors Killed By Their Own Inventions http://www.elistmania.com/juice/10_inventors_killed_by_their_own_inventions/ ◆トマス・ミジリー(1889-1944) 有鉛ガソリンを開発しフロンを発見したトマス・ミジリーは、「史上最も多くの人の死を招いた発明家」として知られます。自身

    自らの発明により命を落とすこととなった10人の偉大な発明家 - GIGAZINE
  • FD・CD・DVD・Blu-ray・HDD、どんどん大容量になっていく記録媒体の進化の歴史「Evolution of Storage」

    昔々のフロッピーディスクなどから延々と進化してきた記憶媒体、その歴史を1枚の図、いわゆるインフォグラフィックにまとめてみたものです。 はるか昔のものを見て「なつかしいなー」と思いに浸るも良し、「ついにここまで来たのか……」と感慨にふけるも良し、「昔はこんなに容量が少なかったなんて、一体どうやってパソコンしてたんだ?」と疑問に思うも良し、という感じです。 閲覧は以下から。 Evolution of Storage Version 4.0 | Flickr - Photo Sharing! By Curtiss Spontelli まずは音楽関係から。赤色が1分、緑色が1時間を示しています。 初期のメディアたち。アナログレコードの元祖、ワックスシリンダーというものが最初で、直径1センチ・長さ6インチのボール紙の円筒にワックスをかぶせたもの。針によってワックスの表面に音を刻み込むという仕組みで、

    FD・CD・DVD・Blu-ray・HDD、どんどん大容量になっていく記録媒体の進化の歴史「Evolution of Storage」
    guldeen
    guldeen 2010/10/31
    フロッピーは今後もう使わないとしても、CD・DVD・ブルーレイ以外に、日本だとMOがある。あとmicroSD等各種メモリーカードの記憶は、永年的ではないのが気がかり。