タグ

ゲームとJeSUと消費者庁に関するh5dhn9kのブックマーク (3)

  • e-sports大会における賞金授与について消費者庁に問い合わせてみた結果|いた|note

    取り急ぎ、簡潔に。 はじめに先日、JeSU(日eスポーツ連合)の管轄内の高額賞金が出されるゲームの大会で、規定により賞金を満額受け取れない選手が複数発生するという事案が発生しました。 もはやその事実関係については今更私が書くまでもないと思うので、必要最小限簡潔に述べると、 ・ライセンスの付与を拒否したため規定により満額受け取れなかった選手 ・15歳未満であるため規定により満額受け取れなかった選手 がそれぞれ出てきた。以上です。 これを巡って各方面様々な議論・論争が起きているようですが、大体以下の4派閥に分けられるでしょう。 1:賞金受け取れないなんておかしいよ派 2:賞金受け取れないのは規定に了承しているから仕方ないとしてその規定がおかしいよ派 3:賞金受け取れないのは規定に了承しているから仕方ない、他のことは知らないよ派 4:賞金受け取れないのは規定に了承しているから仕方ないし、規定は

    e-sports大会における賞金授与について消費者庁に問い合わせてみた結果|いた|note
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2019/09/19
    って言うか、第三者スポンサーか、観戦料から賞金出せば問題無いんだし。長期的にはそうしないとやっていけないんだから、カプコンを含むメーカーは公平性のためのポイントだけ付与すりゃ良いと思うんだけどな。
  • 日本eスポーツ連合さん、うっかり自ら「プロ制度は不要」を証明してしまう(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    eスポーツ選手のプロライセンス制度を提供している日eスポーツ連合(以下JeSU)さんが提出者となったノンアクションレター制度に基づく法令適用事前確認手続きの回答書が開示されたようです。以下、公示文書へのリンク。 法令適用事前確認手続照会書 https://www.caa.go.jp/law/nal/pdf/info_nal_190805_0001.pdf その解答書 https://www.caa.go.jp/law/nal/pdf/info_nal_190903_0002.pdf 詳細は上記リンク先を見て頂ければとは思いますが、ザックリと纏めますとその内容は ゲーム会社自身が賞金を拠出するeスポーツ大会に関して; 1.大会等の参加者をライセンス選手に限定するもの 2.一般参加を可能とするものの、ライセンス選手のみに賞金を提供するもの 3.賞金の提供先に資格制限を設けないが、一定の方法で

    日本eスポーツ連合さん、うっかり自ら「プロ制度は不要」を証明してしまう(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ゲーム大会・景表法・JeSU: 論点はどこにあるのか、包括的に整理する|Ernest Croft|note

    1. はじめに 今から1ヶ月ほど前、「ゲームと金」座談会で、日eスポーツ連合(以下、JeSU)の実際の意向が初めて表出し、このたびそれが文字起こしされました。実にめでたい。そこで、いちど賞金制ゲーム大会に関わる法律問題と、JeSUの立ち位置を整理してみたいと思います。 まずは座談会の文字起こしから。こちらです。 非常に分量がありますが、今回重要なのは、2ページ目だけです。それでも多いので、都度参照してくだされば十分だと思います。いちおう、当記事中で浜村弘一氏の見解を参照する際は、必要に応じて上記の文字起こしから発言を引用します。もちろん、興味がおありの方はすべて読まれたほうが理解が進むでしょう。 ちなみにこの文字起こしは、ぼくも中途半端に試みたのち、挫折しました。3時間もあるんだもの。それをぜんぶ文字起こしした電ファミのナカニシさんはマジでえらく、多方面から拝みが発生すると予想されます。

    ゲーム大会・景表法・JeSU: 論点はどこにあるのか、包括的に整理する|Ernest Croft|note
    h5dhn9k
    h5dhn9k 2018/03/16
    JeSUは"話を前へと進めてる"のでは無く、崖に突っ込んでいる疑いがあるから批判されてるの。/まとめ自体は素晴らしい。オリンピックは別にして、雑に言うと"領域D"をJeSUが合法に出来ないならJeSUが存在する意味は無い。
  • 1