タグ

ブックマーク / book.asahi.com (33)

  • 緊急入院。夢でも気になるタイガースの試合結果に「アルジャーノンに花束を」が重なった夜 中江有里の「開け!野球の扉」 #5|好書好日

    (Photo by Ari Hatsuzawa) 7月28日深夜、わたしは病院で天井を見つめていた。 その日の午後、突然自宅で腹痛に襲われた。両手が震えだし、視界が暗くなる。痛みで体が動かず、スマートフォンに手が届かない。 「このまま死んでしまうかも」。そんな考えがよぎる。 痛みの波が少し引いた隙に、匍匐前進でスマホを掴んだ。即、家族に連絡。救急車を呼んだ。 検査の結果、左腎臓の良性腫瘍が破裂したらしい。そのまま緊急手術、入院となった。 「週明けまでベッドから動かず、安静にしていてください」 医師からそう言われたが、ひとりでは寝返りも打てない状態だ。両手を管につながれたまま、見慣れぬ天井を見上げるしかなかった。 この日、阪神タイガースは広島カープとの首位攻防戦3連戦初日。しかし1秒も見られず、硬いベッドでうつうつらしていた。 その間に、短く浅い夢を数えきれないほど見た。 ほぼ野球の夢だ。

    緊急入院。夢でも気になるタイガースの試合結果に「アルジャーノンに花束を」が重なった夜 中江有里の「開け!野球の扉」 #5|好書好日
  • 「君たちはどう生きるか」宮崎駿監督が、新作映画について語っていたこと。そして吉野源三郎のこと|好書好日

    宮崎駿監督の新作「君たちはどう生きるか」ポスター=スタジオジブリのTwitterより 「私自身、訳が分からない」 「おそらく、訳が分からなかったことでしょう。私自身、訳が分からないところがありました」。 2023年2月下旬、東京都内のスタジオで上映された、「君たちはどう生きるか」の初号試写。米津玄師の歌うピアノバラードが流れ、エンドロールが終わった瞬間、灯りが点き、宮崎駿監督のコメントが読み上げられた。 客席から軽い笑い声が漏れた。私もその一人だった。あまりの展開の速さと、盛り込むだけ盛り込まれた情報を消化しきれず、茫然と座り込んでいたが、その言葉で我に返った。 これは「宮崎アニメ」の集大成なのか、吉野源三郎の著書『君たちはどう生きるか』の再解釈なのか。とにかく、1回見ただけではとても全容を把握できなかった。 「自分のことをやるしかない」 今回の作品は、公開前のプロモーションも、メディア関

    「君たちはどう生きるか」宮崎駿監督が、新作映画について語っていたこと。そして吉野源三郎のこと|好書好日
  • 特別公開:坂本龍一さん3万字インタビュー前編「音楽の大きなテーマは、亡くなった者を悼むということ」|じんぶん堂

    記事:平凡社 坂龍一さん(2013年5月撮影) 撮影:榎佳嗣 書籍情報はこちら バッハの「マタイ受難曲」を聴くと、まさに「音楽に救われる」という感じがする ――東日大震災と原発事故はだれしもにとってたいへんショッキングなできごとだったと思います。坂さんはどうお過ごしでしたか。 坂龍一:うーん……、直後はやっぱり、音楽を聴く気になれませんでした。 ――音楽家の方でも、音楽が聴けなくなるんですか。 坂:ええ、(音楽家には)きっとそういう人は多いと思いますよ。それで、ずいぶんと経ってから……、ひと月ほど経ってからかな、やっと聴いてみようかなと思ったのは。 ――そのときに、慰めや励ましになったもの、あらためて立ちかえったものってありますか。 坂:それは、やっぱりどうしてもバッハの「マタイ受難曲」です。僕のまわりの音楽好きでも同じようにいう人は多いけれど、やっぱり特別な曲ですね。「また

    特別公開:坂本龍一さん3万字インタビュー前編「音楽の大きなテーマは、亡くなった者を悼むということ」|じんぶん堂
  • 若者の2割がアンダークラス 非正規、低賃金、未婚でぎりぎりの生活 ――宮本みち子さんに聞く|じんぶん堂

    記事:じんぶん堂企画室 『アンダークラス化する若者たち』の編著者、宮みち子さん 書籍情報はこちら 非正規雇用、失業、無業 ――アンダークラスの若者たちとはどんな層で、どのくらいの規模で存在するのでしょうか。 アンダークラスには、非正規雇用者が大きな一群として存在しますが、さらにその周囲には、ある時は非正規で働き、ある時は無業でいたり、ある時は引きこもっていたり、その時々で労働市場に入ったり出たりしている若者と、労働市場にまったく入れない若者とが混在しています。このでは、非正規雇用よりさらに一層不安定な状態にいる人、無業者まで含めて、アンダークラスだと考えました。 『アンダークラス化する若者たち ――生活保障をどう立て直すか』(明石書店) おおよそ若者の2割に達していると考えられます。総務省の労働力調査(2020年平均)によると、15歳~34歳では非正規労働者が約512万人(この年代の人

    若者の2割がアンダークラス 非正規、低賃金、未婚でぎりぎりの生活 ――宮本みち子さんに聞く|じんぶん堂
  • 宇野常寛「遅いインターネット」 読むと書く、往復で鍛える|好書好日

    走る著者を見かけたことがある。私も同じ高田馬場の住民で、宇野さんのランニングコースである新国立競技場までの道のりには馴染(なじ)み深い。走りながら書いたという書には、どんな思考の痕跡が刻まれているのか。 ビジョンなき東京オリンピックに始まり、ポピュリズムに侵された民主主義、壁を築く方向に転じる世界情勢、ニュースを脊髄(せきずい)反射的にしか判断できない大衆……と、書には怒りと絶望が横たわっている。しかし、著者はその感情に飲み込まれることなくこれらの原因を突き詰め、処方せんを提示する。それが「遅いインターネット」だ。 正直に言うと、私は書で語られていることのほとんどをここで初めて知った。平成が政治改革と経済改革に失敗した時代であったことも、Anywhereな人々とSomewhereな人々の違いも、「ポケモンGO」がGoogleの思想を体現するゲームだということも、自己幻想/対幻想/共

    宇野常寛「遅いインターネット」 読むと書く、往復で鍛える|好書好日
  • 滝沢カレンの「蟹工船」の一歩先へ|好書好日

    撮影:斎藤卓行 これは、僕の蟹工船で働いといていたときの今でも思い出すたびになんだかクスッと笑えてしまうような出来事だった。 僕が働く港では、主に蟹やイカや鮫などを捕まえる港だった。 僕は、蟹が小さい頃から好きだったため、蟹専用の働き手にしてくれたのだ。 ここの港では特に蟹に力を入れてるため、蟹工船という船があり、蟹を取って缶詰に加工すると言う画期的な船があった。 ある日の朝、当たり前のように港へ向かった。 だが、最近は次々に体調を壊す漁師がおおく、その日も体調不良の者がおり、蟹工船に乗るのは僕だけだった。 まぁでも、慣れたもんだし1人のが気が楽だ!とすぐに前向きになり船を発車させた。 発車させると、すぐに雲行きは怪しくなり僕がさっさと蟹を取って港で作業しようと心に決めた。 すると、目を蟹にやると・・・・・・な、な、なんと、蟹が立ち上がりこっちを向きながら、「しばらくすると、嵐がくるぞ! 

    滝沢カレンの「蟹工船」の一歩先へ|好書好日
  • 滝沢カレンの「コンビニ人間」の一歩先へ|好書好日

    撮影:斎藤卓行 私はさやか。 34歳の独身OLだ。 これは私の10年前くらいの話。 私は小さい時から一人っ子で、特に前へ前へな人間でもなかったためか、これといった友達はずっといない。 コミュニケーションを取るのはずっと苦手だ。 小中高大、なんの陰も出さずにただただ平凡に生活していた。 目立ってもなければ、いじめられるような存在にすらならなかった私は、いつだって人間の平均だった。 そんな私も23歳の時に、東京に上京して、一人暮らしを始めた。 母はものすごく心配していたが、私はなんの苦労も味わったことがなかったので、父は一人暮らしには賛成だった。 父はいつも「さやか、お前は恵まれて生きてきた。世界は広いぞぉ。怖がらずにいつも冷静でいなさい」と言ってきていた。 たしかに私は、怖い物知らずというか、危険な体験もなく常に親に守られていた。 自分でも私は世間知らずだと思っていた。 そんな3月のまだまだ

    滝沢カレンの「コンビニ人間」の一歩先へ|好書好日
  • 滝沢カレンの物語の一歩先へ|好書好日

    読書趣味だけれど、1行読むたびに想像がふくらんで1年で1冊しか読めないという滝沢カレンさん。ならば、とのタイトルから滝沢さん流の物語をつむいでもらいました。世界の名作も、日の文豪の傑作も、滝沢さんの手にかかれば別の物語に大変身します。

    滝沢カレンの物語の一歩先へ|好書好日
  • ガンダムにハマる夜 湊かなえ|好書好日

    年明けに新作が出せるかどうかという瀬戸際にもかかわらず、アニメにハマってしまいました。「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」です。 現在45歳。子どもの頃にガンダムシリーズを楽しむことができず、自分とは無縁の世界だと決め付けていたのですが、きっかけになったのは、MISIAの楽曲「オルフェンズの涙」です。 2015年に発売されたこの曲を、ある歌番組で聴き、感銘を受けました。オルフェンズとは孤児たちという意味で、アニメのエンディングテーマとして作られたと知り、この世界観を持つ物語にぜひ触れてみたいと思ったのです。 とはいえ、ガンダムか。そんな気持ちで、1期分・全9巻のDVDのうち、1巻だけ借りたのですが、1話目から、不遇な環境に生まれ育った少年たちの物語に引き込まれ、その日のうちに、残りをすべて借りに行きました。 DVDを入れ替えるごとに、罪悪感が込み上げてきます。こんなことをしている暇はな

    ガンダムにハマる夜 湊かなえ|好書好日
  • 【レビュー・書評】アスペルガー症候群 [著]岡田尊司 - 愛される理由 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    アスペルガー症候群 [著]岡田尊司[掲載]週刊朝日2010年1月1・8日号[評者]長薗安浩■無理解で、不適切な環境の改善を ここ数年に起きたいくつかの殺傷事件(たとえば、宇治学習塾小六女児殺害事件など)で精神鑑定を受けた犯人が、アスペルガー症候群と指摘された。KYなる新語が流布すると、その原因として同じ言葉が登場した。最近では、増加する小中学生の校内暴力の一因にも挙げられていた。その一方で、エジソンやアインシュタインやジョージ・ルーカスやビル・ゲイツといった名だたる人物たちが、このアスペルガー症候群だと耳にした。  いったいアスペルガー症候群とは何なのか? 自閉症や広汎性発達障害とはどう違うのか? 原因は? 対策は?  そんな疑問をもって『アスペルガー症候群』を手にとってみた。著者は、京都医療少年院に勤務する岡田尊司。若者のパーソナリティ障害や発達障害治療の臨床医として活動しているからか、

    hiroyukixhp
    hiroyukixhp 2015/12/09
    その一方で、エジソンやアインシュタインやジョージ・ルーカスやビル・ゲイツといった名だたる人物たちが、このアスペルガー症候群だと耳にした。 いったいアスペルガー症候群とは何なのか?
  • コラム別に読む : だから日本はズレている [著]古市憲寿 - 斎藤環(精神科医) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■おじさんのズレたしなめる 著者は『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)で、惨めな弱者に成り果てたと思われていた現代の若者が、実は過去40年で最も生活満足度が高い若者でもあったというデータを紹介して話題となった。人が弱冠20代ということもあって、当事者性のある若者論の語り手として人気がある。 書で古市は、そんな「若者」の立場から、日の「おじさん」のズレ方を目の細かいヤスリのような皮肉でたしなめる。「クールジャパン推進会議」やスマホ家電のズレ具合に突っ込みまくる章などは実に痛快だ。溜飲(りゅういん)を下げたい若い世代と他人事のように説教されたい「おじさん」世代のニーズに、書はみごとに答えている。 「社会学者としては掘り下げが甘い」「ズレた原因の解明がない」「朝井リョウへの謎のこだわりがうざい」などの不満もあろうが、エッセイ集として読めば新鮮な視点も多い。女子力の高い文体は親しみやすく

    コラム別に読む : だから日本はズレている [著]古市憲寿 - 斎藤環(精神科医) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 『「家族」難民』書評 行き着く先は年間20万余の孤立死|好書好日

    「家族」難民 生涯未婚率25%社会の衝撃 [著]山田昌弘 「パラサイト・シングル」「婚活」といった流行語を世に送り出し、家族問題を検証してきた筆者による新刊。今回のキーワードは、「難民」と穏やかではない。家族とは「自分を必要とし、大切にしてくれる存在」であり、それは経済的・心理的両面のケアをしてくれる人を意味すると筆者は述べる。それゆえ家族を持てない人や家族の支援が期待できない人の抱える困難は極めて大きい。もはや難民と呼んでいいレベル……というのは、決して誇張ではない。 これまで日社会は、家族を標準単位として、社会福祉等の制度を整備してきた。だが周知のように、現在「シングル(単身)」つまり配偶者のいない人が急増している。しかも、その多くが積極的に選択した結果というよりも、望んでも結婚できない人である点が問題だ。とりわけ男性は所得水準が家族関連行動に直結するため、低収入の場合は「結婚しにく

    『「家族」難民』書評 行き着く先は年間20万余の孤立死|好書好日
  • 本の記事 : 高崎のジュンク堂撤退 大型店が競合、大手でも脱落 - 長屋護 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    JR高崎駅前の「ジュンク堂書店高崎店」が3日、閉店した。専門書の品ぞろえが強みの大手が、「蔵書に見合った売り上げにならなかった」(同社営業部)として、拡張から3年で撤退を決めた。雑誌・書籍の国内市場は8年連続前年割れ。書店数が減る一方、店舗の大型化が進む県内では、大手間の競争も激しさを増している。 「永らくお世話になりました」。高崎駅西口から徒歩1分。「高崎ビブレ」6階の店内に、張り紙が貼られていた。2日は営業時間中もの撤去作業が進められ、空の棚が目立った。 2008年、コミック専門店として7階に開店。10年に6階にも拡張し、店舗面積約2千平方メートルの総合書店とした。専門書約20万冊を含む約50万冊の品ぞろえは、県内有数だった。 ただ、ビブレの他のテナントは若者のファッション専門店などが多い。専門書の品ぞろえに定評があるジュンク堂にとって、客層の面での相乗効果は、期待しにくい立地だっ

    本の記事 : 高崎のジュンク堂撤退 大型店が競合、大手でも脱落 - 長屋護 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • インタビュー : クッキングパパ、長寿の秘密は うえやまとちさんに聞く | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    クッキングパパの料理が生まれる厨房で話をする漫画家・うえやまとちさん=福岡県福津市宮司浜、森下東樹撮影 悩みがあっても、仕事でへまをしても、おいしい料理がすべてを解決してしまう。料理漫画「クッキングパパ」は28年間、そのワンパターンを崩さない。はやり廃りの激しい世の中で、時代を超えて愛されるには何が必要か。作者のうえやまとちさん(59)に、その秘密を聞いた。 物語は、主人公荒岩一味(あらいわかずみ)の勤める金丸産業(架空、福岡・天神)とその家族を中心に進む。社員は家族同然のつきあいを続け、社員旅行や鍋パーティーとイベント盛りだくさん。「今の時代、職場の雰囲気はかなりドライ。こんな会社はもう残っていないでしょう」と、うえやまさん。アットホームな空気の中で、まるで水戸黄門の印籠(いんろう)のように「料理」がすべてを解決する「定形」は「ファンが望んでいる。変えてはいけない」。 一方で、漫画の雰囲

    インタビュー : クッキングパパ、長寿の秘密は うえやまとちさんに聞く | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 本の記事 : いじめから逃げよう 西原理恵子さんが絵本「いきのびる魔法」 - 大井田ひろみ | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    漫画家の西原(さいばら)理恵子さん(48)が、いじめを題材にした新作絵を刊行した。昨年7~8月の紙連載「いじめられている君へ」に載った西原さんの文章をベースにし、いじめの被害者に「逃げて」「生きのびて」と訴えている。 西原さんは昨夏、朝日新聞記者のインタビューに応じ、いじめ問題に対する思いを語った。連載の1回分として8月5日付朝刊に掲載され、反響を呼んだ。 いじめられている子どもたちに、「学校はつらい思いをしてまで行くようなところじゃない」「仮病を使ってでも学校を休もう」「うそはあなたを守る魔法。人を傷つけなければ、うそって大事」「『生きててよかった』と思える社会が必ず待っている」などと語りかける内容だった。 新作絵のタイトルは「いきのびる魔法―いじめられている君へ」(小学館刊)。B5判、40ページで税込み1050円。西原さんらしい、愛情のこもったタッチで描かれている。 西原さんは2

    本の記事 : いじめから逃げよう 西原理恵子さんが絵本「いきのびる魔法」 - 大井田ひろみ | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • http://book.asahi.com/ebook/master/2013011000002.html

  • コラム別に読む : ブラック企業―日本を食いつぶす妖怪 [著]今野晴貴 - 森健(ジャーナリスト) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■「根は日型雇用に」と指摘 就活の時期が来た。正社員の座を勝ち取るべく、学生は入魂の活動を始めていることだろう。だが、彼らが恐れている企業もある。ブラック企業だ。 ブラック企業とは、違法ないしは違法スレスレの雇用形態で若者をい潰す企業のことだ。若者を大量に雇用し、長時間勤務や不条理な命令で徹底的に酷使。脱落した者はうつ病に追い込み、自己都合で退職させる。離職の穴はまた大量採用で補い、同じことを繰り返す。大量募集、選別、使い捨て、無秩序が典型的なパターンだという。 書は若者の労働問題を扱うNPOの代表が受けた多数の相談がベースにある。実名入りの企業もあるが、匿名でも誰もが知る企業が含まれている。 書は、しかし、ただの事例集や告発に留(とど)まっていない。なぜこうした理不尽な業態が広がるかという要因、こうした問題が招く社会的な影響(精神疾患による医療費など)についても深く言及する。要因

    コラム別に読む : ブラック企業―日本を食いつぶす妖怪 [著]今野晴貴 - 森健(ジャーナリスト) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • コラム別に読む : 日本の地方財閥30家 [著]菊地浩之 - 青木るえか | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■それにしても面白い地方財閥の歴史 これを知ってどうなるのか。生きていく上で役に立つのか。というようなことは、子供の頃に数学などに苦しみながら思ったものだったが、最近は屋の新書の棚の前でそう思うことが多い。「これって誰が読んで喜ぶんだ?」という新書が山ほど出ている。日の地方財閥について知ったところで、得することがあるのか。物質的な得がなくても心が豊かになるかといえば、そういうこともなかろう。 しかし、面白いのである。地方の財閥を紹介している、ただそれだけの。三菱とか三井とか住友とか、全国区の財閥はそれなりに知られている。「三菱さんはもと岩崎で、大河ドラマなんかにも出てくる」というぐらいのスターである。しかし愛知の中埜家と言われても聞いたこともない。これはミツカン酢の「酢財閥」の家であり、江戸時代に酒造業をやっていたのが、江戸前寿司の流行に目をつけて酢の生産を始めた、とかいう話を読むと

    コラム別に読む : 日本の地方財閥30家 [著]菊地浩之 - 青木るえか | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 「小さな旗」 芥川賞作家、田中慎弥さんエッセー - ニュース - 本のニュース - BOOK asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    第146回芥川賞を受賞し、記者会見のぶっきらぼうな質疑応答で話題となった田中慎弥さんは、2009年4月から2011年4月まで朝日新聞山口版で「となりのソファ」というエッセーを連載していました。その最終回を、期間限定で公開します。 ★芥川賞の記者会見はこちらから ◇ 小さな旗 田中慎弥  2011年4月11日掲載 今日が最後なので何かそれらしいことを書こうと思っていたところへ、東北・関東を襲う地震。作家なのだから、世の中の重大な出来事には背を向けて、こんな非常時になんと不謹慎な、と眉をひそめられるようなことを書かなくてはならない筈(はず)だが、テレビに映し出される、もの言わぬ地震と津波の圧倒的な威力を見ていると、自分が何かを言ったり書いたりしたところでなんの意味もないのではないか、と感じてしまう。 ここで言う、なんの意味もない、というのは、自分が災害に対して何も出来ない、ということだけではな

    「小さな旗」 芥川賞作家、田中慎弥さんエッセー - ニュース - 本のニュース - BOOK asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • asahi.com(朝日新聞社):フクシマ、秘められた原爆開発 戦争末期にウラン選鉱場 - ひと・流行・話題 - BOOK

    フクシマ、秘められた原爆開発 戦争末期にウラン選鉱場2011年6月8日選鉱場の跡地で石垣に触れる武田徹さん=福島県石川町福島県石川町にあったウランなどの採石場の写真。原子力研究者のほか、採掘のために動員されたわらじ履きの生徒たちの姿も見える=石川町立歴史民俗資料館蔵  著者:武田 徹  出版社:中央公論新社 価格:¥ 882 東京電力福島第一原発の事故は、核の世界史にフクシマの名を刻み付けた。その原発の約60キロ南西に、第2次世界大戦中に原子爆弾の開発拠点にされた町、福島県石川町がある。著書『「核」論』で原子力の歴史を考察したジャーナリスト武田徹さん(52)とともに、「日と核」の歴史の深部を訪ねた。 石川町立歴史民俗資料館。展示室のパネルに「原子爆弾と石川町の関わり」と書かれていた。建物の脇に回ると、長さ40メートルはありそうな石垣があった。 「鉱石からウランを取り出す選鉱場跡です。この