タグ

ZFSとサーバに関するindicationのブックマーク (2)

  • いい機会だし自宅サーバの現状を整理してみる - ラブライブ駆動開発

    vector.hateblo.jp 友人が上の記事で録画サーバについて色々書いていたので、自分も自鯖の現状を把握するために書き出してみる。 上記記事と似たようなアジェンダで行く。 前提 あ、私的利用の範囲ですよ。 ほぼ毎日放送されているアニメを録画している また以下のタレントが出演している番組もほぼ録画されている マツコ・デラックス さまぁ~ず TSの増加ペースとしては、13〜6GBで1週間で60〜80ほど(溜まるときは300GB/weekぐらいのペース) 流石に容量増加に耐え切れないので、録画が完了したTSから順次ffmpegにてh.264+aacな720pのmp4に変換される エンコード済のTSは1ヶ月ほど保持してから削除 サーバについて 自鯖その1(NAS) HP ProLiant Microserver N40L AMD Turion II NEO 1.5GHz 2Core U

    いい機会だし自宅サーバの現状を整理してみる - ラブライブ駆動開発
    indication
    indication 2015/09/25
    8Gのメモリでarcの設定をどうしているのかが非常に気になる。バージョンアップが怖いのは、みんな同じだから、そろそろhitobashierにならないと
  • ドラえもん問題 @ Terabithia

    今までファイル共有ではCIFS(Samba)を使っていたのだけれど、Windowsがいないのにこいつを積極的に使う理由もない(最後が.(ドット)で終わるフォルダが扱えなかったってこともあった)。かといってAFPを使うにはnetatalkのインストールをしなきゃいけないし、微妙だなぁと思っていた。でもよく考えたらOS XはUNIXなのだからNFSが使えるじゃん!ってことで、この前から使ってた。NFSv4もいずれ試したいしね。 でも、たまにファイルが開けなくなって、規則性を見ようとしたら、あんがい簡単に判明した。ファイル名に濁点、半濁点がある時で、これが原因となるNo.1といえば、そう、Unicode Normalization!(シラネーよ) 正規化形式 D (Normalization Form D, NFD) 正規化形式 C (Normalization Form C, NFC) OS

    indication
    indication 2012/03/20
    ファイル名の文字の扱いと、重要な初期パラメータについて。
  • 1