タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

scienceとcomputerに関するiteのブックマーク (4)

  • コンピュータサイエンス史上最大の課題「並列処理による性能向上」~情報処理学会創立50周年記念全国大会の招待講演

    「いま、並列処理の壁というコンピュータサイエンス史上最大の課題に直面しています。しかしこれはチャンスでもあります。新しい時代を切り開いていきましょう」。IBM名誉フェローのFran Allen氏は、昨日3月10日に行われた日の情報処理学会創立50周年記念全国大会の招待講演の演壇からこんなメッセージを聴衆に投げかけました。 Fran Allen氏は、コンパイラやプログラミング言語が専門で、女性で初めてチューリング賞を受賞した人。今回の招待講演のためにわざわざ来日したと紹介されました。 講演のタイトルは「The Challenge of the Multicores」。ここからは、Allen氏の講演の内容を紹介しましょう。 (この講演は英語で行われたものです。内容にはできるだけ正確を期したつもりですが、理解不足のところや聞き取れなかったところもありました。もし誤解や不正確なところがありました

    コンピュータサイエンス史上最大の課題「並列処理による性能向上」~情報処理学会創立50周年記念全国大会の招待講演
    ite
    ite 2010/03/11
    良いね。わくわくしてくる講演。/今こそ脳に学ぶ時だ!……チューリングマシンからして脳に学んでるから、結局何回目かわかんないけど。
  • TechCrunch

    In an effort to better compete with X (formerly Twitter), Instagram’s Threads is preparing to launch a much-in-demand feature: Trends. A Threads user spotted the update in a screenshot posted ac

    TechCrunch
  • さらにe進数について - 小人さんの妄想

    このエントリーは、[id:rikunora:20081228] の続きです。 e進数についての証明を、トラックバックをたどって見ることができました。 「自分なりに考えて、導き出した」説明では、「どれほどの妥当性があるのか、私にも計りかね」る状態だったので。 * e進数 -- http://d.hatena.ne.jp/ROYGB/20060414 661 :デフォルトの名無しさん :03/04/20 12:42 > 660 こんな証明だったと思うけど、 N 進数で 数値 x を表のに必要な桁数は以下の d のようになる。 d = logN(x) ここで、N 進数における x の表現効率 y を、 y = N * d = N * LogN(X) と定義する。y が小さいほど効率が良いとする。 # y の妥当性の由来は N 進数 d 桁の計算回路の規模は y にほぼ比例すると考えてる # ため

    さらにe進数について - 小人さんの妄想
    ite
    ite 2009/01/05
    フォローがあった。参考文献もあとで読みたい。
  • なぜコンピューターは2進法で、人間はそうでないのか - 小人さんの妄想

    なぜコンピューターは2進法を採用しているのでしょうか。 よく「2進法はONとOFFだけなので、実際に電気回路を作るのが簡単だから」という説明が為されています。 でも、電気にはプラスとマイナスがあるのだから、 プラス、マイナス、ゼロの3つを使った3進法の方が、ひょっとしたら効率的ってことはないですかね。 ※以下、最初の説明はいきなり2状態のランプを前提としてスタートします。 この考えは、2状態素子による電子回路での最適は何か、ということにはあてはまるのですが、 最初から3状態以上の素子があったとしたら、という疑問には答えていません。(1/5追記) 実は、2進法には数学的な根拠があります。 最も数少ない部品で数字を表すことができるのは「e進法=2.71828・・・進法」だからです。 「点灯するか、消灯するか」の2状態しかないランプを使って、数字を表すことを考えてみましょう。 例えば999までの

    なぜコンピューターは2進法で、人間はそうでないのか - 小人さんの妄想
    ite
    ite 2009/01/01
    『「点灯するか、消灯するか」の2状態しかないランプを使って』ってところが納得いかない。3進法なら3状態のランプでも使えばいいのに。2より3の方がeに近いよね?
  • 1