ネタと技術とコミュニケーションに関するk-takahashiのブックマーク (2)

  • 米軍、「テレパシー」研究を本格化 | WIRED VISION

    前の記事 何でも知ってる『Wolfram Alpha』:新検索エンジンに楽しくQ&A 米軍、「テレパシー」研究を格化 2009年5月19日 Katie Drummond and Noah Shachtman Photo: ONR 戦場無線も、軍用携帯情報端末(PDA)も、歩兵の手信号でさえ、もういらない。将来の兵士たちが連絡を取りたくなったときは、お互いの思考を読むようになるからだ。 少なくとも、米国防総省のマッド・サイエンス研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)の研究者たちは、そうなることを望んでいる。次の会計年度におけるDARPAの予算には、『Silent Talk』(無言の会話)と呼ばれるプログラムに着手するための400万ドルが含まれているのだ。 プログラムの目標は、「発声による会話を使わずに、神経信号を分析することによって、戦場での人から人へのコミュニケーションを可能にす

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/19
    『米国防総省のマッド・サイエンス研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)』 原文でも"Pentagon’s mad-science division Darpa"。 研究自体は非音声コミュニケーション手法の開発だから、DARPAのスコープ内だな、たしかに。
  • 【解説】KDDIのICT検定

    R値とは,IP電話の品質評価に利用する値で,0ABJ番号や050番号の付与条件などに利用されます。 R値の正しい求め方は「R値=Ro-Is-Id-Ie+A」となります。よってA,B,Cは正しい解説です。 D音質の劣化はInではなくIe(Inは存在しない)です。

    【解説】KDDIのICT検定
  • 1