ブックマーク / wiredvision.jp (62)

  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/18
    『集団の各構成員は多様な意見をもち、また、それらの意見にはめいめい自力で到達する必要』『マスメディアは、情報のフィードバックを大きく促進し、そのことが、事実に対するわれわれの判断を狭い範囲に絞り込む』
  • MITメディアラボ新所長、伊藤穣一氏に聞く | WIRED VISION

    前の記事 ソーシャルネットとナルシシズム:研究結果 MITメディアラボ新所長、伊藤穣一氏に聞く 2011年4月28日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Sam Gustin Photo courtesy Joi Ito/Flickr.サイトトップの画像はWikimedia 誕生から25年を迎えるマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボは、第4代所長として伊藤穰一氏を指名した。伊藤氏は、一見「落ち着きなく」見える自身の経歴もあって、因習に捕らわれない研究アプローチで有名なメディアラボは、まるで「わが家」のように感じられると述べている。 伊藤氏は、2010年に辞任したFrank Moss氏に代わってMITメディアラボの所長を務めることになる。メディアラボは、1985年にNicolas Negroponte氏(日語版記事)によって創設された。Negroponte氏は

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/30
    『細胞研究の専門家と、人工補装具やロボット工学を結びつけて考えたことがあるでしょうか? そういった錬金術のような研究領域』 (シリコンバレーは)『長期的視野にたって行動するのは苦手』
  • 「SF系」、地味に現実へ浸食中 | WIRED VISION

    SF系」、地味に現実へ浸中 2011年2月28日 ITカルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィードITカルチャーメディア 当ブログで前回、気鋭の映像派監督たちはこぞって内面世界を描いている、といった趣旨の文章を投稿した。その中で、「スタンリー・キューブリック、リドリー・スコット、ジェームズ・キャメロンのように、当時最先端の映像技術を駆使しつつ創造性と作家性を発揮した監督たちは、宇宙空間や未来社会を描いて成功した。だが最近は、そういったSFジャンルの映画はかつてのリアリティーとインパクトを失いつつあるように思う」と書いたことについて、その後「あ、これは何か関係あるかも」と感じた出来事があった。 まあ出来事といっても、自宅でテレビを観ていただけなのだが、今月中旬に行われたグラミー賞の授賞式。最優秀ポップボーカルアルバムを受賞したレディー・ガガによる『Born This

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/03/02
    『ゆるいコミュニケーションのツールが静かに一大勢力となり、いつの間にか"革命の武器"に成長していたのだから、なんとも愉快』 先頭を走っている人達は、ある種の確信を持っているとは思う。
  • 「Google世界革命陰謀論」が浮上 | WIRED VISION

    前の記事 最小限のセグウェイ(動画) 「Google世界革命陰謀論」が浮上 2011年2月25日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Nate Anderson ロシアのプーチン首相による政権が、独裁政権に対する抗議運動を評価しないことは理解できる。しかし、米国のテレビ番組司会者であるGlenn Beck氏が同じ意見を持っていることは少々驚きだ。さらに奇妙なのは、両者ともが、中東に広がりつつある抗議運動の背後に米Google社が存在すると主張していることだ。 ロシア副首相を務めるイーゴリ・セーチン(Igor Sechin)氏は22日(現地時間)、『Wall Street Journal』紙に以下のように述べている。 セーチン副首相はWael Ghonim氏のようなGoogle社幹部について言及しながら、「彼らがエジプトでしたことを見てほしい。Google社の幹部

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/02/26
    ロシア副首相を務めるイーゴリ・セーチンと、米国のトーク番組司会者Glenn Beck氏が、Google陰謀論を展開。中共がGoogleを追い出した件と合わせると、どういう人たちにとってGoogle的なものが目障りなのか分かる。
  • イラン核施設:ワーム被害は「ミサイル級」 | WIRED VISION

    前の記事 500万冊のGoogleデータで「文化の進化」を分析 イラン核施設:ワーム被害は「ミサイル級」 2010年12月21日 IT国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィードIT国際情勢 Peter Bright, Arstechnica ドイツセキュリティ専門家が『Jerusalem Post』紙に語ったところによると、『Stuxnet』ワームによる被害で、イランの核開発は2年前に後戻りした模様だ。つまり、このワームによる攻撃は、ミサイル攻撃と同じくらい有効だったことになる。さらに、人命を奪うことや、全面戦争へとつながるリスクもなかった。 Stuxnetに詳しい専門家Ralph Langner氏は、Jerusalem Post紙とのインタビューにおいて、イラン政府はITセキュリティに関する専門知識が乏しいので、政府がStuxnetを取り除ける唯一の効果的な方法は、感染した

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/12/21
     記事の通りだとすれば、今回は良い使われ方をしたことになる。だが、テロリストがこれを悪用するのは時間の問題。
  • 「砒素で生きる細菌」に疑問の声 | WIRED VISION

    前の記事 WikiLeaks:創設者の「独裁」体制が裏目に 「砒素で生きる細菌」に疑問の声 2010年12月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 砒素。画像はWikimedia NASAの研究者らが12月2日付けで『Nature』に発表した「砒素で生きる細菌」(日語版記事)について、他の研究者たちから、研究手法などの問題点を指摘する声が上がっている。 ブリティッシュ・コロンビア大学の生物学者Rosie Redfield氏は、発見された砒素は、細胞の中ではなく、ゲルの中に存在していたものである可能性が考えられると指摘している。同氏は12月4日に、自身の研究ブログに批判を掲載し、現在までに4万ヒットの閲覧を受けている。 Redfield氏の指摘は、今回の研究では、DNAとRNAを他の生体分子から分離

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/12/09
    『実際に追試をしてもらうのが一番良い』
  • 酔っぱらいは、「わざとやった」と思いやすい:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 環境に良い車:ホンダ5年連続で1位 ネズミや昆虫をリモコンで操作(動画) 次の記事 酔っぱらいは、「わざとやった」と思いやすい:研究結果 2010年10月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Kate Shaw, Ars Technica スロバキアのスナックバーにて。画像はWikimedia 酒場で酔っぱらいが通り過ぎるとき、間違えてあなたの服にビールをこぼしたとしよう。あなたは、彼はわざとやったと確信して怒り始める。――新しい研究によるとこれは、アルコールの数ある副作用のひとつであり、アルコール摂取によって、「他者の行為が意図的である」と思いやすくなるのだという。 『Personality and Social Psychology Bulletin』誌に発表された研究では、味覚テストという名目で、92名の男性

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/13
    『意図的にも偶発的にも実行されうるものだった場合、実際に「酒に酔った」被験者は、しらふの被験者に比べ、行動を意図的なものと解釈』 『アルコールと攻撃性の関連における重要な要素』 気をつけよう
  • 児童ポルノ所持の恐怖:濡れ衣で失職・自殺した人々 | WIRED VISION

    前の記事 『ブラインド・サッカー』世界選手権の名プレー(動画) 告発サイトWikileaksを支援する世界的ネットワーク 次の記事 児童ポルノ所持の恐怖:濡れ衣で失職・自殺した人々 2010年8月26日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Jon Stokes 画像はWikimedia 英国の中学校の校務員が、上司であるEddie Thompson氏のパソコンに児童ポルノ画像を隠した罪で起訴されている。この校務員はThompson氏に不満をもっており、同氏を解雇に追い込み、破滅させることが目的だったという。 問題の校務員は、児童ポルノ画像を焼き付けたCDを、Thompson氏のパソコンの中にあったものだとして警察に郵送した。さらに、Thompson氏のノートパソコンに児童ポルノ画像を隠した上で、警察に匿名で電話をした。通報を受けた警察は、問題のノートパソコンを押収し、被

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/08/26
    『児童ポルノ画像を購入した容疑で7000人以上を起訴したが、このうちの多くがクレジットカード詐欺の被害者だった』 『誤って捜査対象となった者の生活が破壊され、少なくとも35名の自殺者』 大規模冤罪発生装置
  • iPhone 4問題:Appleの主張に他社が反発する理由 | WIRED VISION

    前の記事 SNSから「自分の雑誌」を作る、美しいiPadアプリ 意識変容がテーマのSF映画、ギャラリー 次の記事 iPhone 4問題:Appleの主張に他社が反発する理由 2010年7月22日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Eliot Van Buskirk 米Apple社は16日(米国時間)、iPhone 4のアンテナ問題に関する記者会見を行ない、バンパーを無料で提供したほか、同種の問題(持ち方によって受信状態が悪化するという問題)は他のメーカーのスマートフォンでも見られると主張し、それを示す動画も上映して、ふりかかる火の粉を払おうとした。 この主張に対して、他社は反発している。「自業自得の失敗にRIM社を引き入れようとするApple社のもくろみは許されるものではないと、[Blackberryを製造する]加RIM社のMike Lazaridis最高経営責任者(

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/07/26
    『インピーダンス不整合が起こって受信状態が悪化する。これが、iPhone 4の外部アンテナにおいて影響が生じる理由であり、Apple社の比較ページに記載されている他の携帯電話では影響が生じない理由だ』
  • 過熱するGoogle開発者会議:『Android』の弱点は? | WIRED VISION

    前の記事 使いやすい「iPadのキーボード」を求めて(動画) 最後のスペースシャトル:訓練体験レポート(動画) 次の記事 過熱するGoogle開発者会議:『Android』の弱点は? 2010年5月18日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Priya Ganapati 米Google社は3月19日と20日(米国時間)に、サンフランシスコで開発者会議『Google I/O』を開催する。 Google社のオープンソース・モバイルOS『Android』の人気を反映して、同会議のチケットは現在、オークションサイトやCraiglistで非常な高値が付く人気だ。チケットの価格は1枚100ドルだが、あるAndroid開発者はWired.comに対し、彼が勤務する会社はこのチケットに1600ドルを支払ったと話した。しかも、会議で配られる資料はすべてチケットの販売者に与えられる、という

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/05/18
    『Androidプラットフォームでのマルチメディア機能がiPhoneほど洗練されていない』『AndroidのユーザーインターフェースはiPhoneより複雑』
  • 強力な出版社としてのAppleと、「検閲」の懸念 | WIRED VISION

    前の記事 暗視が可能になる薄膜技術:携帯等に応用可能 米国の「全世界即時攻撃」計画と、「核戦争の危険性」 次の記事 強力な出版社としてのAppleと、「検閲」の懸念 2010年4月30日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Brian X. Chen 米Apple社のアプリケーション・ストア(『App Store』)は開始されてから約2年になるが、Apple社はアプリ内でどのようなコンテンツが許可される(許可されない)かについての明確なガイドラインを、まだ公表しているとはいえない。iPadが将来の出版のプラットフォームになると目するメディアや出版各社にとって、このことは大きな問題になる。読者にとってもだ。 App Storeにおいて、どこまで編集の自由を保持できるのか、われわれメディアにはわからない。Apple社の現行の方針が不透明なので、同社は正しいことを行な

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/05/01
    『大きな違いは、RIAAは「Parental Advisory」の詳細について明らかにしているのに対して、Appple社はApp Storeのガイドラインを明確にしているとは言えないこと』 『Apple社はメディアの報道内容をコントロールしうる』
  • 「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声 | WIRED VISION

    前の記事 日の伝統的風景をゲームに変えた『超・ちゃぶ台返し!』 米国議会図書館は、なぜTwitterの全ログを保存するのか 次の記事 「アラン・ケイの言語」を拒否したAppleに非難の声 2010年4月21日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Brian X. Chen Photo: Bryan Derballa/Wired.com 約40年前、テクノロジー界の伝説的人物Alan Kay氏は、子供達がプログラミングを学べる軽量タブレットを構想した。米Apple社の『iPad』はこのビジョンに近いデバイスとされる。しかし同社はこのほど、Kay氏の仕事に基づいた、子供も使いやすいプログラム言語がiPadに載ることを拒否した。 Apple社は14日(米国時間)、『iPhone』と『iPad』向けの『App Store』から、『Scratch』と呼ばれるアプリを削除した。S

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/21
    『例えばMITに支援されないと、あるいはピュリッツァー賞という有名な賞を受けた人物だったことがわからないと、Apple社に影響を与えられないということを意味』 だれか、84年のマックのCMのパロを作らないかなあ
  • 中国政府、ネット工作員を28万人配備:「グリーンダムたん」も登場 | WIRED VISION

    前の記事 『PS3』OSアップデートで、手作りスパコンが危機に 中国政府、ネット工作員を28万人配備:「グリーンダムたん」も登場 2010年3月31日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Nate Anderson 中国雲南省麗江市のインターネット・カフェ。画像はWikimedia ユーザーに製品レビューを提供する『Yelp』や『Amazon』のようなサイトで企業が行なう「ニセの草の根運動」が問題だと考えているなら、オンラインの政治フォーラムでの「議論を形作る」目的で政府が20万人を雇用する場合にどれほど最悪な事態になるか、想像してほしい。 中国事情に詳しい著名な研究者であるRebecca MacKinnon氏によると、中国政府は、インターネットを監視して政府の印象を良くするために28万人を雇用しているという。 中国政府による「ニセの草の根運動」

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/03/31
    『中国政府による「ニセの草の根運動」に関するMacKinnon氏の報告』 『コメント欄で政府の印象を良くする書き込みを行なっている』 グリーンダムたん、ウィキペディアたん、人民を導く醤油、も紹介
  • タッチスクリーン比較テストと、iPhoneが優れている理由 | WIRED VISION

    前の記事 『iPad』初のテレビCMを分析する アカデミー賞を勝手に選定:SFの復権を! 次の記事 タッチスクリーン比較テストと、iPhoneが優れている理由 2010年3月 9日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Priya Ganapati Photo illustration (top): Jon Snyder/Wired.com 米Apple社の『iPhone』のタッチスクリーンは、『BlackBerry Storm』『Motorola Droid』『Nexus One』などよりも反応が良いのではと感じている人たちは、実際に正しいようだ。これらの端末はすべて、基的には同じタッチ検知のハードウェアを利用しているにもかかわらず、実際の性能は異なるのだ。 携帯電話メーカー各社はタッチスクリーンを、同じようなサプライヤー各社からコンポーネントとして購入している。しか

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/03/10
    『よく考えられたユーザー・インターフェースと、品質の高いファームウェアの影響』 『センサーに使われている検出線に、同社が12ボルトの電源を用い』 訴訟じゃなくて、こういうところで競争すればいいのに
  • ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 iPadはマンガ界をどう変える? 『Panelfly』がiPad対応に 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 次の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 2010年2月10日 Eliot Van Buskirk 1960年から2008年の変化。コンピューター(緑色)が始まった結果、印刷物(黄色)は減ったが、テレビ(青色)も減っている。拡大図。Image courtesy of the University of California at San Diego's Global Information Industry Center 一般的な意見では、YouTubeやビデオゲーム、ケーブルテレビ、iPodといったもので書き言葉の利用が減って来ていると見られている。視覚を中心とした娯楽が増えた結果、紙媒体や長文のコンテンツは減り、バイトサイズのデジタル・コンテ

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/02/11
    『新しい技術が普及するにつれて、われわれは昔よりもはるかに多くの文字を読むようになってきている』 『ネットの影響によって、書き言葉が短くなったり、歪んだりする場合もあるかもしれない』
  • NASAとGMが開発、人間に近いロボット『R2』(動画) | WIRED VISION

    前の記事 タブレット機、1888年から未来まで:画像ギャラリー NASAとGMが開発、人間に近いロボット『R2』(動画) 2010年2月 5日 Chuck Squatriglia Photo and video: General Motors 米General Motors(GM)社は、NASAと協力してロボットを開発している。「工場や宇宙で、人間と共に労働できるロボット」を作るという契約に基づくものだ。ヒューストンにあるジョンソン宇宙センターで3年間にわたって共同開発が行なわれている。 9キログラムのバーベルを振り回すことができ、ホンダのAsimoを一歩進めようとしているようだ。 このロボットは『Robonaut 2』(R2)と呼ばれている。オリジナルのRobonautや、他のヒューマノイド型よりも高速で器用なようだ。 WIRED NEWS 原文(English)

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/02/05
     ダンベルを持たせるところがアメリカン。 実用重視という点では日本より徹底している。
  • 世界を変えつつある7つのITトレンド | WIRED VISION

    前の記事 期待外れなGoogle携帯『Nexus One』:当の狙いは? 世界を変えつつある7つのITトレンド 2010年1月 7日 Epicenter Staff Yelp社のiPhone向け拡張現実アプリ。レストランにかざすと、その評価を見ることができる。Photo: James Merithew/Wired.com 技術の変化は非常に速く、1年が7年に相当するという意味の「ドッグイヤー」(dogyear)という言葉がまさにぴったりだ。2009年に起こった革新的な変化をまとめてみた。 Googleがプラットフォーム化 2009年は、『Google』があらゆる技術のプラットフォームになった1年かもしれない。1つの技術の上に別の技術が次々と積み重なり、いわば「Google Stack」(Googleの山)が作り上げられた。 Android OS、Chrome OS、Chromeブラウザー

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/01/29
     Googleがプラットフォーム化、携帯機器アプリのストア、HTML5、新生FCC、音楽のストリーミング、リアルタイム・ウェブ、拡張現実。 個人的にはtwitterの先行きが気になる。
  • 中国からGoogleほか30社以上に攻撃:目的はソースコード | WIRED VISION

    前の記事 「理想のAppleタブレット」が持つべき10の機能 「月との距離の3分の1」まで、小惑星が地球に接近 次の記事 中国からGoogleほか30社以上に攻撃:目的はソースコード 2010年1月14日 Kim Zetter 2006年4月、Google社のSchmidt CEOや、Google China社の社長らが、新しい中国語版Googleのブランド名「谷歌」(グゥガ)を発表した会場で撮影。「谷歌」の谷は簡体字で「穀」を意味し、谷歌には「種まき」=「期待」、「収穫」=「情報を得る喜び」という2つの意味が持たされているという。画像は別の英文記事より 米Google社は、中国からのハッカー攻撃を理由に同国でのビジネスを停止する可能性を発表したが、同社の他にも、金融機関や防衛関係の請負業者を含む米国の30社以上が攻撃され、ソースコードが狙われていたことがわかった。米iDefense社(米

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/01/15
    『同社の他にも、金融機関や防衛関係の請負業者を含む米国の30社以上が攻撃され』 検閲機能とクラッキングに関連があるということを示唆しているのかな。
  • 宇宙人へ送信:「解読しやすいコード」開発される | WIRED VISION

    前の記事 「土星のオーロラ」の動画:カッシーニが撮影 宇宙人へ送信:「解読しやすいコード」開発される 2009年11月25日 Brandon Keim UCバークレー校が運営するHat Creek Radio Observatory。Flickr/armigeress 宇宙人探しに取り組んでいる研究者たちが、宇宙に向けた信号送信のためのシンプルなコードを新たに作成した。数学的技能と少々の天文学の教育を受けた、ある程度知的な生命体であれば、この信号は簡単に解読できるという。 地球人は現在、「宇宙人からの無線信号」の探査については多くの時間を費やしているものの、自分たちのニュースを発信する方については段違いに手薄だ。 発信の仕方は分かっているのだが、「送信した信号を、宇宙人が受信して確実に理解できるものにすること」への関心はあまり払われてこなかったと、カリフォルニア工科大学の大学院生Micha

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/11/25
    『冒頭のデータの塊と、本文のあちこちの断片が失われていた』 ああ、これは考慮したことなかったなあ。
  • 世界最大の『ボーイング747』消火飛行機:山火事で活躍(動画) | WIRED VISION

    前の記事 太陽の位置を測る「第3の目」:トカゲで実証、人にも痕跡 世界最大の『ボーイング747』消火飛行機:山火事で活躍(動画) 2009年9月 2日 Jason Paur この春、アリゾナ州で行なわれた試験飛行での様子 ロサンゼルス近郊で約4億2500万平方メートルを黒焦げにし、1万世帯近くを脅かして死者も出た森林火災を受け、消防当局は世界最大の消防手段に助けを求めることにした。約5キロメートルの長さにわたって7万5000リットル近くの火勢抑制剤を投下できる『ボーイング747型機』だ。 『Supertanker』と呼ばれるこの飛行機は、8月31日の正午(米国時間)、ロサンゼルス東部のオークグレンで発生した火災への出動を消防当局から命じられた。同機にとって、米国土内で初めての投下活動だ。初の投下に成功した後、同機は31日の晩に再び呼び出され、さらに数回の投下を行なった。 オレゴン州にある

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/09/02
    満載状態の747が高度100メートルかそこらを飛ぶというところが凄い。 しかも現場は山だ。