社会と人生に関するk-takahashiのブックマーク (77)

  • 雇用の流動性を一概に論じることは難しい - 雑種路線でいこう

    もっとよく勉強する必要があるが、フリーターが転職を繰り返すのも、新卒で入った会社に何十年もいようとするのも、今となっては経済合理性や雇用規制よりは、思い込みや刷り込みが大きいのかも知れない。大学でのキャリア教育に期待するよりも、欧米のように30歳くらいまで様々な仕事を転々としながら居場所をみつける小さくてもいいから成功体験のようなものがあった方が自然と流動化するのかなあ。行く先が十分にあるかという別の問題も大事だけれども。 百万円と苦虫女 [DVD] 出版社/メーカー: 日活発売日: 2009/01/30メディア: DVD購入: 10人 クリック: 162回この商品を含むブログ (392件) を見る日的な大企業とか外資でも日に根付いている企業だと、社員を若いうちに外に出したがらない傾向がある。引き抜きのリスクとか諸々あることも確かだが、若いうちに染み込んだ感覚って一生残る訳で、40過ぎ

    雇用の流動性を一概に論じることは難しい - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/10/13
    『時代の境目というのは難儀なもので、世の中のルールやインフラは旧態依然としているけれども、そこに乗っかって真面目にやっていれば報われると信じることは難しい』
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/10/09
    『「恋愛や結婚をするのが面倒くさい」のではなく、「恋愛や結婚のスタイルに関する女性たちの思い込みに付き合うのが面倒くさい」のです』 『現状認識は、親世代や女性たちよりも草食男子の方が正しい』
  • ぼくらは奇麗事を信じない - 春巻たべた

    活字中毒R。2009-08-13 - ○内○外日記  最近の若いお嬢さんたちはたくさん野菜をべるし、盛り付けもきれいにするし、こまめに料理をするし、バカいしない。そういう様子を見ていると、日人はもう一回、新しいレベルでの和を作り出したんだな、と感じることが多い。もちろんそういう時代を作り上げてきたのは、べ物をおろそかにしたり、ただ早かったり多かったりすることに抵抗を感じた料理人や研究家たちの熱心な活動だと思う。 書店に行っても、主婦向けのだけではなくて、若い人やひとり暮らしの人に向けて書かれた料理がたくさん並んでいるし、よく売れている。日人的な細やかさをもう一度取り戻した形にアレンジされて、ちゃんといろいろな国の洋も取り入れられていて、季節の野菜がいっぱいで、体にいいものという感じだ。若者がやっているカフェに行くと、私には物足りないくらいに健康的できちんとした事をとっ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/08/17
    『理想はときに社会を改変する。だから、「誰もが等しく価値がある」と宣言し続けることには意味があるし、その理想を「奇麗事」としてしか受け取れないぼくらは、端的に言って壊れているのだろう』
  • オタクという言葉を分離して欲しい。コンピュータ好きと美少女系好き

    この時期、真のオタクコミケに行くという言葉を聞いて違和感を覚えた。オタクという言葉は次の二つを混合していると思う。・コンピュータが好きな奴を意味するオタク・美少女系ゲームやアニメが好きな奴を意味するオタク確かにこの二つを併せ持った奴も多いからこの混合は起きたんだと思う。俺はコンピュータが好きだけど美少女系には関心がない。はっきり言うと、俺は後者のオタクが好きじゃない。というか好きな奴なんていないだろう。美少女系オタクの方は人生あきらめたような印象の奴も結構いる。何がいやかというと前者は後者に勘違いされるのだ。勘弁してくれ。

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/08/16
    今日、会場でPerlの本見かけたけどね。オタ同士は区別しあっているから大丈夫。混ぜているのは、アグネスとか変態新聞とかの連中。そして、奴らからすれば、全部「存在を抹消すべき対象」であって区別の必要なし
  • 居酒屋での出来事は深いな - 玄倉川の岸辺

    居酒屋に隠して持ち込んだワインを飲んで店長に怒られた、という360度どこから見ても情けない話がはてなで盛り上がっている。 よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 はてなブックマーク - よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 ブックマークの下に並んでいる「このエントリーを含むエントリー」を見ると、まさに百花繚乱の様相。よしもとばななは酒井法子なみの「人気」を集めたようだ(はてな村限定)。ますます小町化するはてな村。十年一日のウヨサヨ論争とか俺は頭がいい合戦よりはマシかも。 誰が悪いとかどうすべきだったとか口角泡を飛ばす激論をしてもしょうがないけれど、まあ何か言いたい人は気が済むまで語ればいいと思う。居酒屋談義って楽しいよね(意味が違う)。そういえば、気がつけば何年も居酒屋の暖簾をくぐってなかった。どれだけ友達いない&付き合い悪

    居酒屋での出来事は深いな - 玄倉川の岸辺
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/08/16
    『甘えを否定はしないけど、もうちょっとうまくやれよ』 『堅物の店長さんについては、サービス業としてちょっとどうなのかと思うこともあるけれど、クソ真面目な人が日本を支えてくれているのは間違いない』
  • 中村裁判と事前のコミットメント - Thoughts and Notes from CA

    テレ東の『ルビコンの決断 青色発光ダイオードを作った男・中村修二』をみた。この裁判についての記事、テレビ番組をみていつも思うのは、リスクを真の意味でとらなかった人間がどうして自分の権利を主張できるのかということ。 私は新卒の時から外資系企業で働き、会社によって温度差はあるものの、成果がでなければ、日企業と比較し、はるかに厳しい処遇を受けざるをえない、なかなか難儀な環境で働いてきた。前の会社とは2〜3年の有期雇用契約を会社と締結し、契約更改がなければそれでおしまいだったし、今の会社との雇用契約には"Employment-at-will"という条項があり、「雇用主も雇用者もいつでも解雇したり、離職することが自由にできる」ことになっている。ある日を境にいきなり同僚が出社しなくなるというシーンも何度も見てきた。そして、そういう成果がでなかった際の厳しさを受け入れているがゆえに、成果がでた際はそれ

    中村裁判と事前のコミットメント - Thoughts and Notes from CA
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/08/09
    『個人として対価を求めるなら、個人としてどれだけ事前にコミットメントしたかが、一番重要』 そこを阿吽でやっていたのがこじれてしまった、というのが中村問題なんだと思う。
  • 我慢することの害

    例えば旦那がDVやモラルハラスメントの常習者で、ことあるごとに奥さんをぶん殴り罵倒していたとする。 この場合の構造はシンプルで、旦那は加害者では被害者だ。それ以外何もない。 で、が子供を産み、旦那の暴力がと子供に向かうとする。この場合は、旦那を加害者とすると殴られていると子供が被害者になるわけだが、被害者の一人である子供から見れば、さっさと離婚や別居に踏み切らない母親、DVを受けざる得ない環境に身を置かせ続けた母親も立派な加害者、DVの共犯だったりする。 よくあるブラック会社の話もそうで、ブラック社員というのは理不尽な仕事を経営者から押しつけられ、残業地獄にあえいで苦しんでいる被害者なのだが、もうひとつ高い視点から見てみると、ブラック社員はブラック経営者とともにダンピングを繰り返し、定時に帰る社員に罪悪感を植え付け、健全な経営を目指すホワイト企業を倒産に追い込み、日の労働環境を世

    我慢することの害
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/09
    『子育てなんかでも「我慢」を教えなければいけないというが、教えなければいけないのは「欲望に対する我慢」』『「負荷に対する我慢」と「欲望に対する我慢」の区別がつかずにどんどん追い込まれている』
  • プロレスラーの生きる道 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    彰俊、それは違うぞ。 http://sankei.jp.msn.com/sports/martialarts/090614/mrt0906141939004-n1.htm 人としてはもの凄く正しい振る舞いだし、最後となった技をかけた責任感もあるだろうから、人情としては正しい。詫びても詫びきれないだろうし、涙が止まらないだろうし、悔いて悔いて仕方ない。そりゃそうだ。そうだろう。そうしたい気持ちはわかるよ。そうしたくなるだろうよ。ごくごく自然なことだよ。人としては合ってる。 でもだ。プロレス的にはダメ。人としては正しいけど、プロレスラーとしては正しくない。人として正しい振る舞いと、プロレスラー的に正しい振る舞いは違う。プロレスラーの価値観は、社会規範とか社会常識と違う。ある意味、常識をぶっ潰してこそプロレスという面があるくらい。 三沢さん最後の試合で対戦相手の一人だった斎藤彰俊選手(43)はこ

    プロレスラーの生きる道 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/15
    『世間を敵にまわせばまわすほど、世間にとってのヒーローに三沢は昇華していくんだよ。プロレス的にはそれでいいんだよ。それがプロレスなんだよ』 正論ではあるが、エロゲ叩きの風潮など見るに現実的とは思えず
  • 知恵と協力で渋滞を防ぐ - くねくね科学探検日記

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    知恵と協力で渋滞を防ぐ - くねくね科学探検日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/02
    『「割り込まれても決して焦らず、じっと耐えることが重要です。』『「そのうち、世の中は変わる」と信じること。信じるには勇気が必要ですが、勇気は大切です。知識は勇気につながります』 深いなあ。
  • 日本を拡張する - tatemuraの日記

    渡辺千賀さんの「日はもう立ち直れないと思う」という発言がずいぶん反響を呼んだわけだが、*1これは日という現行システムの限界を指摘しているのであり、中の人までが駄目だとまではいっていないと思う。渡辺千賀さんの趣旨そのものではないかもしれないが、次の二点に言い換えた上で同意したい: 今のシステムで「かつてのような形での」繁栄は望めない(景気回復→海外に日製品が売れまくり→みんなの所得が右肩上がり*2)。 今のシステムを変えるには、もっと多くの人が(一時的にでも)外に出るほうがよい。 日人が個人としてもっと海外に展開するようになり、今の日を「拡張」することによって、かつてとは違った形での「日」の繁栄はありうるのではないか。それが自分の思いである。これはessaさんのいう「広がっている日」と基的には同じことだと思う。 今日が直面しているのは、景気の波というだけでなく、政治・産業・

    日本を拡張する - tatemuraの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/07
    小松左京(日本沈没)は偉大だった。 『大層な御託はともかく、個人としてどうするか考えよう。そのミクロな行動が、やがては大きな流れになって社会に影響を与えるんじゃないか』こっちは草薙少佐か。
  • 辞めちゃったら不憫なので1企業の人事担当者としてコメントを。

    辞めちゃったら不憫なので1企業の人事担当者としてコメントを。 需要と供給のミスマッチ、心中お察しします。つらいのは判るんですが辞めたら駄目です。 転職先が見つかってから辞めるのでない限り、1年以上は在籍した方が良いです。 1年以上勤めたら、働きながら転職先を探すことをお薦めします。 中小以上の企業の場合、直ぐ辞めちゃう人は採れません。 それに「その人に見合った職を提供できる自信」が企業側に無かったりします。 1年未満で辞めて来ちゃう人は「自分に合ってないと思ったら直ぐ辞めちゃうんだ」と判断します。 (うちだと前職を辞めてフリーターしてから応募してくる人も「フリーターになるしかなかった」という事情のある人以外はハネます) 1年以上勤めてみて、それでもなお自分の居場所がない・活かせる場所が無いと感じて初めて転職活動をしてみるのが良いと思います。 (その際も「今の職場ではこんな事を得ることが出来

    辞めちゃったら不憫なので1企業の人事担当者としてコメントを。
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/04/04
    『それに「その人に見合った職を提供できる自信」が企業側に無かったりします。 1年未満で辞めて来ちゃう人は「自分に合ってないと思ったら直ぐ辞めちゃうんだ」と判断します。』
  • 戦うか、逃げるかの話、再び - michikaifu’s diary

    日経新聞でこんな記事をハッケン。 「日経WOMANサイト」終了のお知らせ 昨年、「パラダイス鎖国」の発売イベントで中島聡さんと対談したとき、今いる環境が住みにくい場合どうするかという質問に対し、中島さんは「戦え」、私は「逃げればいいんじゃな〜い?」と言ったことがけっこうウケたが、どうも当にそうなってきたらしい。とはいえ、上記の総務省による背景分析(「海外に移り住む女性が増えている」)が当に正しいかどうかはもちろんわからないのだが。(出生と死亡の差による「自然減」でなく、入国と出国の差の「社会減」が原因、というのは事実なのだが、フィリピンなどからやってくる女性が不況のために減っただけかも、といったあたりの詳しい中味は私にはわからないので。)なにしろ、なにかと「女性には住みにくい」とされる日から、いよいよ女性が逃げ出すという話になってきたなら面白いな、と。 外国語ができれば、日語とい

    戦うか、逃げるかの話、再び - michikaifu’s diary
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/26
    『これは「日本の会社にどうなってほしいですか」という質問だった』『「会社を変えようなどと思わないほうがいい。他人は自分の思うとおりには変わらない。自分のほうが合う環境を探して動いたほうがいい」と答えた
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    天皇陛下は23日、85歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見し、2019年4月末の退位を前に「天皇としての旅を終えようとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、…続き 陛下、声震わせ「象徴の旅」を回顧 最後の記者会見全文

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/22
     給付金は応急手当なんだから、すぐ消費しなきゃダメでしょうに。あと、突発的に1万2千円寄付されるより、継続的に毎年6000円寄付される方が助かるもんですよ。手取りの1%くらいは毎年寄付に回しなさいよ>記者
  • 三原淳雄の言いたい放題

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/17
    『あと10年もすれば、私たちは確実に社会に出ます。その時には西郷隆盛の言葉にあるように「植え育てることに精をだす」社会人になりたいです』 良い指導者がいるのでしょうね。
  • 能力だけでは評価はされない。 島国大和のド畜生

    「俺には凄い能力があるのに、下らない仕事ばかり来る」 こう思った事のある人、手を挙げて。(はーい。若い頃の俺) これには決定的な勘違いが有る。 仕事を振る方からは、能力なんか解んない。 目に見える実績が無ければ、大事な仕事なんか振れない。 なぜ大河原邦男にあんなにもメカデザインの仕事が舞い込むのか。 なぜファイナルファンタジーは2ケタもシリーズが出てるのか。 実績があるからだ。 実績の無い能力アピールは逆にかわいそうな人に見えちゃうから要注意だ。 なので、能力があるなら、まず実績を作りましょうというお話。 毎日こなすべき糞仕事があったとして。これを普通にダラダラこなしたりミスしたりしていては、仕事をやってたという結果しか残らない。 100%の出来で、ガッツリ仕事をこなしたら。いやさ、120%の仕事をしたら。 それはどんな糞仕事でも実績として残る。 実際、糞仕事をちゃんとやり遂げたという実績

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/13
    『実際、糞仕事をちゃんとやり遂げたという実績はそうとうにデカイ』
  • なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    一般にはあまり知られていないのかもしれないが、博士課程の就職は、修士課程よりずっとずっとずっと厳しい。これから、不況なのだから、なおさらだ。子供が人生を棒に振ろうとしているのに、黙って静観していてはいけない。子供が怪しげな宗教に入ったら、金を積んででも脱退させようとするだろう。博士課程に進学するというのは、怪しげな宗教に入るのと同じぐらい、リスキーなことなのだ。子供をぶん殴ってでも止める価値がある。 http://anond.hatelabo.jp/20090117074753 これ文系の場合はほんとうにそうだから!! わたしの場合はほとんど親と絶縁したようになって、育英会の奨学金だけでD1までは生活してた。でも奨学金が取れなかったら首を釣吊*1っていたかもしれない。家庭教師のバイトはしてたけど、それでもそれだけじゃべていけなかった。それに大阪じゃ、東京より相場がずっと安かったのだ――教

    なんかみんな笑っているようだけれど - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/18
    個人的には、社会人入学を推進することが解決策の一つではないかと思っている。
  • 世界から人間そのものが中抜きされる時代 - teruyastarはかく語りき

    インターネットの質は「中抜き」だと誰かが言いました。 ゲーム業界も中抜きされつつあり、 流通もそうですし、一般の職業から派遣だって、みんな中抜きされていきます。 中間がなくなると、独占トップが強くなる。 分散されたエネルギーが集中するのは 大企業の合併か、 個人のエースか。 さらに加速する2009年 過去50年の文明の進化は、 それより1万年の文明の進化よりも、 何十倍だろう?、いや何千倍だろう? NHKのマネーの暴走という番組で 世界の金融資産は 1京7000兆円、 わずか5年前は半分だったというから約8500兆円です。*1 *2 文明開発的にも同じような勢いかもしれません。 いろんな分野が相互に刺激しあって、とんでもなく効率よくなってる。 会社がなくなる、仕事がなくなる 404 Blog Not Found:技術が上がれば労働需要が減る http://blog.livedoor.jp

    世界から人間そのものが中抜きされる時代 - teruyastarはかく語りき
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/10
     『我慢して働くことができなくなる』(生産性で劣ってしまうから)な世界。 愚直に全力を尽くす行き方(生き方)はありえるか?>自分
  • アメリカの金融危機が日本のように「失われた15年」になることはない|シリコンバレーで考える 安藤茂彌|ダイヤモンド・オンライン

    シリコンバレーで行きつけの日料理屋の客が減った様子はない。クリスマス商戦はどこも大賑わい。アマゾンのネット通販は前年比伸びている。ガソリン価格が大きく値下がりし、ほっと一安心である。金融危機と騒がれながら、生活のどこが変わったのだろうか。 変わった部分もある。日料理屋に同じ頻度で来ても以前より安いものを注文する。買い物をするにも、高級品は買わなくなった。嗜好品は容器を小さくして買いやすい価格にしたものを買う。値引き幅が50-70%と大きいバーゲン商品を選ぶ。さらに値引きがありそうな商品は買い控える。こういうご時世でも、財布のひもをちょっと締めながら、貪欲に生活を楽しむのである。 住宅価格は全国レベルで大幅に下落している。シリコンバレーでも周辺部分の住宅地では確かに落ちている。だが、中心部ではその実感はない。銀行抵当物件の安売りもない。2001年にシリコンバレーを直撃したインターネッ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/08
     誤りも失敗も起こりうる、という前提でシステムが組まれているわけか。良いことばかりではないと思うが、開拓者向けのシステムなわけね。
  • On Off and Beyond: 不潔に強い人間になるという強い覚悟

    えー、汐留は、「パークタワー汐留」というホテルを愛しているので好きです。東京駅とか銀座とか大手町とかにも近くて仕事にも便利だし。 あと、ちょっと雑然としてるのもよいかも。都市工学的にも「整理されてない街」というのは結構理想形だったりします。。。 唯一の難点は、駅からいく場合、階段を通らないとホテルにたどり着かないこと。なので、成田から行くとき、結局、東京駅からタクシー、という時間のかかる行きかたになっちゃうのがなんとも。 いいねいいね

    On Off and Beyond: 不潔に強い人間になるという強い覚悟
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/01/04
    『貧乏人に苦労を強いつつ、夢を持たせることにもなんとか成功している』 「貧しきを憂えず、等し からざるを憂うる」というのがあるが、貧しくても、不平等でも、希望があればなんとかなるもんらしい。そうかも。
  • 「結果の平等」と「変化の不平等」

    今日の読売新聞で、2008年の論壇を「『新自由主義』崩落の年」と総括していた。 これらの危機や問題には共通の根があることを、今や私たちは知っている。小さな政府を志向し、社会の隅々までを市場化し、すべてを個人の能力に帰していく「新自由主義」である。2008年は、リーマンショックでその根が掘り出され、ここ20〜30年ほど世界を席巻してきたこの思想が、もはや従来のような力を持ち得ないことを明確にした年だったといえる。 確かに、「新自由主義」に否定的な言説は広まっていると思うけど、「新自由主義」以前に回帰せよという主張がほとんどであるように思える。少なくとも、世界が変化していく中で、日がどう変わるべきかを示すようなビジョンは見あたらない。 特に、価値観の多様化を前提として社会が変化していく方法としては、市場や自由競争に代わるものは無いと思う。 「新自由主義」における市場化は、各自が萎縮することな

    「結果の平等」と「変化の不平等」
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/10
    『私が「変化」を拒否したら、次の世代か社会の別の層が本人の分と同時に、私が請け負うべきだった「変化」をしょわされる』『「変化」の押し付けあい、自分だけが「変化」しないですむ勝ち逃げの道を目指している』