社会と開発に関するk-takahashiのブックマーク (16)

  • IoTの「守り方」にガイドライン――総務省・経産省による業界横断のセキュリティ指針のポイントは?|BUSINESS NETWORK

    「IoTセキュリティガイドライン」は、総務省と経産省が業界の枠を超えて取りまとめたIoTシステムの安全対策指針だ。IoTの格普及に向け、IoTのセキュリティレベル向上を促進する役割を担う同ガイドラインのポイントを解説する。 総務省と経済産業省は、今後大きな普及が見込まれるIoTのセキュリティ対策の指針となる「IoTセキュリティガイドラインver1.0」を7月5日に公表している。このガイドラインは、1月から業界の枠を越えてIoTのセキュリティ対策について議論してきた「IoT推進コンソーシアム IoTセキュリティワーキンググループ(WG)」の検討結果を取りまとめたものだ。 同WGでガイドラインの取りまとめに携わったNTTコミュニケーションズの小山覚氏は、議論が始まった経緯を、こう説明する。 「すでにIoTとは言えないがそれに近い、人が明確に管理していない機器、例えば家庭のブロードバンドルータ

    IoTの「守り方」にガイドライン――総務省・経産省による業界横断のセキュリティ指針のポイントは?|BUSINESS NETWORK
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/10/14
    『ところがPCやスマートフォンとは異なり、こうした機器の利用者は、ソフトウェアのアップデートを呼びかけてもなかなか動いて頂けない。異常を察知して連絡をとっても、何が問題なのか理解してもらえない』
  • robonews.net » ロボットのスタートアップがおかしがちな法律トラブル

    IP(知的財産)と訴訟問題を専門にする法律事務所デイビス&ギルバートの弁護士、C.アンドリュー・キースナー氏が、ロボットのスタートアップが起こしやすい法律問題を10点挙げている。『ロボティクス・ビジネス・レビュー』が伝えている。 同氏は、先だっての『ロボビジネス2014』会議でもセッションを持ち、多くの聴衆を集めていた。日米で環境の違いもあるが、参考になる点は多いだろう。 パフォーマンス達成やコミットメントに関する適切な条件なしに、社員に株式を与えてしまう: どんなスタートアップでも、ある程度社員の入れ替わりがある。短期間で辞めてしまった社員に対しては、業績に応じて株式を買い戻す規約も必要。 製品機能を過大に記述する: ロボットに対する消費者の期待は高い。ウソをついていないと思っていても、ユーチューブや展示会のチラシにいたるまで気を配らないとトラブルになる。 争議へ発展しそうな危険を無視す

    robonews.net » ロボットのスタートアップがおかしがちな法律トラブル
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/11/01
    『ロボットのスタートアップが起こしやすい法律問題を10点』 ロボットに限らない技術系に共通する話のようにも見えるけれど、面白い一覧表。
  • テスラ モデルS 航続距離 トヨタ ミライ 買う人 東京オリンピック ネガティブエミッション 電力 水素 環境性能  市民のための環境学ガイド

    テスラ・モデルSとトヨタ・ミライ    09.14.2014 これらに弱点はないのか、また、この車のオーナーになる人は? 米国テスラモーターのテスラモデルSが日で発売になった。同社のCEOであるイーロン・マスク氏は、将来、米国の産業界を支える逸材だと言われていることもあって、話題性が高い。 日のメディアも、フル充電で502kmも走る、という点を強調しているだけでなく、賞賛しているように見えるが、果たして、この車に弱点は無いのか。どうも、買っても後悔が無い人の条件はかなり限られるように思えるのだが。 トヨタのFCV車は、ミライMiraiと命名されたようだ。今年度中に発売されると言われるこの車のオーナーになる人は誰か。 C先生:日の話題は4つに分かれるだろう。 1.テスラのモデルSは、最近、米国を中心にかなり売れている。しかしといって、日で確実に売れるとは言えない。さて、どうなるか。買

    テスラ モデルS 航続距離 トヨタ ミライ 買う人 東京オリンピック ネガティブエミッション 電力 水素 環境性能  市民のための環境学ガイド
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/09/14
    『電力についても、CCS付きのバイオマス火力発電所を整備して、東京オリンピックの競技用に使われる電力だけは、ネガティブエミッションだったという実績を作るのも悪くはない』 デモと割り切るなら
  • テクノロジー : 日経電子版

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/09/19
    『ブームを追い風にして、日本の太陽系探査は一発屋ではない継続的な事業となるかどうか、これから数年が正念場』『はやぶさの帰還は終わりではない。最初の一歩なのだ。私たちは今、第二歩を踏み出すべき時』
  • H2A打ち上げ制限撤廃 受注増や波及効果期待 : 鹿児島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    制限が撤廃され、通年でのロケット打ち上げが可能になる種子島宇宙センター。さびが目立つなど施設の老朽化が問題となっている(6月、社ヘリから) 日版の全地球測位システム(GPS)を可能にする準天頂衛星「みちびき」を搭載したH2Aロケット18号機が11日夜、打ち上げられる種子島宇宙センター(南種子町)。周辺海域の漁期に配慮し、年間190日間に限定されているロケット打ち上げについて、国や関係5県の漁協などは2011年度から制限を撤廃することで合意した。通年運用による人工衛星の受注増や波及効果に、県や地元・種子島の期待が高まっている。(小西慶幸) 文部科学省によると、制限はセンターがオープンする前年の1968年、政府と漁協の間で取り決めた。 打ち上げの際、進路にあたる海域は、危険防止のため漁船などの船舶が進入禁止となり、漁が出来ない。制限は漁の最盛期を避けるために設けられ、当初は90日間だったが

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/09/10
    『周辺海域の漁期に配慮し、年間190日間に限定されているロケット打ち上げについて、国や関係5県の漁協などは2011年度から制限を撤廃することで合意』
  • 書評<ロボット兵士の戦争>: ミリタリーマニアの生きる道

    2010年現在、我々は史上何度目かのRMA(軍事における革命)に立ち会っている。それはロボット兵器の導入だ。1990年代から徐々に戦場に現れるようになったロボット兵器は、イラクあるいはアフガニスタン戦争の戦後処理の失敗により、特にアメリカ軍において格的に導入されるようになった。これは単純に「危険あるいは退屈な任務をロボット兵器に代行させる」といったものではない。戦争のあり方、軍組織のあり方にまで影響をおよぼしはじめている。書は著者が関係各所への膨大な取材とインタビューを基に、ロボット兵器の現状と未来を予測している。 書の内容は、主に2パートに分かれる。前段はロボット兵器使用の現状だ。イラクあるいはアフガニスタンでもっとも問題視されているIED(即製爆発物)の処理を行う”遠隔爆弾処理車両”から、偵察・攻撃を任務とするUAV(無人航空機)まで、様々な現場が紹介される。我々ミリオタの予想を

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/09/08
    『軍内部あるいは政治・社会においてもっと広範囲に影響を及ぼすことを予想』
  • 三角錐の体積が計算できない技術系新入社員---深刻な若手の学力低下 - 日経ものづくり - Tech-On!

    絶句した。ある大手メーカーに人材育成に関して取材していた時のことだ(誌2009年5月号特集「今なら間に合う人づくり」。)。最近の技術系新入社員の基礎学力の低下に関する話題の中で,「半数が三角錐の体積を計算できない」と聞いたからである。それだけではない。家庭の商用電源のおおよその電圧を尋ねる問題が解けない技術系新入社員も十数%いたという。驚くのはまだ早い。この電圧の問題はいわゆる「サービス問題」で,「○mV」や「△万V」といった選択肢が用意されている問題だったのである。いや,驚くのはまだまだ早い。この大手メーカーは,大学院修士課程修了者(修士卒)が技術系新入社員の8割を占める人気企業だったからである。 若手社員の学力について考えるとき,気をつけねばならないのは,単に感覚的に「最近の若手はダメだ」と決めつけてかかることだ。取材において,我々はこの点に注意した。定量的な根拠を示したかったからだ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/30
     英語の読み書き能力、マッシュアップ能力やアジャイル対応能力も比較しないと不公平かもしれない。私も、算盤も計算尺も使えないのでね。
  • 時事ドットコム:GXロケットの開発継続=本格着手は来夏までに判断−政府

    GXロケットの開発継続=格着手は来夏までに判断−政府 GXロケットの開発継続=格着手は来夏までに判断−政府 政府は25日、開発費用の増大などで実現が危ぶまれている中型ロケット「GX」について、「今後の宇宙開発利用を考えた場合、推進すべき意義がある」として計画を継続し、来年夏までに格的開発に着手するかどうかを判断する方針を固めた。27日の宇宙開発戦略専門調査会に諮った上で、12月2日の宇宙開発戦略部(部長・麻生太郎首相)で正式決定する。  GXは官民共同事業だが、新エンジンの技術開発が難航。文部科学省の宇宙開発委員会がコスト面の障害を指摘するなど、開発継続を疑問視する声が出ていた。  ただ同戦略部は、(1)宇宙基法の成立によって中小型衛星の需要拡大が見込まれる(2)現行のH2Aロケットのバックアップ機種が必要となる(3)米国のロケット技術を使用するため日米関係強化に資する−こと

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/11/26
    『中小型衛星の需要拡大が見込まれる(2)現行のH2Aロケットのバックアップ機種が必要となる(3)米国のロケット技術を使用するため日米関係強化に資する-ことなどを理由に、GX開発を推進すべきだとの立場』
  • http://www.planetary.or.jp/magazine/080402_1.txt

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/05
    『日本の宇宙開発が抱えている問題の大きさに、私は暗澹たる思いを隠せません。GXというロケットの構想が登場した時には、当事者は必ずしもM-Vの前に立ちはだかろうと思っていたわけではない』
  • 国家プロジェクトをやめてみる - tatemuraの日記

    はじめに:筆者の勤める研究所の親会社は日の大手ITベンダーのひとつですが、ここに書くのはあくまでも筆者個人としての意見です。ですが、会社の、さらには日IT全体の長期的な発展を願うものとしての一般論をここに発言するしだいです。 「やめてみる」シリーズとして、やめてみるメソッドを是非適用してみたいものがある。国家プロジェクトだ。 ただし、 国家プロジェクトやめてみ、といっても発注側(政府)と受注側(企業)と立場があるが、今回は企業側にたって、「やめてみ」と提案してみたい。 国家プロジェクトといってもあくまで研究プロジェクトのことであり、政府が使うITシステムの受注といった話とは異なる。 情報通信系の話で、ライフサイエンス系など別分野は違うかもしれない。情報通信系の中でも、主にソフトウェアの研究開発に議論が偏っているかもしれない。 また、最近で言えば『汎用京速計算機』の是非が池田氏のブログ

    国家プロジェクトをやめてみる - tatemuraの日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/12/03
     梅田望夫の「やめてみる」メソッドの実例。 実践が容易なことではないことが分かる(とくに大企業にいるひとなら、この提案が通る可能性を検討してみると)。
  • 希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ニッポンIT業界絶望論にたくさんの反響をもらったけど、実はあのポストを投げ込んだ後、自分でもちょっと引っかかりが残っていた。それが何なのか、モヤモヤしてて気持ち悪かったんだけど、ウェブ時代をゆくを読んでいたらそれが何だったのかをハッキリと思い出した。 文中で「ひと仕事終えてスターバックスでコーヒーを読みながらしっぽりウェブを泳いでいたら、なんだか得体の知れない不安感のようなものにおそわれたことを思い出す。このとき、とうとう心の底で長らく封じられていた声が聞こえてきてしまったのだった。」って書いてる箇所があったけど、このときに読んでいたのは、実はCNETの梅田望夫・英語で読むITトレンドだった。 あの頃、いつも忙しすぎてネット上の記事をちゃんと読めるまとまった時間がほとんどなかったのだけど、この日には腰を据えて未読分を全部まとめ読みしてみようという気分になったのだった。 そのときに「顧客志向

    希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/13
    『給与ドロボー大いに結構。会社につぶれてもらってもかまわないが、あなたにつぶれてもらっては困る。』
  • 「NASAを築いた人と技術 巨大システム開発の技術文化」 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    「NASAを築いた人と技術 巨大システム開発の技術文化」 - 松浦晋也のL/D
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/10/28
    『佐藤さんのように、歴史学の手法を身につけた者がまとめる歴史こそが、正史であろう。』 松浦さんがそこまで言うなら、ということで買うことにします。
  • 「はやぶさ2」に注目する理由 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    「はやぶさ2」に注目する理由 - 松浦晋也のL/D
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/10/12
     主張はおおむね納得。あとは、JAXA側に「はやぶさ2」を支えられるマンパワーがあるか、というところが知りたい。正直、はやぶさ体制の繰り返しでは本気で死者がでかねない。
  • 「宇宙基本法を考える2」の補足その1 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    「宇宙基本法を考える2」の補足その1 - 松浦晋也のL/D
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/09/13
    『安全保障分野は予算も組織も別立てにすべきである。』 意見としては同意。政策提言として妥当かどうかは検討が必要だと思う。(後半に続くのかな。確認すること>自分)
  • 高木浩光@自宅の日記 - 厚生労働省の脆弱性放置は何が問題とされているのか

    ■ 厚生労働省の脆弱性放置は何が問題とされているのか 目次 今回の報道 過去の経緯 何が問題なのか 当に動かなくなるのか 内閣官房に期待すること 新たな問題(Sun Microsystemsの愚行) 今回の報道 先週、NHKが、厚生労働省の電子申請システムのセキュリティ上の問題点を取り上げていた。 NHKニュース「厚労省 欠陥ソフトを放置」, 2007年7月5日 ニュース7 厚生労働省はホームページ上で特定のコンピューターソフトを提供していますが、このソフトには重大な欠陥があり、利用者がパソコンの情報を盗まれるおそれのあることがわかりました。(略) 厚生労働省は、こうした情報を把握できず、5か月以上にわたって、欠陥が修正された最新のソフトに切り替えたり、利用者に注意を呼びかけたりするなどの対策をとっていませんでした。 NHKニュース「厚労省 欠陥ソフト提供中止」, 2007年7月6日 お

  • 小野和俊のブログ:そして、ペア・プログラミングが始まる

    ここ数日、私はずっとペアプログラミングをしている。 ペアプログラミング自体は、これまでに何度も経験したことがある。 しかし今回の試みが今までと違うのは、 一日中、ペアプログラミングしかしないという点である。 1セット1時間半、15分の休憩を入れて、 ドライバーとナビゲーターを交互に入れ替えて毎日4セットやる。 このところ、これを何日も続けている。 こうやって、ある程度ストイックに続けてみることで、 わかってきたことがある。 それは、ペアプログラミングにはメガトン級の破壊力があるということだ。 プログラマーは絶えず誘惑にさらされている。 調べ物でウェブを見たついでに何時間もネットサーフィンしてしまったり、 考えたことをメモするついでに2時間かけてブログを書いてしまったり、 仕事の用事で知人に IM したついでにしばらくだべってしまったり、 Twitter に書き込んだついでに Friends

    小野和俊のブログ:そして、ペア・プログラミングが始まる
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/07/05
     『一日の開発作業全部にペア・プログラミングを導入することに爆発的な効果がある』
  • 1