ブックマーク / wirelesswire.jp (42)

  • 1ビットLLMの衝撃! 70Bで8.9倍高速 全ての推論を加算のみで!GPU不要になる可能性も

    1ビットLLMの衝撃! 70Bで8.9倍高速 全ての推論を加算のみで!GPU不要になる可能性も 2024.02.28 Updated by Ryo Shimizu on February 28, 2024, 16:46 pm JST 2月は中国では春節というお正月があり、春節にはみんな休む。 それもあってか、12月から1月にかけて怒涛の論文発表が行われて毎日「デイリーAIニュース」を配信している筆者は忙殺されていた。 春節中にはOpenAIがSoraを、GoogleがGemini1.5を発表したのは、その合間を縫ってのことだった。もはやAI最前線の戦いは研究が行われる場所の文化や風土に影響を受けるところまで来ている。 そして春節もあけた今週、さっそくAlibabaがとんでもないトーキングヘッドモデルを引っ提げて登場したかと思えば、Microsoft中国チームがとてつもないLLMをリリース

    1ビットLLMの衝撃! 70Bで8.9倍高速 全ての推論を加算のみで!GPU不要になる可能性も
    k-takahashi
    k-takahashi 2024/02/29
    "1ビットLLMの性能に関するレポートは、衝撃的" "論文のタイトルも堂々と「The Era of 1-bit LLM(1ビットLLMの時代)」" “1ビット、つまり、行列の中身が0か1しかないのであれば、全ての計算を加算演算のみにできる”
  • NVIDIA、過去に国立研究機関へのGeForce導入妨害の疑い

    NVIDIA、過去に国立研究機関へのGeForce導入妨害の疑い Amazing, every word of what you just said was wrong. 2017.12.20 Updated by Ryo Shimizu on December 20, 2017, 06:24 am JST 昨日の記事に対し、NVIDIAからヒステリックといえるほどの対応が起きました。不思議です。明らかに意図的に動いているのに、公表されている事実を指摘しただけなのにこの反応は不可解ですね。 NVIDIA側からは、「個別に面談して誤解を晴らしたい」という連絡を頂きましたが、そもそもなぜ個別に面談する必要があるのでしょうか。筆者のもとにはNVIDIAからGeForceの供給を止められている、という代理店の話も聞こえてきます。水面下でコトを落ち着かせたいということなのでしょうか。 また、海外には

    NVIDIA、過去に国立研究機関へのGeForce導入妨害の疑い
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/12/20
    『本件に関しては数年前からいくつも追加情報があり、筆者はいろいろな噂を耳にしながらも、NVIDIAの友人に対してあまりに悪質な手段は控えるように再三に渡って警告』『警告は全て無視され、今回のEULA改訂』
  • 税制で貧富格差の拡大を防ぐことはできるか

    税制で貧富格差の拡大を防ぐことはできるか 人と技術と情報の境界面を探る #009 2017.06.19 Updated by Shinya Matsuura on June 19, 2017, 07:00 am JST 貧富の格差を放置して良いと思う人はいないだろう。だが、なぜ放置してはいけないのだろうか。 答えは、「貧富格差が拡大すると、社会が荒廃し、さらには経済が回らなくなるから」だ。 富める者と貧しき者の間の格差が大きくなると、2つの社会階層が分離する。べ物や飲み水の質、居住地域の治安、子弟が受けることのできる教育——すべてが二極分化する。 格差の拡大は同時に社会を「我々とあいつら」に分断する。「あいつらは、我々が手に入れることができない寝床に寝て、手に入れることができない高級車に乗り、手に入れることができないい物をべている」という恨みと、「あいつらは、臭くて汚いところに済み、

    税制で貧富格差の拡大を防ぐことはできるか
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/06/19
    『貧富格差が拡大すると、社会が荒廃し、さらには経済が回らなくなる』 『煩雑な制度が、合法的脱税の根拠になったりする』 新聞に軽減税率を適用!と特権階級づくりの道具になることも
  • 明晰な知能の定義

    明晰な知能の定義 The definition of bright intelligence 2017.03.31 Updated by Ryo Shimizu on March 31, 2017, 09:39 am JST AIと一口に言っても、大きく分けて深層学習以前と以後に分けられます。 深層学習以前のAIは、はっきり言って停滞していました。 停滞しつつも、手書き文字認識や音声認識といった分野で着々と実績を積み上げ、そしてそのどこかに「越えられない壁」のようなものを感じてまた停滞する、ということを繰り返してきました。 昨今注目されているAIは深層学習で、実は深層学習屋さんと、それ以前の機械学習または自然言語処理屋さんは仲が良くないのです。 深層学習以前の世界では、AIの研究というと、「情報をどう扱うか」「情報のどの部分に着目するか」ということ、専門的な言葉でいえば「情報の特徴量」をど

    明晰な知能の定義
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/04/03
    『実は深層学習屋さんと、それ以前の機械学習または自然言語処理屋さんは仲が良くない』 『この光景は既視感』  『センサーとして2つあるのは目と耳だけ』『AIにまず視覚をもたせる』
  • 第二世代人工知能の亡霊がもたらす”AIの冬”

    第二世代人工知能の亡霊がもたらす"AIの冬" AI Winter is coming!! 2016.11.21 Updated by Ryo Shimizu on November 21, 2016, 15:49 pm JST 日立が公開した「汎用人工知能」のプロモーションビデオが日AI業界で悪い意味での注目を集めています。 このビデオでは、日立は自社で開発したAI技術「H(エイチ)」を、「汎用人工知能」と自称しています。 しかし、「汎用人工知能」は、通常、AGI(Artificial General Intelligence)の訳とされ、人工知能研究のメインストリームでは、GoogleやFacebookなどを含めて「まだ世界の誰も開発に成功していない」ものとされています。 ビデオに登場する株式会社日立製作所、研究開発グループ技師長の矢野和夫氏によれば、このH(エイチ)は、「(カスタマ

    第二世代人工知能の亡霊がもたらす”AIの冬”
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/11/22
    『かつて権勢を誇った第二世代AIの亡霊たちが再び蘇ってくるのはある意味で宿命といえるかもしれません。この亡霊を倒すことができなければ、せっかくの第三世代AIもとばっちりで再び「AIの冬」を引き起こす』
  • シン・ゴジラとAI ―人工知能のIQをどう測るか

    シン・ゴジラとAI ―人工知能のIQをどう測るか Godzilla vs AI 2016.09.25 Updated by Ryo Shimizu on September 25, 2016, 08:40 am JST 巷で話題のシン・ゴジラですが、「今日あたりそろそろ落ち着いているかな」と、立川の極上爆音上映を朝から見に行こうかと思ったらなんとほぼ満席。未だにコレだけ人気があるというのは凄いことです。 これはもう平日行くしかないのか。ちなみに明日の朝の回も殆ど埋まっていました。凄いですね。 絶望的な気分になったので不貞腐れてシン・ゴジラとAIについて思っていたことを書いてみたいと思います。ネタバレがアリますので未見の人はまず映画館に行ってください。 あるとき突然東京湾に出現したゴジラ。ゴジラに対抗する日政府には、特別な秘密兵器や非現実的な超科学がなにもありません。 あくまで現実に巨大不

    シン・ゴジラとAI ―人工知能のIQをどう測るか
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/09/25
    『シン・ゴジラのシンはおそらく「進化」のシンでもあるわけです。ゴジラが進化することに対して日本政府も進化して対抗する』 『シン・ゴジラは人工知能のメタファーとして見ることができる』 著者はshi3zさん
  • 20年後:インターネットの自由という夢の死

    20年後:インターネットの自由という夢の死 After Twenty Years: The Dream of Internet Freedom is Dying 2015.09.14 Updated by yomoyomo on September 14, 2015, 18:01 pm JST 今でもあのときの記憶がよみがえっては俺を苛む 呪いのように俺を苛む 夢が現実にならなかったら、それは嘘になるのか それとももっとひどいものなのか その想いが俺を川に向かわせる 川が干上がっているのは分かっているのに その想いが今夜も俺を川に向かわせる (ブルース・スプリングスティーン「ザ・リバー」) 前回の文章は、インターネットが一般的になっての20年をソーシャルメディアとネットコミュニティという切り口でワタシなりに総括した仕事についてのものでした。前回の文章は最初に朝日新聞デジタルの20周年記念特

    20年後:インターネットの自由という夢の死
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/09/19
    『我々の多くは、「自分たちのもの」よりも大企業が便利さを提供し、責任を肩代わりしてくれる「奴らのもの」を選択してきた』 フィルターバブル問題もある。が、大企業を否定する必要はない。上手い手があるはず
  • 中国政府、IT企業に「バックドア」設置や暗号キー引き渡しを求めるテロ対策法案を準備(Reutersなど報道) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    次の記事 中国政府、IT企業に「バックドア」設置や暗号キー引き渡しを求めるテロ対策法案を準備(Reutersなど報道) 2015.03.02 テロ対策の法律整備を進める中国政府が、国内でビジネスを行うテクノロジー企業に対し、暗号キーの引き渡しやシステムへの「バックドア」の設置などを求める内容を含んだ法案の準備を進めていると、 Reutersなど複数の媒体が米国時間27日に伝えている。 Reutersによれば、これらの内容は中国政府が作成を進めるテロ対策法案の第二弾に含まれるもので、この法案は今後数週間から数ヶ月で承認される見通しという。なお、同法案の最初の草案には、中国で活動する外国企業に対しても、同国内にサーバーを設置することやユーザーデータを補完すること、テロに関連するような記録を当局に引き渡すことを求める内容なども含まれていたとされている。 米国家安全保障局(NSA)による広範な情報

    中国政府、IT企業に「バックドア」設置や暗号キー引き渡しを求めるテロ対策法案を準備(Reutersなど報道) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/03/05
    『中国政府が、国内でビジネスを行うテクノロジー企業に対し、暗号キーの引き渡しやシステムへの「バックドア」の設置などを求める』 『セキュリティ対策ではなく、自国企業を優先する保護貿易主義』
  • 各国政府によるネット監視活動がさらに活発化 - Web Indexレポート2014 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ウェブの生みの親として知られるティム・バーナーズ・リー(Tim Berners-Lee)氏が設立したWorld Wide Web財団(World Wide Web Foundation)から、世界のウェブをめぐる環境の変化を調査したWeb Indexレポートの今年度版がリリースされた。このレポートによると、インターネット上の自由や平等がますます制限されつつあり、各国政府による無差別な監視活動がより活発になっているという。 同レポートによると、ネット検閲を行っている国の割合は前年比6%増の38%まで増加。いっぽう、政府機関などによるオンライン監視を規制し、ユーザーのプライバシーを守る法律については、「ほとんど、または全く存在しない」という国が20%増えて83%になったという。 ティム・バーナーズ・リー氏はこのレポートの発表に際して、「インターネットへのアクセスがすべての人間の基的人権として

    各国政府によるネット監視活動がさらに活発化 - Web Indexレポート2014 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/12/14
    『ティム・バーナーズ・リー氏が設立したWorld Wide Web財団』 『レポートによると、インターネット上の自由や平等がますます制限されつつあり、各国政府による無差別な監視活動がより活発になっている』
  • 独首相、「ネットワーク中立性」に反対する考えを表明 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ドイツのアンジェラ・メルケル(Angela Merkel)首相が先ごろ、インターネットのトラフィックに関するいわゆる「ネットワーク中立性」の問題に言及し、ISP事業者などが一部のサービスを特別扱いすることを認める「ファーストレーン」の必要性を主張したという。 この話題を報じたThe Localなどによると、メルケル首相はベルリンで現地時間4日に開かれたボーダフォン(Vodafone)主催のDigitising Europeカンファレンスで講演を行い、「デジタル経済の中核となるサービスには一定の通信品質が求められる」ことから、遠隔医療や自動運転車といった先進技術に関連する特別なサービスのトラフィックと、その他の自由なネットのトラフィックとは分けて取り扱う必要があるなどと述べたという。 EUでは現在、ネットトラフィックの差別的な扱いを禁じるネットワーク中立性のルールが導入されており、また今年4

    独首相、「ネットワーク中立性」に反対する考えを表明 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/12/10
    『ドイツのアンジェラ・メルケル首相』『「ネットワーク中立性」の問題に言及し、ISP事業者などが一部のサービスを特別扱いすることを認める「ファーストレーン」の必要性を主張”要はグーグル排除の正当化
  • スプリントCFO:「半額キャンペーン、正味は2割安程度」- 投資家向け講演で(Re/code報道) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    スプリントCFO:「半額キャンペーン、正味は2割安程度」- 投資家向け講演で(Re/code報道) 2014.12.04 米スプリント(Sprint)が先ごろ発表していた「料金半額キャンペーン」について、同社のCFOが「他社からの乗り換えユーザーが実際に節約できる金額は2割程度と見込んでいる」との見方を、投資家向けの講演のなかで明らかにしたという。Re/codeが米国時間3日に伝えた。 Re/codeによると、2日にメリルリンチ(Merrill Lynch)主催のカンファレンスで講演したスプリントのジョー・ユーテヌアー(Joe Euteneuer)は、同社が5日から申込受付を開始する「Cut Your Bill in Half」キャンペーンについて、「半額に割り引くのは通話、テキストメッセージ、データ通信の部分だけで、乗り換えユーザーは新たに端末代金の負担が必要になることなどから、実際に節

    スプリントCFO:「半額キャンペーン、正味は2割安程度」- 投資家向け講演で(Re/code報道) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/12/05
    『料金半額キャンペーン』 『実際に節約できる金額は2割』 なに、そのソフバンみたいなキャンペーンは。
  • 「Bluetooth 4.2」が正式発表に - IoTやプライバシー関連の新機能追加など - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    Bluetooth関連の業界団体であるBluetooth Special Interest Group(Bluetooth SIG)は米国時間3日、同規格の最新アップデートBluetooth 4.2」を正式発表した。、IPv6対応、プライバシー /セキュリティ関連の新機能追加、データ通信速度の大幅向上などがバージョンアップの主な目玉となっている。 新たな追加された機能のうち、前バージョン「Bluetooth 4.1」から着手されていたIPv6 (IPv6/6LoWPAN) 通信への対応については、スマートホーム関連などいわゆるIoT(Internet of Things)の端末増加に対応するためのものとされている。Bluetooth SIGの当該ページ には、これらの製品の増加により、インターネットに接続できる端末の数が2020年には推定280億台に達するとするゴールドマンサックス(Go

    「Bluetooth 4.2」が正式発表に - IoTやプライバシー関連の新機能追加など - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/12/05
    『IPv6 (IPv6/6LoWPAN) 通信への対応については、スマートホーム関連などいわゆるIoT(Internet of Things)の端末増加に対応するため』 『端末の識別に使用されるMACアドレスを隠すオプションが設定可能』 BT4.2
  • 人間の知性がコンピュータに打ち負かされる日は来るのか? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    2045年までに人工知能が人間の思考能力を上回るだろう。 それが未来学者のレイ・カーツワイルが「技術的特異点(シンギュラリティ)」と呼ぶ時代です。 しかし、そのとき我々は一体何を持ってして「人間の思考能力を上回る」と判断するのでしょうか。 IBMの最新型コンピュータ「ワトソン」は、早押しクイズで全米ナンバーワンのクイズチャンピオンに勝ちました。 この「早押しクイズ」というのは当にテレビでやっているのと同じように、音声によって問題が提示され、不確かな状態から確かな状態になった瞬間に「ピンポン!」とボタンを押すという形式のものです。 ワトソンは問題文を聞き始めると同時に数万から数十万の仮説を立て、それらの仮説を同時並行で検証します。 問題文から仮説を一定数以下に絞り込めた時点で瞬時にボタンを押し、回答するというわけです。 ずいぶん前の話ですが、コンピュータはチェスのチャンピオンを負かしていま

    k-takahashi
    k-takahashi 2014/12/01
    『コンピュータにはいまのところ生への欲望がありません』『これだけが、生命と機械を分けるただひとつの分岐点ではないかと私は考えます』 デイジー、デイジー ♪
  • あまりに卑劣な「小学四年生なりすまし」事件に思う - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    今回の衆議院解散選挙に関して 「どうして解散するんですか」 という疑問を小学四年生が呈するため、Webサイトを立ち上げた、と話題になりました。 それが上のスクリーンショットにあるようなサイトです ( URL)。 ところがこれが嘘だとすぐにバレてしまいました。 みればわかりますが、誰が見ても小学生が作れるようなサイトとはとても思えなかったからです。 しかも、 「why-kaisan.com 」というドメインまで取得し、 twitterにも自称「小学四年生」が登場して色々な人の疑問や質問に答える形式です。 主張したかったことの是非は稿のテーマではないので良いとして、私が許せないと思ったのは、あまりに人を馬鹿にした、卑劣かつ杜撰な手法だったということです。 わざとらしい黒板、そして真ん中に表示されている数字ですが、これはいかにも「このサイトに賛同しています」という人たちのアクセスカウント

    あまりに卑劣な「小学四年生なりすまし」事件に思う - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/11/24
    『完璧に卑劣で、一分の隙もないほど姑息かつ杜撰なもの』 『慶應の学生二人、しかもうち一人は天才とまでよばれたエンジニアが関わっていた』 青木大和と張惺。evilなエンジニアに怒るところが清水さんらしい
  • なぜ私たちには「忘れられる権利」が必要なのか? ・後編 【対談】KDDI総研・高崎晴夫氏、東京大学・生貝直人氏 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    なぜ私たちには「忘れられる権利」が必要なのか? ・後編 【対談】KDDI総研・高崎晴夫氏、東京大学・生貝直人氏 2014.10.31 正確(correct)ではあるけれど関係(relevant)はない、そう判断される瞬間もあれば、そうでない瞬間もある──「忘れられる権利」という概念の提起は、長期間のデータ利用が生み出すライフサイクルの中において、データの価値やリスク自体が変化していくこととを改めて認識させた。技術と制度の協調がさらに必要とされるなか、建設的な議論の鍵は、制度とその執行体制の確立に絞られつつある。 日でも「パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱」が公開されるなど状況が進む中で、どのような制度であるべきなのか、この分野におけるエキスパートであるKDDI総研 主任研究員・高崎晴夫氏と東京大学情報学環准教授・生貝直人氏による対談の最終回をお送りする(司会進行:JIPDEC)

    なぜ私たちには「忘れられる権利」が必要なのか? ・後編 【対談】KDDI総研・高崎晴夫氏、東京大学・生貝直人氏 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/10/31
    『ある人がデータを消したことによって、他の人に不利益がもたらされることがあり得る』 『「忘れられる権利」の議論は、そうした執行体制と一体で、進められるべきです』
  • なぜ私たちには「忘れられる権利」が必要なのか? ・中編 【対談】KDDI総研・高崎晴夫氏、東京大学・生貝直人氏 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    なぜ私たちには「忘れられる権利」が必要なのか? ・中編 【対談】KDDI総研・高崎晴夫氏、東京大学・生貝直人氏 2014.10.28 検索エンジンをターゲットとした「忘れられる権利」は、データそのものの削除ではなく、データへリンクをさせないことで、現実的な運用を可能としている。しかし一方でデータそのものが残存することで、プロファイリングへの対応という新たな課題が生じている。インターネットの利用スタイルがソーシャルに移行した中で、「忘れられる権利」というキーワードが喚起するデータやプロファイリングへの対峙は、新たな局面を迎えつつある。 「忘れられる権利」が生まれた背景の深層と、現在議論されている課題について、この分野におけるエキスパートであるKDDI総研 主任研究員・高崎晴夫氏と東京大学情報学環准教授・生貝直人氏による対談の中編をお送りする(司会進行:JIPDEC)。 自分に関係ないデータの

    なぜ私たちには「忘れられる権利」が必要なのか? ・中編 【対談】KDDI総研・高崎晴夫氏、東京大学・生貝直人氏 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/10/29
    『ロファイリングに基づく誰かの「決定」により、保険料がすごく高くなったり、就職できなかったり、突然に解雇されたりといった、具体的な不利益が生じる場合』 こういうのは納得しやすい
  • なぜ私たちには「忘れられる権利」が必要なのか? ・前編 【対談】KDDI総研・高崎晴夫氏、東京大学・生貝直人氏 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    なぜ私たちには「忘れられる権利」が必要なのか? ・前編 【対談】KDDI総研・高崎晴夫氏、東京大学・生貝直人氏 2014.10.23 もともと検索エンジンの検索結果を取扱い対象としていた「忘れられる権利」は、ここにきて「データベースと人間・社会」という広義の議論を呼び起こしつつある。討議が敷衍する中で、検索エンジンの先には何が対象となるのか。そしてそれらによって生じるであろう「当の課題」とは何か。 「忘れられる権利」について、そもそもの発端とその課題について、この分野におけるエキスパートであるKDDI総研 主席研究員の高崎晴夫氏と東京大学大学院情報学環 特任講師の生貝直人氏による対談をお送りする(司会進行:JIPDEC)。 「忘れられる権利」の削除対象は検索エンジンの結果のみ? ──「忘れられる権利」について、日でもいろいろ議論を呼んでいます。 生貝:現在、EU司法裁判所の判決の文脈で

    なぜ私たちには「忘れられる権利」が必要なのか? ・前編 【対談】KDDI総研・高崎晴夫氏、東京大学・生貝直人氏 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/10/24
    『「忘れられる権利」というのは、人々のプライバシーを保護するためのいくつもの選択肢の中で、今の社会状況と検索エンジンという支配的なプラットフォームの性質に合わせた、対応のあり方のひとつにすぎません』
  • モバイル時代の救援物資 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    災害や紛争から逃れた避難者向けの救援物資と言えば、糧や水、医薬品や毛布などが思い浮かぶが、イギリス空軍が8月にイラク北部の避難民に空から届けたものは、時代を反映する物資だったようだ。 C-130ハーキュリーズは、8月9日から12日にかけて、都合5,870個の再利用可能な黄色い5リットル入り浄水容器と、1,056個のソーラー・ランタン「SUNLITE」を投下した。ソーラー・ランタンは太陽光で発電し、フルチャージにするとLEDを最大11時間点灯することができ、夜間の照明器具として使用できる。併せてさまざまな機種向けの電源用のコネクターがついていて、避難民のモバイル機器に充電することができる。ソーラー・ランタンのバッテリーは5から8年の耐用年数があるそうだ。 現代の紛争や自然災害からの避難民は、スマートフォンなどの機器を持って逃げている場合が多いだろう。しかし、仮に電波が届くエリアに逃げていて

    モバイル時代の救援物資 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/10/17
    『災害や紛争から逃れた避難者向けの救援物資』 『再利用可能な黄色い5リットル入り浄水容器と、1,056個のソーラー・ランタン「SUNLITE」』 『電源さえあれば、情報を得て、連絡を取ることができる可能性が高まる』
  • メディアで社員を脅す社長はマフィアと同じである - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    サイバーエージェントの藤田晋社長が日経新聞電子版「経営者ブログ」に投稿した記事で、同社の退職を希望する若い現役社員に「激怒」したことが話題になっています。 この記事は様々な反響をよんでいる様ですが、ワタクシはこの記事の内容を、イギリス人やその他の国の人に紹介してみました。その反応は皆さんご想像の通りですが「はあ?」でした。 「はあ?」は当たり前です。 欧州では労働者は会社と雇用関係で結ばれているだけの関係に過ぎません。そこには情も何もなく、単なる取引関係があるに過ぎないのです。労働者は己の労働時間と技能を会社という組織、もしくは経営者に売る。会社もしくは経営者側は、提供された物に対する対価を支払う。それ以上の関係はありません。会社というのは日々の糧を稼ぐ場に過ぎません。極めてドライな関係です。労働力や己の技能を売ることは、ヤフオクで軍用糧を取引することと何ら変わらないのです。 ワタクシだ

    k-takahashi
    k-takahashi 2014/10/03
    『お金もコネも力もないのです。立場の弱い人間を攻撃することは、フェアなことではありません』 そのとおりではあるけれど、出羽守にそう言われても「鏡を見ろ」ではないかと。
  • 11周年に思うこと - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    昨日は筆者の経営する会社、株式会社ユビキタスエンターテインメントの創立記念日で、ついに昨日で11周年となりました。 それを記念して、お台場でバーベキューパーティを開催しました。 会社が10年存続するのも大変だと思っていた頃から考えると、こうして無事11周年を迎えることが出来たということは、とても感慨深いものがあります。 今年は売上高が初めて10億を超え、会社としても大きく成長した年だった反面、反省も多い年でした。 しかし成果は細かなことの積み重ねから確実に出ており、それが結局、この会社の原動力になっているのだと改めて思い知ります。 以前このコラムでも述べましたが、弊社の社章は赤い不死鳥です。 不死鳥とは、灰になってもまた灰の中から蘇り、再び飛び立つ火の鳥です。 創業時、会社とは結局なんであるか、ということを突き詰めて考えた時、決して滅ばないこと、というのがその答えでした。否、たとえ滅んでも

    11周年に思うこと - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/08/11
    『ACM SIGGRAPHでは、設立後わずか一年ですが、UEIリサーチが1本の技術論文と、6本のポスター発表、また同じくバンクーバーで同時開催されるSAPでももう1本の論文発表』 西田先生の力とはいえ、これは凄い