webとビジネスと本に関するk-takahashiのブックマーク (8)

  • Kindleの日替わりセールがおもしろい - FutureInsight.info

    また、Kindleの話題で申し訳ないが、最近はじまったKindleの日替わりセールが気になっている。URLは以下の通り。今日のセールはクリス・ アンダーソンの『MAKERS―21世紀の産業革命が始まる』。 Kindleの日替わりセール MAKERS―21世紀の産業革命が始まる クリス・ アンダーソン 関 美和 NHK出版 2012-10-25 売り上げランキング : 2 Amazonで詳しく見る by G-Tools 毎日結構おもしろいを選んでいるし、以前紹介した週替りのセールよりも、さらに短期間のセールというのは、電子書籍としてもおもしろい試みだと思う。やっぱり毎日ストアにきてもらうことが一番大事なので。 Amazon.co.jp: Kindleストア: Kindle月替わりセール 電子書籍の良さって、すでに定価が決まってしまっている書籍販売と違って、例えば知名度アップやプロモーション

    Kindleの日替わりセールがおもしろい - FutureInsight.info
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/06/30
    『ブログに書くにはちょっとネタが大きいけど、書籍化するにはハードルが高すぎる、という領域』『まずはKindleで出版してみて、売れたら出版社に売り込みかければいいじゃん、という流れ』 書籍ビジネスのエンハンス
  • Kindle価格の謎を解く--ジョブズの伝記はなぜ値上がりし、また値下がりしたのか 

    (以下の調査結果は28日午後10時時点のものであり、その後、変化している可能性があります) 10月25日に日でのサービスを開始したAmazon電子書籍サービスKindleだが、米国のAmazon.comでアカウントを作成し、米国Kindleストアを利用していた既存ユーザーから、「日向けの価格が値上げされた」との声が上がっている。 インターネット上のまとめサイトには、日でのKindle ストアオープンによって洋書が割高になることを示すページが作成され、IT系ニュースサイトも関連記事を掲載した。Amazon.co.jpの「クチコミ」には、「amazon.comの洋書が値上げ」というトピックが立ち上がり、28日午後10時現在、157件の投稿が表示されている。 米国Kindleストアの値付けが話題となったのは、今回が初めてではない。2011年10月24日、アップルの共同創設者の唯一の公認伝

    Kindle価格の謎を解く--ジョブズの伝記はなぜ値上がりし、また値下がりしたのか 
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/10/30
    『意外と近い将来に「電子書籍の価格は(実質)書店によって違って当たり前」になり、それが「紙の本も違って当たり前」、つまり再販制度の崩壊に結びつく予兆さえ感じさせる』 色々複雑な状況の解説記事
  • Amazon CEO直撃インタヴュー。ジェフ・ベゾスが語る、 ファッション、未来、eBookとテイラー・スウィフト

    k-takahashi
    k-takahashi 2012/07/14
    『ベゾスさん自身は、ヘヴィーなKindleユーザーなんですか?』『 これから読もうと思っている本を含めて常に10冊ほど、Kindleのなかに入っています。それ以外のものは、クラウド上に』
  • 楽天、電子書籍端末「kobo Touch」の予約を受付開始--価格は7980円

    楽天電子書籍端末「kobo Touch」の予約を7月2日17時から受け付ける。価格は7980円。家電量販店での予約も始まっている。コンテンツは7月19日から配信する。 kobo TouchはE Inkの電子ペーパー「Pearl」ディスプレイを採用、重さは185g。1台の端末に最大1000冊をダウンロードできるという。1回の充電1カ月利用できるという。 Wi-Fi機能を搭載していることで、ワイヤレスでストアに接続できる。コンテンツフォーマットは「EPUB 3.0」を採用して、日語の縦書きやルビ表示に対応している。 詳細は追って掲載する。

    楽天、電子書籍端末「kobo Touch」の予約を受付開始--価格は7980円
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/07/02
    『楽天は電子書籍端末「kobo Touch」の予約を7月2日17時から』 お値段7980円。さて、本の品揃えの方はどうなるのかな。
  • Kindleが持つ5つの「強み」:電子書籍界の黒船「Kindle」とは?(後編) - 電子書籍情報が満載! eBook USER

    電子書籍界の黒船「Kindle」とは?(後編):Kindleが持つ5つの「強み」(1/3 ページ) Kindleは「電子書籍のラインアップが豊富」「紙のに比べて価格が安い」といった特徴が挙げられることが多いが、そのほか特筆すべき特徴を幾つも持っている。筆者の考える、Kindleが持つ5つの「強み」を紹介しよう。 前回は、Kindleという電子書籍端末およびサービスの成り立ちから現在までの歴史を紹介した。後編となる今回はKindleというサービスの中で、強みとなりうる特徴を5つ、ピックアップして紹介する。Kindleはなぜほかの事業者を圧倒するユーザーを獲得しており、「黒船」と呼ばれるのか。ラインアップや価格など、Kindleの特徴として真っ先に挙げられる特徴ではなく、ふだんあまり表立って語られない部分にフォーカスする。 強みその1:Amazonの書籍紹介ページからの直接リンクでユーザーを

    Kindleが持つ5つの「強み」:電子書籍界の黒船「Kindle」とは?(後編) - 電子書籍情報が満載! eBook USER
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/05/26
    『Amazonの書籍紹介ページからの直接リンク』 『購入してから読めるようになるまでのシームレスさ』
  • 角川グループ、Amazonと「Kindle」向け電子書籍の配信契約を締結

    角川グループがAmazonKindle向け電子書籍の配信契約を締結した。大手出版社で契約したのは同グループが初めてとなる。 角川書店、アスキーメディアワークス、エンターブレイン、角川学芸出版、富士見書房、メディアファクトリーなどのグループ傘下の全出版社が契約を締結した。 契約では、Amazonが今後日で発売するKindle上で、グループ傘下の出版社が提供する電子コンテンツを販売するほか、同サービスが対応しているPCや各種スマートフォンなど、すべてのデバイスに配信するもの。「価格決定権」はアマゾン側が持つ。両社は、約1年にわたり交渉を続けていた。 大手出版社で契約したのは同グループが初めてとなる。 関連記事 Amazon、日で4月にKindle Touchを発売予定 まだ公式な発表はないが、4月にAmazonが日でも電子書籍サービスを提供すると話題になっている。この動きは海外ではどう

    角川グループ、Amazonと「Kindle」向け電子書籍の配信契約を締結
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/01
    『角川書店、アスキーメディアワークス、エンターブレイン、角川学芸出版、富士見書房、メディアファクトリー』 『大手出版社で契約したのは同グループが初めて』 ついに動き出したか
  • 電子書籍の政府での議論が心配だ

    アマゾンからKindleが登場し、国内でiPadが発売されるなど、日でも電子書籍への注目が高まっています。電子書籍の環境の整備や普及に向けた議論はさまざまな企業や組織、団体で行われていますが、政府での検討も行われています。 総務省|デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会|デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会(第3回)配布資料 先日公開された、総務省、文部科学省、経済産業省が開催している「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」では、その取り組みについて資料が公開されています。 しかし資料を見てみると、当にこの方向でいいのだろうか? と感じるポイントが2つありました。それを読者のみなさんと共有したいと思います。 6月22日行われた「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談

    電子書籍の政府での議論が心配だ
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/30
    『電子出版における権利の集中管理を制度的に作る方向で検討』 『電子出版におけるフォーマットの方向性』
  • 士農工商犬SFウェブ媒体電子出版 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    電子出版の衝撃は、書き手も出版社も(少なくともしばらくは)儲からない、ってことに尽きると思うんだ。 この前、自称三流ライターのおじさんが、大手ニュースサイトで手の込んだ記事が一3,000円と言っていた。それで喰えるの? で、喰うために、取材のない日は10とか書くんだと。別のおっさんも同じようなことを言っていたので、原稿用紙一枚の原稿料という観点でいえば、明らかにSF作家を下回る。 野良でも自分で餌場を探しにいける犬よりもライターは劣る状況なのは間違いない。 で、衝撃なのは電子出版。電子書籍アプリとかの動向を見ていると、売上的にはゴミ。数百円のアプリが数百個売れておしまいって例が続出していて、アプリ化のための費用とか考えると普通に赤字。iPadとかkindleとか騒いでる必要性すら感じないぐらいの状況であって、こっちが衝撃受けるわ。 だから、電子出版というプラットフォームが出てきたから即

    士農工商犬SFウェブ媒体電子出版 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/23
    『twitterでなうなう言ってる人を基準にしちゃ駄目で、毎月デジタルコンテンツに数千円以上使って自室で楽しんでるような人とか、限定的な機能でも友達とあれこれしたい人とかがメイン層だってこと』
  • 1