タグ

NorthKoreaに関するkaorunのブックマーク (148)

  • 北朝鮮の金正恩氏、訪中で習氏と会談 中国「非核化の誓約得た」

    [北京/ソウル 28日 ロイター] - 中国政府は28日、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が25日から28日まで中国を非公式に訪問し、習近平国家主席と会談したことを明らかにした。北朝鮮国営の朝鮮中央通信社(KCNA)も金委員長の訪中と習国家主席との会談を報じた。 金委員長にとっては、北朝鮮の最高指導者の地位を継承した2011年以来、初の外遊とみられ、今後の米韓との首脳会談に向けた準備との見方が出ている。 中国は首脳会談中に金委員長から朝鮮半島の非核化についての誓約を得た一方で、北朝鮮との友好関係を維持する方針を習主席が金委員長に伝えたとしている。 KCNAは金委員長による非核化の誓約について伝えていない。 中国はかねてから北朝鮮の後ろ盾だったが、北朝鮮の核兵器開発によって関係が冷え込み、国連の厳しい対北朝鮮制裁を中国も支持している。 新華社によると、金委員長が習主席に対し、北朝鮮が緊張緩和に

    北朝鮮の金正恩氏、訪中で習氏と会談 中国「非核化の誓約得た」
  • 北朝鮮の原子炉に稼働の兆候、プルトニウム生産に転用の可能性も

    (CNN) 米軍事情報会社IHSジェーンズは、新しい衛星画像を調べた結果、北朝鮮の寧辺(ヨンビョン)にある研究施設で、原子炉のうち1基の予備試験が始まった徴候を確認したと発表した。 実験用軽水炉(ELWR)と呼ばれるこの実験炉は、早ければ年内にも、「ほとんど何の警告もなしに」運用が開始される可能性があると予想している。 ジェーンズによると、2月25日に撮影された衛星画像には、同原子炉の煙突から蒸気が放出される様子が写っていた。これは「同施設で機械の試運転を行っている徴候」で、煙突は「凝縮されないガスを原子炉の一次回路から放出する」ための施設と分析している。 北朝鮮がこの原子炉を発電に利用する計画なのか、それとも核兵器開発の意図があるのかは分かっていない。 ジェーンズの専門家は実験用軽水炉について、「表向きの説明通り、民間の発電に使われる可能性もあるし、核開発に転用される可能性もある」と解説

    北朝鮮の原子炉に稼働の兆候、プルトニウム生産に転用の可能性も
    kaorun
    kaorun 2018/03/16
    再稼働は限定的な空爆に都合がいい標的なのだけど、今、和平だ首脳会談だって騒いでる最中ならさすがのトランプも手を出せまい、という打算か? トランプが金正恩に用意してくるカードは相当厳しいと思うが…。
  • 北朝鮮、いよいよ制裁の痛みを実感

    【琿春(中国)】半年前、北朝鮮と国境を接する中国・吉林省圏河にある検問所周辺では、商業活動が活発に行われていた。その検問所こそ、北朝鮮による核兵器開発の資金調達を助ける貿易の重要ルートだった。

    北朝鮮、いよいよ制裁の痛みを実感
  • 米朝首脳会談 21世紀きっての政治的な大勝負 - BBCニュース

    韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は外交の天才なのか、国家を破壊する共産主義者なのか。米国のドナルド・トランプ大統領は瀬戸際政策のやり手なのか、よりずる賢い政治ゲームの駒に過ぎないのか――。評価は誰と話しているかによって違ってくる。 だがこの物語のもう1人の役者、北朝鮮の最高指導者、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は、まだ直接の声明が出ていないにも関わらず、朝鮮半島をめぐる実に稀有な政治的大勝負で、最も重要な役割を担っているかもしれない。

    米朝首脳会談 21世紀きっての政治的な大勝負 - BBCニュース
  • 韓国特使団、訪米中にマクマスター大統領補佐官らと会談へ

    3月8日、韓国の特使2人は、米国に向けて出発し、マクマスター米大統領補佐官(国家安全保障担当、写真)らと面会し、今週行った北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党委員長との会談について協議する。写真はミュンヘンで2月撮影(2018年 ロイター/Ralph Orlowski) [ソウル/ワシントン 8日 ロイター] - 韓国の特使2人は8日、米国に向けて出発し、マクマスター米大統領補佐官(国家安全保障担当)らと面会し、今週行った北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党委員長との会談について協議する。米韓当局者が明らかにした。 特使として訪米するのは、鄭義溶・大統領府国家安全保障室長と情報機関・国家情報院(国情院)の徐薫院長で、金正恩委員長との会談に出席した。 特使は、米朝対話に対する北朝鮮の姿勢や、体制が保証されることを条件とした核実験停止への北朝鮮の前向きな考えを米当局者に説明するとみられる。 韓国当局者は8日、鄭氏

    韓国特使団、訪米中にマクマスター大統領補佐官らと会談へ
  • 金正日・正恩親子、偽名ブラジル旅券で日本渡航の可能性=関係筋

    [ロンドン 27日 ロイター] - 北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長と父親の故・金正日氏が1990年代に、西側諸国のビザを申請するためブラジルのパスポートを不正取得していたことが分かった。西欧の治安当局筋5人がロイターに対し明らかにした。 金一族は偽名の旅券を使用していたことが分かっているが、具体的に判明した例は少ない。今回ロイターが確認したブラジルのパスポートのコピーは、これまで公開されていなかった。 西欧の治安担当者は匿名を条件に「一族はこれらのブラジルのパスポートを使用していた。明らかに正恩氏と正日氏と認められる写真が貼付されており、外国の大使館からビザを取得することが目的だったとみられる」と説明。「金一族には海外へ移動する意向があったということになり、亡命ルートを確保しておこうとしていたことを示している」と述べた。

    金正日・正恩親子、偽名ブラジル旅券で日本渡航の可能性=関係筋
  • 制裁効果はここまで来ている。貴重な電力まで売却せざるを得ない北朝鮮の苦境、10月に外貨が底をつく

    軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術.... 変化が激しい防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発、情報収集手段としてのISR、電子戦等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。また、航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。

    制裁効果はここまで来ている。貴重な電力まで売却せざるを得ない北朝鮮の苦境、10月に外貨が底をつく
  • 追い詰められた北朝鮮とオリンピック後の危機状態の再開(時計は再び動き出す)

    軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術.... 変化が激しい防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発、情報収集手段としてのISR、電子戦等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。また、航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。

  • 米政権、北朝鮮に対する「鼻血作戦」の存在を否定

    H.R. McMaster Photographer: Andrew Harrer/Bloomberg マクマスター米大統領補佐官(国家安全保障担当)は、上院議員の代表団に対し、北朝鮮に標的を定めた軍事攻撃を行ういわゆる「ブラッディ・ノーズ(鼻血)作戦」の存在を否定した。 シェルドン・ホワイトハウス上院議員(民主、ロードアイランド州)はドイツ・ミュンヘンで18日、「ブラッディ・ノーズ作戦は全く存在していないという発言をそのまま伝えたい」と述べた。上院議員代表団はミュンヘン安全保障会議に向けて出発する前、マクマスター補佐官から議会の別館で説明を受けたという。 英紙テレグラフと米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は、ブラッディ・ノーズ作戦が北朝鮮の核兵器計画に対する選択肢の一つだと報じていた。また、元ホワイトハウス当局者で次期駐韓大使の候補に検討されていたビクター・チャ氏は寄稿で、北朝

    米政権、北朝鮮に対する「鼻血作戦」の存在を否定
  • 【北朝鮮情勢】トランプ米政権が鼻血作戦を検討──批判した駐韓大使候補は内定取り消し

    朝鮮半島上陸を想定して行われた米韓合同軍事演習(2016年8月、韓国・南東部の浦項で) Kim Hong-Ji-REUTERS <北朝鮮に先制パンチをわせて戦意を阻喪させてやろうという「鼻血作戦」が愚策かどうかをめぐり米政権が真っ二つ? 失敗したら大変なことになると反対派は言う> ドナルド・トランプ米政権が北朝鮮の核関連施設などをピンポイントで先制攻撃する「ブラッディ・ノーズ(鼻血)」作戦を検討中だと、複数のメディアが報じた。戦争にならない程度の限定攻撃でアメリカの軍事的優位を示し、北朝鮮に核開発を放棄させることを目的にした軍事作戦だ。だが専門家は、全面的な戦争に発展する恐れがあると警告する。 トランプ政権内では作戦の是非をめぐって意見が対立している。米CNNによれば、レックス・ティラーソン米国務長官とジェームズ・マティス米国防長官は軍事力行使に慎重な立場で、トランプにも自制を促してきた

    【北朝鮮情勢】トランプ米政権が鼻血作戦を検討──批判した駐韓大使候補は内定取り消し
  • ニュース ㅣ 韓半島 A to Z ㅣ KBS WORLD Radio

    晩婚化などに伴って、妊娠したくてもなかなか妊娠できない状態を、韓国では、妊娠が難しいと書いて「難妊」と言っています。 この難妊の女性が増えているなか、働きながら治療を受けられるようにと、勤労基準法の一部改正法律案が国会に提出されました。 治療のために、最大120日まで休暇を取得できるようにすることが柱となっています。 改正案を提出したのは、最大野党・新政治民主連合の朴光温(パク・グァンオン)議員です。 また、改正案では、難妊休暇を取得したことで、職場から解雇されるなどの不利益が生じないように明記しています。 韓国では、難妊の女性が増えていて、調査した既婚女性のうち「妊娠を失敗した」と答えた人は32%で、3年前に比べて6%増えています。 [Photo : ]

    ニュース ㅣ 韓半島 A to Z ㅣ KBS WORLD Radio
  • 半島有事の場合、邦人・米国人ら対馬に一時退避 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、朝鮮半島有事で韓国の空港が閉鎖された場合、在韓邦人・米国人らを釜山(プサン)港から海上自衛隊艦船と米軍艦が協力して対馬(長崎県)に運び、一時退避させた後、九州に順次ピストン輸送する方向で検討に入った。 韓国政府は自衛隊の派遣に同意していないが、釜山港に接岸した米軍艦の隣に海自艦を「横付け」し、邦人らを乗せる案が浮上している。 複数の日政府関係者によると、有事の際は、日国内への脱出を最優先し、釜山から最短距離にある対馬で1~2泊ほど滞在させることを想定している。民間の在韓米国人にとっても日が退避場所になるため、釜山港からは米軍艦と海自艦で対馬に輸送し、順次、福岡県の門司港など、九州に船舶でピストン輸送する方針だ。すでに日政府関係者が水面下で、対馬の現地視察を行い、ホテルなど宿泊施設の収容可能な人数や必要な水・料の検討を始めている。北朝鮮による攻撃が間近に迫れば、関係自治

    半島有事の場合、邦人・米国人ら対馬に一時退避 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kaorun
    kaorun 2018/01/16
    実際に戦火が上がれば、接岸できる場所につけろ! 乗れ!乗れ! ということもあり得る。けど、平時には、いざというときに自衛艦を派遣できるバックアップ体制構築のための建前は必要。
  • 焦点:消えぬ米朝戦争懸念、トランプ政権にくすぶる先制攻撃論

    1月11日、平昌冬季五輪の来月開催を控えた韓国北朝鮮が今週2年ぶりに行った南北会談によって、北朝鮮による米国を射程に収めた核ミサイル開発を巡る戦争の脅威は、ひとまず緩和された。写真はトランプ米大統領(左)と北朝鮮の金正恩氏。2017年9月撮影または発表(2018年 ロイター/Kevin Lamarque, KCNA/Handout via REUTERS)

    焦点:消えぬ米朝戦争懸念、トランプ政権にくすぶる先制攻撃論
    kaorun
    kaorun 2018/01/14
    ベトナム戦争開戦の問題点を熟知しているはずの歴史家マクマスターが開戦側にいるというのはかなり現実味があり切迫しているのかもしれない...。
  • 各地で消滅の危機!地元で愛される名店はなぜ店を閉めるのか? | ホウドウキョク

    ホウドウキョクは2019年3月31日に更新を終了し、2019年5月31日にサイトをクローズしました。 長らくご愛顧頂きありがとうございました。 今後はFNNjpプライムオンラインをご利用ください。

    各地で消滅の危機!地元で愛される名店はなぜ店を閉めるのか? | ホウドウキョク
  • 中国軍駐留で北朝鮮の非核化を

    <非難決議も制裁強化も金正恩の核開発を止められない......しかし中国が金政権の安全を「再保証」したらどうなるか> 北朝鮮の核開発を阻止する各国の試みは、ことごとく失敗に終わってきた。国連決議もダメ。制裁強化もダメ。声高な非難の応酬も逆効果で、金正恩朝鮮労働党委員長の態度をかえって硬化させているようだ。現に北朝鮮は11月29日に日海へ、今までよりも強力なICBM(大陸間弾道ミサイル)を撃ち込んでみせた。 どうすれば朝鮮半島の非核化は可能なのか。冷戦時代の経験に1つのヒントがありそうだ。つまり「戦略的再保証」を与えることで、当該国の核開発を断念させる手法だ。 北朝鮮が核開発にこだわるのは、アメリカ韓国が金政権の転覆をもくろみ、侵略してくると恐れているからだ。 そんなばかな、とアメリカ側は言うだろう。レックス・ティラーソン米国務長官も、政権転覆の意図はないと明言している。それでも北朝鮮

    中国軍駐留で北朝鮮の非核化を
    kaorun
    kaorun 2017/12/07
    嬉しくはないけど、これは、非核化の落としどころとしてアリなんじゃないかなぁ...。
  • 北ミサイル、中国の本音は?――中国政府関係者独自取材

    北朝鮮ミサイル発射受け、国連安保理が緊急会合(11月29日) Lucas Jackson-REUTERS 北朝鮮の新型ミサイル「火星15型」の発射を受け、中国はどのように反応し、今後どのように動くのか?表面に出てきた言動を総括しつつ、中国政府関係者を独自取材し、北朝鮮問題をめぐる中国音を引き出した。 トランプと習近平の電話会談 11月29日未明、北朝鮮は新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星15型」を発射した。アメリカ全土をカバーするとみなされている。それを受け、トランプ大統領は習近平国家主席と電話会談を行なった。会談の中でトランプは習近平に「北朝鮮への原油の禁輸」を求めたとのこと。29日午後(日時間30日午前)に開かれた国連安全保障理事会でアメリカのヘイリー国連大使が明らかにした。 今年9月の北朝鮮による核実験を受け、安保理は北朝鮮への石油製品の輸出制限などの制裁を決定はした。

    北ミサイル、中国の本音は?――中国政府関係者独自取材
    kaorun
    kaorun 2017/12/05
    中国が核の標的になるリスクというのはわかる、けどもう標的になってるだろう。日本海に向けて撃ったミサイルの飛距離はいい塩梅に北京にも届く。/ むしろ北朝鮮が対話で核を諦めるというロジックが分からない。
  • ★★北朝鮮対応には選択肢は予防戦争しかない

    軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術.... 変化が激しい防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発、情報収集手段としてのISR、電子戦等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。また、航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。

    ★★北朝鮮対応には選択肢は予防戦争しかない
    kaorun
    kaorun 2017/11/30
    レイアウトが盛大に崩れてるのはなんでなの...。
  • 中国で「詐欺師扱い」される北朝鮮の営業マンたち - ライブドアニュース

    2017年6月12日 0時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 漁業権を中国に販売していた北朝鮮の営業マンについて米ラジオが報じた 「朝鮮資源管理総局」を販売元として営業するも、正体不明で不人気だという 漁師を訪ね歩いたが詐欺師扱いされ、1件も商談を成立できずに帰国したそう 国際社会ので深刻な外貨不足に悩む北朝鮮。様々な手段を動員して外貨稼ぎに乗り出しているが、そのひとつが漁業権の販売だ。 自国の領海の漁業権を主にの企業や漁師にエリアと期間を決めて売り渡すというものだが、そのせいで漁場を失った北朝鮮の漁師たちが露頭に迷う事態となり、一種の飢餓輸出のような状態となっている。 (関連記事:) ただ、そうまでして売っていた漁業権も、最近になり売れ行きが芳しくないという。米政府系のラジオ・フリー・アジア(RFA)が報じた。 中国に派遣された北朝鮮情報筋は、「漁業権を売ってこい」との

    中国で「詐欺師扱い」される北朝鮮の営業マンたち - ライブドアニュース
  • 焦点:脱北兵士は「ナイスガイ」、執刀医が語る人物像

    [ソウル 23日 ロイター] - 南北軍事境界線を越えて13日に韓国側に亡命した若い北朝鮮兵士は、物静かで感じが良く、北朝鮮に送還される悪夢を見ていると、兵士の主治医が23日語った。この兵士の名前は、「オー」という名字だけが知られている。 11月23日、南北軍事境界線を越えて13日に韓国側に亡命した若い北朝鮮兵士は、物静かで感じが良く、北朝鮮に送還される悪夢を見ていると、兵士の主治医が語った。写真は韓国水原市の大学病院で兵士について話すCook-Jong Lee医師(2017年 ロイター/Yang Hee-kyong) 「彼はなかなかナイスガイだ」と、24歳の兵士の手術を執刀し治療を続けているJohn Cook-Jong Lee医師は話した。脱出する際に北朝鮮兵士の銃撃を浴びて重傷を負ったオー兵士は、国際的な関心の的になっている。 国連軍が22日に公表した脱出時の映像は、オー兵士が転げるよ

    焦点:脱北兵士は「ナイスガイ」、執刀医が語る人物像
    kaorun
    kaorun 2017/11/25
    壮絶だけど、彼がこれから生涯元気で平和に暮らせるといいね…。
  • 北朝鮮の核武装解除「唯一の方法」は地上軍侵攻=米統合参謀本部 - BBCニュース

    画像説明, 9月19日に韓国・抱川で行われた大量破壊兵器除去訓練「ウォリアー・ストライク」に参加した米兵たち

    北朝鮮の核武装解除「唯一の方法」は地上軍侵攻=米統合参謀本部 - BBCニュース