タグ

slackに関するkeisuke_yamaneのブックマーク (110)

  • IBM CloudのWatson ConversationとSlackでチャットボットを作ってみた | MISO

    IBM Cloudでは、数多くのAPI群が提供されていますが、その中に、Watson Conversationサービスという、“エンド・ユーザーとの会話フローを自動化”するAPIがあります。このWatson Conversationを利用することで、ユーザーからの質問に自動応答するチャットボットを作成できます。 私は業務で、このWatson Conversationを使用する機会がとても多いのですが、人気のビジネス向けチャット「Slack」とは連携したことがありません。そこで、この2つを利用してSlackのチャットボット―Slack botを作ってみたらどんなものかと、試してみました。この記事では、その作成手順を紹介します。

    IBM CloudのWatson ConversationとSlackでチャットボットを作ってみた | MISO
  • Take action with your essential tools in Slack | Slack App Directory

  • Papyrs - The easiest way to create a company intranet/team wiki

  • DialogflowとSlackを統合してみた | DevelopersIO

    Dialogflowを触る機会があったので 今回はDialogflowとSlackの統合方法についてご紹介します。 Dialogflowは自然言語処理(NLP)を使用しボイスアプリやチャットボットのような 対話型インターフェースを構築できるサービスです。 Dialogflowについては(こちら)をご参照ください。 前提 DialogflowでAgentは作成済み Slackチームは作成済み やってみた Dialogflow Consoleにログインしているところからはじめます。 [Integrations] から、Slackを選択します。 統合方法についての手順がでてきます。 Create a new Slack app. をクリックして、Slack API コンソールへいきます。 [App Name] と [Development Slack Workspace] を指定して Creat

    DialogflowとSlackを統合してみた | DevelopersIO
  • RedmineのwikiをRESTで更新(3) : morilab報告書

    2016年04月14日10:04 カテゴリRedmine 3.0.0ruby 2.2 RedmineのwikiをRESTで更新(3) 以前、RedMineのwikiをコマンドラインから更新する記事を書いた。 RedmineのwikiをRESTで更新(1) RedmineのwikiをRESTで更新(2) 前回までの記事はコマンドラインからの更新だった。 今回はRubyからの更新を試してみた。 前回はRESTのバグ?仕様?に悩まされたので、環境をメモっておく。 Redmine  : 3.0.0.stable Ruby : 2.2.1-p85 (2015-02-26) [x86_64-linux-gnu] これまでの記事にあった、コマンドからの更新ではXMLを書かなくてはいけないのが苦痛だった。 今回はRubyを使うので、XMLの整形周りについてはライブラリを使用できるので楽ちんだ。 やることは

    RedmineのwikiをRESTで更新(3) : morilab報告書
  • 治安の悪い Slack Emoji を作るツールを作った - Qiita

    (治安の悪くない Emoji も作れます) 作ったもの ここで遊べます おもしろいところ GIF アニメのエンコードまですべて js で完結しているので、ありがちな「謎のサーバーに画像アップロードするといい感じに変換してくれる」的なサービスと違って、素性の知れたコードがクライアント側でサクサク動きます。 なにができるの? 画像を 128px x 128px に変形 画像を、 Slack にアップロードできる(現状)最大サイズの 128px x 128px に変形します。 ローカルのファイルから選ぶか、画像の URL を入力できます。アップロードするわけではないので、デカい画像でもサクサクなのがお気に入りです。 変形は 正方形に引き伸ばし(アス比無視) 正方形いっぱいに拡大して、余ったところはトリミング(アス比維持) 正方形に収まるように縮める(アス比維持) から選べます。 テキストから画像

    治安の悪い Slack Emoji を作るツールを作った - Qiita
  • 飲み会IoTボタン作った - hitode909の日記

    会社のオフィスは東京と京都に分かれていて,それぞれ,さらに7F,8F,9Fとか,B1,3F,4F,のように3フロアずつに分かれているので,合計6フロアあることになる.それに加えてリモートの人たちは家にいる. 定時後に,お疲れ様でしたとか言ってビールや日酒をあけることがあるのだけど,他のフロアでワイワイやってても気付きにくく,駆け付きにくい,駆け付けてもらいにくい,という問題がある. そこで,AWSのIoTボタンを使って人を呼べるようにした. 張り紙 このビールを冷やしてる冷蔵庫付近の壁に張り紙を貼った. 使い方 この乱雑な紙に使い方と,IoTボタンを貼り付けている.IoTボタンはボタンの裏側が接着面になっていて,ドキュメントに貼り付けることができて便利. 開催 1回押すと,Slackの#drinkingnow(飲み会の様子を共有するチャンネル)に飲み会開催中のお知らせが流れる.これが流れ

    飲み会IoTボタン作った - hitode909の日記
  • Slackの絵文字(emoji)を一括エクスポート&インポートする - Qiita

    Slackの所属チームが増えてきたりすると、他チームで使っているemojiが欲しくなったり、まとめてemojiを移行したくなったりすることはよくあります。いろいろ調べてみると素敵なツールが公開されていたので、今回はそれらを使ったemojiの一括インポート&エクスポートする手順をまとめました。 ※Windows10で動作確認済み。 更新履歴 2018/01/12: .png 以外の拡張子のemojiもエクスポートできるようにスクリプトを修正 (@daik さん、ありがとうございます!) 現在のチームのemojiをエクスポート こちらの記事を参考に進めます。 Qiita: Slackのカスタム絵文字を全てダウンロードする 1. Node.jsをインストール インストール後、 node --version コマンドで動作確認できます。 今回は下記バージョンを使いました。

    Slackの絵文字(emoji)を一括エクスポート&インポートする - Qiita
  • Slackアプリケーション開発者の支援ツール「Slack Developer Tools」発表

    チャットサービス「Slack」を提供するSlackは、米サンフランシスコで同社にとって初めてのデベロッパーカンファレンス「Spec」を開催。Slackアプリケーションの開発を支援する「Slack Developer Tools」を発表しました。 Slack Developer Toolsとして紹介されたのは、SlackのDeveloper Toolsのワークスペースです。 ここで「/sdt help」と入力すると、Slack Developer Toolsのコマンド一覧が表示されます。

    Slackアプリケーション開発者の支援ツール「Slack Developer Tools」発表
  • 「孤独のSlack」で日々を健やかに過ごすために作成した「5つのチャンネル」|モンブラン|Designer × VTuber

    ますこさんの「Slack活用術」の記事が話題ですが、僕も自分専用Slackを持って運用しているので、参考までにご紹介してみます。 ちなみに個人Slackのワークスペースはこんな感じです。 ペットのちゃんBOTの化しています。こんな感じに好き勝手に名前を設定できるのも孤独のSlackの魅力です。 ひとつのワークスペースで複数のチャンネルを作れるSlackではひとつのワークスペースに対して複数のチャンネルを作成することができます。 後述しますが、アラート専用チャンネルやメモ書きチャンネルなど、ひとつの用途ごとにチャンネルが設定できますし、チャンネル毎に通知の設定が出来ます。 以下は僕が作成、利用しているチャンネルになります。 1. サイトが止まってしまった時のアラート用チャンネル自分のブログや運用のお手伝いをしているサイトのサーバーが止まってしまった時などにすぐに対応出来るようにUptime

    「孤独のSlack」で日々を健やかに過ごすために作成した「5つのチャンネル」|モンブラン|Designer × VTuber
  • Slack Commandを使った、分析チームのナレッジを全社に広めるためのAutomation・Karakuri | メルカリエンジニアリング

    Slack Commandを使った、分析チームのナレッジを全社に広めるためのAutomation・Karakuri こんにちは、メルカリのAQA(Automation & Quality Assurance)チームで、自動化をぶりぶりしている tadashi0713 です。 私は普段、QAテストの自動化・CI/CD改善・その他社内の生産性を上げるための自動化・ツール作成を行っています。 今回は、社内の分析クエリを簡単に検索・共有できるSlack Commandを最近作ったので、それについてご紹介したいと思います。 実装した背景 弊社のBI(Business Intelligence)チームでは現在、過去の分析クエリをGitHub上に蓄積しています。 分析クエリを蓄積することによって、その知見をBIチームメンバーだけではなく、社内で分析に興味のあるメンバーに共有することが可能です。 http

    Slack Commandを使った、分析チームのナレッジを全社に広めるためのAutomation・Karakuri | メルカリエンジニアリング
  • 大企業向けSlack「Slack Enterprise Grid」の知っておきたい強化点

    関連キーワード Slack | コミュニケーション 新興ベンダーのSlackが、チームコラボレーションサービスの大規模組織向けプラン「Slack Enterprise Grid」のセキュリティや拡張性の強化を図っている。これまでは“口コミ”でのボトムアップによる普及に頼っていた同社だが、現在はトップダウンによる全社的な採用を促進しようとしている。 Slackの同名サービスを日常的に利用するアクティブユーザーは、600万人に達した。この成功は、Slackの利便性に関するうわさが広がり、組織内の小人数チームが時としてIT部門の許可を得ないまま、無料版を相次いで利用し始めたことによる。 2017年の提供開始以来、大規模組織向けSlackであるSlack Enterprise Gridは、メディアの21st Century Fox(21世紀フォックス)や小売りのTarget、金融のCapital

    大企業向けSlack「Slack Enterprise Grid」の知っておきたい強化点
  • Slackで勤怠管理して可視化する - Qiita

    これがあればだいたいできます webserver+php+postgreSQL、よく使うのはPHPの正規表現、あとjavascriptを少しです。あとはSlackでCustom Integrationが使えること。 PostgresにDB・Tableを用意 勤怠登録用と有給管理、カレンダーマスタくらいがあるとおk 運用にもよりますが、今の会社ではフレックスの予実管理と、遅刻早退管理、週休日、在宅などが管理されているので、なかなか大きいテーブルになってしまいました。 ちなみに勤怠登録用のテーブル定義です。 Slackに勤怠専用のChannelを作成する 勤怠に関する入力は全てここに書き込む 私の社内ではtimesheetというChannelに登録してもらうことにしています。 朝の感じ↓(たまたま朝早い日でした) SlackのOutgoingWebhacksで入力された言葉をページに送る Cu

    Slackで勤怠管理して可視化する - Qiita
  • 社内のSlack文化に密かに感動している件について #メルカリな日々 2018/4/10 | mercan (メルカン)

    こんにちは! 広報の石川です。入社してあっという間に3週間が経ちました。 新入社員としての新鮮な気持ちが残っているうちに、今回は「社内の圧倒的なSlack文化に密かに感動している件について」書こうと思います。 すでにSlack民度が高い人にとっては何を今さら…と思うような内容かもしれませんが、そうでない人にとってはこんなに新鮮に感じるものなんですよ!ということが伝われば幸いです。 ほぼ全てのコミュニケーションがSlackのオープンチャンネルで行われている メルカリでは、ほとんどのコミュニケーションはSlackのオープンチャンネルでやり取りされ、極力DMを使わないというのが基。社員同士でメールはまず使いません。 ゆえに、メルカリでは「情報は自分で取りに行くもの」というスタンスが求められます。ほとんどの情報は得ようと思えば得られる状態(もちろん個人情報やセンシティブな情報は別です)になってい

  • Qiita:Team + Hubot + textlintで文章校正を自動で実行する - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、Androidエンジニアの堀江です。最近はiOSのプロジェクトに参加してSwiftを書いています。新しいことを始めるのは楽しいですね。 ところで今ご覧になられている弊社の技術ブログ「VASILY DEVELOPERS BLOG」は、VASILYのエンジニアが交代で更新しています。記事に何を書くかは各エンジニアの裁量に任されていますが、公開前に社内でレビューをするようにしています。 レビューをする際には、以下のような点に注意しています。 誤字脱字・文法上の間違いが無いか 間違った情報が無いか 文章中にわかりにくい表現や解説が無いか このうち、誤字脱字・文法上の間違いは、文章校正ツールを使うことで機械的にチェックすることが可能です。それによって、文章そのもののより質的なレビューに時間を割くことができます。記事はレビュー前に文章校正済みであるのが理想ですが、実際には忘れる事も多いで

    Qiita:Team + Hubot + textlintで文章校正を自動で実行する - ZOZO TECH BLOG
  • Google Homeを使って4歳児とSlackで会話する方法 - Qiita

    わたあめに捧ぐ(私信) 私の家では、家族の連絡にSlackを利用しています。 Slackはとても便利なのですが、基的にテキストベースのコミュニケーションとなるため、 文字入力ができない幼児には使うことができません。 そこで、Google Homeを活用して、文字入力をせずにSlackで会話するシステムを構築してみました。 イメージは以下のとおりです。 このシステムは、大まかに以下の2つで構成されています。 Slackへの投稿をGoogle Homeがしゃべってくれる仕組み Google Homeに話しかけるとSlackに投稿してくれる仕組み 順を追って説明していきます。 1. Slackへの投稿をGoogle Homeで喋らせるBotの作成 以下のソフトウェアを書きました。 https://github.com/ikasamah/go-slack-google-home Google H

    Google Homeを使って4歳児とSlackで会話する方法 - Qiita
  • Slackが「スーパー社内wiki」になる!チームの情報格差をなくすbot・Guruを紹介 | SELECK [セレック]

    ドキュメント共有ツールや社内wikiなど、社内に情報やノウハウをストックする仕組みをお持ちの企業さんは多いかと思います。 ただ、そういったツールって「見る人」と「見ない人」の差が出てきてしまうことがありますよね。 「情報共有しているはずなのに、なぜか社内で情報格差が起こる」みたいなことも、珍しくないと思います。 そこで今回は、個人的に「これいいじゃん!」と思った社内wiki・ドキュメント共有ツール「Guru」を紹介します。 ▼実際の「Guru」の画面 特にSlackユーザーは、たぶん感動すると思う。私はしました。リアクションやスレッド機能を存分に活かした仕様になっているので、シームレスすぎてびびります。 (もちろん、Slackユーザーでなくても使えます。) ▼Slack上で動かすと、こんな感じです。 Guruは、Guru Technologies, Inc.が2017年3月に公開したサービ

    Slackが「スーパー社内wiki」になる!チームの情報格差をなくすbot・Guruを紹介 | SELECK [セレック]
  • 独自のSlack風チャット環境を構築できる「Rocket.Chat」や「Mattermost」 | さくらのナレッジ

    メールやIRC、Skypeといったコミュニケーションツールに変わって、最近急速に利用者を増やしているのがSlackに代表されるチャット型コミュニケーションツールだ。今回はオープンソースで公開されているSlack風コミュニケーションツール「Rocket.Chat」および「Mattermost」を紹介する。 Twitterのような気軽にコミュニケーションを取れるツールを開発現場へ ソフトウェア開発の現場で利用されているコミュニケーションツールとしては、電子メールがもっともメジャーだろう。電子メールは低コストでさまざまな環境で利用でき、テキストだけでなくファイルを添付することも可能だ。また、電子メールを使ったことがないという人は少数であるため、利用するにあたっての学習コストが低い点もメリットだ。 しかし、電子メールでのコミュニケーションは内容が冗長になりやすいというデメリットもある。そのため、大

    独自のSlack風チャット環境を構築できる「Rocket.Chat」や「Mattermost」 | さくらのナレッジ
  • 出社したら自動でSlackに通知する | メルカリエンジニアリング

    Mercari Advent Calendar 2017 の14日目は SRE チームの @masartz がお送りします。 前提 メルカリのSREチームでは当番体制を敷いており、平日は他のチームメンバーが出社するまで自宅待機しています。 出社したメンバーは当番にその旨を連絡します。こんな感じです。 とはいえ、時には連絡を忘れてしまう事もあります。人間だもの。 そんな時には当番が自宅に張り付きになってしまいます。 人間なので忘れることは仕方ないです。 人間が頑張らずに解決できると良いので、今回のお話です。 狙うところとしては、 出社したら勝手に当番に連絡される です。 それぞれ分解して実現方法を検討します。 「連絡される」の解決方法 これは今まで出社した人がSlackでmentionしていたのと同じようにSlackで良さそう、Slackへの自動通知はbotがよく使用されている昨今では特に難

    出社したら自動でSlackに通知する | メルカリエンジニアリング
  • Actions on Google と AWS Lambda で Google Home から Slack にポストする - ユニファ開発者ブログ

    みなさまこんにちは、ユニファCTOの赤沼です。先日やっと日でも Google Home が発売されましたね。このブログを読んでいる方の中には買われた方もそれなりに多いのではないでしょうか。ユニファでも Google Home でどのぐらいのことができるのか検証してみるために、オフィス近くのビックカメラで購入してきました。普通に使っているだけでも天気やニュースを教えてくれたりと便利ではありますが、やはりエンジニアとしてはアプリを開発したり他のものと繋げてみたくなるものです。そこで今回は Google Home から使えるオリジナルのアプリを作ってみたいと思います。公式のドキュメントで紹介されているチュートリアルでは、バックエンドとして Firebase を使っていますが、それをそのままやっても面白くないので、今回は AWS Lambda でバックエンドの処理を実装してみたいと思います。 G

    Actions on Google と AWS Lambda で Google Home から Slack にポストする - ユニファ開発者ブログ