タグ

techに関するkeisuke_yamaneのブックマーク (608)

  • ムーアの法則による創造的破壊 - 池田信夫 blog

    一昨日の「過剰の経済学」という記事には、予想外に多くの反響があったので、少し続きを書く。この問題は拙著のテーマなので、理論的な詳細に興味のある読者は、を読んでください。 情報処理デバイスの価格が急速に低下し続けると、それ以外のすべての生産要素の相対価格が上がる。つまり他の生産要素で行っている作業をデジタル化するコストが低下する。たとえば動画(NTSC)をデジタル伝送するには270Mbpsの帯域が必要で、当初はデジタル化は不可能だと思われていたが、圧縮技術の進歩によって現在では1Mbpsあれば伝送できるようになった。映像をデジタル伝送・蓄積・再生するコストが圧倒的に低くなったため、アナログ技術のコストが相対的に上がり、コンピュータに代替されたのである。 このように特定の目的のための固有技術をコンピュータのような汎用技術が駆逐する現象は、今に始まったことではない。かつて蒸気機関、鉄道、自

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/30
    重要記事。過剰を見越して何を10年先に向けて準備するか?
  • 通話網を脅かすSkypeの仕組み、分かりやすく解剖! − @IT

    通話網を脅かすSkypeの仕組み、分かりやすく解剖!:5分でネットがわかるシリーズ(5)(1/5 ページ) 2003年の登場から大きな注目を浴びている「Skype」。ヘッドセットや受話器などアクセサリー類も充実し、ファンを増やし続けるSkypeの仕組みや魅力の秘密を解説します。 1. 「Skype」って何? 2003年に登場したインターネットを通じて無料で音声通話が可能な「Skype(日語読みはスカイプ)」。最近ではSkypeに対応したヘッドセットや受話器などアクセサリー類も充実し、ユーザーも増えてきています。今回はSkypeの技術的な仕組みを中心に解説をします。 ●音声通話だけでないSkypeの魅力 無料の通話だけがピックアップされるSkypeですが、実は非常に多機能なソフトウェアです。バージョンがアップするごとに機能も増えています。まずはSkypeができることを簡単にまとめてみましょ

    通話網を脅かすSkypeの仕組み、分かりやすく解剖! − @IT
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    Skypeがなぜ音声品質がいいのか解説。
  • Rails の htmlhelp - 2nd life (移転しました)

    http://rails2u.com/htmlhelp/rails/ 今まで Rails のマニュアル引きには http://api.rails2u.com/ を使ってたのですが、ネットワークに繋がらない時などにいちいちローカルで動かすのもめんどくさい、と思えてきたので最新の svn head なドキュメントをみんなだいすき*1な htmlhelp にしてみました。 また ActionController や ActiveRecord などを全部入力するのはめんどくさいので AC や AR で引けるようにしています。あとクラスメソッド / インスタンスメソッドの違いがなく、全部 #メソッド名で引けるのは仕様です。 *1:一部の人だけとも言う

    Rails の htmlhelp - 2nd life (移転しました)
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    Ruby on RailsのヘルプをWindowsのHelp形式に。
  • Life is beautiful: Googleの強さはStructured Chaosにあり

    今週号のFortuneの特集記事(原文へのリンク)は、"Chaos by Design"というGoogleのマネージメントスタイルに関する記事。GoogleのBusiness Operationの上級副社長は、Shona Brownという元マッキンゼーの女性。1998年にCompeting on the Edge: Strategy as Structured Chaosというを書き、イノベーションを起こすには、会社を「カオス状態」と「きちんと構造化された状態」の間の "structured chaos"(構造化されたカオス)と呼ぶ状態に置くのが一番良いと説いたのだが、Googleが今ある状態はまさにそれ、というのがこの記事の論点だ。 今考えてみると、Microsoftも、90年代の前半から中盤の、Windows95、IE3.0、IE4.0を出した時期は、まさに"Structured C

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    海外版Fortuneの最近の記事で、Googleの強さは『カオスの縁』だという記事が載っているそう。日本との意識の差はどこまで広がっているのか・・・。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    これはすてきだ。GPSと連携したら、ドラえもんの道具ができる。
  • cyano: Google Analyticsで高度なトラッキングをする方法

    ユーザーがページをロード開始してから閲覧できるようになるまでのロード時間はユーザーが自分のページを快適に閲覧できているかどうかを示す重要なファクターです。Google Analyticsのイベントという機能を使用することで、ユーザーの実際の体感速度を可視化することができます。 たとえば、このブログのある期間における体感速度のグラフはGoogle Analytics上で以下のように出ています。 44.84%のユーザーは100〜499msでロードできており、1秒未満でロード完了しているユーザーは合わせて73.49%であるとわかります。また、3秒以上かかっているユーザーも7.42%居ることも分かります。3秒以上ロードにかかるようだと離脱率も高くなるので、7.42%のユーザーに対して何かの施策が必要であるということも分かります。 このように、ユーザーが実際感じている体感速度を可視化することで、この

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    Google AnalyticsをJavaScriptを利用してハックする方法。
  • ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life

    http://blog.labnotes.org/category/scrapi/ rubyスクレイピングして web の情報を取得するのには、今まで正規表現か xpath でやってたので、わりと面倒でした。で、ふと scrAPI というスクレイピングツールキットを知ったのですが、これがかなり便利そう。 このツールキットを使うと、CSS3 なセレクタを記述することで、要素を取得することができます。たとえばとあるサイトのリンクを全部取得したければ、 require 'rubygems' require 'scrapi' require 'open-uri' require 'nkf' require 'pp' $KCODE = 'u' links = Scraper.define do process "a[href]", "urls[]"=>"@href" result :urls e

    ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    RubyでWEBをスクレイピングするモジュール。
  • RubyForge: Rcrawl: Project Info

    Rcrawl is a web crawler written in ruby. Development Status: 3 - Alpha Environment: Console (Text Based) Intended Audience: Developers, System Administrators License: MIT/X Consortium License Natural Language: English Operating System: OS Independent Programming Language: Ruby Topic: Indexing/SearchRegistered: 2006-09-20 00:49 Activity Percentile: 0% View project activity statistics.

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    Rubyで作成されたWEBクローラープログラム。
  • Subversion

    バージョン管理ツールSubversionの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでSubversionの基的なコマンドを動かしていきます。 Subversionを学び始めるきっかけにどうぞ。 目次 はじめに ダウンロードとインストール リポジトリ用のディレクトリを作ります リポジトリを初期化します 新しいモジュールを作ってインポートします チェックアウトして作業開始 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 普段の作業はこんな風に進みます ファイル名を変更してみよう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールSubversionの基的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基的なSubversionのコマンドをひと

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    結城さんのSubversion講座。
  • Ajaxアプリのビジュアル開発ツール,デファクトを狙いNTTデータがオープンソースとして公開へ:ITpro

    NTTデータは,Ajaxアプリケーションをビジュアルに作成できる開発ツール「マスカット」を,2006年9月中にオープンソース・ソフトウエアとして無償公開する。ボタンやタブ,ツリーなどの画面オブジェクトをマウスで配置してアプリケーションを開発できる。NTTデータによれば,JavaScriptを書くことなくアプリケーションを開発でき,工数が約60%削減されるという。オープンソース・ソフトウエアとして無償公開することでデファクト・スタンダードの地位を狙う。 マスカットによる開発の手順は以下のようになる。まず用件定義担当者がWebブラウザ上の「マスカットWebブラウザ版IDE」で,Web画面をマウス操作でデザインすると,画面定義XMLが生成される。これを開発担当者が「マスカット Eclipse版IDE」にインポートして,画面オブジェクトと既存の業務ロジック・オブジェクトを対応付ける設定などを行い,

    Ajaxアプリのビジュアル開発ツール,デファクトを狙いNTTデータがオープンソースとして公開へ:ITpro
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    UIとBizプロセスをXMLで定義できるっぽい。Eclipeseプラグインで動作する。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Inkling、「見えざる手」によりシカゴ・カブス(Cubs)の勝利を予測

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Inkling、「見えざる手」によりシカゴ・カブス(Cubs)の勝利を予測
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    予測市場を簡単に作れるホワイトレーベルサービス。
  • 生産のフラット化と消費のフラット化のタイムラグ - アンカテ

    フラット化とは、生産のフラット化と消費のフラット化が違うスピードで進行することだ。 つまり、「途上国の人は先進国の人が買うものを作れる」のに「先進国の人は途上国の人が買うものを作れない」、あるいは、「途上国の人は先進国の人が買うものを作るプロセスに参加できる」のに「先進国の人は途上国の人が買うものを作るプロセスに参加できない」という状態になることが問題なのだ。 たとえば、iPodは先進国向けの製品だけど、その中にあるフラッシュメモリは発展途上国で作られる。たまたまググって出て来たSpansionというメーカーの最終試験 & 組立拠点は、バンコク(タイ)、ペナン(マレーシア)、クアラルンプール(マレーシア)、蘇州(中国)にあるそうだ。 これがiPodで使われているかどうかはわからないが、iPodという製品ができるまでの労働は世界各国に広がっていて、その中には、発展途上国の人たちも参加できる工

    生産のフラット化と消費のフラット化のタイムラグ - アンカテ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    重要記事。『生産プロセスの中には、消費者しか参加できない部分がある。これは、経済がどんなにグローバル化しても先進国の中に置かれ続ける。一方、消費者経験と無関係なプロセスは
  • TechCrunch

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    80%以上を占める、中小企業を根こそぎ傘下に入れるつもりだ・・・。恐るべしGoogle。
  • 企業のWeb2.0活用はSOAとの融合から- @IT

    特集:変貌するリッチクライアント(3) 企業のWeb2.0活用はSOAとの融合から 野村総合研究所 技術調査室 田中 達雄 2006/8/4 「広義のSOA」はWeb 2.0も包含する。広義のSOAの中でWeb 2.0的な特徴や技術が適用可能で、効果的なUIが力を発揮する分野はどこだろう。Web2.0の企業活用を考えてみよう リッチクライアントによるリッチなユーザーインターフェイスやユーザーエクスペリエンス(ユーザー体験)の重要性が再認識されている。そんな中、技術面でリッチクライアントの普及を後押ししているのが、SOA(サービス指向アーキテクチャ)とWeb2.0のWebAPI提供によるSaaS(Software as a Service:参照用語解説)である。 どちらもクライアントの独立性を高め、アプリケーションに依存しないユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンスの提供を可能にす

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/29
    『変貌するリッチクライアント』シリーズ。 SOAとBPMの組み合わせがエンタープライズでどのように重要か。
  • naoyaのはてなダイアリー - MySQL の負荷分散に LVS + keepalived を使う

    あとで書く、と言った手前なので書くとします。 DSASの中の人がすごい勢いで LVS の話を書いてくれてます。この辺。LVS を使うと Linux と箱でロードバランサが作れちゃいます。普通に買ったら数百万とかしちゃうやつ。 DSAS の中のひとに感謝しつつ、いい機会なのでやってみよう! と思っていろいろ試して昨日あたりからはてなの中でも LVS + keepalived で動かしはじめてます。いまのところ問題なし。 そのロードバランサをどこに使ってるかですが、普通ロードバランサというとインターネットからの入り口のところに置いてウェブサーバーの負荷分散に使うイメージがあります。が、今回ははてなでは MySQL のスレーブの手前に置くという役割でとりあえず使いはじめました。 +-----------+ +-----------+ | mod_perl | | mod_perl | +----

    naoyaのはてなダイアリー - MySQL の負荷分散に LVS + keepalived を使う
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    LVS+keepalivedでロードバランサー。はてなおや解説。
  • こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (3) : DSAS開発者の部屋

    前回はkeepalivedを使ってWebサーバを冗長化してみました。 今回はkeepalivedのもう一つの機能であるVRRPを使って、ロードバランサ自身を冗長構成にしてみたいと思います。 ┌─────┐ │ client │ └──┬──┘ │[10.10.31.200] │ ━━━━━━━┯━━━━┷━━━━━┯━━━━━━━━━ 10.10.31.0/24 │ │ │ │ │ ←(10.10.31.10) → │ │ ←{10.10.31.100}→ │ [10.10.31.11]│ │[10.10.31.12] ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ │ lv1 │ │ lv2 │ └─┬─┘ └─┬─┘ [192.168.31.11]│ │[192.168.31.12] │ ←(192.168.31.10)→│ │ │ ━━━━━━┯┷━━━━━━━━━━┷┯━━━━━━━━ 192.168.3

    こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (3) : DSAS開発者の部屋
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    keepalivedをつかったお手軽ロードバランサーの作り方。
  • 「ソフトウェア環境まで含めてその人の能力」的なセキュリティ - アンカテ

    真髄を語る 「会社のPC」は無くなる 世界最大のIT(情報技術)リサーチ会社、 米ガートナーのデビッド・スミス フェローは、「従業員所有PC」 というアプローチが企業にとって有効との見方を示す。従業員所有PCとは、 企業が従業員に一定金額を支給し、従業員が自分で選んだパソコンを購入し、 保有するやり方。「自分のPC」なので、会社の仕事だけではなく、 個人利用も許容される。企業は「会社のPC」の管理から開放され、 従業員は最先端かつ低価格の消費者向けパソコンを利用できる。米国では、 一部の先進企業がこのアプローチに取り組み始めているという。 あー 考えてみると 実際の所 これって 結構 いい考えかも... PC(ソフトウェア)環境 まで 含めて その人の能力 ってことだろうと思ってみたりもする... 「ソフトウェア環境まで含めてその人の能力」は、いいまとめだと思う。私はこの話を聞いた時、最初

    「ソフトウェア環境まで含めてその人の能力」的なセキュリティ - アンカテ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    自分の会社が常にこういう思考であって欲しいと思う。
  • 日本の情報鎖国を映し出す名エントリ5本 - アンカテ

    FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道 ハコフグマン: YOUTUBEが教えてくれたこと しあわせのくつ - パリス・ヒルトン × YouTube おたく文化い物にする経産省 魁!清谷防衛経済研究所 ブログ分室/ウェブリブログ 実物日記:果たして、不正な改造をしているのはどちらなのか? 今日は巡回したら、以上の5のエントリーが印象に残って私のfirefoxのタブに残った。いつもならここで、全然関係のないエントリーをひとつのエントリーにまとめあげるおかしなロジックを捻り出す所なのだが、今日のこれらのエントリーは、「情報鎖国」というテーマで普通につながっていることに気がついた。 まず、FIFTH EDITIONさんのエントリーは名文なので、是非、全文を読んでほしい。pc-9801シリーズの歴史がコンパクトにまとめられている。歴史とは

    日本の情報鎖国を映し出す名エントリ5本 - アンカテ
    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    パラダイス鎖国と情報鎖国は相補的なのか。
  • オンライン、オフライン (Calgoo.com) | 100SHIKI

    オンラインアプリは便利だが、どうにもカレンダーだけは移行できずにいる。オンラインでしか使えない、という不便さはカレンダーにとってだけは致命的だからだ。 そこで登場したのがオンラインカレンダーをオフラインでも使えるようにしたCalgooだ。このサイトではGoogleカレンダーを自分のPCでオフラインでも使えるようにしてくれる。これは便利だ。 さらにローカルアプリケーション化することによってフィルタリングやタグ付けも簡単にできるようになっているようだ。 オンラインの便利さをそのままオフラインに。逆説的なようだが結構なニーズがあるのかもしれない。

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    Google Calendarをオフラインで同期して使えるツール。
  • ウノウラボ Unoh Labs: 共同開発を効率よく行う方法

    尾藤正人です。 ウノウではおかげさまで順調にエンジニアの数が増えてきました。エンジニアが増えてくると、共同開発をいかに効率よく行うかが問題になってきます。n人の開発者がいれば開発スピードはn倍にはならず、n倍よりも落ちます。人数が多ければ多いほど、共同開発は難しくなり、ひどい場合には人数が増えたから開発スピードが落ちたということになりかねません。 ウノウでは共同開発を効率よく行うために様々な工夫を用いています。今回はウノウでどのようなステップで開発を行っているか紹介したいと思います。 subversion でソースコードを管理 ソースコード管理ソフトがなくては話になりません。ウノウではソースコードの管理に subversion を使ってます。subversion を使うことで過去の状態に簡単に戻すことができますし、個人の環境を完全に分離することができます。 subversion のコミット

    keisuke_yamane
    keisuke_yamane 2006/10/28
    Subversionを中心とした共同開発方針。得意な部分はないが、シンプルで基本的な指向。