タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (10)

  • 「最大の失敗は人間を作ろうとしたこと」ホリプロ社長と伊達杏子 - 日経トレンディネット

    1996年にホリプロが世に送り出し、3DCGによるバーチャルアイドルとして大きな注目を集めた「伊達杏子 DK-96」。それから22年がたった2018年、伊達杏子の娘「伊達あやの」がバーチャルアイドルとしてVTuberデビューすることが発表され、クラウドファンディングを展開するなどして大きな話題を呼んでいる。そこで現在ホリプロの代表取締役社長であり、伊達杏子の仕掛け人でもあった堀義貴氏にインタビューを敢行。3DCGによる初のバーチャルアイドルが生まれた経緯と当時の思い出を振り返ってもらうとともに、その後の市場環境の変化、そして伊達杏子の娘をVTuberデビューさせるに至った理由について聞いた。 実は伊達杏子より前から存在したバーチャルアイドル ――伊達杏子の誕生の経緯を、改めて教えてください。 堀義貴社長(以下、堀社長):うちの父親(ホリプロ創業者の堀威夫氏)が、アニメ関係の人から「CG技術

    「最大の失敗は人間を作ろうとしたこと」ホリプロ社長と伊達杏子 - 日経トレンディネット
    khtno73
    khtno73 2018/12/21
    ニッポン放送時代、伊集院光のOh!デカナイト「さよなら尾行マン」を企画・出演していた「尾行評論家堀さん」がこの人。伊集院は昔の悪ふざけ仲間がボスだからホリプロでわりと自由にやれてるのかもしれない。
  • ロボット掃除機「ルンバ」が方針を転換したワケ - 日経トレンディネット

    米アイロボットは2015年10月10日、ロボット掃除機「ルンバ」シリーズの新作「ルンバ980」を発売する。具体的には、ロボットの動きの制御にこれまで使ってこなかったセンサーにより部屋の様子を把握して走行コースを決める方式を採用したのだ。 アイロボット国内総代理店のセールス・オンデマンドが2015年10月10日に発売する「ルンバ980」。アイロボットストアの直販価格は12万5000円だ ルンバ980のポイントは3つ。新しいナビゲーションシステム「iAdapt2.0」、清掃能力のアップ、操作性のシンプル化だ。 iAdapt2.0では、カメラやセンサーを使った「VSLAM(Visual Simultaneous Localization and Mapping)」方式を採用した。上部に装着したカメラ「ビジュアルローカリゼーションセンサー」と、下部の「フロアトラッキングセンサー」により、部屋の間取

    ロボット掃除機「ルンバ」が方針を転換したワケ - 日経トレンディネット
    khtno73
    khtno73 2015/12/03
  • KONAMIの新しいリーダーが目指すもの――「創る力」「磨く力」「届ける力」で進化し続ける組織へ - 日経トレンディネット

    2015年4月1日、コナミデジタルエンタテインメント(以下、KONAMI)の代表取締役社長に早川英樹氏が就任した。早川社長は、エグゼクティブプロデューサーとして、モバイルゲーム『ドラゴンコレクション』を大ヒットに導いてきた人物。2009年以降、国内のソーシャルプラットフォームが相次いでオープン化し、ソーシャルアプリケーションプロバイダー(SAP)が提供する農園や店舗経営などのカジュアルゲームが人気を集めるなか、『ドラゴンコレクション』は王道ファンタジーに、カードバトル要素を組み合わせたゲームデザインで新鉱脈を見いだした。同タイトルは「日ゲーム大賞 2011 フューチャー部門 特別賞」や「GREE Platform Award 2014 殿堂入り最優秀賞」など数多くの賞を獲得している。KONAMIといえば、『METAL GEAR』シリーズや『実況パワフルプロ野球』シリーズ、『ウイニングイレ

    KONAMIの新しいリーダーが目指すもの――「創る力」「磨く力」「届ける力」で進化し続ける組織へ - 日経トレンディネット
    khtno73
    khtno73 2015/05/15
    FC時代から世界をリードするゲームを作り続けてきたコナミで20年働いて得た結論が「結局、射幸心を煽って小銭をバカから集めると儲かる」という絶望。早々に全国チェーンのパチンコ屋でも始めればよかろう。
  • 次世代DVDキーマン、東芝・藤井執行役が激白!「HD DVDがBDに劣る点は何一つない!」 - 日経トレンディネット

    東芝は2006年3月31日、次世代DVD規格「HD DVD」対応プレーヤー「HD-XA1」を発表した。東京・六木で行われた発表会の主役はもちろんこのHD DVDプレーヤーだ。しかし“影の主役”は、HD DVDの中心人物でありBlu-ray Discとの規格統一にも奔走した、東芝執行役上席常務で、東芝デジタルメディアネットワーク社の藤井美英社長だった。 この6月に発売されると見られているソニー・松下電器産業などの「Blu-ray Disc(以下BD)」陣営に対し、一歩先手を打った形の「HD DVD」陣営。「HDは劣勢」「規格統一を阻む“悪役”」「BDの方が技術的に上」──新聞・雑誌などで語られるこうした主張に対し藤井氏は真っ向から反論。BD陣営に対する思いの丈やHD DVDのアドバンテージなどについて大いに語った。 藤井氏はHD DVDを規格化する上でのコンセプトと、BDとの違いについて語

    次世代DVDキーマン、東芝・藤井執行役が激白!「HD DVDがBDに劣る点は何一つない!」 - 日経トレンディネット
    khtno73
    khtno73 2014/02/12
  • “生涯収入3億円”ライフプラン術 - 日経トレンディネット

    家やクルマの購入、年1回の海外旅行…田中さん夫婦はいくらまで出せる? ここでは“生涯収入3億円”を前提に、各ライフステージで発生する大きな出費にどう対応すべきかを考えていく。 著者 山田英次(やまだ えいじ) ブレインズパートナー有限会社代表取締役、ファイナンシャル・プランナー。 私立麻布高校を卒業し、慶應義塾大学にて国際経営学を専攻。外資系金融機関を経て、独立系金融コンサルティング会社を設立し、現在は主に全国各地で開催される講演会を通じてのアドバイスを精力的にこなす。住宅購入、教育資金、セカンドライフに向けた資産形成など、個人の生活に密着したコンサルティングにおいて、多くの実績があり、幅広く支持されている。URL:http://www.brains-p.com/

    “生涯収入3億円”ライフプラン術 - 日経トレンディネット
    khtno73
    khtno73 2012/10/07
  • そりゃない! 米国「日本食レストラン名」驚きのネーミング - ミセス・マキのアメリカ消費生活

    米国のほぼど真ん中に位置するミズーリ州。海にたどり着くまでの最短距離は約900km。それこそ新幹線で、東京駅から広島駅まで旅しないといけない距離らしいです。 そんな内陸に引っ越すことを知った14年前。新鮮な海鮮物なんて絶対に手に入らないと、ましてやおいしいお寿司なんてぜーったいにべられないと、ショックで涙したクローニン真木でございました。しかし、いざ引っ越してみると意外に何軒も日レストランがあることが判明。そして、その後も日レストランは増え続け、今では数えきれないほど。 ところで、米国の日レストラン。その店名のネーミングセンスには特筆すべきところが。米国人の耳にすぐにジャパニーズだと分かってもらうためでしょうか、すでに知名度のある日語単語(地名やべ物の名前など)がよく使われています。例えば「Tokyo」、「Osaka」、「Hokkaido」といった地名を使ったレストランや

    そりゃない! 米国「日本食レストラン名」驚きのネーミング - ミセス・マキのアメリカ消費生活
    khtno73
    khtno73 2012/01/25
    台湾でも「おいしい(歐伊西)」は通じるからなあ
  • 話題のスマートフォン「Xperia」、通信料金を劇的に安くするワザ - 日経トレンディネット

    5月1日発売の日経トレンディ6月号「スマートフォン&iPad」では、今年に入り注目度が急上昇しているスマートフォンについてのあらゆる情報を網羅している。特に注目を集める端末の1つが、iPhoneが支配していたカテゴリーに久々に現れた“大型新人”、「Xperia(エクスペリア)」だ。 アンドロイドOSを採用したスマートフォン「Xperia」(NTTドコモ/ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ)が注目されている。こうした“対iPhoneの切り札”とも呼べる端末が登場したことで、そろそろスマートフォンデビューを考えている人も多いだろう。ただ、気になるのが月額料金などのランニングコストだ。そこで、さまざまな料金プランや通信サービスを徹底検証。Xperiaのランニングコストを一般的な料金プランよりもさらに下げる方法があることがわかった。 まず、Xperiaは一括払いでの購入が望ましい。独

    話題のスマートフォン「Xperia」、通信料金を劇的に安くするワザ - 日経トレンディネット
    khtno73
    khtno73 2010/05/10
    SBMの回線品質が嫌でiPhone買わなかったXperia持ちはそんなけち臭いこと言わないだろうと思うんだけど。この記事のターゲットって2台持ちとか単なるガジェットマニアだけだよね。
  • ネットブックブームの陰で光る 売れる「MacBook」とアップルの戦略 - 日経トレンディネット

    ノートPCの売れ行きが堅調だ。 調査会社BCNが全国25社2338店舗の大手家電量販店のPOSデータを集計したBCNランキングによると、ノートPCの2008年1~12月の販売台数は前年同期比19%増という大幅な成長となった。 成長率は四半期を追うごとに高まっており、第1四半期(1~3月)は5.2%増、第2四半期(4~6月)は8.1%増にとどまっていたものが、第3四半期(7~9月)が25.8%増、第4四半期(10~12月)が40.3%増と、驚くべき伸張率となっているのだ。 この背景にはネットブックの貢献が見逃せないのは周知の通り。BCNがミニノートとして集計している10.2型以下のディスプレイを搭載したノートPCの成長率は、第3四半期には前年同期比16倍、第4四半期には同22倍という大幅な伸びを見せた。ノートPC市場全体の約25%を占めていたミニノートは、2009年1月に入ってからは、ノート

    ネットブックブームの陰で光る 売れる「MacBook」とアップルの戦略 - 日経トレンディネット
    khtno73
    khtno73 2009/02/02
    前年同期比の%で見るとASUSがえらいことに。EeePCまで日本では無視されてたんだね。
  • キーボードの聖地に潜入してきた! 「FILCO」のダイヤテックを直撃取材 - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による連載。今回は「FILCO」ブランドのキーボードでおなじみのダイヤテックを直撃取材。戸田氏自身、FILCOのキーボードを愛用しているが、その感触、打鍵音は一度使うと病みつきなるという。数多くのキーボードをラインアップするが、見た目はほとんど同じ。違いはキータッチの感触が中心。どうしてここまでマニアックかつ、似たような製品ばかりを販売するのだろう? 戸田氏の疑問は氷解するのだろうか!? 「茶軸」「黒軸」「青軸」と聞いて、どんな製品のことだかわかるなら、貴兄は、なかなかマニアックだ。 答えは、ダイヤテックが販売するキーボード「FILCO」シリーズのパーツである。つまり、キートップ1つ1つを固定するパーツに、黒軸とか茶軸があるというわけだ。 同社のWebページを見るとよくわかるのだが、数多くのバリエーションのキーボードを販売しているにもかかわらず、何も

    キーボードの聖地に潜入してきた! 「FILCO」のダイヤテックを直撃取材 - 日経トレンディネット
  • 「Google」も「YouTube」も利用できなくなったら……知られざる通信規制の実情 - 日経トレンディネット

    チベット暴動の夜、なぜかGoogleが沈黙した 3月16日夜7時半ごろ「突然、Googleが使えなくなった」という報告がいくつかのブログや「Twitter」にポツポツと現れだした。「2ちゃんねる」の掲示板にもスレッドもいくつか立てられた。通信障害はそれから2時間ほど続いた。 その2日前の14日にも「Google」で障害の前兆はあったが、16日の夜が深刻だった。何が起きたのか。特定プロバイダーのユーザーだけが「Google」に接続できないのか(結果的にはそうだった)。「Google」のサーバーに問題が起きたのか。DNSと呼ばれるアドレス管理の仕組みに障害が発生したのか。ネットにいろいろ状況報告が上げられ、はっきりとした原因は究明できていないものの、特定のDNSに障害が起きたのではないかということになった。 が、同時にもう1つ、別の角度から疑問が発生した。なぜ、この時期にそんな障害が起きたのか

    「Google」も「YouTube」も利用できなくなったら……知られざる通信規制の実情 - 日経トレンディネット
    khtno73
    khtno73 2008/03/24
    結局噂だけかよ。
  • 1