タグ

文藝に関するkj-54のブックマーク (48)

  • 笹井芳樹の陥穽 - Nature論文リバイズを「企画」した責任者は誰なのか | 世に倦む日日

    昨日(4/16)、午後3時から笹井芳樹の会見があった。3時間以上の長丁場の会見で、見ているうちに頭がパンクしそうになり、すっかり疲労困憊してしまった。4/9の小保方晴子の会見時のグロテスクな狂躁と較べると、今回は記者の質問にまともなものが多く、問題の真相に切り込み、笹井芳樹の責任を追及し、「STAP細胞」の虚偽を暴こうとする営為が感じられ、そのことに安堵させられた。特に、医療ジャーナルと日経サイエンスの2人の女性記者の質疑が印象的で、この2人にもっと長い時間が与えられれば、「STAP細胞」の破綻がよく露呈される顛末と効果になっただろう。この2人は科学ジャーナリストの知性として合格だ。医療ジャーナルの記者には不正を糺して真実を究明しようとする熱意があった。日経サイエンスの記者は冷静で論理的に追い詰めていた。いいコンビだ。もう一つ、少なからず溜飲を下げさせられたのはNHKの7時のニュースである

    笹井芳樹の陥穽 - Nature論文リバイズを「企画」した責任者は誰なのか | 世に倦む日日
    kj-54
    kj-54 2014/04/19
    いや、まあ、うん…。
  • http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/443/1/AN103087570090003.pdf

  • これも3.11マンガ『瞼の母』 - 漫棚通信ブログ版

    小林まことが長谷川伸原作で描く、絶品の股旅シリーズも第四作。これで完結だそうです。 ●小林まこと/長谷川伸『瞼の母』(2014年講談社、1095円+税、amazon) 長谷川伸は、昭和初期から戦後まで活躍した小説家/劇作家。「股旅もの」というジャンルを開拓し、それらは映画や演劇でくり返し演じられ、その作品やセリフは歌舞伎のそれと同様に、日人の共有財産というべきものになりました。 だってTVなどがない時代、田舎にやってくる旅芝居の演目は長谷川伸、素人芝居(昔は多かったそうです)の演目も長谷川伸。戦地で兵隊たち自身が演じる余興も長谷川伸作品だった、と長谷川自身がエッセイで書いてます。 今回は『瞼(まぶた)の母』。ご存じ番場の忠太郎が生き別れの母に会いに行く、というお話。っても、すでに娯楽の第一線から引退してしまった長谷川伸作品は知られてませんかそうですか。 長谷川作品はその名ゼリフが有名です

    これも3.11マンガ『瞼の母』 - 漫棚通信ブログ版
    kj-54
    kj-54 2014/04/05
    素晴らしい作品。素晴らしいレヴュー。
  • 「いい女」の意味 - jun-jun1965の日記

    川端康成の『雪国』に、島村が「君はいい女だよ」と言って、駒子が怒る場面がある。これの意味が、初読の高校二年の時に、分からなかった。大学生になって、岩下志麻が駒子をやる映画を観たら、「それ、一年に一回通ってきて会うにはいい女だって意味?」と解説して怒っていた。 だいたいそんな理解のようである。 http://www.linkclub.or.jp/~keisuke/kawabata/yukiguni/yukiguni.html http://glassysky.exblog.jp/18267833 しかし、フランス文学者の高山鉄男の「悲しみと日々 川端康成の作品における自我の構造」(『季刊藝術』1971年10月)には、駒子がこれを「卑俗な意味に解して怒る」とある。卑俗? 千葉俊二は「ポルノグラフィーとしての『雪国』」(『國文學 解釈と教材の研究』2001年3月)で、駒子は「名器」の持ち主であっ

    「いい女」の意味 - jun-jun1965の日記
    kj-54
    kj-54 2014/02/28
    恐るべし。
  • 「一瞬の夏」は終わらない…カシアス内藤の息子が日本王座戦へ。沢木耕太郎「10日、後楽園へぜひ」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    NHBニュース( http://blog.livedoor.jp/nhbnews/ )とダブルポストです 日程、会場 http://jpbox.jp/schedule.html 2/10(月)後楽園ホール 18時00分 ダイヤモンドグローブ OPBF東洋太平洋スーパーバンタム級タイトルマッチ 和氣慎吾(古口/チャンピオン) 12R ジョビー・カツマタ(勝又/同級12位) 第35回チャンピオンカーニバル 日スーパーフェザー級王座決定戦 内藤律樹(E&Jカシアス/日Sフェザー級1位) 10R 松崎博保(協栄/同級2位) (略) 昨年秋の記事 カシアス内藤氏の長男・律樹が8連勝 2013年10月20日 http://www.daily.co.jp/ring/2013/10/20/0006433136.shtml 作家・沢木耕太郎氏のノンフィクション「一瞬の夏」で知られる元東洋ミドル級王者・カ

    「一瞬の夏」は終わらない…カシアス内藤の息子が日本王座戦へ。沢木耕太郎「10日、後楽園へぜひ」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    kj-54
    kj-54 2014/02/08
    コメント欄『三十数年来、カシアスと関わってきたのは、搾取した贖罪と伝説(詐品)を守るためだったのか……。搾取しないと出来ない取材、取り繕わないと守れない伝説とは一体、何なのか』
  • 文藝家協会にメールを出した - jun-jun1965の日記

    私が所属する日文藝家協会の『文藝家協会ニュース』が届いて、中に、特定秘密保護法への反対声明を出すべきだという意見があり、日ペンクラブと共同という形にした、と書いてあったが、文藝家協会については報道されていない。松井計という人からの手紙が載っていたが、それはこれ。 http://sun.ap.teacup.com/souun/12662.html 私はすぐに文藝家協会にあてて以下のメールを送った。 高橋さま 協会ニュースが届き、特定秘密保護法への反対声明についての文章が記載されていましたが、そもそも日ペンクラブはペン憲章で政治的活動をしないことが定められているにもかかわらず政治的活動を堂々と行っております。 特定秘密保護法はスパイ防止法であり、まともな国家ならどこでも備えているものであり、文藝家の言論活動を委縮させるものではありません。また公務員が同時に文藝家である場合、その言論活動が

    文藝家協会にメールを出した - jun-jun1965の日記
    kj-54
    kj-54 2014/01/04
    わいせつ物、児童ポルノ、天皇、解放同盟、差別語狩りと、いろんなものを恐れ、抑圧されてきたのではないか
  • 村上春樹の「好き」「嫌い」はどこで分かれるのか? に関する一考察 - チェコ好きの日記

    「村上春樹の小説がどうも好かん」という方に、たまに出くわします。 一方私は、けっこうな村上ファンです。長編小説はすべて読んでおり、短編小説も一部をのぞいてほとんど読んでいます。エッセイもたくさん持っています。 ただし、村上ファンであることを公言するとアンチ村上派に鼻で笑われるので、最近は「村上春樹が好き」であることを、あまり表立って言わないようにしています。 (表立って言えないので、ブログに書いています……。) 村上肯定派も、アンチ派も、この方の小説に関しては、いろいろと言いたいことがあるもよう。 アンチ派の意見として代表的なのは、Amazonの『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』のレビューで★1の評価をつけている、ドリーさんのようなものでしょうか。 Amazon.co.jp: ドリーさんのプロフィール: レビュー このドリーさんのレビューは大変面白くて、ファンである私も、思わず吹

    村上春樹の「好き」「嫌い」はどこで分かれるのか? に関する一考察 - チェコ好きの日記
    kj-54
    kj-54 2013/11/02
    高校生の時(バブル時代)この人とユーミンが大嫌いだった。今は好きだけど「荒井由美時代はね」とか「短編はすごいよね」とかいいがちな俺がいる。 純愛ブーム(笑)
  • 【山田太一】「人気のある俳優さんを揃えて視聴率を計算したってドラマはできません」

    ――戦後のテレビドラマ黎明期から幾多の名作を生み出してきた脚家・山田太一。今は連続ドラマこそ書かないが、特別ドラマをたびたび手がけ、そのたびに幅広い世代のファンたちを魅了し続けている。そんな彼は、かねてから「テレビドラマのあり方」に対して、さまざまな意見を述べてきた。では70代の今、『あまちゃん』や『半沢直樹』のように再びテレビドラマに脚光が当たり始めた現状を、どう見ているのだろうか――? (写真/奥山智昭) ――山田さんは、今話題の『あまちゃん』と『半沢直樹』は、ご覧になっていますか? 山田 半沢さん……は見ていないですね。『あまちゃん』【1】は(宮藤)官九郎さんらしいドラマだと思って楽しく見ています。テレビをよく知っていて、朝のドラマはこういうものが当たるという勘みたいなものが非常に素直に出ていると思います。それは舞台をやっている方が肌で感じるものなのかもしれないね。一方で、(宮藤氏

    【山田太一】「人気のある俳優さんを揃えて視聴率を計算したってドラマはできません」
    kj-54
    kj-54 2013/09/17
    事故があって死者が2人だった、なんて聞くと、「それぐらいで良かったね」なんて思ったりする。でも、死んだ人の遺族にとっては大変なことですよね。それがテレビドラマでなければ拾えない現実だと思うんです。