タグ

生物に関するkj-54のブックマーク (44)

  • EMによる水質改善効果徹底検証(1)-沖館川編 - warbler’s diary

    EM菌による水質改善効果に関して、検証を行いました。 まずは、前回の「沖館川では今もEM投入が行われているのか?」についての検証の続きから入ります。 EM推進団体が盛んに宣伝しているように、EM団子やEM活性液(EM菌の培養液)に顕著な水質改善効果を期待することはできるのでしょうか? 【沖館川ヘドロ調査】のおさらい 平成15年(2003年)9月から平成16年(2004年)9月にかけて、沖舘川の相野橋からEM菌の培養液を投入し、ヘドロが減少するかどうかの実証試験が青森県で行われました。この結果は、中間報告書と最終報告書に分けてまとめられています。 中間報告書「平成15年度沖館川河川維持調査業務委託報告書」(PDFリンク) 最終報告書「平成16年度沖館川河川維持調査業務委託報告書」(PDFリンク) 以下に、EM菌投入地点と各調査地点の地図を示します。 (調査結果) ※EM菌投入下流地点の「工橋

    EMによる水質改善効果徹底検証(1)-沖館川編 - warbler’s diary
    kj-54
    kj-54 2016/05/05
    片瀬久美子さんのブログ『…2005年頃から水質改善を期待してEM菌が本格的に投入されていますが、残念ながらEM投入効果は明瞭に見いだせませんでした』『下水道の普及が進められることで、効果的な水質改善が見込める』
  • 恐竜が絶滅したのは「隕石の衝突」のせいじゃない:研究結果

    kj-54
    kj-54 2016/04/22
    激しい地殻変動、巨大火山の連続噴火。『こうした出来事の複合的な結果として、恐竜たちの生息地が縮小していき、個体数が減少することになった。…巨大隕石が最後の引き金になったのではないかと考えられる』
  • 近年の殺人事件と間違われるほどの奇跡の保存状態を誇る、約2400年前のミイラ「トーロンマン」※閲覧注意 : カラパイア

    ヨーロッパの泥炭湿原(ピートボグ)には、奇跡的ともいえるほど保存状態の良いミイラが数多く発見されている。自然に死蝋化し、湿地遺体と呼ばれるこうしたミイラの中には、1万年も前のものもある。 どうして、彼らが泥炭の中で最期を迎えたのかは誰にもわからないが、喉をかき切られたりしたひどい傷跡からは、彼らは生贄にされたか、罪を犯して処刑されたと思われる。もっとも有名な遺体のひとつは、1950年にデンマークで発見されたトーロンマンだ。 ミイラのほとんどは北西ヨーロッパ、とくにアイルランド、グレートブリテン、オランダ、ドイツ北部、デンマークから、発見されている。これらの遺体が独特なのは、信じられないほど保存状態がいいことだ。泥炭が含む特殊な化学物質のせいか、皮膚や内臓がほとんど損なわれていない。 泥炭は高濃度の酸性水を含む死んだコケの堆積物で、低温で酸素が欠乏しているため、遺体がほぼ完ぺきに保存されるよ

    近年の殺人事件と間違われるほどの奇跡の保存状態を誇る、約2400年前のミイラ「トーロンマン」※閲覧注意 : カラパイア
  • 「クマムシに外来遺伝子17%」は真実か - クマムシ博士のむしブロ

    いっけなーい😮乾眠乾眠💦 私ヨコヅナクマムシ!ちょっと最強の緩歩動物😳でもある時、別の弱いクマムシが細菌の遺伝子どっさり取り入れてる報告が出ちゃってもう大変😲しかもみんな信じちゃって!?😲一体私の立場、これからどうなっちゃうの〜!?😭次回「それはただのコンタミング♪」お楽しみに💞— クマムシさん☆いきもにあ117G通り西5 (@kumamushisan) 2015, 12月 8 クマムシは緩歩動物門を成す動物群である。系統上は節足動物や有爪動物(カギムシ)に近いとされているが、まだこのあたりの議論は続いている。クマムシは高い乾燥耐性やその他の環境耐性をもつ。クマムシの系統上の位置や環境耐性メカニズムを知るためにも、生物のDNAに書き込まれた遺伝情報を調べることは必須である。私たち日のクマムシ研究グループは、クマムシのなかでも*1とくに高い耐性をもつ種類のヨコヅナクマムシの

    「クマムシに外来遺伝子17%」は真実か - クマムシ博士のむしブロ
    kj-54
    kj-54 2015/12/12
    否定的な見解かな。おもしろそう。
  • 薬剤耐性 - Wikipedia

    この項目では、主に菌が薬剤に耐性を持つことについて説明しています。 ヒトが酒や鎮痛作用、精神作用に慣れを生じることについては「耐性 (薬理学)」をご覧ください。 薬剤耐性(やくざいたいせい、drug resistance)、あるいは単に耐性とは、生物が自分に対して何らかの作用を持った薬剤に対して抵抗性を持ち、これらの薬剤が効かない、あるいは効きにくくなる現象のこと。薬剤抵抗性、AMR、薬物耐性とも呼ばれる。 近年、抗菌薬が効かない薬剤耐性(AMR)をもつ細菌が世界中で増えている。2013年AMRに起因する死亡者数は低く見積もって70万人とされていたが、2019年には127万人に増加[1][2]。さらに何も対策を講じない場合、国立感染症研究所は2050年に世界で1,000万人の死亡が想定され、癌による死亡者数を超えると報告している[3]。またすべての抗菌薬が効かなくなった場合、2050年の人

    kj-54
    kj-54 2015/12/01
    []
  • 進化の順番で寿司を食べる :: デイリーポータルZ

    どういう順番で寿司をべるのが通っぽいかとか、そういった話をたまに聞く。白身魚から始めるのかいいとか、でもべ方にルールはありませんからとか、結局どっちなんだという類の話である。 そこで僕は新しい順番を提案したい。 進化だ。 原始的な生物からはじめて徐々に進化してゆくのだ。我々の進化15億年の歴史を寿司で振り返ろう。

  • シイタケ栽培の廃ホダ木で昆虫採集

    シイタケは「ホダ木」と呼ばれる丸太に菌糸を打ち込んで栽培する。ホダ木が畑の役割を果たすわけだ。ただし、ホダ木は畑と違って耕したり肥料を足したりすることができない。一定の量を収穫し終えると生産力が激減し、廃材と化してしまう。 だが、シイタケが獲れなくなると今度はアレが採れるようになる。虫だ。シイタケと虫の二毛作ができるのだ。

  • 友人「イルカってうなぎ使ってオナニーするんだよ!!」

    Hetare_takumu @Hetare_Takumu 友人が「イルカがうなぎを使ってオナニーするんだって!でも有料の論文なんだよ!!読みたい!出資して!」って言って聞かない 2015-03-10 02:00:58

    友人「イルカってうなぎ使ってオナニーするんだよ!!」
    kj-54
    kj-54 2015/03/11
    『生きたウナギを巻いて、水槽の底をジグザグに泳ぐらしいです』『A「1947年出版の論文で11年間の研究結果ってことはこれ二次大戦中にやってたのかこれ.どこの国だよ.」友人B「カナダだ.」』
  • みんなのおなかのなかにいる ~大腸菌~

    リンク 産経ニュース さつま揚げから大腸菌群検出 千葉 県は28日、品メーカー「シュウエイ」(鹿児島県指宿市)の市原市内の工場で製造されたさつま揚げから大腸菌群が検出されたと発表した。県は同社に対し、品衛生法に基…

    みんなのおなかのなかにいる ~大腸菌~
    kj-54
    kj-54 2014/12/05
    『大腸菌群では、糞便系の汚染とまでは言えないけれど、加熱が十分に行えていない可能性までは見れる。大腸菌をはじめとするグラム陰性菌は基本は熱に弱い』
  • 第1回 カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る

    寄生虫が宿主を操り、自らに都合のよい行動を取らせる。 寄生虫による宿主の操作は、20世紀後半から大いに研究が進み、今や事例の枚挙にいとまがないほどだ。どうやら我々の住むこの世界では、普遍的な現象らしい。聞いただけで気持ち悪いが、受け入れざるをえない。 日にいて、直接目に見える形で、身近にそれを実感することができるのは、おそらくハリガネムシではないかと思う。 例えば、来、水辺に近づく必要がないはずのカマキリが、お腹をパンパンに膨らませて、川や池に近づいている時。そのまま観察していれば、カマキリは水に飛び込むだろう。ほどなく腹からは何10センチもあるハリガネのように細長い生き物がクネクネと身をよじらせながら出てくる。 ぼくもずいぶん前に、白昼、偶然にその瞬間を見てしまったことがある。同じ星の上の出来事とは思えないような、ぞわっとする体験だった。 そんな寄生虫のハリガネムシと、寄生された宿主

    第1回 カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る
    kj-54
    kj-54 2014/11/05
    『水辺に近づく必要がないはずのカマキリが、お腹をパンパンに膨らませて、川や池に近づいている時。…カマキリは水に飛び込むだろう。ほどなく腹からは何10センチもあるハリガネのように細長い生き物が…』
  • ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~ | Chem-Station (ケムステ)

    ヤモリの足の概観 キモイですねー(画像出典はこちら) 以前から注目していた研究成果を展開致します Tshozoです。窓際は暑い季節になりました。 さて、ヤモリ。筆者の実家に戻ると、夜、光で明るい窓にペッタリひっつきながら昆虫類をべているのをよく目にします。今回は一つの窓で違う個体が3匹くらい居ました。 こんな感じでした 窓はガラスです。ツルツル。普通のイメージだと、吸盤かなんかで吸い付いて登ってることを想像するでしょうが、実は違います。ヤモリの足の表面には吸盤はありません。「毛」があるだけなのです。 ヤモリの足の先端部分の構造 こちらより筆者が改編して引用 → ● 上の写真のように「繊毛(Seta, 又はSetalと言うようです)」がワラワラと一杯生えており、吸盤らしき構造は全く見当たりません。さらに繊毛の先はもっと細かく、1um以下のサイズの箒が多数生えているようになっています。どうし

    kj-54
    kj-54 2014/08/13
    まず、素朴な質問から。 ①なんでくっつくのか?ネタを先にばらしますと「実はまだよくわかってない」のです。
  • <ミヤマクワガタ>「ノコギリ」に敗れ急減 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    の代表的なクワガタムシである「ノコギリクワガタ」と「ミヤマクワガタ」に、明暗が生じている。ミヤマが近年、全国的に急減しているのだ。地球温暖化など環境変化の影響とみられるが、立命館大の郷儀人(よしひと)・非常勤講師(37)=動物行動学=は、雄同士の戦いでノコギリがミヤマを圧倒し、森の餌場争いを制していると唱えている。 【クリック注意!】昆虫時代、到来?  郷講師はノコギリとミヤマの雄を実験用の餌台に置き、戦いをビデオ撮影した。結果は、119戦で79対40。ノコギリがダブルスコアで圧勝した。ノコギリは、大あごで相手を背中側から挟む「上手投げ」と、腹側から挟む「下手投げ」の2種類の技を使い分けるが、ミヤマは上手投げしか使えない。ミヤマは自分の体の上からかぶさってきた相手を、大あごで挟むことができないらしい。 郷講師は2002年以降、京都市の2地点の雑木林で、夜に樹液をなめに集まるク

    <ミヤマクワガタ>「ノコギリ」に敗れ急減 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    kj-54
    kj-54 2014/08/04
    『本郷講師(動物行動学)はノコギリとミヤマの雄を実験用の餌台に置き、戦いをビデオ撮影した。結果は、119戦で79対40。ノコギリが…圧勝した』男の夢だな。
  • 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す

    連載コラム 「生命科学の明日はどっちだ」 目次 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す ロマネスコ(左)とマンデルブロ集合の一部(右) 植物にかかったフィボナッチの魔法 このオーラ全開の野菜、なんだか知ってますか。 そう、最近デパートなんかではよく見るようになったロマネスコというカリフラワーの仲間である。 一説によると、悪魔の野菜とか、神が人間を試すために作った野菜とか言われているらしい。 なんと言っても凄いのは、フラクタル構造がめちゃめちゃはっきり見えること。 まるでマンデルブロ集合みたいだ。 ね、似てるでしょう。フラクタルがこんなにはっきり見える構造物は、他には無いんじゃないかな。 この植物が面白いのは、それだけでは無い。 実の出っ張った部分をつなげていくと、らせん構造がくっきり見えてくるでしょう? そのらせんの数を数えてみよう。 右向きのらせんと左向

    kj-54
    kj-54 2014/04/20
    おもしろい。
  • カラスの賢さ想像以上、覚えた顔を仲間にも伝える力 米研究

    2006年の大晦日、パキスタンのラホール(Lahore)のモスクの尖塔にとまるカラスのシルエット(2006年12月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/Arif ALI 【6月29日 AFP】カラスは賢いとよく言われるが、カラスは自分に危害を与える人物の顔を認識するばかりか、それを仲間にも伝える能力があることが分かった。 米シアトル(Seattle)にあるワシントン大(University of Washington)の科学者たちは、大学のキャンパスにいるアメリカガラスの行動に興味を持ち、カラスたちが、恐怖を感じた時に見た人間の顔を記憶できるかどうか実験した。 研究者たちは「こわもての」原始人のゴムマスクをかぶって7羽のカラスを捕らえ、標識のバンドを付けて恐怖心を与えた後に放した。その後、この「脅威を与えた」ゴムマスクと、普通のマスク(ディック・チェイニー(Dick Cheney)前米副大

    カラスの賢さ想像以上、覚えた顔を仲間にも伝える力 米研究
    kj-54
    kj-54 2014/04/12
    んっ?初めて原始人を見たカラスの集団も警戒反応を示したってこと?だとしたらすごいんだけど。
  • 【画像】ナショジオコンテストの写真集のクオリティ凄すぎwwwwwwwwww

    1 名前: 学名ナナシ 投稿日: 2014/2/25 関連記事 【画像】雪と戯れるヒョウが可愛すぎるwwwwwww 【画像】命知らずなやつら大集合wwwwww 【画像】ポカーンとした表情の動物を集めてみたwwwwww 続きを読む

    【画像】ナショジオコンテストの写真集のクオリティ凄すぎwwwwwwwwww
  • 新着情報 | 鳥羽水族館 公式サイト

    2024.5.21 お知らせ 夏だ!とばすいじゆうけんきゅう展 質問再募集のお知らせ 2024.5.20 お知らせ ラッコの「メイ」が鳥羽市よりふるさと応援大使に任“メイ”されました! 2024.5.17 お知らせ 採用情報 飼育担当者・獣医を募集しています 2024.5.17 お知らせ 最新のセイウチふれあいタイム開催状況について 2024.5.17 お知らせ 鳥羽水族館公式ホームページ メンテナンスのお知らせ 2024.5.14 お知らせ TSA 2023年冬号(No.84)配布終了のお知らせ 2024.5.7 お知らせ 毎年恒例の新米社員による田植えが行われました 2024.5.5 お知らせ ラッコ「メイ」お誕生日イベントについて 2024.4.26 お知らせ 「夏だ!とばすいじゆうけんきゅう展」開催に当たりご質問を募集します! 2024.4.26 お知らせ 《4/27~5/6》GW

    新着情報 | 鳥羽水族館 公式サイト
    kj-54
    kj-54 2014/02/14
    2014年02月14日(金) 長年の絶食が話題となったダイオウグソクムシNO.1が本日死亡しました。
  • https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/skondo/download_files/iwanami%20kagaku.pdf

    kj-54
    kj-54 2014/01/18
    キリンのまだらと現代の分子発生学
  • トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス

    ならの 『さざなみ町と、はざまの子』 初めて来たのになぜか懐かしい町「さざなみ町」。その町にポツンとある商店で働くことになったユイ。潮の香りのするこの町で彼女が見つけるものとは…。

    トップページ - マトグロッソ|イースト・プレス
    kj-54
    kj-54 2013/11/15
  • Pursuing Big Oceans : アリの模様を翅に持つハエがすごい - livedoor Blog(ブログ)

    学名はGoniurellia tridens。ラテン語の語彙がそれほどあるわけではないけれど、見た目の通り、the three-in-oneという意味が学名にあるらしい。発見は今から100年ほど前。アラブ首長国連邦で1910年に発見されたハエで(参考)、透明な翅(羽)(注:参考)の中にアリの模様があるのが特徴。このアリの模様、きれいに6足に2の触角を持ち、さらに頭部、胸部、腹部に分かれていて、完璧に昆虫を表現している。[13:53追記 アリではなくJumping Spiderではないかという話もあるようだ] G.tridensは約5000種ほどいるハエ目ミバエ科(tephritidae)のハエの1種で、ミバエ科のハエの多くは、カラフルなカラー/模様を持つことが知られている(参考)。またアラブ首長国連邦にいるミバエ科には、単純なものから複雑なものまで27種類ほどG. tridensのよう

  • 検索するとしょこたんの画像が出てくる生物たち

    祝・中川翔子さんツイッター再開! しょこたん @shoko55mmts がアカウント再取得したことを知りさっそくフォローしたらいきなり面白すぎたのでまとめました! 「しょこたんが出てくる謎生物画像検索」、まだまだありそうで怖いです! 募集中!!

    検索するとしょこたんの画像が出てくる生物たち