タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (23)

  • 「草魂」300勝投手の栄光が生んだ監督としての挫折…1995年1月「あれから」<33>

    近鉄監督時代の鈴木啓示さん(1993年)  米大リーグで日人が活躍するなんて夢のまた夢。そう言われた時代は去った。 8日に開幕した「2023ワールド・ベースボール・クラシック」(WBC)に挑む日本代表は、まさに「ドリームチーム」だ。大谷翔平、ダルビッシュ有ら、4人の現役大リーガーも名を連ねる。 「チームが自信に満ちあふれている。大リーグで活躍する選手を中心に、世界に対する引け目が消えたね」。試合をテレビ観戦した元近鉄バファローズ監督の鈴木 啓示(けいし) さん(75)は、そう目尻を下げる。 通算317勝の大投手。かつて日米野球で対戦した大リーガーのパワーに驚きはしたが、憧れも、興味もなかった。だから、分かり合えなかったのだろうか。大リーグで日人選手の道を切り開いた、あの投手とも。(大阪社三田支局 竹村文之) 「投げたらアカン」空回り 失敗潔く認め プラスに変えた 28年前の年明け早々

    「草魂」300勝投手の栄光が生んだ監督としての挫折…1995年1月「あれから」<33>
    kj-54
    kj-54 2023/05/13
    通算317勝の大投手
  • 処理水保管継続反対 : ニュース : 福島 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン

    処理水の問題について語る双葉町の伊沢町長(右)と大熊町の吉田町長(11日、いわき市で)処理水のタンクが敷地いっぱいに広がる東京電力福島第一原発。手前が大熊町で、奥が双葉町(今年2月21日、社機から撮影) 大熊、双葉町長 「処分方法国は判断を」 「処理水の保管継続は振り出しに戻ること。何の解決にもならない」――。東京電力福島第一原発が立地する大熊町の吉田淳町長と双葉町の伊沢史朗町長が読売新聞のインタビュー取材に応じ、汚染水を浄化して原発敷地内のタンクにためている「処理水」の保管継続を求める動きに明確な反対姿勢を示した。その上で国には、処分方法の決定を急ぐよう求めている。 廃炉作業に伴う汚染水は、1日約180トン発生。東電は浄化装置で放射性物質を取り除いて処理水にしているが、水素と化学的性質がほぼ同じトリチウムは取り除けず、敷地内のタンクで保管してきた。ただ、建設用地には限りがあり、2022

    処理水保管継続反対 : ニュース : 福島 : 地域 : ニュース : 読売新聞オンライン
    kj-54
    kj-54 2020/09/19
    “処理水の保管継続は振り出しに戻ること。何の解決にもならない”“海洋放出について何が風評で何が問題なのか具体的にわかってきている。問題をクリアできる判断を国が責任と覚悟を持って行うべきだ”
  • [災後の福島で 第4部] 甲状腺検査(上) 無害ながん 多数発見 : 災後の福島で : 企画・連載 : 福島 : 地域 : 読売新聞オンライン

    三男の精密検査のために訪れた県立医大の風景を、福島市の女性(57)はよく覚えている。2011年、中学3年だった三男は甲状腺検査で「B判定」と告げられた。待合室にいたのは同様に精密検査が必要とされた人たちで、三男は「俺もがんなのかな」と不安そうに聞いてきた。基準を超える大きさの嚢胞(のうほう)(体液がたまった袋状のもの)が認められたというが、詳しい説明はなく、女性はインターネットで甲状腺がんの論文を探して読んだ。 その後、6年ほど経過観察を続けたが、がんは結局見つからなかった。「息子は当に甲状腺検査を受ける必要があったのか」。いたずらに振り回され、苦しんだという思いが今も残る。 甲状腺は喉の下にある臓器で、成長に必要なホルモンをつくる。体内に取り込まれた放射性ヨウ素は甲状腺に集まってくる。特に子どもは内部被曝(ひばく)によってがんを発症しやすいことが、チェルノブイリ原発事故後、知られるよう

    [災後の福島で 第4部] 甲状腺検査(上) 無害ながん 多数発見 : 災後の福島で : 企画・連載 : 福島 : 地域 : 読売新聞オンライン
    kj-54
    kj-54 2020/09/16
    “「…いったん検査をやめ、方法論を再検討すべきだった」と主張する。ただ…「いきなりやめると、ますます不安をあおる」との声もあり、検査は続けられることになった”
  • 「まともに運転できない、怖い」飲酒後に体験会 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    飲酒運転の危険性を体験する講習が19日、福岡県久留米市山町豊田の久留米第一自動車学校で行われた。飲酒の機会が増える年末を前に久留米署が企画。参加者は飲酒の前と後にそれぞれハンドルを握り、認知能力や判断力などの違いを実感した。 久留米青年会議所の会員や市職員ら男女18人が参加。飲酒前に同学校内のコースを走り、クランクや後進、スラローム走行などを行った後、昼べながらビールや酎ハイ、焼酎などを飲み、同学校の指導員を助手席に乗せて、再びハンドルを握った。 参加者の中には、交差点で一時停止の標識を無視したり、スラローム走行で路上に置かれたコーン標識にぶつかったりする人もいた。 市職員(42)は缶ビールや缶チューハイを計5ほど飲んで運転した。アルコール検査では、道交法の酒気帯び運転の基準を大幅に上回る呼気1リットル中1・08ミリ・グラムのアルコール分が検出されていたといい、「きちんと運転して

    「まともに運転できない、怖い」飲酒後に体験会 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kj-54
    kj-54 2018/11/22
    送迎あり5,000円くらい払ってもやってみたい(飲み放題付)
  • 店舗大刷新のセブン 挑む70万円のカベ

    【読売新聞】 コンビニ業界トップのセブン-イレブン・ジャパンが、店舗レイアウトを全面刷新する戦略を打ち出した。2017年度内に既存店・新店合わせた約1900店舗を新レイアウトに変更することに加え、21年度までに既存店1万店舗と、原則

    店舗大刷新のセブン 挑む70万円のカベ
  • 日本最大の野菜農家!?イオンが農業に精出すワケ

    【読売新聞】 流通最大手・イオンが「農業」に力を入れている。全国に21の直営農場を展開し、生産した農作物を自社店舗で販売。今年1月から有機野菜の出荷も開始した。グループ売上高が8兆円を超える巨大小売企業・イオンがあえて農業に取り組む

    日本最大の野菜農家!?イオンが農業に精出すワケ
  • 日本の街から電柱がなくなる日は来るか? : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    の街に張り巡らされた電柱・電線。防災や景観上の理由などから、国が「無電柱化」の計画に着手して今年で30年になるが、電柱は減るどころか、年々増え続けているのが実情だ。近い将来、電柱・電線がなくなる日はやって来るのだろうか。電柱・電線の問題点や、「無電柱化」の展望などについて、NPO法人「電線のない街づくり支援ネットワーク」の高田昇理事長が解説する。 日の空を覆う電柱、電線類。すっかり見慣れてしまって、日頃気にしない向きも多いが、実は、これは異様な風景なのである。欧米のほとんどの都市から電柱、電線類がすでに消え去り、美しい空が広がっているのが当たり前になっているのに、私たちは長年放置して今に至っている。 日には今、3500万以上の電柱があり、毎年7万ずつ増えている。人口割りにして、3.5人に1の電柱を抱えていることになる。国は1986年に「電線類地中化計画」をスタートさせ、幹線道

    日本の街から電柱がなくなる日は来るか? : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
    kj-54
    kj-54 2016/01/06
  • 長時間労働の改善策学ぶ スーパー店長ら : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    秋田労働基準監督署などは15日、スーパーなどの店長を対象にした労務管理適正化セミナーを秋田市で開いた。景気回復による人材不足などを背景に、同署管内では長時間労働に関する相談が増え、スーパーへの行政指導の件数も2年前の約4倍になっている。労務管理に関するセミナーは従来、社の労務担当者らが対象だが、今回は現場レベルでの改善を促そうと、初めて店長を対象にした。 同署によると、同署管内のスーパーへの行政指導は2013年度は3件だったが、14年度は7件に倍増。15年度は9月末時点で11件と、半年間で2年前の約4倍になっている。セミナーを共同開催した大曲労基署管内でも、13年度は1件だったが、今年度は半年間で4件に上っている。指導の多くは長時間労働や残業代の不払いで、1か月の残業が110時間を超えたり、タイムカードに出社時間を記録する前に働かせたりする事案があったという。 秋田労基署は「新規出店や改

    長時間労働の改善策学ぶ スーパー店長ら : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果を、九州大の縄田健悟講師(社会心理学)が発表した。 日米の1万人以上を対象にした意識調査のデータを分析した。「A型の人は真面目」「B型は自己中心的」といった血液型による性格診断は、国内で広く信じられているが、就職や人事などで差別される「ブラッドタイプ(血液型)・ハラスメント」の問題も指摘されており、一石を投じそうだ。 研究成果は6月25日に発行された日心理学会の機関誌「心理学研究」に掲載された。 縄田講師によると、血液型と性格を結びつける考え方は国内では流布しているが、海外ではほとんど知られていない。1970年代に出版された関連がきっかけで、その後もテレビ番組などで紹介されたことで広がったという。 縄田講師は、経済学分野の研究チームが、2004~05年に日米の1万人以上を対象に、生活上の様々な好き嫌いなどを尋ねた意識調査に、

    kj-54
    kj-54 2014/07/19
    「ブラッドタイプハラスメント」というのか。
  • 小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が1月29日に発表した「STAP(スタップ)※」。血液細胞に外部刺激を与えるだけで、様々な組織や臓器に変化する能力である「多能性」が生まれるという新発見は、生物学の常識を覆す現象として世界中を驚かせた。 同センターの小保方晴子さんの共同研究者として研究チームに名を連ねる山梨大生命環境学部の若山照彦教授(46)に、新発見までの道のりなどを聞いた。(聞き手・笹貴子) ――STAP研究における若山教授の役割は。 「小保方さんは今回、酸性溶液に浸すことで多能性の細胞を作ったが、酸性溶液という条件を発見する前、いろいろな刺激方法を模索していた。私は、小保方さんが作った細胞が多能性を持っているかどうか、マウスを使って判定する実験を2010年7月頃から手伝った」 ――なぜ、手伝うことになったのか。 「小保方さんが博士課程の3年生で米ハーバード大に留学

    小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    kj-54
    kj-54 2014/02/04
    になりかねない。『若い研究者が長期間、成果を出せなくなる可能性があり、その後の研究者人生を考えればとても危険なこと』
  • 黒塗りせず「昭和天皇実録」公刊へ…宮内庁方針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮内庁が24年がかりで編修作業を進めている昭和天皇の生涯の動静を記録した「昭和天皇実録」が今春にも完成し、新年度から順次、公刊される見通しとなった。 戦前から戦中、戦後の激動期を含めた昭和天皇の初の包括的公式記録で、一部を消す「黒塗り」はしない。新資料も含まれ、昭和史研究の基礎資料として専門家が注目するだけでなく一般にも高い関心を呼びそうだ。 天皇実録は元々、完成時の天皇に献上するために作られており、ほぼ同時期の公刊はされてこなかった。明治天皇紀は1933年(昭和8年)に完成したが、刊行は35年後の68年から。大正天皇実録は、情報公開請求により、完成から約65年後の2002年から11年まで、4回に分けてようやく公開された。当初宮内庁は、昭和天皇実録の早期公開に消極的だったが、「国民の財産でもあり、昭和天皇の事績を広く知ってもらうべきだ」として方針転換。公刊に伴う費用として2014年度予算に

  • 福島第一原発近くの港湾、放射性物質が高濃度に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は16日、福島第一原子力発電所3号機近くの港湾で、ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が海水1リットルあたり1000ベクレル検出されたと発表した。 海水では、昨年12月に検出した同790ベクレルが、事故直後を除く最高値だった。現場は、放射性物質が周辺海域へ拡散するのを防ぐネット(水中カーテン)の内側。8日の測定では同72ベクレルだった。放射性セシウムの濃度も8日の40~50倍に上がった。 東電は「変動の範囲内の数値」とみているが、東京海洋大の神田穣太教授(化学海洋学)は「新たに放射性物質が陸側から漏れた可能性がある」と指摘。「濃度の変動が激しいので注視が必要だ」と話している。

    kj-54
    kj-54 2013/07/17
    ストロンチウムなど
  • 戸建て建設費7%増…被災3県、震災前比 : 住宅・不動産ニュース : ホームガイド : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県で、建設資材や作業員の不足から戸建て住宅の建設費が震災前に比べて上昇していることが、工務店を対象にしたアンケート調査で分かった。 3県平均で、1坪当たりの建設単価は震災前の49万1000円から約7%増の52万7000円に上昇。契約から完成・引き渡しまでの期間も6・1か月から8・0か月に延びた。 3県の工務店などでつくる「地域型復興住宅推進協議会」が今年2月、加盟306社にアンケートを行い、144社から回答を得た。29日に盛岡市で開かれた協議会の会合で報告された。 1坪当たりの建設単価は沿岸部で大きく上昇。岩手で4万8000円、宮城で5万7000円、福島で4万4000円値上がりし、各県とも内陸部の値上がり幅を上回った。住宅引き渡しまでの期間は岩手で1・8か月、宮城で2・5か月、福島で1・9か月、延びた。 不足する資材はコンクリートが45%を占め、人

    kj-54
    kj-54 2013/05/30
  • 出退勤「代打ち」横行、静脈認証に市職員猛反発 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    IT技術の発達で、会社が従業員の行動を簡単かつ正確に管理できる時代になった。 ◇ 労働組合の反対で、厳しい管理が断念されたケースもある。 奈良市が手のひらの血管の情報を読み取る「静脈認証」で、職員の出退勤を管理する計画を発表したのは今年2月。 これまでは職員証を機械にかざして出退勤時間を打刻していたが、職員証をほかの職員に預けて帰ってしまい、同僚に打刻させる「代打ち」が横行。業を煮やした市側が、99%超の確率で人認証できる方法として、4月からごみ収集を担当する環境部職員260人に導入する方針を発表した。 組合側は「職員を犯罪者扱いし、個人の身体というプライバシー情報を収集するのは許せない」と猛反発。3月の市議会でも「過剰な管理」と指摘され、7台の認証機の設置費150万円を盛り込んだ新年度予算案は認められなかった。

    kj-54
    kj-54 2013/04/09
  • 安い酒に「大吟醸」ラベル…社長「味大差ない」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府阪南市の酒造会社「浪花酒造」が、製造・販売する日酒に実際とは異なる銘柄のラベルを貼って販売していたことがわかった。 安い酒に「大吟醸」などの高級品のラベルを貼っていたほか、「高い酒に安い酒のラベルを貼ることもあった。品切れになった時、商品を確保するため場当たり的にやった」と同酒造は説明。1月以前に製造した商品の自主回収を始める。 同酒造によると、不正表示は大阪国税局の調査で発覚した。自主回収の対象は大吟醸、吟醸酒、純米酒など6種類。在庫がない銘柄の注文があった際、瓶に別の銘柄のラベルを貼って出荷しており、5年前から繰り返していた。こうした不正表示は年間1000に上っていたという。 また新酒を造る際には、味の調節のため同じ銘柄の古い酒を少し混ぜていたが、足りない時は別の銘柄を混ぜていたという。同酒造は江戸中期の1716年創業。年間20万を生産し、自主回収対象の6種類はうち3割を占

  • 知事、怒り爆発「殺人に近い」…震災がれき焼却 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新潟県柏崎市と三条市で始まった震災がれきの格焼却について、泉田裕彦知事は14日の記者会見で、「亡くなる方が出れば傷害致死と言いたいが(放射能の危険性を)分かっていて(埋却を)やったら殺人に近い」と述べ、両市の対応を改めて厳しく批判した。 12日にも両市の対応を「犯罪行為」とやゆした知事。この日の記者会見では、「未来に対して責任を持てるのか」と怒りを爆発させた。 三条市の国定勇人市長が知事の姿勢を「独裁」と批判している点については、「意見を言うなというのか。言論封殺をしろというのか。住民の声を聞かずにどんどん(埋却を)進めることを独裁と言うのではないか」と反論。さらに「国定氏は将来は(新潟に)住まないと考えているのですかね」などと名指しで非難した。

    kj-54
    kj-54 2013/02/15
    新潟県柏崎市と三条市で始まった震災がれきの本格焼却について
  • 破ると靴にジャム?「裏ルール撤廃を」と生徒会 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    校則にはないが、生徒の間で引き継がれてきた学校の「裏ルール」をなくそうと、新潟県胎内市立乙中の生徒会が1年間、アンケート調査や全校討議などを行ってきた。生徒たちは理不尽な上下関係を強いる「悪習」を断ち切ろうと、正面から向き合っている。 生徒会副会長を務めた3年生の女子生徒(15)は、小学生の頃に同中の裏ルールを耳にした。「守らないと、の中に給のジャムを入れられるらしいよ」。おかしいと感じながら1年以上守ってきたが、「自分が嫌だったことを後輩にさせたくない」と、生徒会役員選挙で「裏ルールの撤廃」を公約に掲げて当選した。他の7人の生徒会メンバーも賛同し、撤廃に向けた活動が始まった。 1学期は、どんな裏ルールがあるか、裏ルールはあってもいいかを全校生徒にアンケートで問い掛けた。回答のあった120人のうち、99人は「ない方がいい」とし、「快適に過ごしたい」などを理由とした。3年生からも「自分が

    kj-54
    kj-54 2013/02/15
    「自分たちもやってきた」「今までそれで成り立ってきた」
  • 汚染土は第1サティアンへ…石原氏が発言で釈明 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党の石原幹事長は13日のTBS番組で、東京電力福島第一原子力発電所事故による汚染土の処理について、「もう運ぶところは、福島原発の第1サティアンのところしかないと思う」と述べた。 「サティアン」は、オウム真理教がサリンなどを製造した教団施設の名称。石原氏は13日夜、都内で記者団に対し、「福島第一原発と言うつもりだった。単なる勘違いだった」と釈明した。

    kj-54
    kj-54 2012/12/28
    環境相兼原発事故担当相
  • 新築住宅、20年までにエネルギー消費ゼロ化へ : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は27日、関係閣僚によるエネルギー・環境会議(議長・前原誠司国家戦略相)を開き、太陽光など再生可能エネルギーの導入拡大に向けた「グリーン政策大綱」の骨子をまとめた。 年内の決定を目指す。太陽光発電や省エネ機器などを備えることによって、2020年までに新築住宅でエネルギーの生産量と消費量を相殺させ、エネルギー消費を実質的にゼロとすることなどが柱だ。 大綱では、再生可能エネルギーや省エネ、蓄電池など5分野を「先導的分野」に設定。風力発電に適している北海道や東北での送電網充実を掲げたほか、15年度までに浮体式洋上風力発電を稼働させるとした。 また、30年までの目標として、電力を効率よく使用できる制御システム(HEMS)を全世帯に導入することや、新車販売台数の最大70%を次世代車とすることも盛り込んだ。

  • 「うるさい」…全候補者が選挙カーを自粛 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    21日告示された秋田県大潟村議選(定数12、26日投開票)で、立候補した15人が、選挙カーから支持を訴えることを自粛する“紳士協定”を結び、異例の選挙戦を繰り広げた。 糧増産を目的に八郎潟を干拓して誕生した村は、職住分離の街づくりで住宅が中心部に集中。選挙カーが頻繁に行き来し、「音がうるさい」という住民の声に配慮したという。 大潟村は1964年に創設。大部分を農地が占め、村民約3300人の約1090世帯が、役場など公共施設を配した「総合中心地」に集中している。そのため、過去の村議選で「寝ている子供が起きる」「生活に支障をきたす」といった声が上がっていたという。 候補の一人は、住宅地の空き地で演説を終えると乗用車に乗り込んだが、移動中の拡声機による訴えはなし。「選挙カーを使わないで、どう訴えていけばいいか手探り状態。街頭演説をしていくしかない」と話した。別の候補者は「はがきなどの選挙公報で