タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (50)

  • 【書評】「コンテナセキュリティ コンテナ化されたアプリケーションを保護する要素技術」 | DevelopersIO

    セキュリティに限定せず、「コンテナとは何か」から詳細に説明しています。コンテナやセキュリティの深淵に触れてみたい方にお勧めの、遅効性の良書という印象です。 コーヒーが好きな emi です。 コンテナを使ったアーキテクチャは引き合いも多く、私も常々しっかり学ばねばならないと思っていました。そんな折、以下のイベントでコンテナセキュリティに関する内容で登壇をすることになりました。 コンテナセキュリティについて学ぶため「コンテナセキュリティ コンテナ化されたアプリケーションを保護する要素技術」を読みましたので、記事では書の概要と感想を記載します。 書籍情報 書籍タイトル : コンテナセキュリティ コンテナ化されたアプリケーションを保護する要素技術 著者 : Liz Rice(著)、株式会社スリーシェイク(監修)、水元 恭平、生賀 一輝、戸澤 涼、元内 柊也(訳) 出版社 : インプレス 出版日

    【書評】「コンテナセキュリティ コンテナ化されたアプリケーションを保護する要素技術」 | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2024/02/19
  • メール診断ツール「mail-tester」でGmailに届かない神奈川県立高校の出願システムのメールを診断してみた | DevelopersIO

    神奈川県立高校の入試出願システムで、Gmailへメールが届かない問題が再発しました。 令和6年1月24日14時掲載(第1報(新)) 日より募集期間となりましたが、@gmail.comのメールアドレスのみを登録している志願者に、出願システムからのメールが遅延している、あるいは届かない不具合が発生しています 神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について 以前、出願システムから送信されるメールにYahooメール、Gmailに届いたメールより、送信者ドメイン認証などは正しい事を確認できていました。 Gmailに届くようになった、障害解消後の神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた 今回、Gmailに届かないメールに 迷惑メールとして判定される要素が無いか、 mail-testerのサービスを利用して診断した結果を共有させて頂きます。 迷惑メ

    メール診断ツール「mail-tester」でGmailに届かない神奈川県立高校の出願システムのメールを診断してみた | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2024/01/26
  • Emacs org-roam を使って Zettelkasten (ノート術)に入門する | DevelopersIO

    私は普段から Emacs org-mode を愛用しています。 案件対応やブログ執筆、タスク管理など だいたいのことを org-mode で実施しています。 そんな org-modeを拡張するパッケージとして org-roam があることを知りました。 非構造的にノートを管理する「 Zettelkasten メソッド」を実践できるツールとのこと。 気になったので、今回 Zettelkasten および org-roam に入門してみました。 入門して得られたことや思ったことを書いていきます。 前提条件 目次、対象読者について 目次は以下のとおりです。 Zettelkasten(ツェッテルカステン)について org-roam とは org-roam の導入 今後運用を固めていきたいトピック 1つ目の章では Emacs 関係なく、 Zettelkastenについて簡単に紹介します。 それ以降は

    Emacs org-roam を使って Zettelkasten (ノート術)に入門する | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2024/01/24
  • ソフトウェア設計についてAIと壁打ちしたら良い体験でした(準中級者〜中級者向け) | DevelopersIO

    こんにちは。AWS事業コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 ソフトウェア設計・クラス設計などの学習捗ってますか? 私は実際にソフトウェア設計に関するを読んで学習したり、OSSを書いてアウトプットしたりするのですが、なかなかフィードバックをもらえず上達しているのか分かりません。 普段のお仕事も直接的にコードを書くことも少ないので、先輩によるご指導などももらいにくい状況です。 そこで今回、話題のAIとソフトウェア設計の考え方について壁打ちしてもらったところ、非常に良い学習方法だと感じたので、この記事を書いてみました! ちなみに私は以下のようにソフトウェア設計関連の書籍を読んで学習しています。 ちなみに今回は以下ブログ記事で公開しているくらにゃんGPTをベースにしたBotと会話をしています。 ChatGPT API model: gpt-3.5-turbo

    ソフトウェア設計についてAIと壁打ちしたら良い体験でした(準中級者〜中級者向け) | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2023/03/26
  • 【GPT-4が発表!】コンテキスト長が2倍・8倍に 事実の整合性や安全性も向上【Waitlist登録を急げ!】 | DevelopersIO

    こんちには。 データアナリティクス事業部 インテグレーション部 機械学習チームの中村です。 GPT-4が発表されました。以下の公式の発表情報からGPT-4の概要を見ていきます。 公式情報 GPT-4に関する概要は以下に書かれています。 より詳細な研究内容については以下に詳しく記述されています。 また開発者向けのデモも配信されています。 以降は、これらを元に情報を整理していきます。 概要 GPT-4はその噂通り、大規模なマルチモーダルモデルとして発表されました。 具体的には、画像とテキストの入力を受け付け、テキスト出力を出すモデルとなっています。 (ただし、画像入力はまだ研究段階のプレビューであり、一般には公開されていないようです。) さまざまなベンチマークで人間レベルの性能を発揮し、例えば、司法試験の模擬試験では、受験者の上位10%程度のスコアで合格を達成しています。(一方、GPT-3.

    【GPT-4が発表!】コンテキスト長が2倍・8倍に 事実の整合性や安全性も向上【Waitlist登録を急げ!】 | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2023/03/15
  • 仕事の文章はもうChatGPTに任せたい | DevelopersIO

    来、エンジニアであれば実装の能力、デザイナーであればデザインの能力があればいい。 しかし仕事はチームで動くことがほとんどなので、こうした「専門的な力」にプラスして、コミュニケーション能力のような「普遍的な力」が求められる。これは、ポータブルスキル、ソフトスキルなどとも言われるものと同一である。 この「普遍的な力」の一つに、文章力がある。デジタルを活用しようとすると、メールやチャットなど、仕事の中で文章を書く機会は明らかに増える。リモートワークは文章が下手な人には不利な環境だ、という人もいるが、デジタル活用力と文章力は密接な関係にあることを示した発言だと思う。 ブログやソーシャルメディアによって、文章力がある人は、より一層、自分の価値を高めることができるようになった。 10の専門力+1の文章力で構成された人より、6の専門力+8の文章力で構成された人の方が、高く評価され、市場価値が高まり、い

    仕事の文章はもうChatGPTに任せたい | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2023/03/14
    英文メールを書くのがかなり楽になったよね
  • Microsoft の「クラウドアプリケーションのベストプラクティス」が良かったので紹介したい | DevelopersIO

    こんにちは。CX事業部MAD事業部のYui(@MayForBlue)です。 最近調べものをしている中で見つけたドキュメントが良かったのでご紹介したいと思います。 先にまとめ Microsoft の RESTful Web API の設計 のドキュメントが API 設計を考える上で勉強になった 関連する クラウド アプリケーションのベスト プラクティス のドキュメントもアプリケーションを設計する際の指標として良さそう RESTful Web API の設計 最近 API 設計やパス設計について考える機会があったのですが、これという正解がなかったり、人によって思想やこだわりが違ったりして結構難しいなと感じていました。 そんな中で下記のドキュメントを見つけてひとつの指標として良いなと思ったのでご紹介します。 内容(項目) REST とは何か リソースを中心とした API 設計の整理 HTTP

    Microsoft の「クラウドアプリケーションのベストプラクティス」が良かったので紹介したい | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2022/05/18
  • Markdownでシーケンス図とかが書けるMermaid記法で業務フローを書いたら意外とイケたので自分なりのコツを紹介してみる | DevelopersIO

    こんにちは、臼田です。 みなさん、業務設計してますか?(挨拶 今回はMarkdownでシーケンス図やフローチャートなどの図を記述できるMermaidを使って業務フローを書いてみたら、意外と書けたので自分なりのTipsを紹介したいと思います。 その前に 注意点として、まだMermaidを使い始めたばかりなので、「もっとこうしたらいいぞ」とか「こっちのほうがいいぞ」とかあれば建設的なフィードバックとしてSNSとかでいただけるとありがたいです。 あと業務フローって表現しましたが、人によって思い描く業務フローが違うと思うので、業務フローの定義に関するツッコミはご容赦ください。私が今回Mermaidで書いたのは以下の図です。(内容はブログ用に簡素化しました) この図のコードは以下のとおりです。(後ほど解説します) sequenceDiagram autonumber actor お客様 partic

    Markdownでシーケンス図とかが書けるMermaid記法で業務フローを書いたら意外とイケたので自分なりのコツを紹介してみる | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2022/05/01
  • GitLab.comはどうやって6TBのPostgreSQLを9.6から11にたった2時間で移行したのか? | DevelopersIO

    GitレポジトリのホスティングサービスGitLab.comは2020年の5月に 6TB あるPostgreSQL 9.6クラスターをたった2時間のメンテウィンドウ中に11.7へアップグレードしました。 GitLab.comのエンジニアブログに、このPostgreSQLのメジャーアップグレードプロジェクトが解説されていたので、かんたんにご紹介します。 How we upgraded PostgreSQL at GitLab.com | GitLab ポイント PostgreSQL 9.6から 11.7 へのメジャーアップグレード 2時間のメンテナンスウィンドウ内でアップグレード完了 データサイズは6TB DBクラスターは GCP 上の 12台の VM インスタンスで構成 クラスターはアップグレード用の8台とリカバリー用の4台に分割 pg_upgrade & ハードリンクでインプレースアップグ

    GitLab.comはどうやって6TBのPostgreSQLを9.6から11にたった2時間で移行したのか? | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2021/01/26
  • Dockerのマルチアーキテクチャイメージについて調べてみた | DevelopersIO

    マルチアーキテクチャイメージを使えば、単一のDockerイメージ(タグ)で複数タイプのOSやCPUアーキテクチャに対応させられます。 Dockerのマルチアーキテクチャイメージについて調べる機会があったのでまとめてみました。 なお今回はデプロイ済みのマルチアーキテクチャイメージをプルして利用する観点でのまとめとなります。 マルチアーキテクチャイメージとは Dockerイメージは「マルチアーキテクチャ」という仕様をサポートしています。 Leverage multi-CPU architecture support Docker images can support multiple architectures, which means that a single image may contain variants for different architectures, and somet

    Dockerのマルチアーキテクチャイメージについて調べてみた | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2020/04/04
  • PowerShell 7が正式リリースされました | DevelopersIO

    しばたです。 現在2020年3月5日午前2:30、そろそろ寝ようと思っていたのですが今まさにPowerShell 7が正式リリースされたので眠気を抑えてこのブログを書いています。 PowerShell Teamからのアナウンスは以下となります。 当初の予定では今年の1月に正式リリース予定だったのですが、先行していたリリース候補版で発生した不具合対応やソフトウェアの品質向上のため約二か月延期され日のリリースとなりました。 記事ではこのアナウンスを元にPowerShell 7について解説していきます。 PowerShell 7について PowerShell 7は2018年1月にクロスプラットフォームな新しいPowerShellとしてリリースされたPowerShell Core 6.0のメジャーバージョンアップとなります。 PowerShell Core 6.0はその名前にある様にアプリケー

    PowerShell 7が正式リリースされました | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2020/03/05
  • チームで成果を出すためには心理的安全性が必要で、そのためには礼節とHRTが不可欠だ、という話をしました | DevelopersIO

    事業開発部の塩谷 (@kwappa) です。 クラスメソッドの関連会社であるアノテーション株式会社の研修として依頼を受け、チームと心理的安全性、それに礼節というテーマで話をしてきました。 スライド 概要 ここしばらく重点的に書いたり喋ったりしている、心理的安全性とその土台となる礼節がテーマです。昨年のDevelopers.IO Tokyo 2019でのセッション『3つの「Re」〜ソフトウェアの信頼性を高めるためにぼくたちができること〜』 をベースに、発表時間が少し長くなったので各要素の解説を丁寧にしつつ、全体の流れを整理しています。 また、エンジニアに特化した部分をはがすことも意識しています。チームで仕事をするのはエンジニアに限ったことではないですし、昨年末からOpsチームのスクラムマスターをやっていることも影響しています。ともすると「仕事 = コードを書く」という意識に傾きがちな自分への

    チームで成果を出すためには心理的安全性が必要で、そのためには礼節とHRTが不可欠だ、という話をしました | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2020/01/23
  • PythonのListとTupleの違いとTupleはなぜ早いのかを調べてみた | DevelopersIO

    データアナリティクス事業部@札幌の佐藤です。 ListとTuple使いこなせてますか? 私はPythonをやる前はTupleの存在しない世界の住人だったため、なにこのカッコは……た、Tuple……???って感じでした。 同じような方もいらっしゃるのかなと思いますし、あの頃の自分に教えてあげたいというのもありますのでそんな意味も込めてListとTupleの違いとTupleはなぜ早いのかについて書きたいと思います。 そもそもListとTupleとは そもそもListとTupleは共にシーケンス型です。いわゆる配列ができる型になります。 上記のほかにはstrやrangeもシーケンシャルに値を取得できます。 基的なシーケンス型は 3 つあります: リスト、タプル、range オブジェクトです。バイナリデータ や テキスト文字列 を処理するように仕立てられたシーケンス型は、セクションを割いて解説

    PythonのListとTupleの違いとTupleはなぜ早いのかを調べてみた | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2019/11/22
  • MarkdownをPDFに変換する「md-to-pdf」は痒いところに手が届く素敵ツール | DevelopersIO

    Markdown to PDF Markdownで書きたいけど、PDFで出力したい という機会はエンジニアはよく出くわすと思います。 「Markdown to PDF」といえばGitBook CLIが有名ですが、こちらはメンテナンスがストップされているため推奨されません(環境依存による不具合などが解決されない)。 GitBookほど多機能でなくても良いですが、綺麗にいい感じに出力したい…!と探し回っていたところ md-to-pdf が最も私の要件に合致したので使ってみました。 そんな私の要件はこちら。 CLIから出力したい ページ内リンクが作れる ページ分割ができる ページ数表示が簡単にできる 全体に対して簡単にテーマをCSSで適用できる いざという時にはHTML+CSSでカスタマイズができる それに対して md-to-pdf は以下のような機能があります。 ディレクトリ内のMarkdow

    MarkdownをPDFに変換する「md-to-pdf」は痒いところに手が届く素敵ツール | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2019/10/29
  • 知っているようで意外と知らなかったPython小ネタ集 | DevelopersIO

    仕事ではよくPythonを書いています。 よく使うのでそれなりに知っている気になっていたのですが、 コードをレビューしてもらったりを読んだりしているうちに”もっと早く知っておきたかった・・・”というネタが溜まってきたので、その中から厳選した5つの小ネタをまとめてみました。 *この記事で使用しているPythonのバージョンはPython 3.7.3です。 この変数、一体何桁? 例えばこんな変数があったとします。 num1 = 100000000 num2 = 10000 num3 = 3023204903 こんな変数がたくさんあったらどうしましょう。 桁を数えるだけで目が疲れそうです。 ぱっと見でだいたい何桁あるかわかるといいですよね。 Pythonでは数値型に_を挟んでも、そのまま数値として計算することができます。 >>> num1 = 100_000_000 >>> num2 = 10

    知っているようで意外と知らなかったPython小ネタ集 | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2019/08/14
  • Blue-Green Deploymentにおける注意点 | DevelopersIO

    こんにちは。こむろです。 今年の札幌の夏はハードモードだ(湿気と暑さ) この先生きのこるためにエアコンが投入されました。 はじめに クラウドネイティブなアプリケーションを設計・構築・運用している皆さんは、普段どのようにアプリケーションやインフラの更新作業を行っているでしょうか。 順次インスタンスやコンテナを切り替えていくRolling Update?それとも環境を複製してDNS Routingの切り替えによるBlue-Green Deploymentでしょうか。他にも様々な方法があるかと思いますが、今回もまたBlue-Green Deploymentにおける実際の現場で発生した事象について報告したいと思います。 あまりネット上にもこういった情報が出てこないようなのですが、皆さんこういった問題は軽々とクリアされているのでしょうか。自分がポンコツなだけなのかととても不安にかられるばかりです。

    Blue-Green Deploymentにおける注意点 | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2019/08/10
  • Macがzshになるなら、ZLEを習得するっきゃない! | DevelopersIO

    こんにちは、平野です。 WWDC 2019にて、macOS Catalinaではzshがデフォルトのシェルとして採用されることが発表されました。 https://support.apple.com/en-ca/HT208050 もちろんデフォルトが変わるというだけで、使い慣れたシェルを使い続けることができますが、 せっかくなのでそれにかこつけて、zshの機能の一つであるZLEをご紹介したいと思います。 zshというと「補完がすごい!」と紹介されることが多いように感じますが、 補完の機能は使いこなすのが難しくて、正直私には手に負えないと感じています。 一方ZLEは上辺をちょっと理解しただけで、 めちゃくちゃ簡単にインタラクティブシェルに機能追加ができちゃいます!! これを機会にzshを使い始めてもいいのよ? なお、あくまでもzshの機能の紹介であり、bashとzshの比較とかそういう内容では

    Macがzshになるなら、ZLEを習得するっきゃない! | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2019/06/06
  • OAuth 認証を真面目に考える | DevelopersIO

    認証とログインは別と捉えることで、その状態の維持に着目してその手法を考えましょう。OAuth 認証は2018年現在、必要悪としか言いようがありません。ぐぬぬ。ソーシャルログインであっても、Web サーバーで自前のセッションを管理してください。 永遠の生魚おじさん、都元です。学生時代、ロックバンド Harem Scarem の Mood Swings (1993年) っていうアルバムが好きでよく聞いてたんですけど、この前 Google Play Music で検索してみたらMood Swings II (2013年) っていうアルバムが出ていることに気づきました。なんと曲目が全て一緒で、妙なアレンジのリミックスになっていない、まさに「オリジナルのまま20年磨き続けたらこうなりました」みたいな仕上がりが最高でした。聴き比べて楽しんでいます。 さて、弊社は日を最終営業日として、これから冬季休業

    OAuth 認証を真面目に考える | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2018/12/21
  • 複数カーソルを操作するパッケージ multiple-cursors.el のご紹介 | DevelopersIO

    複数カーソル Emacs のパッケージ multiple-cursors.el を利用すれば、カーソルを複数追加し、全てのカーソルに対し同じ操作を実行することができます。 実行例 こちらの例では self という文字列を検出してカーソルを追加し、this という文字列に置き換えています。 通常置換の M-% より速いですね。 こちらの例では複数行の先頭と末尾に特定の文字列を追加しています。 華麗ですね。 なお、矩形を選択しての文字列入力はパッケージを使用しなくても C-x r t で実現できます。 使い方 基的な使い方は 公式ページ に書かれており、私もこの通りに使用しています。 (require 'multiple-cursors) (global-set-key (kbd "C-S-c C-S-c") 'mc/edit-lines) (global-set-key (kbd "C->

    複数カーソルを操作するパッケージ multiple-cursors.el のご紹介 | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2018/12/11
  • AWS Lambda の新機能でサーバーレス・シェルスクリプト! カスタムランタイムのチュートリアルを動かしてみた #reinvent | DevelopersIO

    待望のサーバーレスシェルスクリプト環境!? 既報ですが、AWS re:Invent 2018 のキーノート Day 2 にて AWS Lambda に新機能、Custom Runtime が発表になりました! 【アップデート】 もう言語で悩まない!AWS LambdaでCustom Runtimeが利用できるようになりました! #reinvent New for AWS Lambda – Use Any Programming Language and Share Common Components | AWS News Blog AWS Lambda Now Supports Custom Runtimes, and Enables Sharing Common Code Between Functions 思えば以前から、仕様の隙を突いてごにょごにょすることで Lambda 上で好きな

    AWS Lambda の新機能でサーバーレス・シェルスクリプト! カスタムランタイムのチュートリアルを動かしてみた #reinvent | DevelopersIO
    kknsd
    kknsd 2018/11/30