ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (577)

  • これはハマスの罠なのか? - himaginary’s diary

    今回のハマスの蛮行は世界を震撼させたが、なぜそこまでの残虐行為を行ったかを考えると、イスラエルにガザ侵攻を余儀なくさせるためではないか、という仮説が一つ考えられる。そこで「Hamas trap」でぐぐってみると、同様の仮説を立てている記事に幾つか行き当たったので、引用してみる。 まずは、USAIDに在籍していたR. David Hardenによる10/11付けNYT論説記事からの引用。 Hamas knew that the attack on Saturday would give Mr. Netanyahu little choice but to retaliate with a ground invasion, and it knows that the Israel Defense Forces’ technology and military superiority would

    これはハマスの罠なのか? - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/10/14
    "テロリストによる言語道断のやり過ぎは、相手方のやり過ぎを招くことを狙いとするのが常である"
  • 自然実験を用いた自然収益率の測定 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「Measuring The Natural Rate Using Natural Experiments」で、著者はVerónica Bäcker-Peral(プリンストン大)、Jonathon Hazell(LSE)、Atif R. Mian(プリンストン大)。 以下はその要旨。 Every month, a fraction of UK property leases are extended for another 90 years or more. We use new data on thousands of these natural experiments from 2003 onwards to estimate the “natural rate of return on capital”, r*K, which also rep

    自然実験を用いた自然収益率の測定 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/10/13
    “自然収益率と実質フォワードレートとの乖離…は、今後、現物の実質金利の低下…もしくは実質収益率の上昇…のいずれかによって縮小する…その2つのシナリオの帰結は資産価格と実体経済にとって全く違ったものに”
  • 人的資本の養成所:NBERと人的資本パラダイムの台頭 - himaginary’s diary

    という論文を今年のノーベル経済学賞を受賞したクラウディア・ゴールディンが今年4/1に開催されたNBERセミナーで示している(こちらの書物に収録予定)。原題は「The Incubator of Human Capital: The NBER and the Rise of the Human Capital Paradigm」で、著者はClaudia Goldin(ハーバード大)、Lawrence F. Katz(同)。 以下はその要旨。 The human capital construct is deep in the bones of economics and finds reference by many classical economists, even if they did not use the phrase. The term “human capital,” seld

    人的資本の養成所:NBERと人的資本パラダイムの台頭 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/10/11
    "NBERは、実証主義に力点を置いたことを主因として、人的資本という概念の台頭において非常に大きな役割を果たした"
  • CBDCと金融政策の運用枠組み - himaginary’s diary

    というBIS論文をMostly Ecoomicsが紹介している。原題は「CBDC and the operational framework of monetary policy」で、著者は Jorge Abad(スペイン銀行)、Galo Nuño Barrau(スペイン銀行、BIS)、Carlos Thomas(スペイン銀行)。 以下はその要旨。 We analyze the impact of introducing a central bank-issued digital currency (CBDC) on the operational framework of monetary policy and the macroeconomy as a whole. To this end, we develop a New Keynesian model with heterogen

    CBDCと金融政策の運用枠組み - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/10/03
    “中央銀行発行デジタル通貨(CBDC)導入が金融政策の運用枠組みとマクロ経済全体に及ぼす影響”
  • 信用供給ショックと企業の動学:ブラジルでの実証結果 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Credit Supply Shocks and Firm Dynamics: Evidence from Brazil」で、著者はSamuel Bazzi(UCサンディエゴ)、Marc-Andreas Muendler(同)、Raquel F. Oliveira(ブラジル中央銀行)、James E. Rauch(UCサンディエゴ)。 以下はその要旨。 We explore how financial constraints distort the entry decisions among otherwise productive entrepreneurs and limit growth of promising young firms. A model of liquidity-cons

    信用供給ショックと企業の動学:ブラジルでの実証結果 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/09/28
    “…信用制約の緩和の方がより多くの企業の参入を促し、長期的な潜在成長力を高める…信用拡大は参入企業の平均的な能力を高め、それらの企業は参入時の規模が大きくなり、生存期間が長くなり、成長率が高くなった”
  • 健全な金融政策の重要性:1950年以降のカナダの変動相場制の経験からの今日への幾つかの教訓 - himaginary’s diary

    というNBER論文をマイケル・ボルドーらが上げている(ungated版)。原題は「The Importance of Sound Monetary Policy: Some Lessons for Today from Canada’s Experience with Floating Exchange Rates Since 1950」で、著者はMichael D. Bordo(ラトガーズ大)、Pierre Siklos(ウィルフリッド・ローリエ大)。 以下はその要旨。 In this paper we revisit the Canadian experience with floating exchange rates since 1950. Canada was a pioneer in successfully adopting a floating exchange rate

    健全な金融政策の重要性:1950年以降のカナダの変動相場制の経験からの今日への幾つかの教訓 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/09/26
    “本稿の主要な発見は、変動相場の下での経済のパフォーマンスは、ミルトン・フリードマンが1953年の画期的な論文で最初に論じたように、金融政策のパフォーマンスに左右される、というものである”
  • ゼロサム思考、努力を抑圧する考えの発展、および経済発展 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Zero-Sum Thinking, the Evolution of Effort-Suppressing Beliefs, and Economic Development」で、著者はJean-Paul Carvalho(オックスフォード大)、Augustin Bergeron(南カリフォルニア大)、Joseph Henrich(ハーバード大)、Nathan Nunn(ブリティッシュコロンビア大)、Jonathan L. Weigel(UCバークレー)。 以下はその要旨。 We study the evolution of belief systems that suppress productive effort. These include concerns about the envy of others, belie

    ゼロサム思考、努力を抑圧する考えの発展、および経済発展 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/09/24
  • ポピュリスト指導者と経済 - himaginary’s diary

    というAER掲載予定論文をタイラー・コーエンが紹介している。原題は「Populist Leaders and the Economy」で、著者はキール世界経済研究所のManuel Funke、Moritz Schularick*1、Christoph Trebesch。 以下は2020年時点のWPの結論部。 Populism is bad economics. In this paper, we studied the macroeconomic history of populism since 1900. Our key finding is that populism has negative consequences for the economic and political pathways of countries. In the medium and long run, v

    ポピュリスト指導者と経済 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/09/23
    “中長期的に、ポピュリストが統治した国は事実上すべて、平均を下回る経済的帰結を経験した。そのことは実質GDPと消費の顕著な低下によって裏付けられる”
  • 非伝統的金融政策の準備預金供給経路 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「The Reserve Supply Channel of Unconventional Monetary Policy」で、著者はWilliam F. Diamond(ペンシルベニア大)、Zhengyang Jiang(ノースウエスタン大)、Yiming Ma(コロンビア大)。 以下はその要旨。 We find that central bank reserves injected by QE crowd out bank lending. We estimate a structural model with cross-sectional instrumental variables for deposit and loan demand. Our results are determined by the e

    非伝統的金融政策の準備預金供給経路 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/09/22
    “我々の結果は、中銀の準備を大量に注入すると、銀行のバランスシートコストのために銀行融資をクラウドアウトするという意図せざる結果をもたらすことを意味している”
  • 金融政策とイノベーション - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Monetary Policy and Innovation」で、著者はYueran Ma(シカゴ大)、Kaspar Zimmermann(フランクフルト金融経営大学)。 以下はその要旨。 We document that monetary policy has a substantial impact on innovation activities. After a tightening shock of 100 basis points, research and development (R&D) spending declines by about 1 to 3 percent and venture capital (VC) investment declines by about 25 percent in the

    金融政策とイノベーション - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/09/21
    “我々の発見は、金融政策は、良く知られている短期的な経済の状況への影響に加えて、長期的な経済の生産能力に影響し得ることを示している”
  • インフレの資産効果への家計の反応 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Households' Response to the Wealth Effects of Inflation」で、著者はPhilip Schnorpfeil(フランクフルト大)、Michael Weber(シカゴ大)、Andreas Hackethal(フランクフルト大)。 以下はその要旨。 We study the redistributive effects of inflation combining administrative bank data with an information provision experiment during an episode of historic inflation. On average, households are well-informed about prevaili

    インフレの資産効果への家計の反応 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/09/20
    “多くの家計がインフレの名目資産の浸食について知っている一方で、大半が名目債務の浸食について知らなかった。債務浸食経路の情報を得た家計は、名目債務と自分の実質純資産についての考えを上向きに更新する”
  • クルーグマンのインフレあれこれ2 - himaginary’s diary

    9日エントリでクルーグマンの8月末から9月上旬に掛けてのインフレに関するツイートを紹介したが、その後もクルーグマンは精力的にインフレについてツイートしている。 以下は改めてインフレに対する勝利宣言を行った9/13のツイート。 Seeing some bad takes on CPI out there. Excluding volatile components, we've seen remarkable disinflation 1/ And bear in mind that core is still being distorted by lags in the measured price of shelter. So basically the data are now saying that the war on inflation has been pretty much

    クルーグマンのインフレあれこれ2 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/09/19
    クルーグマン “経済学者は低下するインフレに眩暈を覚えるほどだが、有権者は未だに上昇していると言っている”
  • 債務持続性分析は債務の内容を問うのか? - himaginary’s diary

    ブランシャールがドイツ財務相のクリスティアン・リントナー*1の発言*2にツイッターで賛意を表した。 I fully agree with Christian Lindner who says: “The capital markets do not distinguish between the noble or less noble motives for which debt is incurred and what it is invested in. They simply judge whether is it sustainable or not sustainable.” A strong case for the use of DSA (拙訳) 私はクリスティアン・リントナーに完全に同意する。彼は「資市場は、債務が発生する際の動機が高潔かそれともそれほど高潔でないか、およ

    債務持続性分析は債務の内容を問うのか? - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/09/17
  • 信頼性革命はどの程度信頼できるのだろうか? - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「How Credible is the Credibility Revolution?」で、著者はKevin Lang(ボストン大)。 以下は文からの引用。 Suppose you test a null hypothesis, and the t turns out to be 1.96. Assume the model is correctly specified and the t − statistic is really distributed as t. What is the probability that the null hypothesis is actually true? ... ...if we don’t stop to think, most of us trained in the

    信頼性革命はどの程度信頼できるのだろうか? - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/09/15
    “掲載された棄却された帰無仮説の41%が誤った棄却と推計された。tが1.96のすぐ上でぎりぎりで棄却されたもののうちほぼ3分の2が誤った棄却だった”
  • 国際観光の為替の弾力性と支配的通貨の価格付けの役割 - himaginary’s diary

    というFRB論文をMostly Ecoomicsが紹介している。原題は「Exchange Rate Elasticities of International Tourism and the Role of Dominant Currency Pricing」で、著者はDing Ding(IMF)、Yannick Timmer(FRB)。 以下はその要旨。 In this paper, we estimate exchange rate elasticities of international tourism. Both the bilateral exchange rate and the U.S. dollar exchange rate relative to tourism origin countries are important drivers of tourism flo

    国際観光の為替の弾力性と支配的通貨の価格付けの役割 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/09/11
    “各国通貨が米ドルに対して減価すると地元のホテルの価格が確かに大きく上昇する”
  • マクロ経済学への過少投資 - himaginary’s diary

    ダニ・ロドリックが以下のようなツイートを行い、注目を集めた。 This is unfortunately quite true. From any rational, decision-theoretic standpoint, the Economics profession under-invests in imperfectly identified analyses of big/important/relevant questions relative to well-identified but comparatively uninteresting questions. (拙訳) これは残念ながら極めて真実である。如何なる合理的な意思決定理論の観点から言っても、経済学者は、きちんと解明されているが比較的面白くない問題に比べると、解明が不完全ながら大きな/重要な/足元に関係する

    マクロ経済学への過少投資 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/09/09
  • 金融政策には長期的な効果があるか? - himaginary’s diary

    という小論がSF連銀のEconomic Letterに上がっている。原題は「Does Monetary Policy Have Long-Run Effects?」で、著者はÒscar Jordà(SF連銀)、Sanjay R. Singh(同)、Alan M. Taylor(UCデービス)。 Monetary policy is often regarded as having only temporary effects on the economy, moderating the expansions and contractions that make up the business cycle. However, it is possible for monetary policy to affect an economy’s long-run trajectory. Analy

    金融政策には長期的な効果があるか? - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/09/07
    “1900年以降の大国経済のデータセットにおける各国データを分析すると、緊縮的な金融政策は10年後においても潜在GDPを減らし得ることが示される”
  • ゼロベータ金利 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Zero-Beta Interest Rate」で、著者はSebastian Di Tella(スタンフォード大)、Benjamin M. Hébert(同)、Pablo Kurlat(南カリフォルニア大)、Qitong Wang(同)。 以下はungated版の冒頭。 The interest rate is one of the most important prices in a market economy. It captures the intertemporal price of goods and plays a central role in business cycles and monetary policy. In this paper we use equity returns to const

    ゼロベータ金利 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/09/01
  • サマーズがパウエルのジャクソンホール講演で聞きたかった5つのこと - himaginary’s diary

    ジャクソンホールが閉幕したが、金曜のパウエルの講演前にサマーズは以下のようなことをツイートしていた。 Five things I hope to hear from @FederalReserve Chair Powell on Friday at Jackson Hole. Read my @PostOpinions column here: First, I hope Powell emphasizes that what credibility the @federalreserve enjoys is a consequence of its reversing course and taking resolute action to raise interest rates, and not an argument that it can afford to reduce its

    サマーズがパウエルのジャクソンホール講演で聞きたかった5つのこと - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/08/28
  • ジェイソン・ファーマン「3%インフレ目標に切り替えよ」 - himaginary’s diary

    ジェイソン・ファーマンが、表題のことを訴えたWSJ論説を解説する連ツイを立てている。 My @WSJopinion argues that the Fed should make a "hawkish pivot" to a higher inflation target. Specifically get inflation <3.0%. Then shift to a 2-3% range, stick with that, and re-emphasize the price stability side of the mandate. A 🧵 summarizes. 1st: What is the right blank slate inflation target? Inflation is costly & inconvenient. But it also plays a

    ジェイソン・ファーマン「3%インフレ目標に切り替えよ」 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2023/08/27