ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (573)

  • 低技能の移民も経済・財政的にプラスの影響をもたらすのか? - himaginary’s diary

    MRブログでアレックス・タバロックが低技能の移民も財政的にはプラスの便益をもたらす、という研究を紹介し、タイラー・コーエンもそれを肯っている。 以下は、タバロックが紹介したMark Colas(オレゴン大)とDominik Sachs(ザンクトガレン大)によるAEJ論文「The Indirect Fiscal Benefits of Low-Skilled Immigration」(WPへのリンクがある著者の一人のページ)の要旨。 Low-skilled immigrants indirectly affect public finances through their effect on resident wages and labor supply. We operationalize this indirect fiscal effect in a model of immigrat

    低技能の移民も経済・財政的にプラスの影響をもたらすのか? - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/05/13
    "移民の統合を進めてきた米国における研究結果は、他の国が簡単に参考にできるものではなさそうなのはもちろんのこと、今後移民への規制を強化すれば米国自身にも当てはまらなくなる可能性があることには注意を要…"
  • インフレの選好 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Inflation Preferences」で、著者はHassan Afrouzi(コロンビア大)、Alexander Dietrich(デンマーク国立銀行)、Kristian Myrseth(ヨーク大)、Romanos Priftis(ECB)、Raphael Schoenle(ブランダイス大)。 以下はその要旨。 We document novel survey-based facts on preferred long-run inflation rates among U.S. consumers. Consumers on average prefer a 0.20% annual inflation rate, considerably below the Federal Reser

    インフレの選好 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/05/08
    消費者のインフレ選好は。また、インフレに関するストーリーを読ませるとどう影響するか。 “フリードマンの話と賃金インフレの話だけに処置の因果効果が認められた”
  • 移民は高卒以下の給料を引き上げた - himaginary’s diary

    という趣旨のNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。論文のタイトルは「Immigration's Effect on US Wages and Employment Redux」で、著者はAlessandro Caiumi(UCデービス)、Giovanni Peri(同)。 以下はエドワード・コナードによるまとめ記事における3つの要点。 新たな移民が大卒に集中していることと、大卒と非大卒の間の相補性により、2000-2019年の移民流入は、高卒以下の学歴を持つ在来市民の賃金の伸びに1.7%から2.6%寄与した。 このグループの実質賃金の伸びが2000-2019年に5%から6%のマイナスだったことを考えると、顕著な押し上げ効果と言える。 大卒の移民が大量に流入したにもかかわらず、移民と在来市民との間の相補性により、大卒の人における競争効果の大半は緩和ないし逆転した。 その結

    移民は高卒以下の給料を引き上げた - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/05/06
    “移民が米国の在来の労働者にとって大きなマイナス要因になっていることを示す推計は存在しない”
  • 民主主義は経済にとって良い。企業はそれを守れるか? - himaginary’s diary

    というブルッキングス研究所の論考をMostly Economicsが紹介している。原題は「Democracy is good for the economy. Can business defend it?」で、著者は同研究所のVanessa Williamson。 以下はその冒頭。 Whether its genesis is slow and quiet or sudden and violent, rising autocracy threatens the most fundamental values of free people, including their rights of liberty and self-determination. Alongside the political and indeed moral implications of democratic

    民主主義は経済にとって良い。企業はそれを守れるか? - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/05/05
    “専制的な体制下では、専制者が自分の政治的支配を強めるように市場を再編するため、企業は新たなリスクに直面する。一般的な帰結は、課税、規制、ならびに許認可の報復的・懲罰的な適用、政府契約と公的…”
  • 保護主義の陥穽:輸入代替対輸出指向の産業政策 - himaginary’s diary

    というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Pitfalls of Protectionism: Import Substitution vs. Export-Oriented Industrial Policy」で、著者は同基金のReda CherifとFuad Hasanov。 以下はその要旨。 Industrial policies pursued in many developing countries in the 1950s-1970s largely failed while the industrial policies of the Asian Miracles succeeded. We argue that a key factor of success is industrial policy with export orien

    保護主義の陥穽:輸入代替対輸出指向の産業政策 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/05/01
    “新たな生産能力と産業を発展させるためには国の介入が必要となるかもしれないが、保護貿易主義はツールとして必要条件でも十分条件でもなく、逆効果となる可能性が高い”
  • ロシアの外貨準備を接収せよ - himaginary’s diary

    という論陣をブランシャールがツイッター上で張っている。 I thought it was a bad idea to seize Russian reserves before the US congress had voted on the Ukraine package. It gave too easy a way to Congress to vote no and pass the buck. Now that they have voted, it is hard to think of good reasons not to seize. Yes, it will create a…— Olivier Blanchard (@ojblanchard1) 2024年4月25日 I thought it was a bad idea to seize Russian reserv

    ロシアの外貨準備を接収せよ - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/28
    ブランシャールの主張
  • 人工知能が生産とインフレに及ぼす影響 - himaginary’s diary

    というBIS論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The impact of artificial intelligence on output and inflation」で、著者はIñaki Aldasoro、Sebastian Doerr、Leonardo Gambacorta、Daniel Rees(いずれもBIS)。 以下はその要旨。 This paper studies the effects of artificial intelligence (AI) on sectoral and aggregate employment, output and inflation in both the short and long run. We construct an index of industry exposure to AI to calibrat

    人工知能が生産とインフレに及ぼす影響 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/26
  • 世界の量的引き締め:我々は何を学んだのか? - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Quantitative Tightening Around the Globe: What Have We Learned?」で、著者はWenxin Du(コロンビア大)、Kristin Forbes(MIT)、Matthew N. Luzzetti(ドイツ銀行)。 以下はその要旨。 This paper uses the recent cross-country experience with quantitative tightening (QT) to assess the impact of shrinking central bank balance sheets. We analyze the experience in seven advanced economies (Australia, Canada, Eu

    世界の量的引き締め:我々は何を学んだのか? - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/25
    “以上の各国についての一連の結果は、QTは「ペンキが乾く」よりも影響が大きいが、市場の混乱期に実施された量的緩和政策の影響を単に元に戻すよりはかなり影響が小さいことを示している”
  • インフレを動かす上での予想と広範な供給ショックの主要な役割 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Dominant Role of Expectations and Broad-Based Supply Shocks in Driving Inflation」で、著者はPaul Beaudry(ブリティッシュコロンビア大)、Chenyu Hou(香港中文大)、Franck Portier(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)。 以下はその要旨。 The object of this paper is to assess the role of supply shocks, labour market tightness and expectation formation in explaining bouts of inflation. We begin by showing th

    インフレを動かす上での予想と広範な供給ショックの主要な役割 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/24
    “ほぼ平坦なフィリップス曲線が2020年以降の米国のデータにも良く当てはまること、および、供給ショックによって引き起こされた短期のインフレ予想の変化が最近のインフレ上昇に主要な役割を果たした可能性が高いこ
  • なぜ我々はインフレを嫌うのか? - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated(ブルッキングス研究所)版*1)。原題は「Why Do We Dislike Inflation?」で、著者はStefanie Stantcheva(ハーバード大)。 以下はその要旨。 This paper provides new evidence on a long-standing question asked by Shiller (1997): Why do we dislike inflation? I conducted two surveys on representative samples of the US population to elicit people’s perceptions about the impacts of inflation and their reactions to it. The pred

    なぜ我々はインフレを嫌うのか? - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/17
    “人々がインフレを忌避する主な理由は、個人もしくは全般的な賃金上昇は物価上昇のペースに追いつかないように思われるため、自分の購買力を減じる、という広く行き渡った考えであった” 実は賃金上昇が大きい(米国)
  • 総需要の外部性と自己実現的債務不履行循環 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Aggregate Demand Externality and Self-Fulfilling Default Cycles」で、著者はJess Benhabib(NYU)、Feng Dong(清華大)、Pengfei Wang(北京大)、Zhenyang Xu(清華大)。 以下はその要旨。 We develop a model of self-fulfilling default cycles with demand externality a la Dixit- Stiglitz to explain the recurrent clustered defaults observed in the data. The literature reports that observable f

    総需要の外部性と自己実現的債務不履行循環 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/04/09
    “総生産の減少は企業の価値を低下させ、その債務不履行の確率を高める。債務不履行によって生産をやめてしまう企業が増えると、総生産はさらに減少し…”
  • 流星によるナビゲーション:財政政策が動かす自然利子率による金融政策 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated(BIS)版)。原題は「Navigating by Falling Stars: Monetary Policy with Fiscally Driven Natural Rates」で、著者はRodolfo G. Campos(スペイン銀行)、Jesús Fernández-Villaverde(ペンシルベニア大)、Galo Nuño(BIS、スペイン銀行)、Peter Paz(スペイン銀行)。 以下はその要旨。 We study a new type of monetary-fiscal interaction in a heterogeneous-agent New Keynesian model with a fiscal block. Due to household heterogeneity, the stock of publ

    流星によるナビゲーション:財政政策が動かす自然利子率による金融政策 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/28
    自然利子率がマイナスで、ゼロ金利でもインフレ目標を達成できない場合でも、債務を増やせばその状況から脱却できる可能性、
  • 人は幸福度を正確に報告するのか? - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「Do People Report Happiness Accurately?」で、著者はJames Andreoni(UCサンディエゴ)、B. Douglas Bernheim(スタンフォード大)、Tingyan Jia(レスター大)。 以下はその要旨。 Validation of happiness measures is inherently challenging because subjective sensations are unobserved. We introduce a novel validation method: subjects report how happy they would feel (or did feel) after some specified event, as well as how they wo

    人は幸福度を正確に報告するのか? - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/21
    “個人がポジティブな効果を正確に報告する半面、ネガティブな出来事を過小評価することにより、政策の便益の認知が誇張されるため、政策評価に当たって幸福度指標だけに頼ることには問題がある”
  • 金融危機の不可思議な持続性 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「The Puzzling Persistence of Financial Crises」で、著者はCharles W. Calomiris(コロンビア大)、Matthew S. Jaremski(ユタ州立大)。 以下はその要旨。 The high social costs of financial crises imply that economists, policymakers, businesses, and households have a tremendous incentive to understand, and try to prevent them. And yet, so far we have failed to learn how to avoid them. In this article, we take a nov

    金融危機の不可思議な持続性 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/21
    “まず我々は、2000年に亘る金融危機の10のケーススタディを構築し、その違いと共通性の際立ったポイントを検討した”
  • 映画 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Movies」で、著者はStelios Michalopoulos(ブラウン大)、Christopher Rauh(ケンブリッジ大)。 以下はその要旨。 Why are certain movies more successful in some markets than others? Are the entertainment products we consume reflective of our core values and beliefs? These questions drive our investigation into the relationship between a society’s oral tradition and

    映画 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/19
    “以上の発見は、伝統的な口承文学が21世紀の娯楽のパターンに与える継続的な影響を明らかにしており、映画の消費と深く社会に根付いた文化的な物語と価値観との基本的な関係を浮き彫りにしている”
  • 制裁下の国際貿易とマクロ経済の動学 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ、1年前のスライド資料)。原題は「International Trade and Macroeconomic Dynamics with Sanctions」で、著者はFabio Ghironi(ワシントン大)、Daisoon Kim(ノースカロライナ州立大)、G. Kemal Ozhan(IMF)。 以下はその要旨。 We study international trade and macroeconomic dynamics triggered by the imposition of sanctions. We begin with a tractable two-country model where Home and Foreign countries have comparative advan

    制裁下の国際貿易とマクロ経済の動学 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/17
    “制裁を科す際の国際協調の重要性と難しさ”
  • サーベイ調査ベースの主観的予想が有意義で重要な理由 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Why Survey-Based Subjective Expectations are Meaningful and Important」で、著者はFrancesco D’Acunto(ジョージタウン大)、Michael Weber(シカゴ大)。 以下はその要旨。 For decades, households' subjective expectations elicited via surveys have been considered meaningless because they often differ substantially from the forecasts of professionals and ex-post realizations. In sharp contrast, the literat

    サーベイ調査ベースの主観的予想が有意義で重要な理由 - himaginary’s diary
  • インフレを動かす要因は何か? 分解された物価データからの教訓 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「What Drives Inflation? Lessons from Disaggregated Price Data」で、著者はElisa Rubbo(シカゴ大)。 以下はその要旨。 The Covid pandemic disrupted supply chains and labor markets, with heterogeneous effects on demand and supply across industries. Meanwhile governments responded with unprecedented stimulus packages, and inflation increased to its highest values in 40 years. In this paper I i

    インフレを動かす要因は何か? 分解された物価データからの教訓 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/09
    "最近、日本のツイッター(X)でもコストプッシュインフレと金融緩和に関する論争が見られたが、まともな議論をするなら…教科書の理論だけを振りかざして「インフレだから金融引き締めは当然」「コストプッシュ…"
  • 傾いたL字型のフィリップス曲線 - himaginary’s diary

    というNBER論文をエガートソンらが上げている。原題は「The Slanted-L Phillips Curve」で、著者はPierpaolo Benigno(ベルン大)、Gauti B. Eggertsson(ブラウン大)。 以下はその要旨。 A slanted-L curve is well-suited to represent the non-linearity of the celebrated Phillips curve. We show this using cross-country data of major industrialized economies since 2009, including the inflationary surge of the 2020s. At high unemployment rates, an increase in deman

    傾いたL字型のフィリップス曲線 - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/03
    “2020年代のインフレの高騰を我々の大半が予測できなかった理由は、フィリップスが論文を書いた時には世間知だったことを我々が見逃がしたことにある”
  • 技術ショックとしての需要ショック - himaginary’s diary

    というNBER論文をタイラー・コーエンが「この種のマクロ経済理論は過小評価されている(This kind of macro theory is underrated)」というコメントを添えて紹介している(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Demand Shocks as Technology Shocks」で、著者はYan Bai(ロチェスター大)、José-Víctor Ríos-Rull(ペンシルベニア大)、Kjetil Storesletten(ミネソタ大)。 以下は文の冒頭。 In the standard neoclassical model, output is a function of inputs such as labor and capital. There is no explicit role for demand because p

    技術ショックとしての需要ショック - himaginary’s diary
    maeda_a
    maeda_a 2024/03/01
    “我々のモデルでは、サーチする努力の変化は、通常の投入が一定のままの場合でさえ、生産に影響する。従って需要ショックは測定されるマクロのTFPに影響する”