タグ

同人活動と編集者に関するmainのブックマーク (2)

  • 私と同じだ。 同じようにコミティアでこつこつ出していて、編集に声をかけ..

    私と同じだ。 同じようにコミティアでこつこつ出していて、編集に声をかけられたりした。 周囲には絵を描くのが好きだったり、漫画描くのが好きだったりするような人はいなくて、頭の中に妄想の雲を育ててるような人もいない。 ひたすら休みに、机に向かってネームを作ったり、漫画描いて妄想を吐き出してるような人はいなくて、みんな彼氏とか、旦那さんとか子育てとかに大忙し。 お昼休みは、恋愛ドラマの話。 入社してきた男性社員の噂話。ブランド物の服の話。今日の晩御飯の話。子供の受験の話。 巷で楽しい、面白い、とされていることに、自分は何一つ興味がなくて、いつも疎外感を感じていた コミティアに行って、漫画を描いて、買ってもらって、買って。 コミケもそうだと思うんだけど、たぶん、普段「普通の人」の仮面を被って生きてる人たちが、自分が「大好き」なものを全面で表現しても、誰にも馬鹿にされなくて、否定されなくて、わかるよ

    私と同じだ。 同じようにコミティアでこつこつ出していて、編集に声をかけ..
  • コミュニケーションの話してるのに、斜め読みでズレた事を言う。 斜め読み..

    コミュニケーションの話してるのに、斜め読みでズレた事を言う。 斜め読みの自覚はあるのに、強い言葉を使って否定から入るのが理解できない。 趣味の場に商業の人間が来ること自体が、前提として異質なんだよ。なんで最初に場にいる人間のほうが、後から来た人間に考慮しなきゃならないんだ。 青田買いされた結果、実際にプロへの足がかりにする人もいるから環境が変わってきてるとはいえ、 場にいる目的はそれぞれなんて「誘う側」が理解しなきゃいけない問題だろ? 商業やる気が無いなら断れって話してる人もいるけど、そもそも同人活動をメインとした「知名度あがる」「読者が増える」が目当ての商業進出はありだろう。 実際、そういう商業とのつき合い方をしてる同人作家なんて山ほどいる。 商業やるなら商業活動メインじゃないと許さない、やるなら連載前提の商業活動以外ありえないなんて出版社視点でしかものを考えていない。 さもなきゃ読み切

    コミュニケーションの話してるのに、斜め読みでズレた事を言う。 斜め読み..
  • 1