タグ

歴史と文化に関するmarief8107のブックマーク (23)

  • 変わり者と呼ばれた異端の作曲家、エリック・サティを知る | CINRA

    どこか物憂げ美しく、つかみどころのない旋律。テレビ映画、街中で、エリック・サティの音楽を耳にしたことのない人は、いないといっても過言ではないのではないでしょうか。クラシック音楽の世界からは「異端児」とされ、一方で「現代音楽のルーツの1つ」と称されるエリック・サティ。1866年フランスに生まれ、59才でその生涯を閉じるまでに、後世へまで影響力を持つ数多くの音楽作品を残しました。 そして、そんなサティ自身を、サティと相互に影響を与えあった同時代の芸術家との関係性から紐解こうとする展覧会が、Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中の『エリック・サティとその時代展』。今回は、著述家、ディレクターとして活躍、爆音でクラシック音楽を聴くイベント『爆クラ』を主催するなど、音楽全般にも深い造詣をもつ湯山玲子さんと展覧会を体験。音楽のみならず現代アート、さらには現代の日社会が抱える問題まで、さまざまな

    変わり者と呼ばれた異端の作曲家、エリック・サティを知る | CINRA
  • 田の神さぁ - Google 検索

    すべて画像動画ニュースえびのイラスト後ろ山の神田の神石像薩摩藩宮崎県写真素材池袋イラスト素材 薩摩藩の農業政策?えびの「田の神さあ」巡りが面白すぎる... www.travel.co.jp 田の神さぁってなぁに? – 宮崎県 えびの市観光協会 ebino-kankou.com 金山蔵 | 稲作の豊穣を見守る「田の神さあ」 www.hamadasyuzou.co.jp 田の神さぁ」とは!?... readyfor.jp 田の神さぁってなぁに? – 宮崎県 えびの市観光協会 ebino-kankou.com 石像2300体撮影... mainichi.jp 田の神さあ|Mallmall まるまる mallmall.info たのかんさあ – 薩摩太良院 satsumatarain.com 田の神さぁ巡り('ω')ノ | 霧島市観光協会 kirishimakankou.com 宮崎県季刊誌「Ja

    田の神さぁ - Google 検索
    marief8107
    marief8107 2014/04/24
    NHKでしょうかいされた「たのかんさぁ」が可愛くて、探したけど、色んなのがあると知った。紹介したのは戸外でなく色んな家で持ち回りで預かるらしい
  • 田の神さあ(タノカンサァ)|えびの市

    田の神さあ (タノカンサァ) - えびの市 - 場所: 宮崎県えびの市 田の神の信仰は全国的にあります。 伝承によると田の神は冬は山の神となり、春は里におりて田の神となって田んぼを守り農作物の豊作をもたらすと信じられております。(但し、ここでいう山の神は田の神となる神で、きこりや、猟師のための山の神ではないと言われております。) 、田の神の石像は鹿児島県の薩摩、大隅、宮崎県の一部に限って分布するもので、田の神さあ(タノカンサア)と呼ばれています。鹿児島県および宮崎県では現在、約2000体の田の神像が確認されているそうです。 今回は「田の神さあの里づくり」運動に昭和61年から取り組んでいるえびの市の田の神さあを一部紹介します。 えびの市内には約150体の田の神(田の神さあ)が残されています。 宮崎県えびの市の田の神さあ(タノカンサァ) 約150体ある、えびの市の田の神さあの中より、ほんの一部

    marief8107
    marief8107 2014/04/24
    2014/04/24、14:25位にNHK番組「情報まるごと」で「田の神さぁ」(たのかんさぁ:のにアクセントでその後も音は上り続ける)の紹介。検索で見つけた、これらとは違ったなあ
  • よく知ってるな!と思うことから間違った知識まで。ロシア人がまとめた日本に関する50の意外な事実を紹介します! : おそロシ庵

    よく知ってるな!と思うことから間違った知識まで。ロシア人がまとめた日に関する50の意外な事実を紹介します! ロシア人が「日の意外な事実」をまとめた記事を紹介します。 よくこんなこと知っているな!と思うことから、間違ったことまでいろいろ有ります。 以下翻訳です。 50 неожиданных фактов о Японии 日の50の意外な事実 太陽が昇る国へ愛をこめてこの記事をまとめた。 日では2月14日にプレゼントをするのは女性。(訳者注:ロシアではカップルがお互いにプレゼントをする日となっている。)この習慣のおかげで、女性は男性が勇気を出して意を表すの待たずに「はい」と言える日となっている。 雪だるまは3つの塊ではなく、2つの塊からなっている。(訳者注:欧米では、「頭」「胴体」「下半身」のスノーマンが一般的。日は「ダルマ」なので2段。) 日は魚と肉は安いが果物は非常に高い。

    よく知ってるな!と思うことから間違った知識まで。ロシア人がまとめた日本に関する50の意外な事実を紹介します! : おそロシ庵
    marief8107
    marief8107 2014/03/27
    よく知ってるなあと思うことと、間違ってるなあと思うことと、え?私でも知らないのにと思うこと、正しいのか?と思うこと、など、色々。私はロシアについて全然知らないから、敬意を表してもっと知りたい。
  • 上村松園 絵筆に描き残す亡びゆく美しさ

    京の舞妓の面影は、他のものの変り方を思えば、さして著しくはありませんが、それでもやはり時代の波は伝統の世界にもひたひたと打ち寄せているようです。髪の結方とか、かんざしとか、服装の模様とかが、以前に比べると大分変って来ています。髪なんか、昔の純京風は後のつとを大きく出して、かたい油つけをつけたものですが、近ごろは、つとも小さくなり油つけもつけないでさばさばした感じのものになってしまいました。 かんざしも夏には銀製の薄(すすき)のかんざしをさしたもので、見るからに涼しげな感じのものでした。今も銀の薄のをさしてはいますが、薄の形が変って来て、昔のように葉がつまっておらず、ばらばらになってきています。服装の模様なども昔は裾模様のようなものが多く、一面に友仙のそうあらくないのをしていましたが、近ごろは大変柄があらくなってきました。 私は、明治の初めから十五、六年ごろの風俗を細微にわたってはっきりと覚

  • 日本・世界の怖い童謡、恐ろしい童謡、悲しい童謡

    移転先に自動でジャンプします。 http://www.mu-tech.org/Traditional/horror.html

    marief8107
    marief8107 2014/02/05
    「あんたがたどこさ」って「ひごさひごどこさ」とか何だろうねと家族で話題になり、調べてて見つけたページ。色々とすごい。「赤とんぼ」がゼロ戦の説に驚き
  • 私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景:DDN JAPAN
    marief8107
    marief8107 2014/01/12
    19世紀の米国人画家 ロバート・フレデリック・ブラムが描いた江戸の風景、というか人々。綺麗。
  • ナチス略奪絵画1500点発見、独アパートに隠され半世紀

    ドイツ南部ガーヒンク(Garching)にある税関。ミュンヘン(Munich)市内のアパートから見つかったナチス・ドイツ(Nazi)の略奪絵画1500点近くが現在、保管されている(2013年11月3日撮影)。(c)AFP/DPA/ANDREAS GEBERT 【11月4日 AFP】ドイツ南部ミュンヘン(Munich)にあるアパートの1室から、第二次世界大戦前~戦中にかけてナチス・ドイツ(Nazi)がユダヤ人から略奪した絵画1500点近くが見つかった。独週刊誌フォークス(Focus)が3日、報じた。見つかった作品の中には、パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)やアンリ・マチス(Henri Matisse)のものも含まれており、時価総額で10億ユーロ(約1330億円)相当の価値があるという。 フォークス誌によると絵画は2011年、脱税容疑でこの部屋に警察の家宅捜索に入った際に発見された。

    ナチス略奪絵画1500点発見、独アパートに隠され半世紀
    marief8107
    marief8107 2013/11/05
    「脱税容疑の家宅捜索。部屋の所有者の容疑者は父親がナチス幹部と親しかった美術収集家。1930~40年代に入手された物。アパート内の薄暗い室内で古いジャムの瓶やがらくたと一緒に50年以上隠されていた」凄く観たい!
  • 宮内庁 古文書などの目録・画像 ネット公開へ NHKニュース

    宮内庁が保管する31万点に及ぶ皇室ゆかりの図書や文書の目録が、1日からインターネットで公開されることになりました。 公開されるのは、宮内庁書陵部が保管する古文書や絵巻物、それに古い写真などで、およそ31万点の目録がインターネットで紹介され、このうち1万点については画像も掲載されます。 中には、薩長同盟の密約の立会人となった坂龍馬が長州藩の木戸孝允に密約を保証した裏書きや、かぐや姫を題材に江戸時代につくられた絵巻物など、国宝級の図書や文書が数多く見られます。 また、明治時代に東京を上空から撮影した写真や、明治21年の磐梯山の噴火被害を記録したものなど、珍しい写真も多くあります。 これらの目録や画像は、1日の午前9時以降、宮内庁のホームページにアクセスすれば見ることができます。 宮内庁書陵部の石原秀樹図書課長は、「皇室に伝わる貴重な文書の数々をぜひ多くの人に見ていただききたい。目録や画像は今

    marief8107
    marief8107 2013/11/02
    あんまり自分の暮らしには関係なさそうだけど、すごいですね。宮内庁のページにアクセスすればって書いてあって、でもリンクされてなくて、ひと手間→宮内庁 http://www.kunaicho.go.jp/ 初めてジャンプした。文字びっしり。
  • ウルトラマンのNG映像発見 NHKニュース

    世界的にも知られる日の特撮技術が生み出したヒーロー「ウルトラマン」の撮影で、40年以上前のいわゆるNGシーンのフィルムが大量に見つかり、専門家は「日が発展させてきた特撮技術の舞台裏を知ることのできる貴重な映像だ」としています。 特撮はウルトラマンと怪獣の格闘など架空のシーンをミニチュアや合成を使って現実のように撮影する技術で、今回見つかったのは、その撮影の過程で失敗したいわゆるNGシーンなどのフィルムおよそ1時間分です。 ウルトラマンを製作した「円谷プロダクション」の関係者の自宅に、40年以上、保管されていました。このうち、ウルトラマンが怪獣を持ち上げて投げ飛ばすシーンでは、誤ってセットの木まで抜いてしまい、撮り直しとなっています。 しかし、その木には根が付いていて、当時、背景に物の木を1植えていた様子が分かります。また、炎による攻撃がまったく効かないという設定の怪獣の撮影では

    marief8107
    marief8107 2013/10/24
    捨てられそびれた60分のNGシーン、今となっては貴重なお宝。ウルトラマンがよろけたり怪獣がつまずいたり、怪獣に火が付いちゃったり、NHKニュース映像では、ご丁寧に何がNGなのか説明つきで流してる。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ

    その昔、インターネットにはテキストサイトというものが存在した…。今更だけど、何故テキストサイトが廃れたのか考えてみよう! 日のオモコロ特集は「テキストサイト」についてであります。 普段の記事と完全に毛色が違うので飛ばしても良いかも知れません。 「テキストサイトについて書きたいなぁ」という気持ちは以前から持っていて、 ずっとタイミングを見計らっていたのですが、 「テキストサイト」という言葉自体を知らない人も増えてきているでしょうし、 オモコロが産まれるきっかけにもなっている出来事なので、 僕の青春の備忘録という意味も含めてそろそろ書いておきたいと思います。 ちなみにめちゃくちゃ長文です。 【第一章】テキストサイトの歴史 1:テキストサイトの誕生(1990年代後半~) とは言っても、「テキストサイトって何ぞや?」みたいな人もたくさん居ると思いますので、そういった人々の為に「テキストサイト」に

    【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ
    marief8107
    marief8107 2013/06/18
    コメントにおっさんホイホイ、おばさんホイホイと書かれてる~。PC始めた時、インターネットじゃなくて「パソコン通信」という文字だけのをやってたが、どうアクセスしてたか憶えてない。それとはまた違うのかな?
  • 【『深・裏・斜』読み】「じぇじぇじぇ」ブームに見る方言考 表現豊かな「文化遺産」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    人口わずか720人の集落で限られた住民しか使っていなかった方言が、全国区になった。NHK連続テレビ小説「あまちゃん」の舞台、岩手県久慈(くじ)市の小袖(こそで)地区。ヒロインらが驚くときに口にする「じぇ」は若い世代が敬遠して廃れる一方だった。そんな中、降って湧いたようなブーム到来に地元は「じぇじぇじぇ」。識者は「方言復興へのきっかけ」と期待する。(五十嵐一)◇封印を解かれて 「同じ音なのに違って聞こえた。出演者がおしゃれな感じで使うのが新鮮で、番組が始まってから気軽に使えるようになった」 こう語るのは「小袖北限の海女の会」の大向広子会長(53)。地元を離れていく若い世代が都会で恥ずかしい思いをしないように標準語に慣れさせるのが親心。「子供が小さい頃、まねしないように使うのを封印していた」と振り返る。 人気に火がついた「じぇ」だが、集落で使っていたのは年配の漁師や海女ぐらいで消失寸前の言葉だ

    marief8107
    marief8107 2013/06/12
    []地方から東京に出た時子供達が恥をかかないように大人達は方言を使わないのでようにしてたがドラマで注目された。海女の仕事は実際は少ない。ドラマがヒットで人が殺到。方言収集作業は頓挫してたが…など。
  • ほんとうに怖い「指きりげんまん」:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    ほんとうに怖い「指きりげんまん」:DDN JAPAN
    marief8107
    marief8107 2013/05/29
    本気の男性のために小指を切り落とす「遊女達の風習が、庶民にも伝わり、子供達が約束をするときに指切りの真似事をするようになった」そのあとわらべうたになって、「げんまんはゲンコツで1万発殴る」って!!!
  • ケータイない頃ってマジでどうしてたの? : VIPPERな俺

    marief8107
    marief8107 2013/05/06
    「携帯があれば『太陽にほえろ』の刑事の半分は殉職しないですんだなw」に驚き、「コンビニと携帯の普及が若者をダメにした」になるほど。
  • 海外「こんな貴重な映像が…」 明治期の日本の大道芸に外国人感動

    1904年(明治37年)に撮影された、日の大道芸への反応です。 動画の冒頭に"Thomas A Edison"のクレジットがあるように、 エジソンスタジオによって撮影されたもののようです。 その点につきましては、コメントでもいくつか言及されていました。 新潟県を発祥とする郷土芸能である角兵衛獅子は、 明治にアメリカややヨーロッパでの公演もあったようなので、 もしかすると、その際に撮影されたものなのかもしれません。 100年以上も前に撮影された貴重な映像に、 外国人からも驚きの声が上がっていました。 リクエストありがとうございましたm(__)m コメントは他の投稿者の同じ動画からも取り寄せています。 Japanese acrobats - 1904 ■ 凄かったよ。 タイトルを見て想像してたものより遥かに凄かった。 カナダ ■ 1904年? ビックリだ。 何でか音楽は最近のものに聞こえるけ

    海外「こんな貴重な映像が…」 明治期の日本の大道芸に外国人感動
    marief8107
    marief8107 2013/04/14
    中国雑技団がやるのなら観たことあるけど、日本でもまだこういうのやれる人、いるのかな?エジソンスタジオで100年前に撮影したというのも凄い。
  • クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(2):「初音ミク」ができるまで (1/2) - ITmedia News

    世界初のボーカロイドは、まるで売れなかった。 ボーカロイド(VOCALOID)は、「初音ミク」に採用されている、ヤマハの音声合成ソフト初期版。人の声を元に歌声を合成して自由に歌わせることができる、声のバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)だ。 世界初のボーカロイド製品は「LEON」(男声)と「LOLA」(女声)。メロディーと英語詞を打ち込むとそのまま歌うソフトで、2004年3月に英ZERO-Gが発売したが、まったく売れなかった。 その8カ月後に出した日初のボーカロイド「MEIKO」(女声)は大ヒットした。開発したのはクリプトン・フューチャー・メディア(札幌市)。1000売れたらヒットと言われるバーチャルインストゥルメント市場で約3000(当時)売り上げ、新記録を打ち立てた。 だが次の「KAITO」(男声)はまるでダメ。06年2月に発売し、500(当時)しか売れなかった。 3人めと

    クリプトン・フューチャー・メディアに聞く(2):「初音ミク」ができるまで (1/2) - ITmedia News
  • 初音ミクの誕生は僕にとって必然だった

    伊藤 博之(いとう ひろゆき) 1965年北海道生まれ。北海学園大学経済学部を卒業後、北海道大学に就職。6年間所属した後、1995年に札幌市にクリプトン・フューチャー・メディアを設立。携帯電話向けの着信メロディーやサンプリングCD、効果音やBGMなどを制作。ヤマハが開発した音声合成エンジン「VOCALOID 2」を使った音楽制作ソフト「初音ミク」を2007年8月に発売し、3万を超える大ヒットとなる。同年12月には「鏡音リン・レン」を発売。撮影:池内 陽一 昨年、あるソフトウエアが驚異的なヒットを遂げた。それが音楽制作ソフト「初音ミク」だ。発売を始めたのは2007年8月。以降、現在までに約3万を売り上げた。「1000でヒット商品」と言われるDTMデスクトップミュージック)市場において、これは驚くべき数字だ。 初音ミクは製品名であるとともに、このソフトを支えるアニメキャラクターでもある

    初音ミクの誕生は僕にとって必然だった
  • JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”

    「初音ミク曲がJASRAC管理楽曲になっている」――そんな小さな発見が昨年末、ネット上で大騒動を引き起こした。みんなで盛り上げてきたミク曲が、みんなのものじゃなくなる。ファンたちは焦った。 JASRAC(日音楽著作権協会)に楽曲を信託すれば、使用料を支払って許諾を受けない限り、2次利用ができなくなる。ネット上で自由に利用しあうことで盛り上がったミク曲の創作のサイクルが、その時点で止まる。 ただ「ニコニコ動画」上で行われているような、無報酬で“勝手に”利用され続けるという形だと、作家が不満を覚えたり傷つくこともある。自分の曲がいつどこで改変されるか分からず、100万回再生されても1円も入らない状態は、健全といえるだろうか。 誰もが創り、誰もが発表できるCGMの時代に、作り手も受け手も幸せになれる仕組みはないか。「初音ミクが実験の場として役立つなら、喜んで提供したい」――ミクを開発したクリプ

    JASRACモデルの限界を超えて――「初音ミク」という“創作の実験”
  • 初音ミクが開く“創造の扉”

    最初に作った1000は、1週間で売り切れた。緊急増産――クリプトン・フューチャー・メディアのスタッフは休みを返上し、札幌のオフィスで「初音ミク」のパッケージングに追われた。 平均200~300、年間1000売れれば大ヒットとされるバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)市場。1週間に1000は、ありえない数だった。 想像を超えた現実が、始まろうとしていた。 奇跡だ 初音ミクは発売から半年で、3万を売り上げた。歌うソフトという技術の先進性に反応した人、ミクのキャラクターに“萌え”たアニメファン、DTMからしばらく離れていた“復帰組”――それぞれがそれぞれの理由で初音ミクを手に取り、自分の歌を歌わせ、「ニコニコ動画」に投稿し、無数の聴き手が聴き入って、コメントで盛り上げた。 質の高い楽曲が何万回、何十万回と再生され、ヒットソングが一夜にして誕生する。初めて作ったつたない曲が、見知らぬ

    初音ミクが開く“創造の扉”