タグ

調査結果と社会に関するmarief8107のブックマーク (7)

  • 車椅子になるプルタブ回収の意味、リサイクル過程の真実

    「プルタブを集めて車椅子を贈ろう」 これは、空き缶に付いているプルタブをたくさん集めてリサイクル業者に送ると、何故か車椅子になって病院などに寄付されると言う活動です。いつからか始まり、いつからか詐欺だと呼ばれるようになった謎の活動ですが、まことしやかな噂が囁かれ、正確な情報が把握できなくなっているので、少し調べてみました。 すると、ある面白い事実が浮かび上がります。プルタブの歴史、リサイクル活動の進化、そしてアルミ缶とプルタブの材質の違い。これらが密接に絡み合いながら、プルタブ回収に纏わる事態を非常に複雑なものにしていました。 2023年6月28日加筆 プルタブは集めると車椅子になるのは一つの真実まず、プルタブ回収の必要性が謳われたのは、プルタブが必ず缶から外れてしまう時代の出来事でした。 というのも、現在プルタブと呼ばれているあのタブは、実はステイオンタブと呼ばれるタブであって厳密に言え

    車椅子になるプルタブ回収の意味、リサイクル過程の真実
    marief8107
    marief8107 2016/11/04
    id:py0n さんが「この記事は内容はダメってこと?。」と案内してくれたので、あとで読みたい
  • 車椅子になるプルタブ回収の意味、リサイクル過程の真実 - Part 2

    缶飲料の変化とリサイクル環境の整備によって、プルタブ回収の意義は以前とは大きく違ったものになりました。 リサイクルは「良いこと」であり、車椅子を寄付するのも「良いこと」です。それらが二つ合わさると、なんとなく否定しにくくなります。しかも、プルタブ集めは目に見えて活動が分かりやすく、「活動している実感」というのも湧きやすいのです。 プルタブ一個の単価はせいぜい5銭くらいなので、おそらく一日一円寄付して年末に365円銀行から引かれた方が活動としては有益なのですが、残念ながら全く活動している実感が湧かないので広まりませんね。 そうして、プルタブ回収の意義が、どちらかというと実利的なものよりも「活動している事実」に移行し始めます。いわば、手段が目的にすり替わってしまったのですが、リサイクル活動をしていると言う事実が周囲へのアピールとして重要であり、もしくは毎日の充足感を得るための活動になっていきま

    車椅子になるプルタブ回収の意味、リサイクル過程の真実 - Part 2
  • たばこ喫煙率が初めて20%割る JT調査、健康志向で - MSN産経ニュース

    たばこ産業(JT)が30日発表した5月の全国たばこ喫煙者率調査で、喫煙者率が19・7%となり、調査開始以来、初めて20%を割り込んだ。減少は19年連続で、前年から1・2ポイントの減少。高齢化の進展や健康に関する意識の高まりに加え、4月の消費税率引き上げに伴うたばこの価格改定などが要因とみられる。

    たばこ喫煙率が初めて20%割る JT調査、健康志向で - MSN産経ニュース
    marief8107
    marief8107 2014/07/31
    素晴らしい。もっともっと減ってほしい。体に良くないんだから。家族も迷惑だし。本人の自覚に頼るしかないけどね。私も昔吸ってたから、やめられない人の気持ちもわかるけどね。やめると爽快だからオススメしたい。
  • 「噴飯物」 正確な使用は20% NHKニュース

    「噴飯物」ということばを「腹立たしくてしかたないこと」と誤った意味で使っている人が半数を占め、「おかしくてたまらないこと」という来の意味で使っている人は20%しかいないことが文化庁の調査で分かりました。 調査では、「噴飯物」ということばをどのような意味で使っているかたずねたところ、来の「おかしくてたまらないこと」を選んだ人は20%しかおらず、「腹立たしくてしかたないこと」と誤って使っている人が49%を占め、「分からない」という人も27%いました。 また、「流れに棹(さお)さす」の来の意味は、「傾向に乗って勢いを増すような行為をする」ですが、「傾向に逆らって勢いを失わせるような行為をする」と逆の意味で使っている人が6割近くに上りました。 このほか、「役不足」ということばでは、来の意味とは逆の「人の力量に対して役目が重すぎること」を選んだ人が51%で半数を超えていました。 調査の中で

    marief8107
    marief8107 2013/09/25
    漢字のはOKだったが、最初の3つは間違って認識してた(ー_ー)でも、噴飯って言葉、汚いから使わないよ。国民は、「噴飯」よりも、恒常的に「フイタwww」を正しく使ってるね。ダメな言葉は使われなくなり死後になるかな
  • 20代にして窓際の社内ニートが急増中。一日中ネットしてても給料が貰える民間ナマポ状態 : 痛いニュース(ノ∀`)

    20代にして窓際の社内ニートが急増中。一日中ネットしてても給料が貰える民間ナマポ状態 1 名前: メインクーン(埼玉県):2012/11/04(日) 14:46:15.48 ID:xH34WJL2P 「社内ニート」20代に急増中 会社に行っても仕事がない…そんな「社内ニート」が近年増えているという。内閣府の調査によると、今年9月時点で全雇用者の8.5%にあたる最大465万人が「雇用保蔵」状態。つまり「社内ニート」と呼ばれる状態にあるそう。「雇用保蔵」とは、実際の常用雇用者数と最適な雇用者数の差のこと。要は、必要以上の人員を企業が抱えている状態ということだ。 2005年から2007年頃まではほぼゼロだったという雇用保蔵は、リーマンショックによる景気の低迷で 急増した。企業の生産活動が縮小して仕事が減ったためだ。 「人員が過剰になっても簡単に解雇できない雇用法令も、社内ニートを増やしている一因

    20代にして窓際の社内ニートが急増中。一日中ネットしてても給料が貰える民間ナマポ状態 : 痛いニュース(ノ∀`)
    marief8107
    marief8107 2012/11/05
    「日本は過労死するほど仕事があって、自殺するほど仕事がない」「民間ナマポという言葉を造ってホントの不正糞ナマポの印象を薄くする作戦」
  • 32年の追跡調査でわかった「幸福な人生の秘訣」

    marief8107
    marief8107 2012/08/25
    まだ読んでないけど、はてブの皆さんのコメントで、色々考えさせられる
  • 「放射能が怖いのは文系、低所得、非正規、無職」 ――慶応大の調査結果に、反響さまざま | Bizトピックス | キャリコネ

    東日大震災や原発事故が「家計に与えた影響」について、慶應義塾大学が調査を続けている。このほど発表された結果が、意外な波紋を呼んで話題になった。  この調査は震災前と震災直後、さらに夏の節電を経験した後の家計行動の変化を追跡したものだが、そこではっきりと浮かび上がってきたのが、 「原発事故・放射能への不安や恐怖は、文系・低所得層・非正規雇用者・無業者ほど大きい」  という、動かしがたい統計的事実だったからだ。  調査は、同大学のパネルデータ設計・解析センターが全国の約6000世帯に対して、調査票を郵送して実施。回答から明らかになったのが、放射能恐怖と就労や所得のあいだの関係だった。調査には十分なサンプル数があり、有意差のある結果となっている。 費用面の理由で、転居などの対策が取りづらさが理由  ところが、調査結果に対して、 「文系や低所得者をバカにしたものだ」  という、見事なまでに短絡

    marief8107
    marief8107 2012/04/29
    理系・文系と分ける意味がわからない。アート系は?体育会系は?調査したのは何系の人達?なんか調査の仕方がくだらない感じ。私は何系にも属せない低能無職だから不安がればいい?
  • 1