タグ

maturiya_ittoのブックマーク (2,375)

  • 「共感の罠」 by ピーター・シンガー - 道徳的動物日記

    www.project-syndicate.org 今回紹介するのは倫理学者ピーター・シンガーが先日にProject Syndicateに発表した記事。心理学者ポール・ブルームの新刊の書評的な記事である。 「共感の罠」 by ピーター・シンガー バラク・オバマがアメリカ大統領として選出されてから間もない頃、彼は若い女の子にこう言った。「今日の世界には共感が足りない。それを変えられるかどうかは、君たちの世代にかかっている」。オバマの発言は広く普及した考えを表現したものであることをふまえると、イェール大学の心理学者ポール・ブルームの新著『共感に反対する(Against Empathy)』の書名は衝撃的である。共感とは他人の立場に立ってその人が感じることを自分も感じることを可能にするものであるが、一体誰がそれに反対するというのだろうか? この疑問に答えを出すためには、もう一つの疑問も問わなければ

    「共感の罠」 by ピーター・シンガー - 道徳的動物日記
    maturiya_itto
    maturiya_itto 2018/02/10
    反ワクチン運動についても言及あり。「共感やその他の感情は、正しい行為をするように私たちを動機付けることも多いが、不正な行為をするように私たちを動機付けることも同じくらい多い」
  • 秋山瑞人文体模倣:序論1 - 秋山瑞人文体模倣に向けた一考察

    序論1 秋山瑞人とは 秋山瑞人を知らずにこのブログを読む人がいるのかわからないが、おそらく秋山瑞人の文章を知らずにこれを読んでもなにも面白くないと思うので、なにか一冊買って読んでみることをお勧めする。 端的に言えば、ここ10年で新作を 3つも 発表した人気ラノベ作家である。 これを書いている最中で一番新しいのは「SFマガジン700【国内篇】」に入っている「海原の用心棒」(書かれたのは10年前だけど)。もしなければ、「イリヤの空、UFOの夏」なら大きめの屋にならあるはずなので、その1巻の冒頭10ページでいいから読んでみてほしい。E.G.コンバットの方が私は好きだけど。 話の筋自体は大したものではない。SFの名作としての地球儀を挙げる人がいるが、センスオブワンダーはゼロである。繰り返す。そんなものはない。それを期待して読んだであろう人の「SF名作と聞いたから表紙絵に我慢して読んだけどなんだ

    秋山瑞人文体模倣:序論1 - 秋山瑞人文体模倣に向けた一考察
  • 横井軍平氏へのインタヴュー

    まさに体感マシンの歴史をたどってこられたわけですね。視覚触角聴覚とあらゆる感覚をめぐった上で、しかもゲームウォッチ、ゲームボーイとゲーム機にも次々と関っておられる。 スーファミのバズーカもやりました。これはおもしろいシステムでしてね。それまでの画面を打つシステムは、画面じたいがターゲットだったんです。だから、画面から離れれば離れるほど難しくなった。でも、アメリカならともかく、日みたいな狭い家屋の中で離れて撃つなんていっても無理じゃないですか。それなら画面の中で飛ばしてしまおうっていうのを作ったんです。撃った瞬間にはもう弾は画面の中、でその先がまだあるっていう風にした。バズーカで打ちますね。すると画面の中で、弾がしゅるしゅるーっと飛んでいくわけです。で近くの標的は当たり判定が甘く、遠くのやつは当たり判定を辛くする。

    maturiya_itto
    maturiya_itto 2018/01/31
    3DSとVRの今だからこそ、な『バーチャルボーイ』当時のインタビュー。
  • 『「ガン食事療法本」が「がん患者」を殺す』記事に対するプレジデント社の抗議への回答 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    『「ガン食事療法本」が「がん患者」を殺す』記事に対するプレジデント社の抗議への回答 | デイリー新潮
    maturiya_itto
    maturiya_itto 2018/01/30
    プレジデント社の抗議から、逆に同社の杜撰な編集体制があらわになってしまった一件。問題のケリー・ターナー氏の本はまだ重版中みたいなので、薦める人がいたらやんわり止めてあげて下さい。
  • ジョセフ・ヒース「保守主義者へのアファーマティブ・アクション?」(2017年 11月9日) — 経済学101

    Joseph Heath, “Affirmative action for conservative academics?,  In Due Course, November 9, 2017. 2016年のエモリー大学にて、キャンパス内の諸々の歩道にチョークで書かれたトランプ支持派のスローガンを目にした一部の学生たちはとてもひどくトラウマを抱いてしまったために、それらのスローガンを「ヘイトスピーチ」の一種だとして調査するよう大学当局に要求した。大学全体がセーフ・スペースであるべきだという発想は、米国の2大政党の両方に対するいかなる支持の表明からも学生たちが隔離されるという事態を招く可能性を含んでおり、意見を自由に交換する場所としての大学という理念に対立するものであると多くの人から見なされた。同時に、自分たちの中にトランプ支持者が存在しているという事実がエモリー大学の学生たちをあれ程までに警

    ジョセフ・ヒース「保守主義者へのアファーマティブ・アクション?」(2017年 11月9日) — 経済学101
  • 「優性/劣性」が変わった─遺伝学用語集改訂の意義(小林武彦 日本遺伝学会会長)【この人に聞きたい】|Web医事新報|日本医事新報社

    パーソナルゲノムを知ることができる時代だからこそ 「誰も傷つかない」中立的で正確な用語が ますます重要になってくる こばやし たけひこ:1963年生まれ。九大大学院修了(理学博士)。米ロシュ分子生物学研究所、米国立衛生研究所、国立遺伝学研究所などを経て現在、東大分子細胞生物学研究所教授。2017年より日遺伝学会会長。近著に『DNAの98%は謎―生命の鍵を握る「非コードDNA」とは何か』(講談社ブルーバックス) 日遺伝学会は昨年9月、20年以上ぶりの大改訂を施した遺伝学用語集(『遺伝単』生物の科学遺伝 別冊)を刊行した。遺伝における形質の表れやすさを示す「優性/劣性」を「顕性/潜性」へ言い換えるなど、画期的な提案がなされている(表)。同学会会長の小林武彦氏に改訂の意義を聞いた。 中立性と初学者に配慮 ─なぜいま「顕性/潜性」への言い換えを提案したのですか。 優性/劣性が使われ始めたのは、

    maturiya_itto
    maturiya_itto 2018/01/20
    「優性/劣性」から「顕性/潜性」への改定について、日本遺伝学会会長へのインタビュー。「10年以上前から学会内で検討」「学術的に正しい、誤解を生じない、傷つかないという点で、「顕性/潜性」が選ばれました」
  • 星野仙一がすがった「量子波治療」闘病の日々を盟友が明かした!|ニフティニュース

    maturiya_itto
    maturiya_itto 2018/01/17
    典型的NGワードのソマチットに、そもそも病状を察せなかったのに「いろいろやりようはあった」とは……申し訳ないけど、この人に縋らなくて本当に良かったですね、としか言いようがない。合掌。
  • ブルン、ブルルン! カーレース文化はいかにしてロシアにやって来たか

    高速で車を運転するのが嫌いなロシア人などいるだろうか。ロシアの道に初めて車が現れてから、熱心なアマチュアが最初期のレースを主催するまでにそれほど時間はかからなかった。 今日、カーレースは国際的に認められたスポーツだが、その輝かしい歴史を認識し、ロシアがこの危険で爽快な競争努力の最前線にいたことを知る人は少ない。 このスポーツのロシアにおける黎明期は1898年にサンクトペテルブルク近郊で最初期のレースが始まった時まで遡る。1902年、国内初の最も影響力を持つ自動車協会、サンクトペテルブルク自動車クラブ(SPAK)が設立された。協会はレースや展示会を開催し、自動車産業を専門に扱う新聞と協力することで、自動車文化の振興を図った。 先駆けとして 帝政ロシアで最も有名な自動車ジャーナリストでカーレーサーでもあったアンドレイ・ナゲリがSPAKの設立者の一人だった。彼は「距離をべタイヤをつまむ人物」と

    ブルン、ブルルン! カーレース文化はいかにしてロシアにやって来たか
    maturiya_itto
    maturiya_itto 2018/01/16
    「当時のロシアでは車はまだ珍しく、自動車産業は自立しようと試行錯誤していた。1902年、車は海外から約40台しか輸入されておらず、大衆は車というものをまだ訝しんでいた」
  • 自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと | 東京都人権啓発センター

    トップページ > 人権情報誌「TOKYO人権」 > 自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと TOKYO人権 第56号(平成24年11月27日発行) インタビュー ここから文です 自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと 新生児仮死の後遺症により脳性まひの障害を持つ熊谷晋一郎さん。“健常な動き”を身につけるため、物心つく前から厳しいリハビリを受けました。しかしそれは、彼にとって「身体に合わない規範を押し付けられる」という体験でした。成長とともにリハビリをやめ、自分らしいあり方を模索。大学進学をきっかけに親元を離れて一人暮らしを始め、試行錯誤しながら自立生活を確立していきました。医学部を卒業後、小児科医となった熊谷さんに、障害を持って生きていくことについてお聞きしました。 PROFILE 熊谷晋一郎(くまがやしんいちろう)さん 小児科医/東京大学先端科学技術

    自立は、依存先を増やすこと 希望は、絶望を分かち合うこと | 東京都人権啓発センター
    maturiya_itto
    maturiya_itto 2018/01/04
    「つまり、“障害者”というのは、「依存先が限られてしまっている人たち」のこと」「健常者はさまざまなものに依存できていて、障害者は限られたものにしか依存できていない」
  • ソ連の北方四島占領、米が援助 極秘に艦船貸与し訓練も:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    ソ連の北方四島占領、米が援助 極秘に艦船貸与し訓練も:どうしん電子版(北海道新聞)
  • 今,NEOGEO(ネオジオ)が熱い……と思う。一時代を彩ったNEOGEOの魅力を(ごく私的な視点で)振り返ってみる

    今,NEOGEO(ネオジオ)が熱い……と思う。一時代を彩ったNEOGEOの魅力を(ごく私的な視点で)振り返ってみる ライター:箭進一 2017年はNEOGEO(ネオジオ)が熱かった……と思う。1990年のリリースから27年が経ったものの,ハムスターの「アケアカNEOGEO」シリーズが50作品を突破し,PlayStation 4やNintendo Switch,Xbox One,Windows 10といったプラットフォームで存在感を示しているのは興味深い現象だ。 NEOGEOは発売当時から強烈な異彩を放ちつつもゲーム業界の激動期を生き抜き,多くの名作を生んだ。稿では,筆者を熱狂させたNEOGEOの魅力と思い出を振り返り,とくに記憶に残っている5タイトルを紹介したい。 なお,2013年に掲載した「NEOGEO X GOLD SYSTEM」のレビュー記事では,NEOGEOの歴史をまとめている

    今,NEOGEO(ネオジオ)が熱い……と思う。一時代を彩ったNEOGEOの魅力を(ごく私的な視点で)振り返ってみる
    maturiya_itto
    maturiya_itto 2017/12/30
    年末にいい記事を読んだ。メモリーカードって先進的ではあったけど、当時の周囲では自分以外誰も使ってなかったな……。対応筐体とは限らなかったし、途中から始めるとプレイ時間短くなったりしたからね。
  • カンボジアと日本、謎のサイクル

    羅針盤 カンボジアと日、謎のサイクル 井川一久 カンボジア国民に対する赤色クメール政権(民主カンプチア政府=DC)の犯罪を裁く国連・カンボジア王国政府合同のプノンペン特別法廷は、八月七日、故ポル・ポット首相(カンボジア共産党書記長)に次ぐ序列二位のDC指導者(国会常務委員長)だったヌオン・チェアと、序列五位(国家幹部会議長=国家元首)だったキェウ・サンポーンに終身刑を申し渡した。このニュースは、謎に満ちた一九七〇~九〇年代前半のインドシナと日を私に直ちに思い出させた。 どういう謎だったか。 まずは私個人にかかわる謎から、時系列とは余り関係なく書き並べよう。 七九年五月、中越戦争の現場取材を終えてベトナムに滞在していた私は、日人ジャーナリスト数人とともに、ホーチミン市から国道一号を車でプノンペンに向かった。七七年から欧米情報の伝えていたポ政権の自国民大量殺戮と文明機構一切の破壊を自分の

    カンボジアと日本、謎のサイクル
    maturiya_itto
    maturiya_itto 2017/12/14
    『カンボジアの戦慄』共著者がブログを執筆されていた。著作にそんな裏事情があったとは……。
  • 90年代ライトノベル不完全ガイド(祭谷 一斗) - カクヨム

    よく読むことは、よく考えること。 祭谷 一斗 90年代読んだ小説を、いま丁寧に読み返してみよう的な。たまに80年代やゼロ年代に入りもするけど、それはそれ。

    90年代ライトノベル不完全ガイド(祭谷 一斗) - カクヨム
    maturiya_itto
    maturiya_itto 2017/12/07
    かなり手間がかかりそうなので、少しずつ書いては公開していくことにした。初回はコレ。>『第1話 神坂一『日帰りクエスト』を読む(1)』
  • 医療や健康に関連する検索結果の改善について

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    医療や健康に関連する検索結果の改善について
    maturiya_itto
    maturiya_itto 2017/12/06
    SEO業者とのイタチごっこになるかもだけど、あきらかなアフィやAdsense狙いの詐欺サイト減少を期待。
  • パチモン・ブランドをパリ・ファッション・ウィークで売り込む

    〈Pierre Klein(ピエール・クライン)〉、〈Cuggi(クッチ)〉、〈Lewis Vooton(ルイス・ヴートン)〉…。ガラクタみたいなジュエリー、そして〈I♡大麻〉キャップなどを売るコピー・ブランドは、世界中の露店で主要な売れ筋アイテムだ。私は、数々の露店を見てきたが、そのなかでも、頻繁に遭遇するブランドがある。それが〈Georgio Peviani(ジョルジオ・ペヴィアーニ)〉だ。 明らかにイタリア人男性であろう名前をGoogle検索してみると、この名のもとに発売されたデニム・ジーンズが多数出てくる。しかし、ジョルジオ・ペヴィアーニなんて人物は表示されない。やはり、明らかにただのコピー・ブランドだ。どのブランドのコピーか? 答えはやはり〈ジョルジオ・アルマーニ〉だろう。 しかし、ペヴィアーニはそこから何の利益も得ていないはずだ。なぜなら、ぺヴィアーニのロゴは、アルマーニのそれ

    パチモン・ブランドをパリ・ファッション・ウィークで売り込む
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    maturiya_itto
    maturiya_itto 2017/11/10
    「異論・反論大歓迎」と漫画で言ってたし、いくら何でも『文藝春秋』は載せる……よね? ちなみに反論がなぜか『週刊文春』に載ったこともあったけど、部数的にも置かれる日数的にもアリバイにしかなってなかった。
  • 次期改定でオプジーボがさらなる引下げへ【どうなる?診療報酬改定】|Web医事新報|日本医事新報社

    「緊急的対応」として2017年2月から薬価収載時の半額となった、がん免疫療法薬「オプジーボ」の薬価が、2018年度の次期薬価改定でさらに引下げられる可能性が浮上した。 現行薬価制度における再算定ルールは、①市場拡大再算定、②特例の市場拡大再算定、③用法用量変化再算定、④効能変化再算定―の4つがある。27日の中央社会保険医療協議会の薬価専門部会で厚生労働省が提案したのは、③の用法用量変化再算定の見直しについて。 用法用量変化再算定は、収載後に主たる効能・効果にかかる用法・用量の変更があった場合に、変更前の1日薬価に合わせる再算定を行うというもの。しかし、オプジーボは主たる効能・効果が「根治切除不能な悪性黒色腫」から「切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌」に変更。主たる効能・効果の変更に伴い、用法・用量は2.25倍に拡大したが、こうしたケースは再算定の対象となっていない。また、④の効能変化再算定

    maturiya_itto
    maturiya_itto 2017/10/31
    「薬価が永遠に同じまま」との非現実的な前提で物を言うと恥ずかしいことになりますよ、との教訓にも取れる記事。 ※本文にはそう言うこと書いてないです。
  • 「ちょっと盛られた」臨床試験の気付き方 臨床試験にかかわるすべての関係者へ

     【寄稿】 「ちょっと盛られた」臨床試験の気付き方 臨床試験にかかわるすべての関係者へ 奥村 泰之(医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構研究部 主任研究員) ランダム化比較試験のエビデンスの質は,最高峰と考えられている。しかし,私たちが臨床試験の研究成果を読むとき,たとえ有名な学術誌に掲載されている場合であっても,その研究成果の主張をうのみにするべきではない。なぜなら,研究者の期待に添わない否定的な研究成果が得られた試験の50%は,肯定的な研究成果が得られたかのように,アブストラクトの結論部を「盛って」報告しているからである1)。 「研究成果の解釈をゆがめ,読者を欺く執筆術」は粉飾(spin)と呼ばれる1~3)。ここで,粉飾とは,①主要評価項目に関して統計的有意性が得られなかった場合に,実験的治療法の有益性を強調する報告戦略,あるいは,②主要評価項目から読者の注意をそらす報告

    「ちょっと盛られた」臨床試験の気付き方 臨床試験にかかわるすべての関係者へ
    maturiya_itto
    maturiya_itto 2017/10/30
    簡潔ながら密度ある記事。臨床試験のSpin(粉飾)について、その多さから近年の具体例、見破るコツに提言まで一通り。>「「ちょっと盛られた」臨床試験の気付き方 臨床試験にかかわるすべての関係者へ」
  • 次期改定に向け、粒子線治療の保険適用を要望【日本放射線腫瘍学会】|Web医事新報|日本医事新報社

    放射線腫瘍学会は20日にセミナーを開き、次期診療報酬改定に向け、粒子線治療(用語解説)の保険適用拡大を厚生労働省に要望していることを発表した。 同学会粒子線治療委員会の櫻井英幸委員長によると、粒子線治療のうち現在保険収載されているのは、20歳未満の小児腫瘍に対する陽子線治療と切除非適応の骨軟部腫瘍に対する重粒子線治療のみ。櫻井氏は、「(日は)研究開発は進んでいる一方で、国民への提供は先進諸国の中でも遅れている」と指摘し、次期改定に向け、①骨軟部腫瘍、②頭頸部癌(非扁平上皮癌)、③肝癌―の3疾患に対する粒子線治療の保険適用を、厚労省に要望していることを明らかにした。 保険適用が遅れている理由について櫻井氏は、「国民皆保険は非常に良い制度だが、高額医療を万人に提供することはなかなか馴染まない」として、粒子線治療のコストを課題に挙げた。これに対し茂松直之理事長は、「(既に保険収載されている

    maturiya_itto
    maturiya_itto 2017/10/23
    一瞬「ん?」となったけど、記事を読むと限定的な(ある程度効果を認められてる範囲での)要望でした。>①骨軟部腫瘍、②頭頸部癌(非扁平上皮癌)、③肝癌―の3疾患に対する粒子線治療の保険適用
  • 桑島巖著『赤い罠―ディオバン臨床研究不正事件』に大賞【日本医学ジャーナリスト協会】|Web医事新報|日本医事新報社

    医学ジャーナリスト協会は16日、昨年小社より出版された桑島巖氏の著書『赤い罠―ディオバン臨床研究不正事件』を2017年度の日医学ジャーナリスト協会賞大賞(書籍部門)に選んだと発表した。 同賞は日医学ジャーナリスト協会が質の高い医学・医療ジャーナリズムが日に根付くことを目指して2012年に創設した。 『赤い罠』は、高血圧治療薬に関わる臨床研究の論文不正に関与した疑いで製薬会社の元社員が逮捕された“ディオバン臨床研究不正事件”について、論文発表当初から疑義を抱き、「日医事新報」誌上等で問題点を指摘してきた桑島氏が事件の真相に迫ったノンフィクション。 受賞の知らせを受け桑島氏は誌の取材に応じ、関係者への感謝と臨床研究を批判的に吟味することの重要性を述べた。桑島氏の喜びの声は以下の通り。 ■すべての医療関係者に読んでもらいたい まず、日医事新報社にこのを出版してくれたことに感謝し

    maturiya_itto
    maturiya_itto 2017/10/17
    タイトルじゃ分かりづらいけど、著者・桑島巖氏のインタビューも。