タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ネットワークとKDDIに関するminamishinjiのブックマーク (3)

  • KDDIが通信障害の「真っ最中」に異例の緊急会見を開いた理由--問われる情報発信のあり方

    7月2日の午前1時35分から発生したKDDIの通信障害。その影響は全国、しかも個人のスマートフォンだけでなく、企業の携帯電話やIoT回線などにもおよぶ非常に大規模なものとなり、復旧にも約40時間近くを要した。 その影響の大きさは一連の出来事から見て取ることができる。障害発生の翌日となる7月3日には、日曜ながら朝10時より金子恭之総務大臣が、KDDIの通信障害について会見で説明。その1時間後の11時には、障害の最中ながらKDDIも緊急会見を開き、同社の代表取締役社長である高橋誠氏らが一連の障害について謝罪するとともに、障害の影響や経緯などについて説明した。通信障害が解決していない状況下で会見が相次いで実施されるというのは、かなり異例だ。 通信障害の影響は先にも触れた通り全国に広がっており、個人・法人のスマートフォンや携帯電話、KDDIの回線を利用しているMVNOの回線、企業が利用するIoT回

    KDDIが通信障害の「真っ最中」に異例の緊急会見を開いた理由--問われる情報発信のあり方
    minamishinji
    minamishinji 2022/07/04
    総務省の意向がどこまで影響したのかわからないけど、悪くないと思うけどなぁ。業界として考えるのは悪いことではないと思うからいいけどね。
  • 「本当の5G」を目指せ。5G+低遅延でAWSとKDDIが提携【西田宗千佳のイマトミライ】

    「本当の5G」を目指せ。5G+低遅延でAWSとKDDIが提携【西田宗千佳のイマトミライ】
    minamishinji
    minamishinji 2019/12/09
    なかなか興味深い。5Gは開発側としては早めに手を打つべきかもしれんね。ユーザとしてはゆっくりでよさそう。 | “5Gネットワークという不動産を利用し、その上で商売をする”
  • KDDIが4G LTE通信障害の詳細を説明――設計・判断ミスが原因

    KDDIが1月16日、年末年始に発生した「4G LTE」の通信障害について、原因と対策を説明した。 12月31日の通信障害はアクセス集中、信号制御装置の設計ミスで発生 2012年12月31日の0時0分から2時55分にかけて、auの4G LTEのデータ通信が「利用できない」状況、そして同日2時55分から4時23分にかけて、同データ通信が「利用しにくい」状況が発生した。全国の地域で、最大180万回線に影響を及ぼした。 通信障害の発生原因について、KDDI 技術統括部 運用部長の内田義昭氏が説明した。今回の通信障害が発生したLTEネットワークは、「基地局制御装置」と「信号中継装置」、(7Gバイトなどの)通信量を制御する「加入者プロファイルサーバ」で構成されている。加入者プロファイルサーバは、アクセスが集中したときの対策として、各種装置からの信号を破棄する機能を備えている。12月31日の障害時

    KDDIが4G LTE通信障害の詳細を説明――設計・判断ミスが原因
    minamishinji
    minamishinji 2013/01/17
    僕自身はauユーザだけど障害の影響を受けなかったので、純粋に参考になるという印象。
  • 1