タグ

Appleとswiftに関するminamishinjiのブックマーク (6)

  • Tesla、AppleのSwift責任者を引き抜き、自動運転ソフト担当幹部に指名

    完全自動運転を目指すTeslaが、Appleのプログラミング言語「Swift」を開発したクリス・ラトナー氏を自動運転ソフト担当副社長に迎える。 米Teslaは1月10日(現地時間)、米Appleを退社するプログラミング言語「Swift」の責任者、クリス・ラトナー氏(38)を自動運転ソフト担当副社長に迎えると発表した。 ラトナー氏は同日、Swiftプロジェクトリードを退くとSwiftコミュニティーのメーリングリストで発表した。その際同氏は「新たな分野を開拓する目的」で退社するとしていた。 ラトナー氏は2000年、イリノイ大学の学生としてコンパイラ基盤の「LLVM」を立ち上げ、現在もプロジェクトを統括している。Appleには2011年に入社し、同社は2014年にラトナー氏が開発したプログラミング言語Swiftを発表した。 ラトナー氏はTeslaで、ジンナー・ホセイン氏の後継として、自動運転エ

    Tesla、AppleのSwift責任者を引き抜き、自動運転ソフト担当幹部に指名
    minamishinji
    minamishinji 2017/01/11
    これはすごいことかも。Swift、一区切りしたってことかな?
  • Apple、プログラミング言語「Swift 2.0」をオープンソースに

    AppleがiOS、OS X、watchOS向けアプリのための開発言語「Swift 2.0」を発表した。今秋にLinuxにも対応し、オープンソースでリリースする。 米Appleは6月8日(現地時間)、年次開発者会議WWDC 2015の基調講演において、プログラミング言語「Swift」の新版「Swift 2.0」を発表した。オープンソースで今秋にリリースする。 具体的なライセンスなどの詳細は、リリースが近くなってから発表するとしている。 ソースコードはOSI承認の許容的(permissive)ライセンスで公開する。立ち上げ段階で、OS XとiOSだけでなく、Linuxのポートも提供する。ソースコードにはSwiftのコンパイラと標準ライブラリも含まれる。 昨年のWWDCで初登場したSwiftよりもコンパイラが速くなり、「Error handling model」や「Protocol exten

    Apple、プログラミング言語「Swift 2.0」をオープンソースに
    minamishinji
    minamishinji 2015/06/09
    これはけっこうなビッグニュースでしょ。Swiftますます使いたくなる。
  • 「Swift」を数週間いじった、その後の評価--発表時の考えを改めた開発者も - builder by ZDNet Japan

    VMware modern App Days特設企画 VMware Tanzuによって拓かれる未来 これからアプリケーション戦略の道しるべ DXの成否を分けるのはガバナンス Microsoft Security Forum 2021 Day2 どこよりもわかりやすい基調講演解説! エッジからハイブリッド環境まで 考えられる全てのインフラ基盤を検証可能 Lenovoハイブリッドクラウド検証センター 現場業務のデジタル化を促進 リモートワークが生んだ課題をアプリで解消 ベネッセのデジタル変革を紹介 広がる「脱PPAP」の動き 誤送信を防ぎ、セキュリティもしっかりした 代替策として注目の方法を紹介 VMware 渡辺氏に聞く 顧客のデジタル変革のために 自らも改革を続けるヴイエムウェアの戦略 次の一手はこれだ! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス

    「Swift」を数週間いじった、その後の評価--発表時の考えを改めた開発者も - builder by ZDNet Japan
    minamishinji
    minamishinji 2014/06/27
    あんまり新しい情報はなかったけど一応ブクマ。
  • アップルプログラマーによる Swift 開発の背景

    Swift の開発者 Chris Lattner:photo] プログラミングには無縁の筆者だが、WWDC で意表をついて発表されたプログラミング言語「Swift」にはいたく心を動かされた。 言語の詳細には手が出ないが、せめて背景だけでも知りたいと思った。 Swift を開発したアップルのプログラマー Chris Lattner によれば、開発には4年の歳月がかかったという。 Chris Lattner’s Homepage: “Swift” by Chris Lattner: 03 June 2014 *     *     * 4年の開発期間 私は Swift プログラミング言語(wikipedia)の仕事を 2010 年7月に始めた。基的言語構造の大部分はその存在を知る限られた数人と一緒に実装した。2011 年後半には他にもすばらしいひとたちが気で貢献を始めた。そして 2013

    アップルプログラマーによる Swift 開発の背景
  • Swift ファーストインプレッション - mizchi's blog

    とりあえずThe Swift Programming Language読んで、実際に自分で少し書いてみた感想。 諸事情でAppleにiOSデベロッパーとしてお布施していたので Xcode6beta落として少し書いてみた。プロジェクトスケルトンをswiftで生成できるので、そのコードを眺めたりしていた。 ファーストインプレッション Immutable脳の人が設計したっぽい。 スクリプト言語っぽい構文に、型注釈。これはGoとシンタックス上の設計思想が似ているんだと思う。 基的にImmutableな設計でありながら、オブジェクト指向を採用しており、Scalaっぽいマルチパラダイム感がある。Scalaの人は好きになりそう。 型推論のおかげで動的型付け言語触ってきた人にも抵抗がない感じになってる。推論のおかげで静的型付け言語が動的型っぽくみえるのはHaskellとかOCaml方面の雰囲気。 LLV

    Swift ファーストインプレッション - mizchi's blog
    minamishinji
    minamishinji 2014/06/04
    Swift、よさげな言語だなぁ。iOS以外にも広まるかもね。
  • [iOS] 新言語SwiftがObjective-Cよりも良いところ - Qiita

    さきほどWWDCにて新言語 Swiftが発表されました。 The Swift Programming Language (iBooks Store) で言語ガイドが公開されていたのでザッと目を通してみました。 Objecitve-Cと比較してSwiftがイケてそうなところをパッと気になったところだけ書いていってみます。 変数/定数の型推論がある Objective-Cのように明示的に型を書かなくても型を推論してくれます。 推論で問題ないケースも多いと思うのでタイプ数がかなり減らせそうですね。 ( 変数を宣言する際はvar、定数を宣言する際はletで宣言します。 ) // 型推論 var name = "Shinji Ikari" // 変数の型は推論によりString型になる var age = 14 // 変数の型は推論によりInteger型になる let height = 141.5

    [iOS] 新言語SwiftがObjective-Cよりも良いところ - Qiita
    minamishinji
    minamishinji 2014/06/03
    scalaみたい。Objective-C学ぶ理由がなくなるなぁ。
  • 1