タグ

ブックマーク / mdenka.blog85.fc2.com (5)

  • 羽生の中国杯FSの件、幾つか備忘として。 - 殿下執務室2.0 β1

    ともあれ、無事にNHK杯なり国内選手権なりで元気な姿を見せてくれよ、と>羽生、閻涵 Plus Ultra; DMC-GX7 Leica DG Nocticron 1:1.2/42.5 ASPH. F2.0 1/800s ISO-400 この手の負傷がフィギュアスケートというスポーツにおいて発生して、それを乗り越えた美談というと、まず真っ先に思い出すのは張丹のトリノではあろう。しかし、アレは五輪だしそもそもアタマから行ってる訳でも無いので美談とはなり得るのだけれど、ちょっとああいう形で結構頭部に近いところを高速でやった状態と思うと、正直なかなかキツイものはあったよなぁ、と。GPSごときでそんな鬼神の如き姿を見せなくとも、と。 つか、もう閻涵の演技の段階で思ったけど、フィギュアスケートって競技ではあるんだけれど、根的な形式で演技なんよ。そこにちょっと色々と挟まるものが、あの状態ではデカ過ぎて

  • AJCC審議によせて、雑駁な感慨。 - 殿下執務室2.0 β1

    露出ヘタったので、無理やりHDRで上げてます(挨拶。 まぁ、この止められ方見てしまうと、うーん、とはなってしまい。 For Kicks; D700 Sigma 150mm 1:2.8 APO Macro EX DG HSM(+EX DG 1.4x) F4 1/750s ISO-220 で、審議新基準の話。 個人的には、「降着によって入線が取り消される」ことのバクチ的な影響の方が全体的にはショックが大きいケースが多いとは思われるので、こういう結果はあったとしても総和としては馬券を買う側にとっての納得感みたいなのは向上するんじゃないかなという感覚はああいうものを目の当たりにしても余りスタンスとして崩したくない、ってのがあるんだけれど、にしてもまぁ「こういう形で第一号事例が出た」ってのはある意味不幸ではあったなぁという感慨は否めないかな、とも。 この件を離れて思うこととしては、概ね競馬においては

    moccos_info
    moccos_info 2013/01/22
    "これからは「ヨレてもとにかくゴールに先に着く馬を作れればいい」となると、若干技量が粗くなるのは避けがたくならないか"
  • 凱旋門賞である。 - 殿下執務室2.0 β1

    燃え上がれ(挨拶。 燃える中に; OM-D E-M5 Olympus M.ZUIKO Digital 60mm 1:2,8 MACRO F2.8 1/4000s ISO-800 10月7日ロンシャン6R 16:25発走 芝2400m 第91回カタール凱旋門賞(G1) 総賞金4000000EUR 3歳上牡牝 定量(3歳56kg,4上59.5kg、牝1.5kg減) 馬枠 馬名      産地性齢斤量 騎手   戦勝 近走成績  厩舎     父 116Sea Moon     GB 牡4 595ムーア   95 2休115 Sir.スタウトGB Beat Hollow 210St.Nicholas Abbey IRE 牡5 595J.オブライエ177 21333 オブライエンIR モンジュー 313Meandre      FR 牡4 595ギュイヨン 165 42112 ファーブル   Sl

  • 【剽窃】ワールドカップを日本の競馬でたとえてみるブログです(ぇ。 - 殿下執務室2.0 β1

    長いので、写真なし(挨拶。 てな訳で、はてブでもほってんとり取ってたFIFAワールドカップを日サッカーで例えてみたがやたら面白かった一方、ぶこめを見ると金アタマな人が「競走馬でたとえてくれ」とあったから、日の競走馬でランキングしてみた。ただし、最新の3歳クラシックの結果を加味すると、どうしても世代差的に難しくなるので、ランキング基準は、前年終了時点のフリーハンデにする。 採用したのは、山野長老のところの合同フリーハンデ。採用理由は、PDFからいちいちExcelにソート掛けるデータ作るのが面倒くさかったからという理由で、JRAのサラブレッドランキングを排除したため。大体似たようなもんだから、気にするな。 ただ、単純にフリーハンデを採用すると、同じ斤量が結構出てくるので、同じ斤量では1)芝とダートならば、ダートの方が上、2)距離カテゴリでは長距離>中距離>マイル>スプリント>ステイヤーの

  • つか、核サミットに強い思いは無いのか、本朝の宰相は。 - 殿下執務室2.0 β1

    なんか、もうごっちゃごっちゃで(挨拶。 止まった時間 posted by (C)有芝まはる殿下。 DMC-G1 Lumix G 20mm/F1.7 ASPH. F1.8 1/3200s ISO-100 ◆Among Leaders at Summit, Hu's First@Washington Post ◆Japan's Missed Opportunity@IHT%New York Times まぁ前者の方の鳩山をおちょくったコラムが話題を集めてるけれど、これはまぁある意味ヨタというか、「はいはいソースはWPソースはWP」程度に片付ければ良いお話かなぁと思っている。こういう辛辣な記事が上がってきてしまうのはしんどいと言えばしんどいけど、まぁゴシップライティングの範疇ではあろうなぁとは思われるし。一方で、そういうニュースを目にしつつ Google News 経由で目にしたのが、後者の記事

  • 1