タグ

関連タグで絞り込む (199)

タグの絞り込みを解除

リテラシーと自動車に関するmohnoのブックマーク (93)

  • 「もらい事故」でも賠償義務負う 福井地裁判決、無過失の証明ない 事件・事故 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト

    記事一覧 「もらい事故」でも賠償義務負う 福井地裁判決、無過失の証明ない (2015年4月17日午後5時00分) 車同士が衝突し、センターラインをはみ出した側の助手席の男性が死亡した事故について、直進してきた対向車側にも責任があるとして、遺族が対向車側を相手に損害賠償を求めた訴訟の判決言い渡しが13日、福井地裁であった。原島麻由裁判官は「対向車側に過失がないともあるとも認められない」とした上で、無過失が証明されなければ賠償責任があると定める自動車損害賠償保障法(自賠法)に基づき「賠償する義務を負う」と認定。対向車側に4000万円余りの損害賠償を命じた。  遺族側の弁護士によると、同様の事故で直進対向車の責任を認めたのは全国で初めてという。  死亡した男性は自身が所有する車の助手席に乗り、他人に運転させていた。車の任意保険は、家族以外の運転者を補償しない契約だったため、遺族への損害賠償がされ

    mohno
    mohno 2015/04/19
    刑事なら「疑わしきは罰せず」だろうけど、民事だから、ということなのかな。控訴されて確定しない気もするけど。
  • 免許って、とらなくても良くない?

    今、ATの免許を取るために教習所に通ってる。 もともと自分は乗り気ではなかったんだけど(車だけに)、親がうるさかったので仕方なく取ることにした。 でもさ、正直乗りたくないんだよね、車。 だってさ、自分がいつ事故の加害者になるか分かったもんじゃないじゃん。 ちょっと前にもこんな事故があったでしょ。 交差点で仰向けの恰好でスケボーに乗ってた6歳男児、車にひかれ死亡 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1812970.html こんなのさ、はっきりいって無理ゲーじゃん。 自分はこんな事故起こさないって自信を持って言える人、いないでしょ。 そりゃ確かに、上の例では運転手の責任は法的には問われないだろうよ。 でも問題はそこじゃない。事情はともかくとしても、人を一人殺したことに変わりはないんだから。 寝る前に、轢いた時の音とか、ハンドルの感触とか、異変に気

    免許って、とらなくても良くない?
    mohno
    mohno 2014/10/25
    都会はもちろん「クルマがあったから住めるようになった地域」でなきゃ必須じゃないよ、と免許失効させた私が言ってみる。実際、ど田舎出身で、今でも「車ないと不便でしょ」と言われるらしいが、なんとかなってる。
  • トヨタが東大で力説、「僕らを助けて下さい」

    今に始まったことではないが、自動車メーカーは若者のクルマ離れに対して年々危機感を強めている。業界団体の日自動車工業会の調査でも、大学生の興味や関心の順位は、音楽やアニメ、ゲームなど個人で楽しむコンテンツが上位に来ており、自動車の順位は年々下がっている。調査は2008年のものだが、スマートフォンが人気を集める昨今、この傾向はさらに強まっていると見られる。 2014年4月、国内乗用車メーカー8社と一般財団法人自動車研究所は、共同でエンジンの基礎研究に取り組む組織(AICE)を立ち上げた。技術研究所の常務執行役員でAICEの理事長を務める大津啓司氏は、「大学を中心とする基礎研究の立ち後れや、若手人材の不足が深刻になっており、日ではエンジン開発の基盤が弱体化している」と危機感を述べている(関連記事「今やらないと、日のクルマは負ける」)。乗り手としての若者のクルマ離れだけでなく、研究者の人

    トヨタが東大で力説、「僕らを助けて下さい」
    mohno
    mohno 2014/10/16
    「自動車産業を助けて下さい」←なんだ「買って(助けて)ください」じゃなくて、「将来のリーダーとなる東大生の皆さん」に就職してもらいたいってだけじゃないか。
  • グーグル自動運転車「雨の日走れない」センサー鈍感、地図頼り 実用化2年遅れも+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    グーグルが2017年の実用化を目指し5月に試作車を公開した完全自動運転車について、米マサチューセッツ工科大学(MIT)が発行する科学雑誌が2日までに、「大雨や雪の降る日は走行できない」とする分析リポートを掲載した。周囲の状況を把握するセンサーの感度が鈍く、大粒の雨や雪を障害物と判断し動けなくなってしまうという。また地図データに頼りすぎているため、未入力の状況に遭遇すると、立ち往生してしまうとも指摘した。グーグル側は多数の欠点を認めた上で、改善可能としているが、安全性を疑問視する声は強く、実用化が遅れるのは避けられない状況だ。(SANKEI EXPRESS)MITが欠点分析 「(米国の)国土の99%で走行できない自動運転車を、あなたは購入しますか?」 こんな書き出しで始まるリポートを掲載したのは、8月28日に発売された「MITテクノロジーレビュー」。1899年に創刊された権威ある隔月発行の

    グーグル自動運転車「雨の日走れない」センサー鈍感、地図頼り 実用化2年遅れも+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    mohno
    mohno 2014/09/03
    「警察官が手を振って停止させようとしても無視して走り去って」「グーグルは技術的な問題を解決したと考えているようだが、(問題は)そう単純ではない」「現場責任者が2年の遅れを認めた」←思ってた以上にダメ。
  • 特許を「開放」したテスラは利益を上げられるのか

    mohno
    mohno 2014/06/17
    どちらかというとテスラは他社の特許を使わずに電気自動車を生産できるのかが気になる。自社の特許を無料開放したからって他社の特許を無料で使えることにはらないだろうから(作り続けるつもりがあるなら、だけど)
  • TechCrunch

    X, formerly Twitter, announced today that is starting a new experiment to charge a $1 per year fee for “new unverified” users to interact with posts. The company said this test is currentl

    TechCrunch
    mohno
    mohno 2014/05/29
    「選ばれた自律走行車両製造者の指名された従業員のみ」「500万ドル以上の保険」「テストドライバーは、対象車両を直ちに完全制御することが常時可能」←免許なしで公道を走れる日が来るのかねぇ。
  • 若者の車離れは思ったよりも根が深い

    この前女友達何人かに燃費良いアクアと燃費悪いかっこいい外車で迷ってるんだけど デートするとしたらどっちがいい?って聞いたら迷わず全員アクアって答えた。 自分もまだ38歳だから若者に入るけど、今の若者がつまらんって言う感覚初めてなったわ。 合理的現実的実用的な考えばかり。

    若者の車離れは思ったよりも根が深い
    mohno
    mohno 2014/04/19
    なんで“アクア”は車種特定で、外車は「かっこいい」だけなんだ。あと調べればわかるけどクルマ離れって、ビックリするほど“ない”話。使用年数が増えてるらしく新車販売台数が減ってるだけ(新車離れ?)
  • セルフドライビングカーが現状で抱えている問題点をMIT研究者が指摘

    By loudtiger 2012年にGoogleが完全自動運転で運転手不要の自動車「セルフドライビングカー」に視覚障害がある男性を乗せて町を走るムービーを公開しましたが、マサチューセッツ工科大学が発行する「Technology Review」は、Googleのものを含めすべてのセルフドライビングカーには解決しなければいけない問題があると警告しています。 Despite Google's Self-Driving Cars, Vehicle Autonomy Remains a Distant Destination | MIT Technology Review http://www.technologyreview.com/review/513531/proceed-with-caution-toward-the-self-driving-car/ フォード・フージョンの2013年セダ

    セルフドライビングカーが現状で抱えている問題点をMIT研究者が指摘
    mohno
    mohno 2013/10/23
    「予測不能な突発的な出来事に対して人間がどのように反応・行動するかを予期できるようなシステムは存在していません」「不意にドライバーが運転しなければならない事態が起きたとき」←普通に気になるだろ。
  • 自動運転には絶対乗りたくない!

    車の話な。 もうタイトルが答えだ。 信用ならん。 自動運転に任せて寝るとか絶対ムリ。 いつ事故るか気が気じゃない。 自動運転の電車はまだいいんだよ。 あんだけデカけりゃ万が一があったって 即死とかないだろ? でも車みたいなちっちゃなもんじゃ 万が一があったら即死だろ。

    自動運転には絶対乗りたくない!
    mohno
    mohno 2013/10/18
    ↓自動運転に期待している人が多くてビックリ。電車も飛行機も「それなりの設備」があって自動化されているのであって、自動化を補助する仕組みのないただの道路で自動運転させるなんて相当困難だと思うんだけど。
  • 朝日新聞デジタル:ドライバーなしで目的地に 日産「自動運転車」公開 - 経済・マネー

    ドライバーが触れていないハンドルが自動的に回り、交差点を右折しようとする日産自動車の自動運転車=千葉市美浜区進行方向の前方に停車中の車両を認識し、右側から追い越そうとする日産自動車の自動運転車(左側)=千葉市美浜区  【湯地正裕】ドライバーがいなくても目的地に連れて行ってくれる――。そんな未来の車が実現しようとしている。日産自動車は1日、「自動運転車」を、国内で初めて一般公開した。2020年までに広く売り出すことを目標にしており、近く公道でもテスト走行を始める。  千葉市内で開催中の家電・情報技術の展示会「シーテックジャパン」の会場。時速20キロ弱で走っていた自動運転車は、一時停止の標識に近づくと、停止線でぴたりと停止。カーブではハンドルがゆっくりと動き、停車中の車両に近づくと、ウインカーを点滅させて右側から車線をまたいで追い越した。ドライバーは座っているだけ。一切、操作していない。  秘

    mohno
    mohno 2013/10/03
    自動運転用の道路を作るのでもなければ、まったく実用になる気がしないんだよなあ。これって、事故が起きたら所有者が賠償責任を負うの?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mohno
    mohno 2013/09/01
    「地方ではクルマが無ければ生活出来ない」って言われるたびに、ド田舎で自転車で暮らしてた自分を思い出すわけで、クルマがあるからこそ開拓された田舎とただの田舎を一緒くたにしないでねというか。
  • 「ハイブリッド車は決してエコじゃない」と気付いた人々 (エコノミックニュース) - Yahoo!ニュース

    実はハイブリッド車はECOじゃないかも?」気が付き始めた人たちが注目したのが、マツダのクリーンディーゼル車だ。画像はCX-5 マツダは、2013年8月27日に、「SKYACTIV技術」搭載車の販売拡大に対応するため、社のエンジン工場(広島市南区)における「SKYACTIV-D」を含めたスカイアクティブ・エンジンの年間生産能力を、2014年末までに3割ほどアップさせ年間100万基に増強すると発表した。昨2012年7月に、40万台体制から倍増させたばかりの工場の生産能力アップの報である。これには、日で後述するような「賢い消費者が誕生した」ことに、理由がありそうなのだ。 2012年、日ではおよそ100万台のハイブリッドカーが販売され、販売台数で1位はトヨタ・アクア、2位が同じくトヨタ・プリウスで、ハイブリッド車がベストセラーカーのワン・ツーを決めた。ちなみに3位フィット、4位フリードは、

    mohno
    mohno 2013/08/28
    一般の家電と同じく充電を繰り返せば劣化するわけで、もともとヘビーユーザーには不利だろう。というかタクシーで電気自動車導入したら悲惨な結果を招いた話とか→http://wpb.shueisha.co.jp/2013/02/17/17127/
  • 日本の「軽」規格廃止を…TPPで米自動車3社 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=岡田章裕】米通商代表部(USTR)は13日、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に日が参加することに対する意見公募を締め切った。 農業、製造業などから100件を超える意見が集まった。米自動車大手3社(ビッグスリー)で組織する米自動車政策会議(AAPC)は、日の自動車市場の閉鎖性を理由に「現時点では反対」と表明し、参入障壁となっている軽自動車規格については、「廃止すべきだ」と主張した。 今年秋の大統領選を控え、大きな雇用を生んでいるビッグスリーの政治に対する影響力は大きい。月内にも始まるとみられる日米の事前協議で自動車分野は大きな焦点で、交渉は難航が予想される。 AAPCは、日独自の軽自動車規格について、「市場の30%を占めているが、もはや合理的な政策ではない」と批判した。日技術基準や、認証制度などの規制も参入の障害になっており、透明性が必要としている。1990年代後半

    mohno
    mohno 2012/01/15
    「参入障壁となっている軽自動車規格…「廃止すべきだ」と主張した」←障壁のない普通車ですらアメ車なんて日本では売れず、アメリカで日本車が売れている現状で何の意味があるんだろうね。