タグ

関連タグで絞り込む (629)

タグの絞り込みを解除

修正したに関するmohnoのブックマーク (205)

  • タクシー乗務員の待遇改善は需給調整ではなく最低賃金法の厳格運用で - 雑種路線でいこう

    地方のタクシー運転手の実入りとかを聞くと、下手をするとコンビニのアルバイトより酷く驚く。しかし乗務員の待遇改善が必要であれば、まず労働基準法や最低賃金法を厳格運用すべきではないか。そもそも問題の発端は、水揚げの減少を増車で補って乗務員の待遇を犠牲にした、タクシー事業者の刹那的な経営判断にあった。 深夜労働の割合が高いタクシーで最低賃金法を厳格運用すれば、野放図な増車は経営として割に合わなくなり、生産性の低い事業者は市場から排除されて自然と減車が実現する。石破農相が減反の見直しを言及するご時世にタクシーを農業に喩えるとは、なかなか味わい深いものがある。 国土交通省がタクシーの規制強化に乗り出す。新規参入の要件を引き上げるほか、台数が増えすぎた地域では減車を促す措置も講じる。現状に様々な問題があるとしても、それは業界の自主努力で解決するのが来の道筋だ。過度の行政介入は望ましいものではない。

    タクシー乗務員の待遇改善は需給調整ではなく最低賃金法の厳格運用で - 雑種路線でいこう
    mohno
    mohno 2008/12/30
    「日本のタクシー料金は驚くほど高い」<データは?※最新版があった→http://tinyurl.com/954ewx。マス向けのサービスと個人向けサービスを混同している印象。地域制とか統一価格の意味を考え直した方がいい。
  • 「小室哲哉」逮捕で露呈した、著作権の難しさ (1/4)

    4日、音楽プロデューサーの小室哲哉容疑者が、詐欺の疑いで大阪地検特捜部に逮捕された(関連記事)。90年代の音楽シーンを盛り上げてきた立役者が逮捕されたことに衝撃を受けている人も少なくないだろう。 自作曲の著作権を譲渡すると投資家に持ちかけて、5億円をだまし取ったという容疑だが、なぜ投資家は小室氏の話を信じてしまったのだろうか? 著作権に詳しいジャーナリストの津田大介氏に話を聞くと、音楽業界の慣例や著作権法に「落とし穴」があることが分かった。 「財産」と「人格」というふたつの著作権 ── なぜ、投資家はだまされてしまったのでしょうか? 津田 原因のひとつに、誰が著作権を持っているのかが分かりにくいということが挙げられると思います。 同じようなシンプルな詐欺事件を、例えば土地で起こそうと思ったら無理です。登記簿を見れば、その土地の所有者が分かりますから。特許も同じで、特許庁への登録が必要です。

    「小室哲哉」逮捕で露呈した、著作権の難しさ (1/4)
    mohno
    mohno 2008/11/12
    土地で騙された人はいないのかと。#2 の指摘どおり、確認できたのにしなかったのだから登録制度があっても知らなきゃ役に立たないという話。/タイトルに反して、原因が「著作権の難しさ」ではないといっているわけだ
  • benli: 理論的には違うかもしれないけど

    mohno
    mohno 2008/11/03
    http://tinyurl.com/69u664 では社長自ら「(自作曲ではなく)商用楽曲を前提にしつつ notice&takedown で回避できるはず」と表明してますね(まさに目的じゃないの?)。日本の法解釈を問題視するなら米国で RIAA 楽曲相手にやってみては?
  • オチが神レベルの映画:VIPPERな俺

    mohno
    mohno 2008/10/22
    『ゲーム』を挙げている人が多いのは意外。個人的には許せない展開。『スクリーム』『大誘拐』『レオン』『ロボコップ』『戦火の勇気』『羅生門』:-)『推定無罪』すぐれているのはオチ“だけ”ではないが。
  • マイクロソフト - PressPass ホーム - 製品画像ダウンロード

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

    mohno
    mohno 2008/10/10
  • だから日本版フェアユースをという話になったと思っていたが - P2Pとかその辺のお話@はてな

    フェアユース議論、権利者の意見も反映を〜JASRACら要望書 - InternetWatch JASRAC、RIAJその他の音楽著作権関連団体が、政府知財部が検討する「日版フェアユース」に対して要望書を提出したという記事なんだけど、JASRACが公開している要望書を見てみるとこんな記述がある。 「創造」、「保護」、「活用」は知財計画の重要な柱と認識しておりますが、権利者が不在のまま「活用」ばかりに話が及ぶとすれば、甚だ公平さに欠けた運営と言わざるを得ません。 ははは。奇遇だね。 私も『創造』、『保護』、『活用』は知財計画の重要な柱と認識しているんだけど、消費者不在のまま、『保護』ばかりに話が及んでいたこれまでの状況を、甚だ公平さに欠けていると思っていたところだよ。 そしてタイトルへ。

    だから日本版フェアユースをという話になったと思っていたが - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mohno
    mohno 2008/10/02
    「『保護』ばかりに」は、複製が容易化しているからですよね。権利者との合意を図ることが無意味ではないですよ。→http://tinyurl.com/3kp3oe。/「法律は時代や技術革新に合わせて変えていくべき」を否定する?>id:himagine_no9
  • http://twitter.com/tsuda/statuses/937225975

    mohno
    mohno 2008/09/28
    「個人非商用ストリーミング…バカ高い年間料金使わず」<http://tinyurl.com/4z7ycf (PDF)のp.34にある "Services may not publish advance program schedules..." に該当しないのではないか。
  • オンラインビデオの公正使用ガイド、米団体が策定

    オンラインビデオのマッシュアップやリミックスなどに著作物を許可なく使用する場合、どこまでが公正使用(フェアユース)なのか――米アメリカン大学ソーシャルメディアセンターがガイドラインを策定した。 同センターはこの「オンラインビデオにおける公正使用の最良慣行」を、現在受け入れられている慣行をまとめたガイドであり、公正使用権の境界線を定めるものではないとしている。クリエイターやオンライン企業、著作権保有者など、オンラインビデオ制作に関心を持つ人々が著作権の公正使用の原則を解釈する手助けをするものだとし、公正使用として認められている6つの慣行を挙げている。 著作物の論評、批評:ただし、批判としての機能を果たさず、視聴者の好みを満たす手段となるような広範囲な使用は避けるべき。 著作物を図解や例に使う:引用は必要な範囲を超えてはいけない。出典を明記すると、苦情や訴訟の可能性は低くなる。 著作物が偶然含

    オンラインビデオの公正使用ガイド、米団体が策定
    mohno
    mohno 2008/07/09
    「作品について議論するために…」<これが微妙。/マッシュアップも微妙と言えば微妙。/まあ、そうなんですけどね>id:heatwave_p2p。ちなみに、こんなチェックリストもあります→http://tinyurl.com/548r75
  • ニコニ・コモンズとクリエイティブコモンズ・ライセンスの誤解について瑣末な点ながら指摘する - 半可思惟

    id:akasataさんが「ニコニコ大会議で発表されたニコニ・コモンズを考えてみる」というエントリにてニコニ・コモンズとCCライセンスについて比較検討している。しかし、私から見ると少し誤解を含んでいるように思える。当該エントリの主旨とはあまり関係がないのかもしれないが、一応指摘しておきたい。以下、引用部分は上記エントリからである。 CCライセンスでも公序良俗に反する利用は一部対応可能 クリエイティブ・コモンズで対応しにくい事例として最初に提示されていたのが公序良俗に反する利用への対応であった。氏の記事によると、ニコニ・コモンズにおいては - この素材はニコニコ動画以外でも使って構いませんが、公序良俗に反するコンテンツで利用するのはやめて下さい(ニコニ・コモンズもニコニコ動画も公序良俗の規定がありますが。) という対応をとるようである。 では、CCライセンスは公序良俗に反するような利用を禁止

    ニコニ・コモンズとクリエイティブコモンズ・ライセンスの誤解について瑣末な点ながら指摘する - 半可思惟
    mohno
    mohno 2008/07/09
    「あまり知られていないのかもしれないが」<素で知りませんでした。/→「原著作者及び実演家の名誉又は声望を害する方法で原著作物を改作、変形もしくは翻案して生じる著作物は…二次的著作物に含まれない」
  • 違法情報とネット広告規制に関する議論 - 雑種路線でいこう

    広告運営者が各々に審査基準を設けていることは承知しているが、約款で「違法な広告、違法または詐欺的な営業行為を行うこと」を禁止し、運営者が把握できる範囲で審査することと、それによって違法な広告が表示されないことが担保され、notice and takedownが不要かとは別の問題だ。 このエントリとコメントについて補足するなら、来、「notice & takedown」で運営者が保護されるというのは、ユーザーが問題のある投稿をした場合の責任を回避させるためであって、運営者自身の判断を保護しようなんてものではない。 そもそも違法な広告の法的輪郭が意外と明確ではなくて、運用実態としては広告表現そのものが薬事法に違反していないか等はキーワードで監視していても、リンク先の商売の実態まではチェックできていない。審査したところで必ず抜け漏れが出る訳で、今は約款で広告主に賠償責任を被せているけれども、被

    違法情報とネット広告規制に関する議論 - 雑種路線でいこう
    mohno
    mohno 2008/07/06
    エントリを書いた→ http://tinyurl.com/5sbneh。/エントリ読んでくれました?>id:mkusunok。コメント短すぎて誤読されそうと思ったわけだけど。
  • ドイツは先進国に含まれるか。 - la_causette

    ヴォルフガング・アイゼンメンガー他「医療過誤──ドイツにおける医学的・法的側面に関する論評」判例タイムズ1267号55頁以下によれば,ドイツにおいても,医療過誤は刑事罰の対象となるそうです。 しかも,ドイツ法においては,あらゆる医療行為は傷害罪の構成要件に該当するとされた上で, 当該治療が医学的に適応とされている。 患者からインフォームドコンセントを得ている 当該治療が医学的規則に従っている 当該医療行為が倫理規範及び規則に反していない (以上,翻訳は黒木尚永=寺尾壽幸氏による) の4要件を満たす場合に違法性が阻却されるとのことです。 上記論文によれば,刑事訴訟になったのは170件であり,うち43件で判決が下されたが,そのほとんどは罰金刑であり,自由刑はわずかに3件であったとのことです。一部の医療系ブロガー等にとっては,ドイツは先進国ではないようです。 なお,上記論文では,170,000件

    ドイツは先進国に含まれるか。 - la_causette
    mohno
    mohno 2008/07/01
    「早速誤魔化しに入っているようです」<元の主張が通らないという理解。/↑「当該治療が医学的に適応」で“合意”すればいいじゃない。後は、合意した人に、逸脱しようとした人を咎めてもらえばよいわけで。
  • パブリックコメントへの総務省の回答に対する反論 - 池田信夫 blog

    800MHz帯の電波利用についての山田肇氏と私のパブリックコメントに対する総務省の回答が発表された。ちょっと前までは「聞き置く」だけだったのが、個別に答えるようになったのは大きな前進だが、答になっていなくても反論できないのが欠点だ。そこでブログを利用して、インタラクティブにコメントしてみよう。われわれは770〜806MHz帯(以下800MHz帯)は主としてテレビ中継のFPUに割り当てられているが、実際にはマラソン中継だけの臨時利用である。したがってマラソン中継の行なわれていない時間・場所ではただちに開放すべきである。 総務省は、放送局に800MHz帯を用いたFPU中継の放送実績と今後の放送計画を報告させ、その結果を公表すべきである。 移動しながら中継する技術はすでに実用化されており、移動体SNG中継車が各局に配備されている。これを使えばマラソン中継もSNGで可能なので、800MHz帯の

    mohno
    mohno 2008/06/25
    http://soulwarden.exblog.jp/7988352/ ← コメント欄も見てね。池田氏が根拠としているであろう「情報通信審議会の報告」そのものの信憑性に問題があって関係者が揉めているそうな/↑いや、君たち/追加情報→http://tinyurl.com/5b3h5j
  • ICANN、命名規則の改訂案を採決へ--一般トップレベルドメインを自由

    インターネットのアドレスシステムを維持、管理する非営利団体Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)が命名規則改訂案の採決を準備している。命名の自由度を広げる趣旨で、投票は今週後半にも実施される。 ICANNは、企業がほぼ任意の一般トップレベルドメインを購入できることになる命名規則改訂案について現地時間6月26日にパリで開催される会合で投票を行う。現在、企業や団体のウェブアドレス(URL)は末尾が.com、.org、.co.ukなどに限られているが、改訂案が承認されれば自社名が使えるようになり、たとえばeBayなら.ebay、Intelなら.intelなどとすることができるようになる。都市についても、.newyorkや.berlinなどが可能になる。 新しい名前は2009年から適用される見込みだが、登録料はまだ明らか

    ICANN、命名規則の改訂案を採決へ--一般トップレベルドメインを自由
    mohno
    mohno 2008/06/24
    IP枯渇対策<ない/流行らないだろう/5万ドルは年間維持費?/.commとか.coomのようなタイポものは狙われそう/WIPOで$1500で負けかねないのに5万ドルも投資しません>id:shidho。/一応RealNameというのがあって失敗してます>id:AgiYukio
  • 原子炉のモジュール化 - 池田信夫 blog

    地球温暖化は「非問題」だと思うが、石油の枯渇は必ず起こる。石油連盟はそれが70年後だというが、これは「逃げ水」のように先送りされるので、現在のように原油価格が上がれば、もっと寿命は延びるだろう。それにしても有限であることは事実なので、その価格が上がることは長期的には望ましい。 温暖化にとっても石油の枯渇にとっても、ベストの代替案は原子力だろう。不幸な事故があったため、一時は原子力産業は壊滅したが、実際にはスリーマイル島は炉心溶融ではなかった。最大の炉心溶融であるチェルノブイリ事故は、黒鉛減速炉という古い技術で、格納容器もない裸の状態で操業していた。先進国の原子炉の安全設計は、これよりもはるかに高度なので、原子炉事故で死ぬ確率は隕石に当たって死ぬ確率より低い。 とはいえ人々のリスク態度は確率では決まらないので、炉心溶融が論理的に起こりえない設計にする必要がある。それは可能で、原子炉の出力

    mohno
    mohno 2008/06/22
    「隕石に当たって死ぬ確率より低い」<具体的な数字はいくつなんだと。/コメント欄に反論を投稿する人は魚拓を取ってほしいなあ。CC だから無問題。
  • 英国の若者、MP3プレイヤーに平均1770曲を所有、半分は違法に入手:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ

    英国の14~24歳の若者の9割がMP3プレイヤーを持っており、平均1770曲を持ち歩いているが、自分が購入した音楽はそのうちの約半分という。 英国の音楽業界団体British Music Rightsが出資、ハートフォードシア大学が行った調査による。14~24歳の若者1200人を対象に、今年2月ー3月に調査。平均年齢は22歳。 ほとんどの若者がMP3プレイヤーを所有しており、その中に保存していた楽曲数は平均1770曲。だが、半数近くの842曲が違法に入手したものだったという。 友人のハードディスクからコピー(58%)など、なんらかの形で音楽をコピーしたことがある若者は、95%を占めた。ファイル共有ネットワークを利用する若者は63%、彼らは平均して毎月53曲をファイル共有ネットワークからダウンロードしているという。42%が共有目的で自分の楽曲をアップロードしている。 調査によると、現在ファイ

    英国の若者、MP3プレイヤーに平均1770曲を所有、半分は違法に入手:欧州の視点:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2008/06/19
    私的録音録画小委員会中間整理(http://tinyurl.com/229pdu)p.86によれば合法ではない→※追記。すみません。まさに、そういう指摘をされていたのですね。/原文と詳細PDF→ http://tinyurl.com/4bjgkeid:himagine_no9
  • 検索エンジンの著作権問題についてのFAQ:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    ちょっと今さら感もある話題ですが、先日やったセミナーで質問が出たりもしたので、ここで一度まとめておきたいと思います。 Q1. なぜ日では検索エンジンが著作権侵害と言われているの? A1. 検索エンジンでは、著作物を含む他人のウェブ・サイトをコピーしてキャッシュ(と呼んではいるが実際には永続的ストレージ)を作ったり、サムネールを作ったりしています。これは、著作権法上は複製にあたります。日の著作権法では、権利者の許諾なく、著作物の利用(複製等)をできるケースを限定的に規定しています(引用だとか、教科書での使用だとか)。検索エンジンでの複製はこのような限定的ケースに含まれていないため、法律を厳密に解釈すると著作権侵害ということになってしまうわけです。 Q2.どういう人がこういう解釈を主張しているの? A2. 以前から検索エンジン違法説は学識者の間で唱えられていましたが、昨年の10月に出された

    検索エンジンの著作権問題についてのFAQ:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2008/06/18
    「Q.情報サイトを公開しています。検索エンジンを訴えて賠償金はもらえますか?」「Q.検索エンジンはやらない方がよいですか?」「Q.無断リンクしています。大丈夫ですか?」/at own risk や法改正を否定していないんだが
  • 刑事罰は業界を崩壊させ得る - 元検弁護士のつぶやき

    小倉弁護士の「刑事罰は業界を崩壊させるのか」と矢部弁護士の「刑事罰は業界を崩壊させ得る」のやりとりについて、少しコメントする。矢部弁護士のブログで医療関係... 続きを読む

    mohno
    mohno 2008/06/15
    (略)積載量は刑事責任を問われるが運送業は崩壊していない。刑事責任を問われないよう改善しようとするのが普通の発想。/追記→では、運転中の事故による「業務上過失致死・致傷」はどうですか?>id:motoken01
  • mohno : ストールマンが偉大なのは、他人の権利侵害を奨励したからではない

    よそ様であまり持論をぶちまけていると、それはそれで何なので、こっちにエントリを書いておこう。 私は、リチャード・ストールマンの主張(いわゆるGNU宣言など)には賛同しないけれど、ストールマンが自身の主張に従って行動しているのは素晴らしいことだと思う。言動一致。ストールマンは、著作物(というか、彼の場合はソフトウェアだけど)の自由を制限しようという権利者に立ち向かおうとするときでも、(少なくとも私が知る限り)決して著作権侵害を奨励したりはしていない。むしろ、そうした“自由度”のない制約されたソフトウェアがなくても済む世界を築くために、自ら率先してフリーソフトウェアを生み出してきたのだ。それも、“使える”ものを。 もちろん、ユーザーが「自由に使える方がいい」「安い(あるいは無料の)方がいい」と考えるのは当たり前だ。というか、これ聞くまでもないことだよね。税金は安い方がいいし、公共サービスは充実

    mohno
    mohno 2008/06/13
    「OSの仕様として…」と私がどこで言ったのでしょう>id:OguraHideo。包丁で人を殺すな、とは言っても、包丁を作るな、とは言っていませんが。/透明な包丁を作るな、とは言うかもしれませんが。
  • mohno : 「死ねばいいのに」

    いまさらだけどエントリを書いておこうと思う。私は、はてブに限らず「死ねばいいのに」という表現を好ましいとは思っていない。正直、理由もなしにそのコメントを付けたところで、「何がそう言わしめたのか」がわからないし、他の(というか私の)コメントが埋もれさせるだけなので、やめてほしいと思う。しかし、自身の主張に向けられた「死ねばいいのに」という表現について、いわゆる弱い者いじめで使われる表現と同一視しようとしたり、あるいは「死ね」と言われて苦悩する人々や当に自殺してしまった人を例にとっているのを見ると、不謹慎というか、違和感を覚える。 どこが違うのか? はっきりいって明確にできなかった。違いはないのかもしれない。友達同士で「死ね」という表現があったとしても、それが仲の良い間柄で、一方がへまをした時に発せられたのであれば、「スマン」の一言で笑い流せるかもしれない。しかし、いじめで「死ね」と言われる

    mohno
    mohno 2008/06/13
    はいどうも、と思って調べましたが、サイトがなくなってます(以下略)>id:OguraHideo。/実名バレなんですか。池田氏のように「検証可能な事実誤認による個人/人格攻撃」ほど酷い話だったんですか?
  • benli: Googleですら行う妥協をはてなが行わない理由って?

    はてなブックマークの場合、特定のサイト、特定のエントリーについて利用者がブックマークをすると、ブックマークされたエントリー等の一部が切り取られてブックマークページに表示される仕組みになっています。つまり、はてなブックマークは通常ブックマーク元のエントリー等の一部を複製および送信可能化という形で利用しているということができます。 既存のウェブサイトやエントリーの一部を切り取って送信可能化するという行為自体はGoogle等の検索エンジンでもやっているわけですが、Google等は、ロボットよけのタグを埋め込むことで特定のウェブサイトをその検索サービスの対象外とする余地を各サイトオーナーに与えています。そのことにより、「黙示の許諾」等の主張をしやすい形にしているわけです。 そういう意味では、はてなブックマークに取り込まれたくないサイトオーナーのためのオプションを用意しないというのは、いかがなものか

    mohno
    mohno 2008/06/08
    そう主張するからには著作権者が「送信可能化権を侵害するな」というものは同意するんでしょうねぇ。/追記>“わかりにくい”なんて、ただのいちゃもん。あと、ソーシャルブックマークって要はリンクでしょ。