タグ

関連タグで絞り込む (269)

タグの絞り込みを解除

所得税に関するmohnoのブックマーク (97)

  • 富の再分配って無理ゲーじゃね?

    富裕層の税率上げても海外に逃げるしどうすりゃええねん ちょっとつぶやいただけなのにびっくりするほど伸びた。追記した。 anond:20181010153804

    富の再分配って無理ゲーじゃね?
    mohno
    mohno 2018/10/10
    所得は累進的に課税されているけど、資産への課税は固定資産税くらいで現金は無課税。法人税は国際競争もあるし、そもそも同族経営の赤字法人からは取れない。そこで効果的なのが消費税。使うほど取れるんだしね。
  • ZOZO前澤社長は年収100万円の貧困層より税・社会保険料が軽いのに田端氏が富裕層課税強化を批判

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    ZOZO前澤社長は年収100万円の貧困層より税・社会保険料が軽いのに田端氏が富裕層課税強化を批判
    mohno
    mohno 2018/10/09
    ここに示すグラフがまさに「年収≠所得」の証。当たり前だが“所得”が増えれば所得税は増える(近年はとくに)→https://vdata.nikkei.com/prj2/tax-annualIncome/ だから“所得以外”に課税する必要がある(→消費税)という話。
  • 竹中平蔵パソナ会長「8時間労働なんてあり得ない話」「高プロは残業概念なくなるから残業代払わない」 (2/2)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    竹中平蔵パソナ会長「8時間労働なんてあり得ない話」「高プロは残業概念なくなるから残業代払わない」 (2/2)
    mohno
    mohno 2018/06/25
    竹中平蔵はともかく、「所得税は年所得1億円を超えると軽くなる」←そんなわけないだろ。日経の記事にしても小数の高所得者が所得税の大半を負担している、と書いてるわけだし、意図的な誤誘導が酷い記事。
  • 「重税感」増す日本の仕組み 所得再分配の効果、下位に:朝日新聞デジタル

    共働きで年収が増えたのに豊かにならない。膨らむ税と社会保険料の負担が、低所得者に重くのしかかる。それでも先が見えない老後を前に、お金をため込む。大和総研の試算から見えてくるのは、人口減対策を怠った結果迎えた、こんな平成の家計の姿だ。(大日向寛文) 「消費税8%の今が住まいの買い時!」。5月中旬、東京都北区の住宅展示場を訪ねると、税率引き上げまで1年以上あるのに駆け込み購入を誘う青いのぼり旗が風でなびいていた。 消費税がかかる建物代を都の相場の約4千万円として、来年10月に消費税率が10%に引き上げられれば、増税分はざっと80万円。 「これだけではありません」と、展示場で開かれた増税対策セミナーで講師の金子千春さんは強調した。併せて買う家具、住宅のローンの手数料や引っ越し代……いずれも消費税がかかる。メモを取りながら聞いていた30代女性は「できれば増税前に家を建てたい」と言った。 消費税が導

    「重税感」増す日本の仕組み 所得再分配の効果、下位に:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/06/03
    有料部分は読んでないが、少子化で社会保障の負担が増えてることは言及してる? 民主党政権終了後に所得税の最高税率は上がったが引退した高貯蓄者からは税金取れないわけで、そこには消費税が“効果的”なのでは?
  • ビル・ゲイツ氏、大富豪は「もっと税金支払うべき」 納税額は1兆円超 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    米ニューヨークでテニスの試合を観戦するビル・ゲイツ氏(2017年9月8日撮影)。(c) AFP PHOTO / TIMOTHY A. CLARY 【2月20日 AFP】米マイクロソフト(Microsoft)共同創業者のビル・ゲイツ(Bill Gates)氏は18日、米CNNとのインタビューで、これまでの納税額が総額100億ドル(約1兆700億円)を超えると明かした上で、自分のような大富豪は税制の恩恵を受けているのだからもっと多くの税金を支払うべきだと語った。 【図解】世界長者番付 アマゾン・ドットコム(Amazon.com)創業者のジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)氏に次ぐ富豪となっているゲイツ氏だが、法人税の大幅引き下げや高額納税者の最高税率引き下げを盛り込んだドナルド・トランプ(Donald Trump)政権の税制改革には批判的だ。 ゲイツ氏はインタビューで、「100億ドルを超える

    ビル・ゲイツ氏、大富豪は「もっと税金支払うべき」 納税額は1兆円超 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    mohno
    mohno 2018/02/20
    所得が高額になると、労働による所得税の累進課税より、非労働による配当課税の方が税率低いんだよね→ http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/financial_securities/risi03.htm なお法人税は税率低い国を利用しないと株主から怒られる。
  • ビットコイン暴落、「億り人」が高額課税で破産するシナリオも…金額を試算

    仮想通貨の相場急騰で億単位の儲けを出した個人投資家が一部にいることが、メディアやSNSなどを通じて広まっている。彼らのことを指す「億り人」という言葉もある。羨む声がある一方で、仮想通貨の代表格であるビットコインの相場が年明けから大きく崩れたことを受け、「税金が払えずに破産してしまう人が出るのではないか」という指摘も出ている。 ビットコイン(BTC)の値動きでみると、2017年後半に急騰して12月中旬には1BTC=220万円台をつけたが、2018年1月中旬には一時100万円割れまで急落した。その後は持ち直しの動きがあるものの、振り回される状況に肝を冷やす投資家は多いのではないか。 ●国税庁「仮想通貨の売却益は雑所得。確定申告が必要」 国税庁が2017年に示した見解によれば、仮想通貨を売却して得た利益は、「雑所得」と区分され、所得税の確定申告が必要となる。(年間利益が20万円以下なら確定申告は

    ビットコイン暴落、「億り人」が高額課税で破産するシナリオも…金額を試算
    mohno
    mohno 2018/02/04
    当然だけど所得より高い税金が課されるわけではないから“払えない”わけはないんだよね。ただ、稼ぎ慣れていないと日本の累進課税率がけっこう高いことに気付いてなくて“使いすぎちゃってる”可能性があるだけで。
  • 年収850万円超の会社員は増税 政府が法案決定 | NHKニュース

    政府は2日朝の閣議で、年収が850万円を超える会社員などが増税となる一方、自営業者は減税となる所得税の控除の見直しを盛り込んだ税制改正の関連法案などを決定しました。 会社員などの税負担を軽くする「給与所得控除」を一律10万円縮小するとともに、年収850万円以上で控除を頭打ちにします。 一方で、すべての納税者が対象の「基礎控除」は10万円拡大します。 これによって年収850万円を超える会社員などは原則として増税に、自営業者は減税になります。 年金収入にかかる税を軽減する「公的年金等控除」も見直し、年金収入が1000万円以上で控除を頭打ちにします。 たばこ税はことし10月から2021年までかけて「紙巻たばこ」を1当たり3円増税することなどが盛り込まれています。 法人税では、大企業を対象としたこれまでの賃上げ税制を改め、新年度から3年間、3%以上の賃上げとともに一定の基準を超える設備投資をした

    年収850万円超の会社員は増税 政府が法案決定 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/02/02
    自民党になって最高税率上がったし、取りやすいところから取るよね。民主党時代は子ども手当・高校無償化に所得制限なかったくらいなのに。同じ世帯年収でも「夫850万、妻0」「夫婦425万ずつ」ではだいぶ違うけどね。
  • 富裕層課税、18年から強化 まず「家なき子」封じ|マネー研究所|NIKKEI STYLE

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    富裕層課税、18年から強化 まず「家なき子」封じ|マネー研究所|NIKKEI STYLE
    mohno
    mohno 2018/01/01
    「相続するなら(税)金をくれ」(政府)
  • 仮想通貨で1年間に5億円を稼いだ男性 税制のためマレーシアに (2017年12月27日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 26日の番組で、1年間に仮想通貨で5億円を稼いだという男性が紹介された 日では税率が55パーセントのため、マレーシアに住んでいるという 高級ホテルに滞在しているが、物価が安いため月10万円ほどで暮らせるそう この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    仮想通貨で1年間に5億円を稼いだ男性 税制のためマレーシアに (2017年12月27日掲載) - ライブドアニュース
    mohno
    mohno 2017/12/27
    1年の半分日本にいたら日本の税金が課せられるから、たんに脱税になるんじゃ?だから「スタジオに絶対来られない」のかもしれないが、「法人を設立」するならそこまで高率でもないはずだし。
  • 「年収900万円家族」は一歩間違えば破綻する | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    今回私たちの事務所へマネー相談に訪れたのは、大手メーカーで総合職として勤務している39歳のE男さんと専業主婦の奥様C子さんです。6歳になる息子さんが1人います。 誰もが知っている大手メーカーに勤めるE男さんの年収は約900万円。現在は会社の社宅に住んでいるそうですが、そろそろ家を購入したいとのこと。2人目の子どもも考えているそうで、将来のマネープランについてご相談にいらっしゃいました。 年収900万円で都心7000万円のマンションは買える? E男さんは、大手メーカーに勤務する39歳の男性。総合職として働くE男さんの年収は900万円です。現在の会社員の平均年収が400万円程度なので、年収900万円と聞くと、世間的にはかなりの高収入というイメージがあるでしょう。お話を伺ってみると、E男さんも、C子さんも「うちの家庭は高給取り」という意識がすごくあり、「ブランド志向」であることがわかりました。

    「年収900万円家族」は一歩間違えば破綻する | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    mohno
    mohno 2017/12/24
    E男さんもC子さんも計算できないバカなんじゃないの?:-p 「累進課税」←2人で450万ずつ稼ぐより、1人で900万稼ぐ方がずっと税金重いからね。
  • 所得税の控除見直し本格検討へ 高額所得者は縮小案も | NHKニュース

    政府・自民党は、来年度の税制改正に向けて、会社員などの給与から一定割合を課税対象から差し引く「給与所得控除」と年金所得に対する控除については、所得の高い人を中心に控除の縮小を検討する一方、すべての納税者が対象の「基礎控除」は、控除の額を増やすことも含め検討を進める方針です。 このため、政府・自民党は、高所得者を中心に給与所得控除を縮小する案を検討することにしています。また、年金所得に対する控除については、年金以外で高い所得を得ている高齢者も、年金収入のみの人と同じように控除を受けられることから、高い所得の高齢者には、控除の額に上限を設ける案などを検討することにしています。 その一方で、政府・自民党はすべての納税者が対象となる「基礎控除」については、控除の額を増やすことも含め、働きかたの違いで控除に差が出ないような仕組みを検討することにしています。また、所得が一定以上を超えると基礎控除の額を

    所得税の控除見直し本格検討へ 高額所得者は縮小案も | NHKニュース
    mohno
    mohno 2017/11/08
    基礎控除って「稼ぐほうが損にならないために」(税額が所得に対して不連続にならないよう)設定されているものじゃないのかな。所得税額を増やしたいなら税率を変えるべきだと思うけど。
  • 元国税局芸人・さんきゅう倉田、小倉優子の年収を5,010万200円と断定! | RBB TODAY

    17日に放送された日テレビ系「ウチのガヤがすみません!」(火曜夜23時59分)に小倉優子が出演。現在の年収の内訳について勝手に計算されるという一幕があった。 同番組は、さまざまな若手芸人が自分たちの特技や知識を生かしてゲストを「おもてなし」するバラエティ。その中で、芸人になる前に国税局職員だったという「さんきゅう倉田」が、独自の計算方法で小倉の年収を予想。 それによれば彼女の年収は5,010万200円で、所得税と消費税を引いた手取りは 3,890万200円だという。その金額に対して司会のフットボールアワー後藤輝基は「生々しい」、さらにこの日一緒にゲストとして来ていた親友のギャル曽根も「めっちゃ細かい」などと話していたが、小倉人は「そんなないです」と全面否定。 続けて倉田はその内訳も勝手に計算。テレビ116出演で計600万円、子ども向けの英語教材とアパレル関係のCMで2,000万円、そ

    元国税局芸人・さんきゅう倉田、小倉優子の年収を5,010万200円と断定! | RBB TODAY
    mohno
    mohno 2017/10/18
    「彼女の年収は5,010万200円で、所得税と消費税を引いた手取りは3,890万200円」←よくわからんが、1800万超は40%の所得税がかかるはずで控除を考えても年収に対する手取りが多すぎる気がする。
  • 民進党のアベノミクス対抗軸「増税で生活保障」は理解されるか | 山田厚史の「世界かわら版」 | ダイヤモンド・オンライン

    やまだ・あつし/1971年朝日新聞入社。青森・千葉支局員を経て経済記者。大蔵省、外務省、自動車業界、金融証券業界など担当。ロンドン特派員として東欧の市場経済化、EC市場統合などを取材、93年から編集委員。ハーバード大学ニーマンフェロー。朝日新聞特別編集委員(経済担当)として大蔵行政や金融業界の体質を問う記事を執筆。2000年からバンコク特派員。2012年からフリージャーナリスト。CS放送「朝日ニュースター」で、「パックインジャーナル」のコメンテーターなどを務める。 山田厚史の「世界かわら版」 元朝日新聞編集員で、反骨のジャーナリスト山田厚史が、世界中で起こる政治・経済の森羅万象に鋭く切り込む。その独自の視点で、強者の論理の欺瞞や矛盾、市場原理の裏に潜む冷徹な打算を解き明かします。 バックナンバー一覧 アベノミクスへの対抗軸が、民進党から打ち出された。「生活者の不安に向き合う財政政策」を掲げ

    民進党のアベノミクス対抗軸「増税で生活保障」は理解されるか | 山田厚史の「世界かわら版」 | ダイヤモンド・オンライン
    mohno
    mohno 2017/06/23
    ↓反対意見多いな。“稼ぎ終わった”資産家にも負担してもらうには消費税しかないんだけどね。もっとも累進性強化したのも自民党政権に戻ってからだし、民進党がこの方針を貫ける気がしない(貫いたら評価する)
  • 個人所得課税の税率構造の国際比較(イメージ) : 財務省

    mohno
    mohno 2016/07/03
    国際比較すると日本の最高税率はけっこう高いんだな。しかし、所得レベルがわからないので、どう比較していいのかわからない(もちろん為替という要因はあるが)。
  • 国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

    国税庁ホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。 国税庁ホームページは、リニューアルを行いました。 それに伴い、トップページ以外のURLが変更になっています。 お手数ですが、ブックマークされている場合は、変更をお願いいたします。 10秒後に、国税庁ホームページのトップページへ自動的に移動します。 自動的に移動しない場合は、次のURLをクリックしてください。 国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp

    mohno
    mohno 2016/07/03
    「所得税・住民税の負担水準の国際比較」←累進課税も外国に行けば……と思ったら意外に日本の所得税は安い(←給与所得の場合みたいだが)。別途社会保険があるからだろうが。ただ500~1000万とサンプルの幅が狭い。
  • 所得税の課税対象を個人から「世帯」単位に 政府・与党が見直し検討 - MSN産経ニュース

    政府・与党は7日、少子化対策として、所得税の課税対象を現在の個人単位から世帯単位に見直す検討に着手する方針を明らかにした。年末の平成27年度税制改正に向けた焦点の1つとなりそうだ。 甘利明経済再生担当相は7日の閣議後記者会見で「(世帯単位への見直しが)税収や女性の働き方にどのような影響を与えるのか広範な分析を行う」と述べ、経済財政諮問会議や産業競争力会議で議論を進める考えを示した。 所得税を世帯単位に見直すと、子どもが多いほど所得税が少なくなるため、少子化対策になるとの指摘がある。ただ、世帯収入が同じなら、共働き世帯より専業主婦世帯の方が恩恵が大きくなる。このため、麻生太郎財務相は同日の閣議後会見で「安倍(晋三)政権が成長戦略で目指す女性の活躍推進に逆行することになる」と述べ、慎重な議論が必要との認識を示した。 一方、政府・与党は同時に配偶者控除の見直しについても検討に着手する。現在、専業

    mohno
    mohno 2014/03/07
    「少子化対策として、所得税の課税対象を現在の個人単位から世帯単位に見直す検討に着手」「配偶者控除の見直し」←これはこれで見識だと思うけど、税率が変わらないなら単純に増税になって反発は受けそう。
  • 日本の所得税制が超高所得者に有利な逆進課税になっている動かぬ証拠 - kojitakenの日記

    民主党と自民党が消費税増税合戦をすることになって、もはや動かしがたい流れとなった税制論議だが、当ブログが何度も繰り返し主張するように、日の税収で一番不足しているのは所得税である。 財務省のウェブページに、租税負担率の内訳の国際比較が出ている。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/021.htm (註:現在はリンク切れ=2012.1.26追記) リンクを張っただけでは、読者の多くはリンクに飛んでご覧いただくことをしないと思うので、下記にリンク先に掲載されているグラフを示す。欧米諸国と比較して、日の個人所得税負担率が低いことは一目瞭然である。 そして、なぜ日の所得税収が少ないかというと、それは超高所得者が応分の負担をしていないからである。それを示すのが、同じく財務省のウェブページに掲載されている、平成19年度の申告納税者の所得税負担率のグラ

    日本の所得税制が超高所得者に有利な逆進課税になっている動かぬ証拠 - kojitakenの日記
    mohno
    mohno 2010/06/20
    所得が高い人の大半は「給与ではなく分離課税されるケース(土地や株式の産売却)」ってことだよね。売却“益”には課税しても、取得額分は控除すべきではないかな。でないと銀行からお金を下ろすこともできない。