タグ

独占禁止法と裁判に関するmohnoのブックマーク (19)

  • Apple対Epicの独禁法訴訟、米最高裁が両社の控訴を却下 ほぼEpicの敗北

    米最高裁は1月16日(現地時間)、米Epic Gamesが米Appleを独禁法違反で訴えた裁判で、両社からの審理請求をそれぞれ却下した。Appleにとって有利な決定と言える。 Epic側の控訴は、AppleのApp Storeのポリシーは独禁法に違反しないとする控訴裁の決定を不服とするもの。Apple側の控訴は、反ステアリング規則が違法という控訴裁の判断を不服とするものだった。 反ステアリング規則とは、Appleがアプリ開発者に対し、公式アプリストア(App Store)以外でのアプリ関連代金支払オプションについて告知することを禁じるというものだ。最高裁による却下で、Appleは規則を変更することになる可能性がある。Appleは既に、韓国などでアプリストア以外での支払いを認めている。 Epicは、「フォートナイト」をApp Storeに復帰させることにも、サイドローディングを認めさせること

    Apple対Epicの独禁法訴訟、米最高裁が両社の控訴を却下 ほぼEpicの敗北
    mohno
    mohno 2024/01/17
    「米Epic Gamesが米Appleを独禁法違反で訴えた裁判で、両社からの審理請求をそれぞれ却下した。Appleにとって有利な決定」「Appleは規則を変更することになる可能性がある」「サイドローディングを認めさせることにも失敗」
  • 対Google訴訟でEpic Gamesが勝訴 Googleは控訴の構え

    米カリフォルニア北部地区連邦地裁は12月11日(現地時間)、2020年8月に米Epic Gamesが米Googleを提訴した裁判で、GoogleGoogle PlayストアでEpicなどから手数料を徴収するのは独禁法に違反しているとの判決を下した。 この裁判は、Epicが人気ゲーム「フォートナイト」でのアプリ内課金で米AppleGoogleへの手数料を回避しようとしたことが発端。AppleGoogleはそれぞれのアプリストアからフォートナイトを削除し、Epicは両社を提訴した。 対Appleの訴訟はEpicが大部分で敗訴し、控訴でまだ係争中だ。 対Google訴訟では、連邦陪審が全員一致でEpic側に立った。ジェームズ・ドナト判事は2024年1月、Googleの行為に対処するための救済策を決定する予定だ。それによって、Googleがアプリストアのルール変更を余儀なくされる可能性がある

    対Google訴訟でEpic Gamesが勝訴 Googleは控訴の構え
    mohno
    mohno 2023/12/12
    「GoogleがGoogle PlayストアでEpicなどから手数料を徴収するのは独禁法に違反しているとの判決」←これが認められて、なんで「対Appleの訴訟はEpicが大部分で敗訴」したのか。
  • グーグルが「フォートナイト」開発元に敗訴、独禁法訴訟で-連邦陪審

    米カリフォルニア州の連邦地裁の陪審は11日、アルファベット傘下グーグルのアプリストアを巡りゲームソフトメーカーのエピック・ゲームズが提起した訴訟で、グーグル製基ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したスマートフォン向けアプリの販売・支払市場で同ストアが独占を維持しており、反トラスト法(独禁法)に違反しているとして、エピック側の訴えを認める評決を下した。 人気ゲームソフト「フォートナイト」を手掛けるエピック・ゲームズとの訴訟でアルファベット側にとって手痛い敗訴となる。 連邦陪審は4時間足らずの審理の後、アプリストア「グーグル・プレイ」について、グーグルの反競争的行為を通じ、故意に独占力を行使していると判断した。これより、アプリストアで生み出される多額の売上高が脅かされる可能性がある。 エピック・ゲームズはアップルのアプリ市場「アップストア」を巡り起こした別の同様の訴訟で2年前におおむね敗訴

    グーグルが「フォートナイト」開発元に敗訴、独禁法訴訟で-連邦陪審
    mohno
    mohno 2023/12/12
    「グーグル・プレイについて、グーグルの反競争的行為を通じ、故意に独占力を行使していると判断した。これより、アプリストアで生み出される多額の売上高が脅かされる可能性がある」
  • 食べログ側に賠償命令、評価点下落「優越的地位の乱用」 - 日本経済新聞

    グルメサイト「べログ」で評価点が不当に下がり、売り上げが減少したとして、飲チェーン店がサイト運営のカカクコムに約6億4000万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が16日、東京地裁であった。林史高裁判長は独占禁止法が禁じている「優越的地位の乱用」に当たると判断。チェーン店側の請求を認め、カカクコムに3840万円の支払いを命じた。原告側によると、評価点を決めるルールの「アルゴリズム」(計算手法

    食べログ側に賠償命令、評価点下落「優越的地位の乱用」 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2022/06/16
    「「食べログ」が基準を変更したことで評価点が下がり、売り上げが減少した」←Googleだってアルゴリズム変えてビジネスに影響するレベルで検索順位が下がったケースはあると思うが、裁判したら勝てるの?
  • 「食べログ被害者の会」の立上げについて

    べログ被害者の会」の立上げについて恣意的かつ差別的な「べログ・チェーン店ディスカウント」による被害が全国約4,000チェーン店飲店に上る可能性 飲店経営者各位、報道各位 株式会社韓流村(社:東京都港区、代表取締役:任 和彬、以下当社)は、株式会社カカクコムが運営するグルメ・サイト「べログ」が2019年5月21日以降、チェーン店だけを狙い撃ちにし点数を差別的に下げる不当なアルゴリズム(以下「チェーン店ディスカウント」)を設定・運用したことを明らかにするため、被害を受けている可能性がある全国約4,000チェーン飲店による「べログ被害者の会」を立ち上げ、株式会社カカクコムに対して、集団で法的措置を取ることを提案します。 当社は、2020年5月に、株式会社カカクコムに対して、べログにおけるチェーン店飲店の差別に関する損害賠償請求訴訟(訴額6億3905万4422円)を提起し単独

    「食べログ被害者の会」の立上げについて
    mohno
    mohno 2022/04/06
    「集団で法的措置を取ることを提案します」←4000店を集めたわけじゃないのか。/Googleもアルゴリズム公開しないし、変更して順位が下がっても法的責任を追及できるわけじゃないよね。/載せるなとは言えるかもしれんが。
  • アプリの課金見直し期限延長 アップルの請求棄却 米の裁判所 | NHKニュース

    mohno
    mohno 2021/11/10
    「アメリカの裁判所は、ルールを見直す期限の延長を求めたアップルの請求を棄却」「アップルの請求は裁判所の調査結果を部分的に読み取って行われていて、命令を裏付ける調査全体を無視している」
  • インク互換品、使用不可の設計「違法」 ブラザーに賠償命令:朝日新聞デジタル

    インクジェットプリンターの設計を変えて純正品のインクカートリッジしか使えないようにしたとして、互換品のカートリッジを販売するエレコム(大阪市)などがブラザー工業(名古屋市)を相手取り、設計変更の差し止めと約1500万円の賠償を求めた訴訟の判決が30日、東京地裁であった。朝倉佳秀裁判長は、設計変更が独占禁止法違反(不公正な取引方法)にあたると認め、約150万円の賠償をブラザーに命じた。 判決によると、ブラザーは2018年12月以降に製造・販売したプリンターについて、インクカートリッジの読み取り機能の設計を変更し、互換品を認識しないようにした。 排除は「公正な競争を阻害」 東京地裁 判決は、プリンター製造業者は、プリンター体の価格を抑え、利益率の高い純正品のインクカートリッジを継続購入してもらうことで収益を上げていると指摘。純正品に比べ価格が安い互換品が売れれば、プリンター製造業者への経済的

    インク互換品、使用不可の設計「違法」 ブラザーに賠償命令:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2021/10/01
    プリンタ会社vs互換インク会社って、かつて特許を持っていたキヤノンは勝ち、エプソンは負けたから、ブラザーは特許を使っていたわけじゃないのかな。
  • Epic対Apple訴訟に判決 Appleにアプリ内購入の強制禁止命令もEpicは控訴か

    Epic Games対Appleの、「Fortnite」(フォートナイト)のApp Storeからの削除をめぐる米カリフォルニア州北部地区連邦地裁での裁判が9月10日(現地時間)、終結した。 イボンヌ・ゴンザレス・ロジャーズ判事は、永久的差止命令で、AppleのApp Storeのルールに新たな制限を課した。また、Epicに対しては、Appleとの契約に違反したとして、違反期間中の収益の30%(アップル税に当たる率)の支払いを命じた。およそ350万ドル(約3億8500万円)に上る。 App Storeへの新たな制限とは、App Store登録アプリに、App Store以外での支払いオプションにユーザーを誘導する権利を与えるというもの。ロジャース判事が担当した別の裁判での和解条件と同じだ。 この命令は90日後に有効になる。つまり、12月9日までにAppleは(米国の)App Storeのル

    Epic対Apple訴訟に判決 Appleにアプリ内購入の強制禁止命令もEpicは控訴か
    mohno
    mohno 2021/09/11
    「違反期間中の収益の30%(アップル税に当たる率)の支払いを命じた」「App Store以外での支払いオプションにユーザーを誘導する権利を与える」「Appleにとって大きな勝利だと考えている」「成功は違法ではない」
  • 日本の公正取引委員会によるApp Storeの調査が終結

    Appleは、来年初めに世界中の「リーダー」アプリケーションのデベロッパが、アカウントの設定と管理を行うために外部ウェブサイトにリンクすることを可能にします カリフォルニア州、クパティーノ Apple日、公正取引委員会による調査を終了することになるApp Storeに導入するアップデートを発表しました。このアップデートにより、「リーダー」アプリケーションのデベロッパは、ユーザーがアカウントを設定または管理できるように、アプリケーション内に自社ウェブサイトへのリンクを含めることが可能になります。この合意は日の公正取引委員会との間でされたものですが、Appleはこの変更を、App Storeで公開されている世界中のすべてのリーダーアプリケーションに適用します。リーダーアプリケーションは、デジタル版の雑誌、新聞、書籍、オーディオ、音楽、ビデオの購入済みコンテンツまたはサブスクリプションコン

    日本の公正取引委員会によるApp Storeの調査が終結
    mohno
    mohno 2021/09/02
    「このアップデートにより、「リーダー」アプリケーションのデベロッパは、ユーザーがアカウントを設定または管理できるように、アプリケーション内に自社ウェブサイトへのリンクを含めることが可能になります」
  • アップル、他社決済も容認 米アプリ開発者と合意:時事ドットコム

    アップル、他社決済も容認 米アプリ開発者と合意 2021年08月27日15時18分 アップルのロゴマーク 【シリコンバレー時事】米アップルは26日、スマートフォンアプリについて、自社以外の決済手段の提供を認めると発表した。規則変更により、アプリ開発者が利用者に電子メールなどで他社決済について知らせることを認める。米国の開発者が反トラスト法(独占禁止法)違反として起こした訴訟で、双方が和解案に合意した。 スマホ決済、加盟店から利用料 ペイペイ、10月から1.6% 裁判所の承認を経て変更が実施される。アップルは、アプリ開発者に30%の手数料支払いを強制していることが独禁法違反に当たると批判を集めてきたが、事業方針を大きく転換する。今後、日など世界で適用する方針。 アプリ内での決済は引き続き、自社に限る。アプリ外で決済が使えるようになることで、開発者はゲームなどの課金サービスから得る収益をより

    アップル、他社決済も容認 米アプリ開発者と合意:時事ドットコム
    mohno
    mohno 2021/08/27
    「アップル…スマートフォンアプリについて、自社以外の決済手段の提供を認める」「アプリ開発者が利用者に電子メールなどで他社決済について知らせることを認める」←メールで知らせることも認めていなかったのか。
  • 米アップルはアプリ「支配」、フォートナイト開発元が訴訟で主張

    米アップルのアプリ配信システム「アップストア」を巡る慣行が反トラスト法(独占禁止法)に違反しているとして人気ゲーム「フォートナイト」の開発元であるエピック・ゲームズが訴えた裁判の審理が3日始まり、両社の幹部が出廷した。法廷を出るエピックのティム・スウィーニーCEO。(2021年 ロイター/Brittany Hosea-Small) [オークランド(米カリフォルニア州) 3日 ロイター] - 米アップルのアプリ配信システム「アップストア」を巡る慣行が反トラスト法(独占禁止法)に違反しているとして人気ゲーム「フォートナイト」の開発元であるエピック・ゲームズが訴えた裁判の審理が3日始まり、両社の幹部が出廷した。 カリフォルニア州オークランドの連邦地裁に出廷したエピックのティム・スウィーニー最高経営責任者(CEO)は、昨年フォートナイトに導入した独自課金システムがアップストアの規約違反になると認識

    米アップルはアプリ「支配」、フォートナイト開発元が訴訟で主張
    mohno
    mohno 2021/05/04
    「米アップルのアプリ配信システム「アップストア」を巡る慣行が反トラスト法に違反しているとして人気ゲーム「フォートナイト」の開発元であるエピック・ゲームズが訴えた裁判」←茶番だと思うけど、どうなるやら。
  • Googleを米38州が検索サービスでの独禁法違反で提訴 大型訴訟は10月から3件目

    米コロラド州のフィル・ワイザー司法長官(民主党)は12月17日(現地時間)、米国の38州で米Googleを反競争的行為を理由に提訴したと発表した。オンライン検索での独占的地位を悪用し、自社に有利な検索結果を表示している疑い。Googleへの米国での独禁法訴訟は、10月の司法省、前日の10州によるものに次いで3件目。 前日発表された訴訟の10州の司法長官はすべて共和党だが、こちらは超党派。コロンビア特別区連邦地裁への提訴で、10月の司法省による訴訟に併合するよう求めている。 ワイザー氏は発表文で「Googleの反競争的行動は、競合を排除し、消費者から価値ある製品やサービスの選択肢を奪い、革新を妨げ、新規参入を損なう」と語った。 訴状では、検索市場での独占的地位を維持するためにGoogleが行っているという多数の事例を挙げている。司法省も主張する米Appleなどとの排他的契約の他、検索広告サー

    Googleを米38州が検索サービスでの独禁法違反で提訴 大型訴訟は10月から3件目
    mohno
    mohno 2020/12/18
    「米国の38州で米Googleを反競争的行為を理由に提訴」「前日発表された訴訟の10州の司法長官はすべて共和党だが、こちらは超党派」「検索市場での独占的地位を維持するためにGoogleが行っているという多数の事例」
  • カートリッジ会社がキヤノン提訴へ 「仕様変更は違法」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    カートリッジ会社がキヤノン提訴へ 「仕様変更は違法」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/10/25
    カートリッジの再利用は想定していないだろうし、特許があって自社製造できない(キヤノンは裁判で勝訴してる)としても独占的に使えるのが特許だし、競争的にはエコリカが自分でプリンタを売ればいい話ではあるが。
  • 食べログ「不当に下げた」焼肉チェーン店が提訴

    mohno
    mohno 2020/09/26
    「「食べログ」の口コミで不当に評点を下げられて顧客が減ったとして、焼肉チェーンの経営会社が食べログの運営会社「カカクコム」に対して約6億4000万円の損害賠償」「恣意的に下方修正」←根拠が示せるのかなあ。
  • 時事通信ニュース:アップル、電子書籍談合で賠償へ=米最高裁が上告却下

    mohno
    mohno 2016/03/09
    「米アップルと出版社が談合して電子書籍の価格をつり上げたのは反トラスト法(独占禁止法)に違反」「アップルの同法違反が確定し、電子書籍購入者への賠償など総額4億5000万ドル(約510億円)を支払う」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mohno
    mohno 2016/02/16
    「両社の民事訴訟の審理は東京地裁で行われることになる。「最大の争点」(島野側の担当弁護士)とされた国際裁判管轄に関して島野の主張が認められた」←Appleが“負け”を認めたくない場合は和解もあるかもね。
  • 米アップル社のお手盛り契約にNO! 荒川区の下請け部品メーカーの損賠訴訟を東京地裁で審理へ(1/2ページ)

    アイフォーンなどを販売する米デジタル家電大手「アップル」に、部品下請け「島野製作所」(東京都荒川区)が約100億円の賠償を求めていた訴訟で、「(両社の)紛争は米国の裁判所で解決する」との合意が有効かどうかについての中間判決が15日、東京地裁で言い渡された。千葉和則裁判長は「両社の合意は、合意が成立する法的条件を満たしておらず無効」と判断、国内で審理することを決めた。国際的な裁判管轄をめぐる企業間合意を無効と判断するのは初めて。今後、企業間の訴訟に影響することも予想される。 裁判では損害賠償請求の審理に先立ち、「どの国の裁判所で審理するか」という「国際裁判管轄」が争われた。両社が契約時に「紛争は(アップル社がある)米カリフォルニア州の裁判所で解決する」と合意していたためだ。 アップルは「日での提訴は合意に反し無効」と主張。一方、島野は「合意は独占禁止法が禁じる(アップル側の)優越的地位の

    米アップル社のお手盛り契約にNO! 荒川区の下請け部品メーカーの損賠訴訟を東京地裁で審理へ(1/2ページ)
    mohno
    mohno 2016/02/16
    「アップルから増産要求を受け、設備投資を実施したが、直後に取引を急減」「在庫部品にも値下げ分を適用…約159万ドルのリベート」「島野はいずれの要求にも従ったが、その後、「突然の取引急減や値下げ要求」」
  • 時事ドットコム:セブンイレブン敗訴確定=加盟店の値下げ妨害−最高裁

    セブンイレブン敗訴確定=加盟店の値下げ妨害−最高裁 コンビニエンスストアのセブン−イレブン・ジャパンに廃棄前の弁当などを値下げする「見切り販売」を妨害され損害を受けたとして、加盟店オーナー4人が同社に計約1億3900万円の損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(大橋正春裁判長)は14日付で、賠償を命じた東京高裁判決に対する同社の上告を退ける決定をした。  原告らも賠償増額を求めて上告していたが、第3小法廷は同日付で退ける決定をし、計約1140万円の支払いを命じた高裁判決が確定した。  高裁は昨年8月の判決で、同社従業員が原告らに対し、見切り販売をしたら加盟店契約を更新できないことを示唆したなどと指摘し、妨害行為を認めた。  公正取引委員会は2009年、見切り販売を制限したとして、独禁法違反(優越的地位の乱用)で同社に排除措置命令を出していた。(2014/10/15-17:29)2014/

    時事ドットコム:セブンイレブン敗訴確定=加盟店の値下げ妨害−最高裁
    mohno
    mohno 2014/10/16
    これってフランチャイズに対しては契約で価格を強制できないということなのかな。フランチャイズのファーストフードとかはどうなるんだろ。
  • Appleとの訴訟でMotorola/Googleに独禁法違反との初期判定

    欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会(EC)は5月6日、ドイツAppleに対し特許訴訟を起こしているMotorola Mobilityに対し、独占禁止法に違反しているとの初期判断を下したと発表した。ECはMotorolaに対し、正式な独禁法訴訟の最初のステップとなる異議告知書(Statement of Objections)を送付、正式に違反が認められた場合、Motorolaの売り上げの最大10%の罰金が科される可能性がある。 EUのMotorolaへの調査は、2012年2月にAppleが提出した苦情を受けて同年4月に開始した。Motorolaは、EUおよび米国でAppleと激しい特許訴訟を繰り広げており、無線通信に関する自社特許侵害を主張している。無線通信技術の標準化団体は参加企業に対し、FRAND(Fair(公正な)、Reasonable(合理的、妥当な)、And Non-Di

    Appleとの訴訟でMotorola/Googleに独禁法違反との初期判定
    mohno
    mohno 2013/05/18
    google買収前の行為、なのかな。
  • 1