タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (108)

  • シューティングゲームってさぁ

    ソシャゲに殆ど参入してないの何でなんだろうな。 ガチャで手に入れたキャラクターを操作して、そのキャラクター個性のボムや弾幕が打てれば面白そうなのに。 死んだら最初からが今のソシャゲスタイルに合ってないとしても、マリオみたいな1-1、1-2、という感じに一ゲームを短くしたり、 ダメージ制にして一定以上相手の弾を受けても大丈夫、という風にしたら割と手軽でストレスフリーに遊べそうだと思う。 ゲームシステムが単純だというのなら、東方シリーズのようにサポートキャラ・武器で攻略難度が変わるシステムにしてもいいし、 斑鳩みたいに属性によって相性があって、ゲーム中にキャラを入れ替えるようなシステムも深みが出てきそうで良いかもしれない。 さらにCPU相手だけではなく、通信しての協力プレイやバトルモードがあれば、編をクリアしてもプレイヤーを飽きさせない。 最近は画面の大きいスマホも増えてきたことだし、今まで

    シューティングゲームってさぁ
    mollifier
    mollifier 2018/11/11
    相性はいいと思う。問題はシューティング本体の部分を上手に作らないといけないこと。表面的なシステムだけじゃなくて、敵配置とか、ショットの撃ち込み感とか。そこをちゃんとできるメーカーは少ないと思う
  • 映画館の男女別の客のデータは正直見ないほうがいい。 あんまり言いたくな..

    映画館の男女別の客のデータは正直見ないほうがいい。 あんまり言いたくないけど、日の女性のステレオタイプがもろに表出されてて、日映画を面白くしたい、売れるようにしたい、海外で見てもらいたいとか思ってる映画好きの男性は映画好きって言ってる女性をたぶん嫌いになるよ。 とある映画批評家がミソジニーをもろだししてしまった理由が端的にわかる。 まぁ俺はそもそも実写邦画みないからどうでもいいんだけど。 傍からみてて日の実写邦画好きの男って哀れだなぁとは思う。 イケメン俳優しかみない、ストーリーはどうでもいい、映画館は男性より女性客が多い等々 今の邦画が海外でなぜ受けないのかっていう理由のほぼ全てが映画館の女性客からのアンケートとかで列挙されてるのが見れる。 アメリカだと映画館は若い男性向けが主流で女性のことは全然考えてくれないとかいう嘆きを言ってるんだよね。 でも実は日だと映画館は女性のもので

    映画館の男女別の客のデータは正直見ないほうがいい。 あんまり言いたくな..
  • 何で男の人は好きな女優の映画を見に行かないのだろう

    https://research.nttcoms.com/database/data/002071/ NTTコムが実施した映画館での映画鑑賞に関する調査によると、見る映画を決める動機で男女には大きな隔たりがあるらしい。 女性は10代から60代まで好きな俳優が出ているが一位で圧倒的だ。 対して男性は好きな原作の映画化、好きなジャンル、好きな映画の続編が強く、好きな女優はランクインしていない。 好きな俳優で決める気持ちはわかる、大画面で好きな俳優の好きな演技を見るのは楽しいし、見に行く事によりその俳優の需要が伝わり次作品にも出やすくなるかもしれない応援の気持ちもある。 AKB商法を見ていると男性も推しに金を貢いで応援したいと言う層が結構いる感じなのに、映画ではその動機で金を使わないのは謎だ。

    何で男の人は好きな女優の映画を見に行かないのだろう
  • 誰か、僕の文章を好きだと言ってくれませんか

    最近、新しいパソコンを手に入れた。進級祝いだと言って、彼女が僕にプレゼントしてくれたものだ。こいつに慣れるためにも、これから定期的に日記を書き続けていきたいと考えている。 ここで終わってしまうのも味気ないし、自己紹介も兼ねて筆を進めて行きたいと思う。僕の性別は男性、歳は二十代前半、大学生をしている。僕の不徳の致すところに依り、これから先数年は学生身分を続けなければいけないことになっている。文章を読んだり書いたりする事が好きな事の一つだ。尤も、僕の作文能力や長文に対する集中力は、近年流行った短文型SNSにすっかり毒されてしまっているみたいだけれど。 僕は言語を介さない思考というものに滅法弱い。図や数式といったものをそのまま扱い思考を進めることが出来ないし、スポーツをするときも身体の動きを文章で理解しないと再現することが出来ない。なんとも生き辛い脳の性質をしている。文章であふれた場所は好きだ。

    誰か、僕の文章を好きだと言ってくれませんか
  • カーリング競技の競技性以外の魅力

    選手の顔が見える大抵の冬種目はヘルメットやゴーグル、タイツ等が必須のため、選手の顔と名前を一致させるのが難しい。 カーリングは顔周りに余計な装備がない上、一投ごとに正面アングルで放送されるため顔がよく分かる。 試合回数が多く、一試合が長い冬種目の中でも屈指の露出量であり、個人種目が競技・採点合わせて数分で露出終了のところ、一試合3時間程度を最低9試合は放送される。 これだけ見ているとルールもわかるし愛着も沸く。 選手の声が聞こえるピンマイクがついているおかげで試合中の声掛けがよく聞こえる。キャラクターがわかるし、試合の緊迫感も伝わる。 敵側の声も、言語は不明でも焦っているのか落ち着いているのかくらいは分かるので問題ない。 自然の影響がない今回は特にだけど、風や天気など自然の影響がないため、選手の実力が勝敗に直結する。公平性への安心感がある。 ジャンプ競技のように風向きがしょっちゅう変わって

    カーリング競技の競技性以外の魅力
  • 「研究」が好きだけど「研究者」になりたいわけではなかった

    工学系修士のM1学生、早いけどもう就職が決まった。博士には行かない。修士では、とある先端技術を大量生産可能にするための低コスト化に関する研究をしている。研究成果はそれなりに認められて、学会で表彰された。 が、大学内の先生方の意見は冷ややかで 「やろうと思えば誰でもできたこと」 「ただひたすら頑張りました、ってだけだよね?」 とおっしゃるばかり。唯一、指導教官の教授だけは研究の意義を理解し応援してくださっている。 たしかに今やっている研究は理論的新規性が乏しい。具体的内容はかけないが、 「低コスト化するために新しい理論を確立しました」 とかではなく 「低コスト化するために徹底的に無駄を削ぎました」 という感じ。根性さえあれば誰でもできたのかもしれない。 ただ、そういった泥臭い作業をしなかったがために世の中に還元できなかった素晴らしい研究成果というものが大学には星の数ほど眠っている。 昨今「産

    「研究」が好きだけど「研究者」になりたいわけではなかった
    mollifier
    mollifier 2017/12/30
    そりゃ大学の先生の評価は低いでしょ。目指すところが違う。そういう研究したいというならさっさと就職して正解
  • こういう音楽さがしてます

    自分が好きな歌の共通点を考えると バンドが多くて、ボーカルが声を張るタイプの男性で、べたべたのオール日語で歌ってて、 メロディがしっかりしてて、全体的に壮大な感じがするとなお良い。 歌詞はよく言うと世界観が完成してて言葉遣いがユニーク、悪く言うとポエミーでメンヘラっぽい感じのが当に好き。 イエローモンキー、モノブライト、モーモールルギャバン、ちょっと前のゲスとか。 音楽に詳しくなくて、自分が好きな歌が何というジャンルになるのか、どこで探したらいいのか分からないので、コメントしてくださると嬉しいです。 追記 コメントしてくださってありがとうございます! TSUTAYA行って、教えてくださったアーティスト全部聞いてみます。

    こういう音楽さがしてます
    mollifier
    mollifier 2017/11/04
    メタル系で陰陽座と人間椅子を推薦しておこう
  • おとなになったら エロゲをたくさん やるんだ

    そういう妄想をしていた頃の憧れはどこにいったんだろう。 いざやってみると全く面白くない。 名作と言われているゲームが下手な文庫小説よりはずっと面白いことは分かるけど、それはヘタな小説をライバルに設定したから勝てているのだ。 ちゃんとした小説を前にすれば肉薄することすら困難を極めている作品だらけだ。 強いていうならば製作者と消費者の双方に共通した捨てきれぬ幼児性から生まれたヒロイックな幻想とプライドの高さが混ぜ凝ぜになった欲望を満たすために作られた世界と物語の歪さが醸し出す怪しさだけは中々の物がある。 だけど、それ以外の部分は稚拙も良い所だ。 18歳以上どころか40歳以上にすら思えるほどにおっさん臭いのに時には幼稚園児レベルの言動を繰り返す全く高校生らしくないキャラクター、2ちゃんねらーのような喋り方をする地の文、たった一度のちゃぶ台返しだけを起伏としておきながら何十時間もかけて紡がれる物語

    おとなになったら エロゲをたくさん やるんだ
    mollifier
    mollifier 2017/10/30
    確かにシナリオはちゃんとした小説に劣るかもしれない。でもエロゲーには音楽があるのは大きいよ。テレビドラマとか映画が音楽でより盛り上がるのと同じ
  • 弁当にミニトマト入れないと気が済まない症候群

    お弁当ブームだ。気合い入れて作ったキャラ弁、インスタにアップしたおしゃれ弁当。多数の弁当写真を見て、思ったことがある。 ミニトマト入れないと死ぬの? 依存症なの?ミニトマト弁当に入れないと気が済まない依存症なの? みんなしてミニトマト入れて、つまらない。個性がない。ミニトマトって弁当の世界をつまらなくしてる。ミニトマトにこだわるな。 例えば弁当の白飯を考えるといい。みんなが白飯に梅干し載せる訳じゃないよね。 それがミニトマトときたらどうだろう。みんながミニトマトを入れる。お前ミニトマトに取り憑かれてんのか。そんなに弁当に入れたいか、ミニトマト。 「弁当にミニトマト入れないと気が済まない症候群」と名付けたい。 追記 「とりあえずミニトマト入れときゃええやろ」。その信仰が馬鹿らしい。 そこに、進歩はないのか。来る日も来る日もミニトマト。たまには別の材にするとか、考えもしない。

    弁当にミニトマト入れないと気が済まない症候群
    mollifier
    mollifier 2017/10/28
    ミニトマトは普通のトマトと比べてまずいので、ない方がいい
  • ネットの普及で人は賢くなったのか?

    ネットが普及しスマホが普及し 検索効果もより精度が上がり 「わからないから調べよう」 ↓ 「なるほど、そうなのか」 と、解答を得るまでに1分もかからなくなってきた。 「その場でググる」は10年前から出来た事だが、今ではスマホの普及率も手伝って若年層から年寄りまで認識はかなり広がった。 さて、わからないことをすぐ調べられるようになって人は賢くなったと言えるのだろうか。 つまり「スマホ全盛時代の今の人」と「スマホがなかった20年前の人」とでは賢さに差はあるのだろうか? 賢さの定義付けをしていないので、ここでは主観的で抽象的な話になってしまうが、皆さんはどうお考えだろうか。 詐欺被害は減ったのか? 予備校の無料公開の授業動画の普及で学生の学力は上がったのか? 様々な働き方やマネタイズのノウハウが広まって人々の年収は上がったのか?

    ネットの普及で人は賢くなったのか?
    mollifier
    mollifier 2017/10/23
    文章の読み書きは昔と比べて上手になってると思う
  • 増田です。 これ昨日の夜投稿したんだけど、今朝AとBの連名で宅配が届い..

    増田です。 これ昨日の夜投稿したんだけど、今朝AとBの連名で宅配が届いた。 欲しいものリストに突っ込んでたブルーレイ。 いわく、色々あって会う日に間に合わなかったプレゼントの続きとのこと。 ええええまじかよ! このあと二人にありがとうと、インターネットでこのこと愚痴ってしまいました、恥ずかしいねごめんねって言いました!笑い話になりました! はい解散解散〜ってロースおじさんが言ってますね。 ごめんねメンヘラ女の内輪ごとに巻き込んじゃって。 私の不徳の致すところですわ。 しかし特に注目もされず流れていくんだろうなと思っていたのに、想像以上にブクマついてビビった。 そんでさ〜、気にすんなよめんどくせーな系のコメント、そんなことわかってんだよだから増田に書いてるんだろうが!ばーかばーか!でも構ってくれてありがとうな! こういうことを表には出さず水に流して気にしない器になろうと努力はしていて、だから

    増田です。 これ昨日の夜投稿したんだけど、今朝AとBの連名で宅配が届い..
    mollifier
    mollifier 2017/10/14
    「だから当人に言ったり相手に求めようとはしてないつもりなんだけど」<-これがめんどくさい理由だろ。友達同士ならはっきり言ったほうがいいよ
  • みんなナンバープレートってどう決めてるの?

    人生で初めて車を買おうとしてディーラーへ行ったら、「ご希望のナンバープレートってございますか?」と聞かれた。 よく、誕生日とか結婚記念日とかを入れたりされるとか何とか。 しかし、それでは余りに芸がないので悩んでいる。 というわけで、今のところの候補: キリの良い数 102420484096素数系 9973(4桁で一番大きな素数)8191(メルセンヌ素数)定数系 3141(円周率)2718(ネイピア数)6626(プランク定数)1380(ボルツマン定数)他になにかアイデアある?

    みんなナンバープレートってどう決めてるの?
    mollifier
    mollifier 2017/10/11
    変に意味のある番号とか語呂合わせとか気にしてる人、頭悪そう
  • はてなブロガーの薄いレビューうざすぎ

    はてなブログ無駄にSEO強いから検索に引っ掛かりまくって腹立つ。 漫画でも映画でも音楽でも小説でもアニメでも、検索したら偉そうに1ページ目にビッシリ出てきてうぜえ。しかも内容が無い。 ちゃんとしっかりわかったうえで丁寧に記事を書いてるブログやサイトなんて4,5ページ目よ?お前ら申し訳ないと思わないの? 無駄にはてな見てるから「こいつのブログか」とわかることが多いけど、いっとくけど、互助会系だろうが互助会系じゃないやつだろうが等しくSEOが強くて引っ掛かってきてうぜえからな? 無駄にはてな見てるからこのブログを書いてる奴がブコメでどんな発言してるか知ってるけど、互助会の薄い記事を批判してる奴が書いてるブログも薄い薄い。 「検索結果はゴミばかりスパムばかり」と批判してるはてなブックマーカーたちが書いてるブログも十分ゴミなんですけど?ゴミがあふれてる状況に憤りを感じるならお前らもゴミ増やすなよ。

    はてなブロガーの薄いレビューうざすぎ
    mollifier
    mollifier 2017/09/29
    文句あるならGoogleに言うべき
  • 二次創作は公開手段によっては悪である(完全版)

    ※この記事は6000文字ほどあるので長いと思った方は3000文字ほど削ったこちらを参照してください。 https://anond.hatelabo.jp/20170919070400 この記事では主に「ダウンロード販売専売(CG集など)」、「月額制限定公開(entyやfantia、patreonなど)」、この2つに触れています。 なお最初に断っておきますが、私は二次創作文化や投げ銭文化を否定するわけではありません。両方とも更に発展してほしいと思っています。ただそれと月額制で限定公開すること、ダウンロード販売だけで売ることには大きな差があると思っています。 なぜ二次創作が許されてきたか創作物の対価をもらうことの何が悪いのか?データなんだから全て無料公開しろとかいうバカか?近頃よく見る気がする論調です。 はい。私も賛成です。 それが一次創作ならば。 まず私の考えとして二次創作はファン活動以上で

    二次創作は公開手段によっては悪である(完全版)
    mollifier
    mollifier 2017/09/18
    善とか悪とか、いくらでも言えるからな。だれだって理由こじつけて自分に都合のいい範囲だけ善って言うだろ。でもまあ、基本的には公開手段にかかわらず著作権侵害だろう
  • 作者死亡により未完で終わった作品はどうするか

    代理でアシスタントや関係者が続ける。国民的アニメ色々代理でアシスタントや関係者が終わらせるシェアワールドとして他人が自由に続けられるようにする未完は未完のまま終わらせるどれがいいんですかね? 終わらせたくないは大人達の都合もあるし、続きを見たいファンの間でwin-winのように見えて原作者の意向を無視した扱いを受ける可能性もある。最も死んだ作者がどう考えるかなんて知る方法も無いんだが。 終わらせるはストーリー物なら有りだろう。最近だとゼロの使い魔は原作者が最後までのプロットを残していたのと死の前に続きを書いてほしい事を遺族に伝えていたおかげで書けた。しかしこれが不可抗力の事故死や病死でその後の展開が誰にも分からない場合、下手に続きを書くのはまずいと思う。それならいっそ未完は未完のままでいい。

    作者死亡により未完で終わった作品はどうするか
    mollifier
    mollifier 2017/09/18
    どうもこうも、未完のまま終わらせるしかない。ほかの人が引き継いだとしても、それは名前を引き継いだだけの別の作品だ。
  • 若者よ、なんでパチンコをしないの?

    パチンコは楽しいよまじで。 運が良ければたった数時間で20万円稼げるんだぜ? なんでそんなに今の若者は欲がないの? なんでスマホのゲームでガチャばっか引いてるの? なんでTwitterやらFBでゴミみたいなトレンド漁ってるの? そんなの時間の無駄、その時間で一稼ぎしないか? パチンコなんて簡単よ、台の横に万札突っ込んで玉を出してハンドルを握るだけ。 勝てる方法はたったこれだけ、できるだけ回る台を打つ、釘がいい台を打つだけよ。ヘソというデジタルが回る釘が開いてれば開いているほど回りやすいのよ。 もちろん他の釘も見たほうがいいけど初心者ならヘソだけ見てればいいのよ。 お金がなければ借りちゃえばいいのよ,回る台を打てばトータルではプラスにはなるんだから。いつかは。 当だよ?パチンコはギャンブルなんかじゃないのよ、ゲームに近いのよ。 4円パチンコは最初はハードルが高いと思うから1円や0.5円を打

    若者よ、なんでパチンコをしないの?
    mollifier
    mollifier 2017/09/11
    パチプロとしてもうけてるやつもいるかもしれないが、そういう人は仕事といっていいぐらい頑張ってやってる。
  • デジタルな今の時代に生まれたくなかった。

    ネットが発達して、誰もが便利に過ごすことが出来るようになった。 自分ごとにカスタマイズされて、求めてるものをおすすめしてもらえるようになった。 これ以上ないくらい便利で、コンテンツにあふれている時代。 でも、そんな時代じゃなく、もっと昔のアナログな時代に生まれたかった。 何より最強だと思われてて、番組もスケールが大きくて、タレントが破天荒過ぎて捕まったりするテレビ業界。 サビがわかりやすく明確で、とにかくストレートな歌詞がウケたりする音楽シーン。 そしてなにより、テレビCMを作ることを、そこに有名ミュージシャンやキャッチーな曲を使うことを、 イケてるコピーを作ることを、そしてアートして捉えられることを何より追求していた広告業界。 特定の誰かじゃなくて、みんなが感動できて自分ごと化できるものを目指していた時代。 細かくターゲットを設定したり、無駄とか効率化とかの尺度で考えなかった時代。 そし

    デジタルな今の時代に生まれたくなかった。
    mollifier
    mollifier 2017/09/10
    厳密な基準に基づかずに、人間の感覚を重視して仕事したいってこと? 昔の人だってそのときなりに合理的に考えてやってたはずだよ。逆に言うと今でも感覚だよりの部分は残っている
  • VOCALOIDは人間ボーカルの代替にはなれなかったな

    10年前、この世界に大革命が起きたと思った。 多分、音楽や電子技術にちゃんと詳しい人達は、大革命は起きてなくて小さな革命が起きただけだと既に気づいていたのだろう。 自分がそれに気づくのには凄い長い時間がかかった。 具体的に言えば、10周年という言葉を聞いてようやく気づいた。 電子音声は人間の代わりになるにはまだ時間がかかりすぎるのだと。 10年の間DTMをやり込みボカロを弄り続けた人間を持ってしても、VOCALOIDが歌っている歌はVOCALOIDが歌っているのだと一瞬で分かる曲だらけのままだと言う現実にようやく気づいた。 初音ミクが出たばかりの頃、自分は初音ミクが人間の代わりになる日がすぐに来ると信じていた。 そうはならなかった。 これから先そういう時代が来るのかも知れないが、10年ではそうはならなかった。 20007年、初音ミクの代表曲といえばみくみくにしてあげる♪だった頃、DTM作曲

    VOCALOIDは人間ボーカルの代替にはなれなかったな
    mollifier
    mollifier 2017/09/08
    エレキギターが出てきてもクラシックギターはなくならない。音楽のツールって増えることはあっても減ることはそうそうないと思う
  • 追記あり

    刺青への偏見が強すぎる。 個々の好き嫌いの話なのに、それを社会的に認められないのはなんでなんだろう? まず最初にはっきりと確認しておきたいのは、不快に思う人が多数派だってことを根拠に法規制するのは、法治主義の危機だと思う。今そういう動きがあるのはとても残念。 偏見については、多様性を否定する論に賛同する人が多いのかな? 「ヲタトゥー」の記事で星を集めてたブコメを眺めてたらデマや偏見だらけで滅入ってしまった。 タトゥーに対して不快感を持っても構わないんだけど、タバコの副流煙と違って実害は無いよね?偏見からくる不安はあっても、終電の泥酔客と違って実害は無いよね? その割に偏見が根強いのはなんでなんだろう? 反社会的勢力に与してなければどう? 露出しない部位ならどう? 反射的に嫌悪感を持つのはしょうがないけど、もう少し冷静に考えるべきじゃないかな。 以下追記まず、トラバやブコメしてくれた方々あり

    追記あり
    mollifier
    mollifier 2017/09/03
    僕も単なる偏見だと思う。差別と言ってもいい。今偏見を持ってる人はもうどうしようもないけど、新しい世代に教育して偏見をなくしていくべき(それがどれぐらいの優先度かは知らないけど)
  • アイマス事務所越境が嫌い

    タイトルのままです。 私はSideMのPですが、他の事務所の女の子たちとの絡みが苦手です。 どのくらい苦手かと言うと、野球コラボで顔を顰めるくらいには受け付けません。 同じ衣装を着たり、同じ絵柄だったり、並ばされたり、会話がなくても凄まじい嫌悪を感じます。 でも運営も野球コラボでは気を遣ってくれてるんですよね。 実際に球場に中の人が足を運ぶのは事務所ごとに分かれてますし、その辺は大丈夫でした。 じゃあ根的に何が受け付けないのかって、越境は当然だと言うみんマス的な風潮の方だと感じます。 みんマス、みんなまとめてアイドルマスター。当にそうなのでしょうか。 冗長になりそうなので端的に結論だけ申しておきますと、越境二次創作はクロスオーバーという特殊な二次創作であり、検索避けや注意書きの必要性があるということです。 この結論を踏まえた上で目を通していただけると幸いです。 事務所越境、とはいいます

    アイマス事務所越境が嫌い
    mollifier
    mollifier 2017/09/02
    何書いても嫌がる人はいるだろうし、少数派に配慮していたらきりないし、制作する側はどうしようもない。嫌な人が自力で回避するしかない。「日本語のひらがながムカつくから書かないで」とか言われたらどうするの?