タグ

歴史に関するmurashitのブックマーク (131)

  • 【特集】 PCのグラフィックスはここまで進化した!「トゥームレイダー」を例に小話を挟みながら解説

    【特集】 PCのグラフィックスはここまで進化した!「トゥームレイダー」を例に小話を挟みながら解説
  • 古今和歌集の注釈書、藤原定家自筆の原本 専門家「国宝級の発見」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    古今和歌集の注釈書、藤原定家自筆の原本 専門家「国宝級の発見」:朝日新聞デジタル
    murashit
    murashit 2024/04/19
    すごい
  • 常松洋『大衆消費社会の登場』 - logical cypher scape2

    19世紀後半から1920年代頃までのアメリカにおける、大衆消費社会の成立について 1920年代頃に、現代まで続く形の社会や文化が成立したといわれるが、それがよく分かる(およそ100年たっていて、また転換期にあるのかな、という気もするが)。 企業活動の再編という話から始まって、それがどのように流通・消費の過程に変化をもたらし、いかに生活方法や価値観の変化へとつながったのか、という流れで論じられていく。 短いけど面白いだった 資家でもなければ、肉体労働者でもない、中産階級が拡大していく 中産階級を中産階級たらしめていたのが、消費社会・消費文化 その一方で、中産階級による革新主義という政治運動の流れやヴィクトリアニズムという価値観が、娯楽や消費にも影響を与える(健全化など)し、逆に伝統的価値観にも変容をもたらす。 大衆消費社会の登場 (世界史リブレット 48) 作者:常松 洋山川出版社Ama

    常松洋『大衆消費社会の登場』 - logical cypher scape2
    murashit
    murashit 2024/04/10
    黄金時代へのみちのり、おもしろそう
  • 2000年以上失われていた儒教経典『楽経』を発見か

    中国中部にある湖北省荊州市では2019年から現在まで、戦国時代(紀元前476~前221年)の簡牘(かんどく、木簡や竹簡を指す)が1万枚以上も次々に出土し、その修復や整理、研究なども各国の注目を集めています。荊州博物館の王明欽館長はこのほど中国中央電視台(中央テレビ、CCTV)の番組の「簡牘でわかる中国」に出演し、これらの簡牘に関する最新の研究成果を紹介しました。 王館長によると、考古学者は2021年、荊州市荊州区洪聖村にある王家嘴楚墓で3200枚以上の戦国時代の簡牘を発見しました。うち160枚ほどに記載されていた内容は、すでに失われてしまった儒教で重視される戦国六経の一つの「楽経(がっけい)」である可能性が高いとされています。『楽譜』と暫定的に命名されたこれらの簡牘は二行で書かれ、主に十干や数字、一部の簡潔な記号があり、豊かなリズムが示されており、2000年以上前の輝かしい儀礼音楽文化

    murashit
    murashit 2024/04/04
    ほんまかいな
  • 日本D&D興亡史|柳田真坂樹

    以下の記事はブログメディア、TokyoDevにて公開されている『The rise and fall of D&D in Japan』の元になった原稿です。 日在住の英語話者向け記事として「日におけるD&Dの歴史」をまとめてほしいという依頼を受けたため、刊行されていたり、自分が立場上知り得た情報に基づいて日のD&Dの歴史と展開を追いました。 英語版の記事は、編集部の協力により、この記事からディテール部分を大幅にカットしてD&Dの興亡と現状、影響をシンプルにまとめたものとなっています。 1985年、『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(以下D&D)は日で爆発的なヒットを記録し、日語版『ベーシックルールセット』は発売された年だけで10万部を売り上げた。翌年にはゲーム雑誌『コンプティーク』にてD&Dのセッションの様子を読み物とした記事、『D&D誌上ライブ ロードス島戦記』が掲載された。この記事を

    日本D&D興亡史|柳田真坂樹
    murashit
    murashit 2024/03/27
    海外版権あるあるだ
  • 顕名の著者と匿名の査読者 シザール『科学ジャーナルの成立』第3章 - オシテオサレテ

    科学ジャーナルの成立 作者:アレックス・シザール 名古屋大学出版会 Amazon アレックス・シザール『科学ジャーナルの成立』柴田和宏訳、伊藤憲二解説(名古屋大学出版会、2024年)、115–153ページ。 科学ジャーナルの歴史についての研究書の邦訳が刊行されたので、その第3章「著者と査読者」を読む。 科学の発展に貢献したかどうかは、何よりも科学論文の執筆者(オーサー)であるかどうかによって判定される。このような考え方は当たり前に思えるかもしれない。しかし実際には、このような考え方が有力になったのは、ある特定の時期の特定の状況の中でのことであった。19世紀前半のイギリスでは、王立協会を改革しようとする動きがあった。改革を主導しようとした人々は、おおよそ次のように考えた。イギリスの王立協会は、フランスのアカデミーと違い、公的な援助を十分に受けられていない。これは、その有用性が十分に認知されて

    顕名の著者と匿名の査読者 シザール『科学ジャーナルの成立』第3章 - オシテオサレテ
  • 『源氏物語』の時間表現 - 隠居日録

    吉海直人氏の『源氏物語』の時間表現を読んだ。このの内容は序章からかなり衝撃的だった。何が衝撃的だったかというと、平安時代は時間的な日付変更が午前三時に起きていたということだ。つまり、午前3時を超えた時点で、新しい一日が始まるというのだ。このことは全く知らなかったし、そのことが何の説明もなしにあたかも公知の事実であるかのように淡々と書かれていることに驚いた。こんな話は今まで一度も聞いたことはなかった。考えてみると、「あした」という語には「翌日」という意味もあるが、「朝」という意味もある。同様に、「ゆうべ」にも「昨日の夜」という意味もあるが、単に「夕方」という意味ものある。このことは今までなんとなく不思議に思っていた。このことは絶対時間は同じなのだが、午前三時を跨いだか、跨いでいないかで、意味合いが違ってくるのだろう。 この午前三時(正確には、明治より前は十二支を用いるので、寅以降と表現すべ

    『源氏物語』の時間表現 - 隠居日録
    murashit
    murashit 2024/01/11
    平安時代の宮中では定時法が採用されていたという話
  • うさこちゃん(ミッフィー)を発刊時期と合わせて語る - 神殿岸2

    私はミッフィーが好きで、いつも身の回りの全てをミッフィーで固めたいと思っているのだが、ストーリー部分については私も最近までちゃんと追っていなかった。 世間ではミッフィーのグッズは知られていても、「うさこちゃん」と「ミッフィー」の関係さえあやふやだということも知っている。これは良くないと思う。 うさこちゃんとミッフィーとナインチェ 発行順 1963年 初期4作 1970年代 シリーズ化の開始 1980年代 うさこちゃん4歳くらいに成長 1990年代 講談社翻訳期 2000年代から晩年 感想 うさこちゃんとミッフィーとナインチェ ミッフィーの原作と言えるものは作者のディック・ブルーナによる絵シリーズだ。これが福音館書店による日展開では「うさこちゃん」というタイトルになっている。 ミッフィー(miffy)というのは英語版の名前。 原語のオランダ語ではナインチェ(nijntje)で、これが現地

    うさこちゃん(ミッフィー)を発刊時期と合わせて語る - 神殿岸2
  • 「宇宙」:中国天文学の時間と空間 - QmQの日記

    常識だったらおはずかしいのですが、「宇宙」の「宇」は空間で、「宙」は時間のことらしい— Shintaro Minagawa (@s_minagaw) 2023年10月9日 「宇宙」という言葉は存外古く、『荘子』『荀子』など戦国後半期のものには出てきますし、また『淮南子』でも何度も出て、その齊俗訓には、 往古來今謂之宙,四方上下謂之宇 という分かりやすいパラフレーズがあります。つまり宙が時間的な広がり、宇が空間的な広がりで、それを束ねて宇宙と言ったわけです。時間と空間を束ねるなんてなんと現代的的な…という感想は科学史家の大橋由紀夫氏なども述べられています。 もちろん相対論における時空とは全く異なるのですが、中国の暦算関係のものを読むと、時間と空間が相互に規定しあいながら、渾然一体となっていると感じます。 どういうことかと言いますと、暦の計算では否応なく複数の天体の運動を追いかけますし、各々の

    「宇宙」:中国天文学の時間と空間 - QmQの日記
  • 百年前の暑さ - 不発連合式バックドロップ

    ここ数年、季節の繋ぎが雑だとは何回も書いていたけれど、だからといって季節を繋がなければいいというわけではない。27.5度は夏だ、まさかこの時期に冷房が結構強く効いた電車に乗るとは思わなかったしそれを快適だと感じるとは予想できなかった。何でも《100年前の1923年11月1日に記録した11月の観測史上1位の気温を上回》った*1という。どんなに異常気象だと思っても、前例があるものだ。 百年前の大正十二年といえば九月に関東大震災があった。「やけに暑い日だ」といった事を誰か日記に残していないかと日記棚を眺めるが昭和からのものが多い。高見順は大正元年あたりから日記を書き続けているが所持している『文壇日記』『敗戦日記』『闘病日記』はその頃ではない。内田百閒『百鬼園日記帖』は大正十一年八月まで。他にないかなと棚の奥を見たら、木佐木勝の『木佐木日記』があった。中央公論新社で復刊されたものの下巻が関東大

    百年前の暑さ - 不発連合式バックドロップ
    murashit
    murashit 2023/11/07
    これはたしかにちょっときになる
  • ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)

    近年の政治経済学と開発経済学における研究は揃って、経済成長を実現させた国とさせられなかった国を分かつ要因を説明する上で、「国家行使能力」(state capacity)の重要性を強調している。 アブストラクト 「国家行使能力」(State capacity)は、開発経済学政治経済学で最も議論される概念の1つとなってきている。このサーヴェイでは、近代国家が行使能力を獲得するプロセスについて、経済史研究が重要な洞察を提供していると論じる。ヨーロッパとアジアの様々な国における国家建設のプロセスを検討することで、国家行使能力と経済成長の関係を「解きほぐす」(decompress)ことができる。稿での分析は、国家建設プロセスが多様な性質を持っていることを強調する。また稿では、国家行使能力と経済成長を関係づけるメカニズムの解明にとって手助けとなる近年の研究に焦点を当てる。 [1] … Conti

    ノエル・ジョンソン&マーク・コヤマ「近代国家と経済成長にはどんな関係があるのか:国家行使能力(State Capacity)に関する経済史研究のサーヴェイ」(2017年4月1日)
  • 1970年代の狂気:核爆発によるクラ運河開発計画 - 100光年ダイアリー

    過去の自分は8割がた調べたあたりで気が済んだらしく、記事は長らく下書き状態にあった。久々に読み返してみて、もったいないと感じたのでとりあえず公開しておく。ここ5、6年以上は関連記事なども追っていないので、最近の情報はないことに注意。各リンク先も生きているかは確認していない。 クラ運河とは 海峡とは逆に、2つの陸をつなぐ、水域にはさまれて細長い形状をした陸地のことを地峡という。タイのマレー半島の最も狭い部分であるクラ地峡〔Googleマップ〕を開削し、東のタイランド湾(南シナ海)と西のアンダマン海(インド洋)を水路で結ぼうという構想が古くからあり、この仮想運河をクラ運河、またはクラ地峡運河と呼ぶ。かつてスエズ地峡にスエズ運河を、パナマ地峡にパナマ運河を建設したのと同様な考えである。 Maximilian Dörrbecker (Chumwa), Public domain, via Wik

    1970年代の狂気:核爆発によるクラ運河開発計画 - 100光年ダイアリー
  • メガデモ・デモシーンについて

    デモシーンは、コンピュータ・アート・アンダーグラウンドが融合した欧州発祥の文化です。 ここでは、デモシーンの概要についてまとめます。 注)2021/02/03 時点の記事をもとに加筆修正した内容となっています。 デモシーンをめぐる状況は流動的です。現状と合致しない可能性があります。 目次 デモ、デモパーティ、デモシーンについて デモ(メガデモ、イントロ) デモパーティとデモコンポ デモシーン デモシーンの歴史 デモパーティ発生の経緯 コンピュータ・アート・アンダーグラウンドが融合した独特な文化 欧州デモシーンのドキュメンタリー Moleman 2 欧州ではデモシーンが文化遺産として認識されるようになった 日のデモシーン 1990 年代後半、国内でもデモシーンの存在が広く知られるようになる 日初のデモコンテスト HOLICS'96 2ちゃんねる発祥のデモパーティ 2chparty(200

    メガデモ・デモシーンについて
  • 読書録抜粋17 - SF游歩道

    学部入学以降付けている読書録からの抜粋その17。すべてノートに万年筆で一発書きなので文章はところどころで破綻しているが、それも当時の味ということで。コメントは現在のもの。 2019.12.3 中村融・山岸真編『20世紀SF1』河出文庫 コメント 2020.1.9 中村融・山岸真編『20世紀SF2』河出文庫 コメント 2020.1.17 中村融・山岸真編『20世紀SF3』河出文庫 コメント 2020.1.20 中村融・山岸真編『20世紀SF4』河出文庫 コメント 2020.2.5 中村融・山岸真編『20世紀SF5』河出文庫 コメント 2020.3.17 中村融・山岸真編『20世紀SF6』河出文庫 コメント 2019.12.3 中村融・山岸真編『20世紀SF1』河出文庫 改めて、はずれ作がない。一番の収穫はC・L・ムーアの「美女ありき」。表面的なサイバーパンクではなく、変容のサイバーパンクの先

    読書録抜粋17 - SF游歩道
    murashit
    murashit 2023/02/19
    70年代の扱いが特に勉強になる
  • 暴走族の車両デザインの源流を説明する(1/2)

    初日の出暴走、通称グラチャンの季節だ。 そこで暴走族の車バイク、通称族車のトンチキなデザインがどっから来てるかを説明しようと思う。 増田は暴走族やヤンキーじゃないがはてなー平均よりはヤンキー文化に近いってくらいだ。 それじゃあ行くぜそこんとこ夜露死苦。 族車デザインは過去の「スピードへの憧れ」の形の寄せ集めまずは「google:image:族車」で画像検索してくれ。 さて全然速く走る事に頓着が無いというか速く走れない族車デザインだが、元はレースカーや街道レーサーの特徴をコピーしていた。 だがそれらの文脈を考えずに合体され、更に右翼ファッションの流入によってスピードの文脈が無くなって形だけが意味を持つようになった。 でもファッションというのはみんなそうであってWWIの塹壕戦防寒軍服がビジネスシーンでの正装になったり、ゴールドラッシュの作業着が反抗の象徴になってカジュアルで定着したり、警官の防

    暴走族の車両デザインの源流を説明する(1/2)
  • L&#39;eclat des jours(2022-11-02)

    _ シェリの最後 以前シェリという映画を観て以下の点がすごくおもしろかった(映画自体とは無関係に)。 わたしの可愛い人-シェリ [DVD](ミシェル・ファイファー) 第一次世界大戦前ということは19世紀末に稼ぎまくった高級娼婦は、椿姫のような悲劇的な人もいただろうが、稼いだ金を元手に投資して富裕層におさまっているという点だ。 主人公の若いジゴロ(といって良いのだろうな。富裕な女性に美貌と男性性によって養われている青年)のシェリの母親は米国の石油会社に投資して超金持ちになって、同じく高級娼婦出身の男爵夫人(男爵夫人になるのが先だろう)などと優雅に投資の話に夢中になっている。シェリを養っているレアも同様に巨万の富を得ている。 なるほどブルジョワとはそういうものですか、と眼が開かれる思いをした(もちろん、そればかりではないだろうが、そういう道筋もあるという点についてだ)。日でも明治の元勲の奥さ

  • 社会運動と暴力 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    沖縄の反基地運動が話題になっています。座り込み(シットイン)の定義が議論になっていましたが、ものすごくよくある運動戦術なので、規模や場所や時間の長さなどがバラバラなのは当たり前だろうと思います。ところで、反基地運動であれ、どんな運動においても暴力行為はゆるされない、という声が上がっています。 yoppymodel.hatenablog.com それでは、過去の社会運動における暴力事件を振り返ってみましょう。水俣病運動では、自主交渉派によるチッソ東京社での1年8ヶ月にわたる座り込みの運動(1971-1973)がありました。かれらの目的はチッソの社長と対話することです。結局、正面からの対話は受け入れられなかったので、自主交渉派は突入部隊を組織して*1社長室を占拠し、膝詰めで社長と話し合いました。その様子は映像で記録されています。その後、自主交渉派は補償協定を結ぶ立役者となります。 水俣一揆-

    社会運動と暴力 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • 3DO記事 あとがき|初心カイ

    難産でした。 いろいろと書き上げている最中も資料を取り寄せて訂正していったのですが、その資料も肝心要の松下の狙いが抜け落ちていて何をどうすればええねん的状況に陥り、得意技である「一番もっともらしいストーリーライン」に作り込むことに専念して3DO記事は生まれました。想定以上の反響があって驚きました。ありがとうございます。毎度のごとく、脚色部分と事実とは違う箇所の解説を致します。また、編に入りきれなかった小ネタも紹介します。 loderunさんからご指摘がありました箇所は「ゲームオーバー」からの引用なのですが、これはおそらくloderunさんの指摘のほうが正しいと思います(ゲームオーバー以外に当時のアメリカプログラマー事情が書かれた書籍をもっていないので……)。 初心カイさんの3DO記事。筋ではないが、80年代初頭において「プログラマーの地位は低く、アルバイトと同格の扱い」は違う。当時の

    3DO記事 あとがき|初心カイ
    murashit
    murashit 2022/10/04
    おもしろかった
  • 3DO -誕生から崩壊へ至るまでのクロニクル- 前編|初心カイ

    はじめに ――3DO この言葉に反応できる者はオッサンゲーマーだろう。20代以下の若者は一度も聞いたことがないかもしれない。しかし、反応できるオッサンゲーマーでも正確に3DOがなんなのか、把握している者はさほど多くはないのではないか? 「ゲームに関わったことがない松下が、適当に出して大失敗したゲームハードだろ?」 くらいの理解でいる方が多いのではないだろうか。実はこの理解はいろいろと事実誤認を含んでいる。 実はこのハードを作るにあたって、多数のゲーマーと、ゲームゲーム業界に詳しい人らが幾人も深く深く関わっている。そもそもの規格提唱者はゲーム業界に大きな影響を及ぼしたレジェンドなのである。そして松下自身もゲーム業界に以前から深く関わっていて、さらにいうならば3DOはゲームハードではない。 この奇妙奇天烈なハードについて解説を行うにあたり少しばかり時間を頂きたい。このハードが生まれ、そして敗

    3DO -誕生から崩壊へ至るまでのクロニクル- 前編|初心カイ
  • 97歳日本人が“70年前、初の海外組サッカー選手”だった? コロンビアにあった「ナゾの金満・海賊リーグ」とは(ファビアン・ロソ・カスティブランコ/沢田啓明)

    1949年から1954年までの約6年間、南米コロンビアに、選手たちから“エル・ドラード”(中世の冒険家が南米のどこかにあると信じた幻の黄金郷のこと)と熱烈に歓迎され、その一方で彼らを強奪された世界各国のクラブから“海賊行為以外の何物でもない”と非難された当時の世界トップリーグがあったのをご存じだろうか。 この世界フットボール史上空前絶後のリーグに、現代のパリ・サンジェルマン、チェルシー、レアル・マドリーにも似た、その名も「ミジョナリオス」(成金、大富豪たち)という金満クラブがあった。 このクラブでアルゼンチンの天才アルフレッド・ディ・ステファノ(注:1955年に創設された欧州チャンピオンズ・リーグで、レアル・マドリーのエースとして5連覇を達成。ペレが出現するまで「史上最高の選手」と評された)ら世界各国のスーパースターを「移籍金踏み倒し」という掟破りのやり方で獲得。強奪。他クラブも同じやり口

    97歳日本人が“70年前、初の海外組サッカー選手”だった? コロンビアにあった「ナゾの金満・海賊リーグ」とは(ファビアン・ロソ・カスティブランコ/沢田啓明)