タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

知見に関するmyogabのブックマーク (78)

  • 「死人テスト」という考え方が子どもへ伝え方の参考になる「好ましい具体的な行動を示す」

    あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy 応用行動分析では「死人テスト」という考え方があります。「死人にもできることは行動とは言えない」という考え方です。例えば「廊下を走らない」は死人にもできます。しかし「廊下を歩く」は死人にはできません。死人にもできる「廊下を走らない」は行動目標にするべきではありません→ 2023-06-11 22:55:21 あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy →「廊下を走らない」は「行動」ではないからです。「廊下を歩く」は「行動」です。そのため「廊下を歩く」は行動目標として成立します。では「教室で静かにする」は行動と言えるでしょうか?これは、行動とは言えません。なぜなら「教室で静かにする」は死人にもできるからです→ 2023-06-11 22:56:06 あたたたたー @81I6VVboj7h2Bqy → 子どもに指示する時は、死人でもできる「教室

    「死人テスト」という考え方が子どもへ伝え方の参考になる「好ましい具体的な行動を示す」
    myogab
    myogab 2023/06/13
    「死人テスト」なんて用語になってんだソレ…。ホワイトリスト→ブラックリストの順が未経験から経験豊富に至らせる教育の順序。
  • 謎に包まれていた蝶の起源が判明!「蝶は1億年前に北アメリカで誕生した」 - ナゾロジー

    蝶は1億年前に北アメリカで誕生したと判明!蝶は1億年前に北アメリカで誕生したと判明! / Credit:Canva . ナゾロジー編集部近年の急速な遺伝子分析技術の進歩により、数多くの種の進化の道筋や起源が解明されるようになってきました。 遺伝子分析というと難し気な印象を持ちますが、基原理自体は極めて簡単で、異なる種の遺伝子を比較し、それらがどれほど似ているかを調べることがメインになります。 遺伝子が似ていれば似ているほど、近縁の種であることを示しており、異なる種に分岐したのも比較的最近であると考えることが可能です。 ただ基原理が単純であっても、実際の分析は大変な作業です。 調査対象となる種の確保、遺伝子の採取、解読、分類と非常に多くのプロセスが必要となるからです。 そのため私たちの身近にいる種であっても、その起源が解明されていないどころか体系的な調査すら行われていない、ということがあ

    謎に包まれていた蝶の起源が判明!「蝶は1億年前に北アメリカで誕生した」 - ナゾロジー
    myogab
    myogab 2023/05/25
    拡散過程に気候の補助線が欲しいかな…。長距離を渡りする蝶の進化の因子は大陸移動か気候変動か~とか。
  • ウィシュマさん死因の医学的考察。抗精神薬副作用の脱水による可能性|宮澤大輔医師ネット

    余りにも感情的、非医学的な記事が多すぎるので興味を持って考察してみました。 死因は不明ですが、私は可能性として3/4からのクエチアピン(抗精神病薬、統合失調症に保険適応)の副作用を考えます。 医学的考察の前にまずは簡単な経緯から。 2017年6月、約1年間の予定で日語学校の留学生として来日し、バイト先で同じスリランカ人のB氏と知り合い交際、同居します。翌年後学校に来なくなり自動車部品工場等で就労します。連絡が取れなくなり、学校は入管に通知します。学費の為に働いたという人の供述もありますが、学校によると1年分の学費は前納されていたとのこと。その後不法滞在・就労という形になります。 B氏はその後日人女性と交際することになり破局し、所持金も無くなったウシュマさんはスリランカに帰りたいと思い、 2020年8月交番に自ら出頭し、名古屋入管に収容されます。この時点の体重は85kg(158cm)。

    ウィシュマさん死因の医学的考察。抗精神薬副作用の脱水による可能性|宮澤大輔医師ネット
    myogab
    myogab 2023/05/21
    再発防止(類似案件の回避)の一助になるなら。
  • 光合成による水の分解、「最大の疑問」をついに解明、定説覆す

    植物のタンパク質にレーザーで刺激を与え、その結果起こるプロセスをX線で捉えることによって、科学者らは光合成反応に未知の段階が存在することを発見した。画像はX線で透視したハグマノキの葉。(IMAGE BY NICK VEASEY, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 光合成は地球の生命にとって不可欠だ。生態系の基礎をになう植物は、これによって自らの栄養を得ている。しかし、光合成がどのような仕組みで行われているのかについては、まだ正確にはわかっていない。 今回、ふたつの新たな実験によって、光合成の中でも特に難しい反応のひとつである水の分解における謎の一端が明らかになった。 水の分子が分解されると、酸素が空気中に放出される。「われわれ全員が依存している、あらゆる高等生物にとって不可欠な酸素は、まさに光合成の副産物なのです」と語るのは、米ローレンス・バークレー国立研究所の化学者で、ひとつ

    光合成による水の分解、「最大の疑問」をついに解明、定説覆す
  • 続・「リーゼント」は誤用されているのか?

    前回の記事はこちら。 anond:20201124190429 テーマ。 「リーゼントというのは前頭部の髪型(ポンパドール)ではなく後頭部の髪型(ダックテイル)のことだ」って当なの? だいたいの前回のまとめ。 「リーゼント」は1936年ごろに日で英国紳士(あるいは白人映画俳優)の髪型として流行した 戦前のリーゼントは「前髪を横分けにして側頭部の髪を後方に流す」ような髪型だった 当時のリーゼントの例1:https://www.amazon.co.jp/dp/B001BBXG4Y当時のリーゼントの例2:https://www.amazon.co.jp/dp/B01M5DHEU9ポール・グラウスというイギリス人が日にリーゼントを紹介したという説があるリーゼントの発案者として知られる銀座の理容師・増田英吉は「日人の頭の形に合わせて前髪を膨らませた」と証言しているリーゼントはポマードを大量に

    続・「リーゼント」は誤用されているのか?
  • 緑藻の葉緑体奪う単細胞生物 進化過程解明に期待―福井工業大など:時事ドットコム

    緑藻の葉緑体奪う単細胞生物 進化過程解明に期待―福井工業大など 2023年04月21日20時31分配信 単細胞生物「ラパザ」が緑藻「テトラセルミス」を捕らえる様子(上)。下はテトラセルミス(棒線は10マイクロメートル)(福井工業大の丸山萌研究補助員提供) 緑藻から光合成を行う葉緑体を奪い、自らの遺伝子群で制御して短期間利用する単細胞生物が発見された。ミドリムシやコンブ・ワカメ類は大昔にそれぞれ緑藻、紅藻の葉緑体を取り込んだと考えられており、葉緑体を自らの小器官として獲得する進化過程の解明に役立つと期待される。福井工業大や北海道大、神戸大などの国際研究チームが21日までに米科学アカデミー紀要電子版に発表した。 6年分の餌、一度に 深海生物オオグソクムシ―長崎大など この単細胞生物「ラパザ」は北大で研究する山口愛果・日学術振興会特別研究員らがカナダ西海岸の潮だまりで発見し、福井工業大の丸山萌

    緑藻の葉緑体奪う単細胞生物 進化過程解明に期待―福井工業大など:時事ドットコム
  • タイヤに生えているゴムの毛って何のためにあるの? ブリヂストンが語る“意外な答え”

    「タイヤに生えてるゴムの毛 これ何のために生えてるの? 機能あるの??」――タイヤに関する素朴な疑問が話題です。確かに、何なんだろうアレ。 (画像はイメージです) 疑問をツイートしたのは、大型運転手の佳奈さん(Twitter/YouTube)。佳奈さんがツイートしたタイヤについている謎の毛に関する疑問は、約1万6000件のいいねを獲得するほど注目を集めています。 確かにナゾな部分(画像はTwitterから) アレは一体何なのか? ねとらぼ編集部では、タイヤメーカーのブリヂストンに話を聞きました。 ―― この部分は何と言うのでしょうか? ブリヂストン: 当社では一般に「スピュー」と呼んでいます。 ―― どうしてこの部分は存在するのですか? また、何か効果はありますか? ブリヂストン: タイヤはゴムを金型に入れ、熱と圧力をかけて作られます。この際、ゴムと金型が密着するようにするため、ゴムと金型

    タイヤに生えているゴムの毛って何のためにあるの? ブリヂストンが語る“意外な答え”
    myogab
    myogab 2023/03/28
    スピューとな。機能は無いのだとしても、鮮度を測る指標にはなっているような気も。
  • うーぴー🍺 on Twitter: "この記事ね、JASRACの演奏会使用料の算出方法のいびつさに触れてない時点で片手落ちなんだよな。 https://t.co/fEqlzsLLIx"

    この記事ね、JASRACの演奏会使用料の算出方法のいびつさに触れてない時点で片手落ちなんだよな。 https://t.co/fEqlzsLLIx

    うーぴー🍺 on Twitter: "この記事ね、JASRACの演奏会使用料の算出方法のいびつさに触れてない時点で片手落ちなんだよな。 https://t.co/fEqlzsLLIx"
    myogab
    myogab 2023/03/12
    へー
  • 日本のオタクに知って欲しい、西洋のオタクスラング「Proship」という単語の意味と「Proshipper」という概念|マロミチャン🐶

    オタクに知って欲しい、西洋のオタクスラング「Proship」という単語の意味と「Proshipper」という概念 はじめにどうも、マロミと申します。 突然ですが英語圏のオタクが使うProshipやProshipperという単語、ご存知ですか? 私がはじめてこの単語を聞いて何を意味するスラングなのか調べた時、正しい解説を見つける事はできませんでした。 このnoteでは日人の方がProshipやProshipperという単語を使う人に直面した時、理解できない言葉に戸惑わないよう、私が受けた嫌がらせを元に正しい言葉の意味と対処法について記していきたいと思います。 経緯が長いので、単語の意味だけを知りたい方は「Proshipの勉強」と「Proshipperの真の意味」の項目に飛んでください。 事の発端2022年7月。 とある海外ジャンルで二次創作をしていた私は、生まれて初めて英語のDMを貰

    日本のオタクに知って欲しい、西洋のオタクスラング「Proship」という単語の意味と「Proshipper」という概念|マロミチャン🐶
    myogab
    myogab 2023/02/20
    へー
  • 南極「終末の氷河」 底で氷がとける速さ 予測より遅い 米発表 | NHK

    世界の海面上昇に大きな影響を与える可能性から、「終末の氷河」とも呼ばれる南極にある氷河が、海の中でどのようにとけているのか、水中ロボットなどで直接、調べた結果、氷河の底で実際に氷がとける速さは、これまでの予測よりも遅いことがわかりました。 この研究は、アメリカなどの研究チームが15日、科学雑誌の「ネイチャー」に発表しました。 南極にある「スウェイツ氷河」は、すべてとけると、世界の平均海面を50センチ以上、上昇させる可能性が指摘されていて、影響の大きさから「終末の氷河」とも呼ばれています。 研究チームは、氷河の上から深さおよそ600メートルの穴をあけ、カメラやセンサーを備えた水中ロボットを入れるなどして氷河の底が海水と触れる部分がどのようにとけているのかを調べました。 その結果、氷河の底で実際に氷がとける速さは、これまでの予測よりも遅いことがわかりました。 一方で、クレバスなど、氷河にできる

    南極「終末の氷河」 底で氷がとける速さ 予測より遅い 米発表 | NHK
    myogab
    myogab 2023/02/16
    確かに、押し出されて切り離されるだけが全てではないか。
  • 古代エジプトのミイラ作りは驚くほどグローバルなビジネスだったかもしれない | 遠くは東南アジアからも材料を輸入していた?

    古代エジプト人は微生物学をわかっていた? 2600年前に死体を防腐処理していた工房で科学者らが発見したのは、ミイラを作るための材料だった。古代エジプト人は、タールや脂肪、樹脂、油を使って遺体を保存し、後の世に備えさせていた。 「ネイチャー」誌に発表されたばかりの研究では、エジプトでミイラ作りに使われた物質がじつにグローバルなサプライチェーンのたまものだったことが示された。 少なくともこの工房についていえば、地中海沿岸やアフリカの他の地域、さらにはおそらくアジアとの貿易に頼り、特定の抗真菌・抗菌性の材料を調達していたのだ。 「今回の研究でとても興味深い部分です」と言うのは、カイロにある国立研究所の生化学者で、研究チームの一員でもあるマフムード・M・バフガトだ。 「エジプト人がそんなに遠くまで行って、間にある国々を通り越して、特定の国々からこうした特定の天然物を入手していたとすれば、それは意図

    古代エジプトのミイラ作りは驚くほどグローバルなビジネスだったかもしれない | 遠くは東南アジアからも材料を輸入していた?
  • 地球の内核で生じていた「奇妙な回転」が停止したと研究者が報告

    地球は上部の地殻やマントルの下に直径約7000kmの核を持っており、液体の外核が地下2900km~5100km、固体の内核が地下5100km~6400kmに位置していると考えられています。この内核は「地球の他の部分よりも速いスピードで独自に回転している」と考えられていますが、新たに発表された論文では、過去10年間で内核の奇妙な回転が停止したと報告されました。 Multidecadal variation of the Earth’s inner-core rotation | Nature Geoscience https://doi.org/10.1038/s41561-022-01112-z Has Earth’s inner core stopped its strange spin? https://doi.org/10.1038/d41586-023-00167-1 Earth'

    地球の内核で生じていた「奇妙な回転」が停止したと研究者が報告
  • 暴走族の車両デザインの源流を説明する(1/2)

    初日の出暴走、通称グラチャンの季節だ。 そこで暴走族の車バイク、通称族車のトンチキなデザインがどっから来てるかを説明しようと思う。 増田は暴走族やヤンキーじゃないがはてなー平均よりはヤンキー文化に近いってくらいだ。 それじゃあ行くぜそこんとこ夜露死苦。 族車デザインは過去の「スピードへの憧れ」の形の寄せ集めまずは「google:image:族車」で画像検索してくれ。 さて全然速く走る事に頓着が無いというか速く走れない族車デザインだが、元はレースカーや街道レーサーの特徴をコピーしていた。 だがそれらの文脈を考えずに合体され、更に右翼ファッションの流入によってスピードの文脈が無くなって形だけが意味を持つようになった。 でもファッションというのはみんなそうであってWWIの塹壕戦防寒軍服がビジネスシーンでの正装になったり、ゴールドラッシュの作業着が反抗の象徴になってカジュアルで定着したり、警官の防

    暴走族の車両デザインの源流を説明する(1/2)
    myogab
    myogab 2023/01/06
    ネトウヨはサヨクの申し子~は自説だけど、似たような変節として先行事例はあるもんだねえ…。体重だとかウエストやバストの極端化も元々の意味(魅力)喪失して極端化するの止まんないのは性淘汰進化から通底すバグか
  • コンクリートでよく見かける赤ダニが赤い理由を解明! - ナゾロジー

    春先になると、コンクリート上をちょこちょこ歩き回る”真っ赤な虫”がよく見かけられます。 あれは「カベアナタカラダニ(学名:Balaustium murorum(Hermann))」と呼ばれるダニの一種です。 全国どこにでもいるので、一度ならずとも見かけたことがあるのではないでしょうか? 一方で気になるのは、その赤さです。 大袈裟でなく、頭の先からつま先まで真っ赤っかですが、研究があまり進んでいないため、なぜこれほど赤いのか分かっていませんでした。 そこで、法政大学 自然科学センターと京都大学大学院 農学研究科のグループは今回、カベアナタカラダニの赤色の秘密を調査。 その結果、ド派手は赤色は春先の紫外線から体を守る抗酸化物質を大量に蓄積していることが原因と判明しました。 研究の詳細は、2022年12月13日付で科学雑誌『Experimental and Applied Acarology』に

    コンクリートでよく見かける赤ダニが赤い理由を解明! - ナゾロジー
    myogab
    myogab 2022/12/29
    花粉由来…
  • 糞激増で寄生虫が激減、ヒマワリの花粉はハチの「虫下し」か

    ヒマワリの花畑で花粉を集めるマルハナバチの一種(Bombus impatiens)。(PHOTOGRAPH BY BILL BERRY, GETTY) マルハナバチなど、花の受粉を媒介する昆虫は、農薬や気候変動、生息地の消失、そして病気といった様々な脅威に直面している。マルハナバチの腸に寄生するクリシジア・ボンビ(C・ボンビ)という原虫(単細胞の微生物)もそのひとつだ。(参考記事:「マルハナバチが絶滅に向かっている、原因は高温」) この病原体には、ヒマワリの花粉が薬のように効く可能性が過去の研究で示されてきたものの、詳しいことはわかっていなかった。だが、2022年1月8日付けで学術誌「Journal of Insect Physiology」に発表された論文によって、驚くほど単純なしくみが明らかになった。 「ヒマワリの花粉をべたハチは大量の糞をします」と、論文の筆頭著者を務めたジョナサン

    糞激増で寄生虫が激減、ヒマワリの花粉はハチの「虫下し」か
    myogab
    myogab 2022/12/22
    単純に腹を下すだけ~ってんなら、それを食べる行為を忌避してしまいそうなもんだが。誤認に気付くまでの一過性の効果なのか、薬効に気付く判断力があるのか、はたまた、何か別の快感が伴っているのか…?
  • 中国に綿花を依存していたせいでドイツ軍の弾薬が枯渇する理由

    タグ A-10メキシコヘリコプターペリリュー島ベルギーヘルメットポーランドマレーシアミサイルモンゴルベネズエララトビアラファールリトアニアリビアルーマニアレーザー兵器レーザー銃レバノンベラルーシベトナム戦争ロボットパレスチナナイジェリアナチスニュージーランドネイビーシールズネパールノルウェーノルマンディー上陸パキスタンパワードスーツベトナムハンガリーバンドオブブラザースフィリピンフィンランドブラジルフランスブルガリアブルパップロシアワグネルドラグノフ自衛隊第二次世界大戦米宇宙軍米海兵隊米海軍米空軍米軍米陸軍航空機空母航空自衛隊艦船警察車軽機関銃近衛兵陸上自衛隊韓国第一次世界大戦珍銃世界の迷彩対テロ戦争中国中東写真北朝鮮台湾太平洋戦争女性兵士宇宙戦争博物館潜水艦戦車戦闘車手榴弾書籍朝鮮戦争海上保安庁海上自衛隊漫画トルコドイツAKSVChPMCSASSMGSOCOMSu-34Su-35Su-5

    中国に綿花を依存していたせいでドイツ軍の弾薬が枯渇する理由
    myogab
    myogab 2022/12/12
    へー
  • https://twitter.com/refeia/status/1573753515172044800

    https://twitter.com/refeia/status/1573753515172044800
  • 信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    wo東京の山手から西へと広がる高台は「武蔵野台地」と呼ばれ、かつては国木田独歩が詩情溢れる描写をした雑木林が広がっていた。今では住宅街やコンクリートが広がり、武蔵野の原風景は僅かに残るだけである。 一方で宅地や道路の整備現場では、台地の内部を垣間見ることができる。地表付近は「黒ボク土」と呼ばれる腐植土、それより下にはたまに軽石の層を挟む火山性で褐色粘土質の層が続く。これらの層は「関東ローム層」と呼ばれる。 世界一の火山大国で111もの活火山が密集する我が国では、黒ボク土やローム層などの火山性土壌が広く分布し、国土の約30%を覆っている。とりわけ周囲に火山が点在する関東平野の台地や丘陵地の大部分が関東ローム層に覆われている(図1)。 図 関東平野周辺の関東ローム層(オレンジ色)および活火山(三角)の分布(日土壌インベントリーのデータを基に著者作成)。 このローム層の表層は黒っぽい腐植土から

    信じられてきた関東ローム層の誤解:実は「火山灰」ではなく「風塵(レス)」(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    myogab
    myogab 2022/09/09
    風塵(レス)ってんだ。まあ、不毛の地なら風食の影響は強く長く続くから、そりゃま、そうだろね。黄砂だって大陸から届くくらいだ、近場の風塵なら相当だろう。颪も吹くしな。
  • あんざい@5y+1y on Twitter: "園バスの件、ヤフコメで現状最適解かもと思うものを見た。 「園バス土足禁止」。 降りる時に靴を返すので靴が残っていたら絶対に気づく。 費用ゼロですぐ導入可。 置き去り防止のためと知らなくても防げる。 車内確認と違って職員だけの意思ではサボれない。(習慣づけばこどもが勝手に靴脱ぐから)"

    あんざい@5y+1y on Twitter: "園バスの件、ヤフコメで現状最適解かもと思うものを見た。 「園バス土足禁止」。 降りる時に靴を返すので靴が残っていたら絶対に気づく。 費用ゼロですぐ導入可。 置き去り防止のためと知らなくても防げる。 車内確認と違って職員だけの意思ではサボれない。(習慣づけばこどもが勝手に靴脱ぐから)"
    myogab
    myogab 2022/09/08
    日本で土足厳禁という躾は早くから徹底されるので、靴で確認てのは確実性高そう。学校上がっても上靴生活だしな。手間がかかる≒記憶に残る。
  • 考古学:乳糖を消化できるようになるまで長い間にわたって動物の乳を飲んでいた古代人 | Nature | Nature Portfolio

    先史時代のヨーロッパの人々は、乳糖を消化する酵素の遺伝子を持つようになるまでの数千年間にわたって家畜の乳を飲んでいた可能性のあることを示唆した論文が、Nature に掲載される。この知見は、動物の乳の消費と乳糖耐性の進化を解明する新たな手掛かりとなる。 ラクターゼは、乳に含まれる乳糖を消化する酵素で、古代人が動物の乳を消費したことは、成人におけるラクターゼ活性の持続性の進化に重要な役割を果たしたと考えられている。しかし、動物の乳の消費量は、地域や時代によって大きく異なるため、この点に関しては、かなり不確かな点が残っている。今回、Richard Evershedたちは、酪農業とラクターゼ活性の持続性の共進化をさらに詳しく調べるため、554か所の考古学的遺跡から採取した陶器の破片1万3181個から得られた動物性脂肪の残渣(6899点)を分析して、先史時代の動物の乳の消費に関する包括的な地図を作

    考古学:乳糖を消化できるようになるまで長い間にわたって動物の乳を飲んでいた古代人 | Nature | Nature Portfolio
    myogab
    myogab 2022/09/06
    ↓死による淘汰が無くても、消化を可能にする突然変異体が生存優位になるので、漸進淘汰は起きるかと。てか病死による淘汰だけでは消化の獲得にはならぬ/昆布を消化する日本人の腸内細菌みたいなののゲノム混合とか