タグ

ライセンスに関するnakex1のブックマーク (55)

  • WiXがWordPressのコードを盗用?GPL違反論争のまとめ

    Tweet WiXとWordPress間で巻き起こるGPL論争 このブログはWordPressを利用しているのですが、そんなWordPressの創始者であるMatt Mullenweg(以下Matt)が10/29日に自身のブログにて衝撃の記事を投稿します。 日頃から新しいものを試すのが好きなmattがWiXのモバイルアプリを試していて、見慣れた管理画面だと思ったら、WordPressのコードが使われていたという衝撃の内容です。その記事の中でWiX宛にメッセージを発信しています。 Dear Wix This explicitly contravenes the GPL, which requires attribution and a corresponding GPL license on whatever you release publicly built on top of GPL

    WiXがWordPressのコードを盗用?GPL違反論争のまとめ
  • ZFS含んだUbuntuにGPL違反の可能性

    Software Freedom Conservancyは2月25日(米国時間)、「GPL Violations Related to Combining ZFS and Linux - Conservancy Blog - Software Freedom Conservancy」において、先日Ubuntuが次期リリースバージョンでZFSのサポートを表明したことを受け、zfs.koがGPLに違反する可能性があることを指摘した。次期UbuntuからZFSが利用できると期待していたユーザーは、しばらく状況を見守ることになるかもしれない。 ZFSは元々Solarisで利用するボリューム管理機能およびファイルシステムとして開発されてきた。OpenSolarisが公開されてからSolaris以外でも利用されるようになり、現在ではIllumosやFreeBSDなどで積極的に活用されている。ZFSが提

    ZFS含んだUbuntuにGPL違反の可能性
  • オープンソースライセンス比較用早見表 - Google ドライブ

    このファイルを使用中のユーザーが多すぎるため、一部のツールを利用できない場合があります。再試行詳細閉じる オープンソースライセンス比較用早見表 : Sheet1ABCDEFGHIJKLMN1ライセンスと著作権の表示変更した旨を示すことソースコードの開示ライブラリとして使用すること商用利用改変配布派生物に別のライセンスを課す特許の利用個人利用作者に責任を求めること商標の利用注記2No License必須可能禁止禁止禁止可能GitHubで公開したソフトウェアにライセンスを付記しなかった場合の条件3GPL v2.0必須必須必須必須でない可能可能可能禁止可能可能禁止言及なし4GPL v3.0必須必須必須必須でない可能可能可能禁止可能可能禁止言及なし5Affero GPL v3.0必須必須必須必須でない可能可能可能禁止可能可能禁止言及なし6Artistic GPL 2.0必須必須必須必須でない可能可

  • 佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー

    都内で細々と自営のデザイン屋をやっております。今回のエンブレムの騒動もここにきて(とりあえず)一つの区切りがついたようなので、この一連の出来事において個人的に感じたことなどを忘備録も兼ねて書き留めておきます。 まず、佐野研二郎という人物についてですが、今回の騒動でまぁ国民に広く知れ渡るほどの知名度を得ましたけど、デザイン業界においてはスーパースター的な知名度が元からありました。まぁサッカー日本代表でスタメンに入るようなイメージですかね。ちなみに僕はJ2にも入れないぐらいですね。サッカー観ないからよく知らないけど。まぁ所詮業界内だけのことを国民的なスポーツに置き換えるのもアレなんですけど。 で、そんな彼がこんな形で騒がれ始めて、まるで自分や自分のやってる仕事に対していちゃもんつけられてるような気になって一人で勝手に心を痛めていたわけです。しばらくは。 今回のエンブレムが発表されて最初に感じ

    佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー
    nakex1
    nakex1 2015/09/02
    本題ではなく星がたくさんついてるコメント見て気になったんだけど,ライセンス不明や未処理のコードを混入しちゃうプログラマってそんなにいるの?
  • CCライセンスバージョン4.0日本語版公開

    2015年7月13日、クリエイティブ・コモンズ(CC)はCCライセンスバージョン4.0(CC4.0)の日語版とマオリ語版を公開したことを発表しました。CC4.0のアジア・太平洋地域言語版が正式公開されるのは両言語版が初とのことです。 CC4.0日語版の作成は2014年2月から開始され、2015年1月にはドラフト版が公開されていました。今回公開された日語版はCC4.0の単なる参考訳ではなく、「正式版」のひとつと位置づけられます。 New Translations: CC 4.0 licences now available in te reo Māori and JapaneseCreative Commons、2015/7/13付け) http://creativecommons.org/weblog/entry/45695 ライセンスについて(Creative Commons)

    CCライセンスバージョン4.0日本語版公開
  • 技術/OSSライセンス/"Stack Overflow"上のソースコードスニペット - Glamenv-Septzen.net

    id: 1220 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2013-07-27 10:41:17 カテゴリ: License [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] "Stack Overflow" ( http://stackoverflow.com/ ) は最近(2011-2013)、特にお世話になることが多いITエンジニア向けのQAサイトで、質問や回答の中にサンプルコードが記載されていることも多々あります。 これらのソースコードスニペットのライセンスってどうなってるの?というところですが、既にStack Overflowでも話題になっていたようです。 Do I have to worry about copyright issues for code posted on Stack Overflow? - Meta Stack Overflow http://meta

  • Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられる

    Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 無責任中間法入 Moezilla Japan 設立のお知らせ Main FUELが酷すぎる » オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた - Apr 02, 2008 オープンソースなライセンスとかコピーレフトなライセンスとかたくさんありすぎて違いがよく分かってなかった(自分で使ってるのに……)。特に、それぞれどう組み合わせること

  • 自作ソースコードに、MITライセンスを適用する3つのやり方 | オープンソース・ライセンスの談話室

    自分の作ったソフトウェアをオープンソースとして公開する。まだまだ敷居が高いようです。人気のソースコード共有サービスGithubも、無償で使う場合にはソースコードをオープンソースにする必要があるのですが、「GitHub 上で公開されているソースコードの半分はライセンス的に問題あり」という話もあるくらいです。 では、なぜオープンソースライセンスが、なかなか適用されないのでしょうか。 その理由としては、 オープンソースにしたくない オープンソースライセンスの適用方法が分からない といったことが考えられますが、前者は、Githubの利用条件に合わないので、そもそも無理があります。 さて、後者の「ライセンスの適用方法が分からない」ですが、前回、Githubのライセンス解説サイトを取り上げた時も、「ライセンスが分からない、めんどう」といったコメントが、いくつか見受けられました。ですから、ライセンス適用

  • ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita

    この記事はCC BY 3.0に基いて公開されてゐるWebサイトChoosing an OSS license doesn’t need to be scary - ChooseALicense.comのコンテンツ各ページを翻訳し、単一記事として再構成、訳者による補足を追加したものです。 2017年5月9日に開示されたコミュニティガイドラインに伴って、記事の翻訳部分につきましては削除いたしました。 (この記事が削除または非公開化されない限り、編集履歴からお読みいただくことは可能です。) (訳註: この「はじめに」及び末尾の「訳者による補足」の章は原文にはなく、翻訳者(@tadsan)によるものです。記事の著作権表示及び元Webサイトの利用規約、免責事項、そしてこの記事についての訳者の見解について記します) (この記事の一部または全て ——ただしコメント欄は含まれない—— はCC BY-SA

    ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita
  • モバゲーのDeNAのクローズドなオープンソースが話題に

    DeNA @DeNAPR 「Arctic.js」のライセンスをMITライセンスに変更し、併せてプレスリリース内容も修正しました。http://t.co/MagzYFpB 2012-01-24 21:39:00

    モバゲーのDeNAのクローズドなオープンソースが話題に
  • どれを選ぶべきか。オープンソース・ライセンスを提案してくれる·Licensator MOONGIFT

    Licensatorは複雑なオープンソース・ライセンスの選択を補助してくれるソフトウェア。 LicensatorはGoogle App Engine/Java製のオープンソース・ソフトウェア。オープンソース・ソフトウェアとはソースコードを公開するだけではない。OSI等に承認を得たライセンスの下に公開されていなければならない。 選択画面 有名な所ではGPL/LGPL/Apache License/MIT License/BSD License/New BSD License/AGPLなどがあるが、それ以外にも数多くのライセンスが存在する。その中から何を選べば良いかなど法律の専門家であったとしても難しい。だがシンプルに補助してくれるのがLicensatorだ。 Licensatorは幾つかの条件を選んでいくことで、その条件にマッチしたライセンスを提示してくれるソフトウェアだ。同じような仕組みを

  • http://japan.internet.com/busnews/20110309/6.html

  • 新機能「オリジナルライセンス」について – 初音ミク公式ブログ

    こんにちは、ピアプロ企画班です。 ピアプロの投稿作品には、「この条件を守ることで、投稿者以外のピアプロ会員がその作品を自由に使用できる」ようにするための「ライセンス条件」がつけられるようになっています。 ライセンス条件をつけることを選んだときには、「非営利目的に限ります」が必ずつくほか、「氏名を必ず表示する」「改変を許さない」の二つを選ぶことができます。 このたびピアプロでは、これらの3つの条件以外にも、作品の投稿者ご自身が内容を決めることでのできる「オリジナルライセンス」機能をご用意いたしましたので、これについておしらせいたします。 オリジナルライセンスは、作品を投稿するときにつけることができます。 1. 通常の作品投稿手順で、「作品情報の入力」まで進んでください。 「オリジナルライセンス」という段がありますので、ここのチェックボックスを外してください。 2. オリジナルライセンスの記入

    nakex1
    nakex1 2011/03/08
    ピアプロ,オリジナルライセンス項目を追加。自由に文章を作れる方式だと条件がガラパゴス化しないかな。アンケートをとって希望の多い選択項目を増やすとかでもいいような。
  • OSSライセンス関連情報:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    オープンソースソフトウエアのラインセンシングと IPR:Intellectual Property Right (知的財産権)についての情報です。 オープンソースライセンスの説明

  • 2008-02-07

    ここんところ、妙に冷えてたので、風邪ひいたくせえ… あちこちで取り上げられてはいるけど(例:ZDNetの記事)、ふたたびVista Home BasicとかHome Premiumを仮想マシン上で動かせるように方針転換したとかいう話(MSのプレスリリース抄訳版)。 過去にライセンス緩和を撤回した(CNET Japanの記事)というのがあるので、ちゃんとした証文はないかいな?と探したら、ありましたw マイクロソフト ソフトウェア追加ライセンス条項 WINDOWS VISTA HOME BASIC、HOME PREMIUM、BUSINESS、ULTIMATE、およびそれらの SERVICE PACK 1 バージョン もとのライセンスと比較して、「確かに緩和されとるわな」というのはあるけど、もう少しみてみましょうか。 (探してみた元:Find License Terms for Software

    2008-02-07