タグ

国際と映画に関するnakex1のブックマーク (6)

  • 「映画の予告編にあったシーンが本編にないのは虚偽広告」裁判が和解 | THE RIVER

    映画の予告編にあったシーンが編にないのは虚偽広告」裁判が和解 Image by GQ MEQICO/Eric Longden https://vimeo.com/258187490 Remixed by THE RIVER 「映画の予告編にあったシーンが、実際の編にはなかった」は虚偽広告に当たるか?注目を集めたアメリカでの裁判が、「和解」という形に落ち着いたようだ。 この風変わりな裁判は、2019年公開の映画『イエスタデイ』の予告編映像に人気俳優のアナ・デ・アルマスが登場するシーンがありながら、編には(製作の都合で出番が全カットされたため)一切登場しないのは虚偽広告であるとして、同作をAmazon Primeで3.99ドル(約500円)支払ってレンタルした米メリーランド州の視聴者ふたりが米ユニバーサル・スタジオを相手に訴訟していたもの。原告側はユニバーサル・ピクチャーズが虚偽のマー

    「映画の予告編にあったシーンが本編にないのは虚偽広告」裁判が和解 | THE RIVER
    nakex1
    nakex1 2024/04/17
    司法判断を見てみたかった気もする。
  • 「映画の予告編にあったシーンが本編になかった」は虚偽広告の可能性、米裁判所が見解 | THE RIVER

    映画の予告編にあったシーンが編になかった」は虚偽広告の可能性、米裁判所が見解 Image by GQ MEQICO/Eric Longden https://vimeo.com/258187490 Remixed by THE RIVER 映画編には存在しないシーンを予告編で見せるのは虚偽広告にあたる可能性があるとの判決を、米連邦地裁判事が下した。米Varietyなどが伝えている。 騒動となったのは、ビートルズがいなくなった世界を描いた2019年の映画『イエスタデイ』。この予告編には人気女優のアナ・デ・アルマスの登場シーンが含まれていたが、後に出番がカット。公開された編で、アルマスは一度も姿を見せなかった。 アルマスのファンである米メリーランド州のコナー・ウルフ氏とカリフォルニア州のピーター・マイケル・ローザ氏は、3.99ドル(約500円)を支払って作をAmazon Prime

    「映画の予告編にあったシーンが本編になかった」は虚偽広告の可能性、米裁判所が見解 | THE RIVER
    nakex1
    nakex1 2022/12/23
    予告編の公開時期と本編の公開時期の間隔にもよるかなあ。本編公開後も出演しない俳優を使った予告編が注意書き等なしで見られるようになってたら騙されたと思っても仕方ないかも。本件はどうだったんだろ。
  • 私たちの知らない間に小さいけど、大きく改変されていた映画の話|君 | 山

    2019年がはじまった。今年も素晴らしい映画が日で初公開と目白押しだ。最高傑作が多すぎて、私は年始から早々、精神的に参っている。 そしてその最高傑作のひとつ、2月8日(金)公開の「ちいさな独裁者」(シンカ/アルバトロス/STAR CHANNEL MOVIES配給)について、恐らく多くの映画ファンが知らない話をこちらでしたいと思う。 まずは国版のトレーラー 違いがあることに気づいた人はいるだろうか。 この映画は実は白黒映画なのだ。文字の通り色のない映画である。 製作国のドイツをはじめ、大半の国では白黒上映がされたみたいだ(私が実際に見た訳では無い)。IMDbにはしっかりBlack Whiteと記載がある。Color (one sequence)と表記されているのは恐らくタイトル部分か、エンドロールの部分であると思われる。 ちなみに韓国では2月19日に公開されるみたいで、トレーラーは国と

    私たちの知らない間に小さいけど、大きく改変されていた映画の話|君 | 山
    nakex1
    nakex1 2019/02/09
    単に嗜好の傾向でいいと思うのだが,そこに理解度というあたかも優劣があるような概念を持ち込むのがよくわからない。
  • 映画館が定額制に!採算が不安?でもこの流れは止まりません|NHK NEWS WEB

    最近、映画館で映画を見ましたか?定額制の動画配信サービスが台頭し、アメリカでも映画館から客足が遠のいています。ところが月10ドルの定額で、映画館で毎日映画を楽しめるというサービスが登場し、改めて映画館のよさが見直されています。人気が出すぎて、経営難に陥ってしまうドタバタも起きていますが、“映画館も定額制”が着実に広がっています。(ロサンゼルス支局記者 飯田香織) ハリウッドのあるロサンゼルスは映画の街。そのロサンゼルスの映画館に行くと、最近、多くの人たちが赤いパスを持って入館していきます。 去年8月、ムービーパスという新興企業が「1か月10ドル(約1050円)で映画見放題」という破格のサービスを全米で始めたのです。 アメリカでは映画のチケット代は平均8ドル97セント(約1000円)。ロサンゼルスやニューヨークなどの主要都市では15ドル程度します。月に1回でも映画館に行けば、もとがとれる!こ

    映画館が定額制に!採算が不安?でもこの流れは止まりません|NHK NEWS WEB
  • 「たま」中国で映画化へ : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ◇児童書原作 編集の毛さん明かす 和歌山電鉄貴志川線の三毛駅長「たま」の一生を描いた児童書を原作に実写映画を製作し、中国で公開する計画が進められている。在日中国人作家の毛丹青(マオタンチン)・神戸国際大教授の発案で、監督や出演者など詳細はこれから決めるという。 児童書は2016年出版の「ねこの駅長たま びんぼう電車をすくったねこ」(角川つばさ文庫)。小嶋光信社長が15年に死んだたまの気持ちを代弁して執筆し、累計発行部数は5万4000部。毛氏の企画、編集による中国語版が今年8月に出版され、上海でのブックフェアに出展したところ、映画化の打診が複数あったという。 映画化計画は21日、中国語版の発売に合わせて貴志駅(紀の川市)で開かれたサイン会で、毛氏が明らかにした。たま役のはオーディションなどで選び、出演者は日人俳優を想定。日語で撮影し、中国語による字幕、吹き替えを検討しているという。

    「たま」中国で映画化へ : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    nakex1
    nakex1 2017/09/22
    木星探査船の話かと思った。
  • 動画:「キングコング」炎上、新作映画イベント会場で ベトナム 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    【3月11日 AFP】ベトナムのホーチミン( Ho Chi Minh )で9日、『キングコング:髑髏島の巨神( Kong: Skull Island )』試写会イベント会場で、司会者が共産党員や外交官、著名人らの紹介を行っている最中に火の手があがった。 踊り手の一人が投げたたいまつが、キングコングの人形に燃え移ったとされる。火災の被害はこの人形だけで済んだという。(c)AFP

    動画:「キングコング」炎上、新作映画イベント会場で ベトナム 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    nakex1
    nakex1 2017/03/11
    内容になにか問題でもあったのかと思ったら,物理現象としての炎上かよ。
  • 1