タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

教育と英語に関するnakex1のブックマーク (11)

  • 英語力、日本は過去最低の87位 若い世代で低下、東高西低に | 共同通信

    世界的な語学学校運営企業のEFエデュケーション・ファースト(スイス)はこのほど、英語を母国語としない国・地域について2023年の「英語能力指数」ランキングを発表した。日は過去最低の87位。若い世代の英語力低下が目立ち、地域別では「東高西低」の傾向が鮮明になった。 調査対象は113カ国・地域で、首位オランダ、2位シンガポール、3位オーストリアの順。トップ10の大半は欧州勢で占められ、日英語力が韓国やベトナム、中国などを下回り、アジア23カ国・地域でも15位と振るわなかった。 同社のテストを受けた世界約220万人のデータに基づく平均英語能力指数は493、日は457。

    英語力、日本は過去最低の87位 若い世代で低下、東高西低に | 共同通信
    nakex1
    nakex1 2023/11/17
    若い世代で落ちてるのなんでだろ。
  • ベネッセが撤退へ 都立高入試の英語スピーキングテスト トラブル多発、本格導入からわずか2年:東京新聞 TOKYO Web

    英語の「話す力」を東京都立高入試に使うため、昨年から始まった英語スピーキングテストを巡り、都教育委員会は13日、出版大手「ベネッセコーポレーション」が年度限りで運営から退くと発表した。新たな事業者には英国の公的な国際文化交流機関「ブリティッシュ・カウンシル」を選んだ。テストでは機器の不具合や音漏れのトラブルが発覚したほか、運営や採点方法など多くの問題が浮上。ベネッセは当初から運営に関わってきたが、格導入からわずか2年で撤退する形となった。(三宅千智)

    ベネッセが撤退へ 都立高入試の英語スピーキングテスト トラブル多発、本格導入からわずか2年:東京新聞 TOKYO Web
    nakex1
    nakex1 2023/07/14
    スピーキングはコストをかけて試験する意味がどれだけあるのかっていう。聞いて書ければそれを声に出して読むのはだいたいできると思うが。わざわざ音声でチェックしないとダメかな?
  • 小学校英語「山はMt.」に検定意見 「知識として教えない」鮮明に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    小学校英語「山はMt.」に検定意見 「知識として教えない」鮮明に:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2023/03/28
    日本語を身につける過程だってまずは「この人はだれ?(「パパ・ママ」と最初にしゃべると喜ぶ親は多いのでは)」「これはなに?」「いくつ?」という知識からだと思うけどな。
  • 英語教育「早ければ効果が出る」は幻想? 小学生の学びで大切なこと:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    英語教育「早ければ効果が出る」は幻想? 小学生の学びで大切なこと:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2023/02/15
    できなくても恥ずかしくない年齢から英語に触れて怖くなくなれば幸せだと思う。日常会話レベルの能力だとしても「言葉がわからない」と「内容が難しくてわからない」の区別がつくだけでもいいじゃん。
  • 日本人の英語力の低さを嘆いて『学校の授業を英語でしろ』っていう人がいるが、母国語で教育を受けられなかった国は悲惨な事になってるぞ

    坂之上田村フレンズ @pokitasu たまに海外出羽守な人が、日人の英語力の低さを嘆いて学校の授業を英語ですべし、て言うんだけど、それと似た環境になってる国のお話でルワンダ中央銀行総裁日誌てがあって、母国語で教育を受けられないルワンダでは国民に知識が身に付かず発展できないてジレンマが描かれてたのだ。 2022-06-07 09:29:45 坂之上田村フレンズ @pokitasu 今では随分発展したそうだけど、発展する前のルワンダ、高等教育を受けるにはまず外国語を習得しないといけなくて、そういう状況でじゃあ皆が外国語習得出来るかてとそんな事なくて、多くの人が前提の外国語を習得出来ないので高等教育を受けられず人材がなかなか育たなかったそうなのだ 2022-06-07 09:29:46 坂之上田村フレンズ @pokitasu もし学校の授業を英語にしちゃうと何が起きるかていうと、英語苦手だ

    日本人の英語力の低さを嘆いて『学校の授業を英語でしろ』っていう人がいるが、母国語で教育を受けられなかった国は悲惨な事になってるぞ
    nakex1
    nakex1 2022/06/08
    論文が英語の分野は大学の講義は英語がいいと思う。留学生も受け入れやすく,大学のレベルも上がる。
  • 英語教育って北欧とかの真似すりゃいいんじゃないの?

    いつまでも成果の上がらない日教育するより上手く行ってるところのやり方真似した方が早いでしょ

    英語教育って北欧とかの真似すりゃいいんじゃないの?
    nakex1
    nakex1 2018/12/30
    日本人の英語は,自分でできないと思っているほどできてないわけではないと思うんだよね。
  • 英語の授業で発音が良いとネタにされる風潮

    色んな学校があるので必ずしも当てはまる訳ではないけど、現実として英語の発音が良い人がネタにされてしまった光景を見たことがある人は多数だろう。 日全国に何人の「アッポーさん」がいるか分からない。 テレビとか見てても帰国子女やバイリンガルが発音の良い英語を喋ると他の出演者が「ちょっと何言ってるか分からない」「気取ってんじゃねえよ」みたいな反応を入れる。 テレビのやり取りは必ずしも心ではないと思うけど、少なくともタレントが突っ込みを入れるのは発音の良い人をネタにすると笑いが取れる、共感が得られる成功体験があったからだろう。 発音の良い英語おもしろいもの、みたいになっちゃってるんだよね。 子供の頃から英語を習っていてnative speakerに近い発音が出来ても学校では「ほどほど」の発音に抑えていた人は少なくないはずだ。 大人になるとさすがに発音の良い人が揶揄されることは無くなるものの発音

    英語の授業で発音が良いとネタにされる風潮
    nakex1
    nakex1 2018/12/05
    芸能人に関して言えば棒読みを笑われるパターンもあるだろ。要は英語の上手下手ではなく,なにかひっかかりを作ろうという芸なんだと思う。
  • 羽生、錦織と教科書共演!早慶など100大学で英語教材に/フィギュア

    ソチ五輪フィギュアスケート男子金メダルの羽生結弦(20)=ANA=が、2017年4月から大学の英語の教科書の題材として取り上げられることが25日、わかった。一般教養課程で採用されている南雲堂(東京・新宿区)の『COOL JAPAN』に掲載される。2011年3月に発生した東日大震災を乗り越え、14年2月のソチ五輪で頂点に立つまでの物語が描かれている。

    羽生、錦織と教科書共演!早慶など100大学で英語教材に/フィギュア
    nakex1
    nakex1 2015/11/26
    今って大学が「採用」する英語の教科書のスタンダードみたいなのがあるの?自分の頃は各講師が自由に教材を選んでたイメージだが。
  • 音のない英語教科書!? CDぐらいつけろ!

    親が放置してくれたから、頑張れる 安河内:うちの親はすごくうまかったと思います。自分の場合は高校時代に部活しかやってなかった。登山競技をやってたんですけど、ずっとそればっかりで勉強なんてまったくしてなくて、当時偏差値50台の高校でビリから何番とかでした。それでも登山競技で一応インターハイで優勝したんです。 斉藤:インターハイで優勝って、すごいですね。何かで成果を出した経験って大切ですよね! 安河内:でも、ほら、それは親が放置してくれていたから、今も頑張れる、というのにつながっている。そこで受験があるからスポーツなんてやめなさいって言われていたら、結局、何に向かっても頑張らない人になっていた可能性もありますよ。あそこでとことんやった経験は大きいと思います。 斉藤:その経験があるから、やるぞと決めたときに頑張れるでしょ。 安河内:私が見ている生徒でも、部活をやるだけやって頑張った子のほうが、小

    音のない英語教科書!? CDぐらいつけろ!
    nakex1
    nakex1 2014/09/10
    聞き取れないというコンプレックスが取り除かれるだけで大分違うよね。英語を理解するための知識(単語や文法)は今の教育で十分(むしろ過剰なくらい?)についてるし。
  • 「ニッポンは“使えない人”だらけ?」 過熱するグローバル人材狂想曲:日経ビジネスオンライン

    「スーパー・グローバル・ハイスクール」なるものが、できるらしい。かなり乱暴に直訳すると、「超世界的高校」ってことになるのだろうか? かっこわる……。いやいや、申し訳ない。だが、見た途端にそう思ってしまったのだから仕方がない。 スーパー・グローバル・ハイスクール構想を打ち出したのは、政府の「教育再生実行会議」(座長・鎌田薫早稲田大総長)。 「徹底した国際化を断行し、世界に伍(ご)して競う大学の教育環境をつくる」ことを目指し、外国語教育に熱心な高校を「スーパー・グローバル・ハイスクール」(仮称)に指定。小学校での英語の導入などを提案し、世界で活躍できる人材の輩出を目指して「今後10 年で世界大学トップ100に10校以上」との目標も定めた。 提言書によれば、「スーパー・グローバル・ハイスクール」とは、 (1)英語教育を重視したカリキュラムを実施している (2)英語を母国語とする教員を採用している

    「ニッポンは“使えない人”だらけ?」 過熱するグローバル人材狂想曲:日経ビジネスオンライン
    nakex1
    nakex1 2013/06/11
    グローバル化企業で求められているのは自律性なんかではなくて外国から富をぶん取る能力,すなわち交渉力(営業力といってもいい)であって,野球と違い英語を話すことが仕事に直結。問題はそれを全員に求めるか。
  • 大学受験資格にTOEFL 国内全大学対象 自民教育再生本部、1次報告へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    自民党教育再生実行部(遠藤利明部長)が国内全ての大学の入学試験を受ける基準として、英語運用能力テスト「TOEFL(トーフル)」を活用する方針を固めたことが20日、分かった。月内にまとめる第1次報告に明記し、夏の参院選の政権公約に盛り込む。 対象は、全ての国公立大学と私立大学。大学の学部ごとに点数基準を定め、クリアした者に受験を認める。たとえば、東京大学文科一類(主に法学部に進学)の受験資格は「TOEFL○○○点以上を獲得した者」と定め、公表する。点数基準は各大学に自由に定めさせる。TOEFLは英語圏の大半の大学で留学志願者の英語能力証明として使われており、留学の活発化を通じて国際社会に通用する人材を育成する狙いがある。 TOEFLの導入は、実行部が、安倍政権の大学入試改革の目玉に位置づける施策の一つ。英文読解を中心とした現在の高校の英語教育のスタイルを一変させる可能性もある。このた

    nakex1
    nakex1 2013/03/21
    英語は学校で習うことのなかで「なんの役に立つ」という批判からは遠い教科。英語教育の強化には賛成。ただ方法は「センター試験の英語必須。合計点のほか英語単独の足切り基準を設ける」くらいでいい。
  • 1