タグ

文化に関するnakex1のブックマーク (443)

  • ロープの結び方に見る文化の違い

    ロープの結び方は時に命に関わる問題だ.なので,我々は保守的にならざるを得ない.新しい結び方を発明したところで,それが装飾以外の目的を持つなら,定番の結び方として定着するには数百年の時間が必要だろう. ここに面白い現象がある.海と山で結び方の文化が異なるのだ.また同じ「山」文化でも,クライミングと山岳救助では異なる.(高所作業はさらに違う文化を持つがこの記事では省略する.) いや,僕の感想なんだけど.でもまあ,しばしお付き合い願いたい. 舫結び (Wikipedia)具体例を挙げてみる.海では舫(もやい)結び(ボウライン)を多用する.「舫」という字からして「船」ぽいが,それはさておき,例えば海に投げ出された船員は体にロープを巻きつける時に舫結びを使う.舫結びなら,船から引っ張られても身体が締め付けられる恐れがない.(現在はこちらのバージョンが推奨されている.【追記 (2018–08–16)

    ロープの結び方に見る文化の違い
  • 「安直な日本刀職方訪問はおやめください」 刀匠の鍛刀場を訪ねる日本刀ファンに居合術家が注意喚起

    居合術家の町井勲さんがブログにおいて、刀匠を直接訪ねる日刀ファンに対して「気安く職方を訪ねるべからず」と注意を促しました。 町井勲さんのブログより ブログでは昨今の日刀ブームがきっかけで日中に刀匠の鍛刀場を訪れる人が後を絶たないこと、そのことにより刀匠が深夜に仕事をしなければならないという現実に触れ、「仕事場に押しかけるな!」「仕事の邪魔するな!」と強く訴えています。 かなり強い口調に思えますが、これが現場の声 さらに、「職方によってはオープンにし、いつでも見学を受け入れている人もいるが、それでも基的に訪ねて行くのは仕事の邪魔に他ならない」としたうえで、鍛刀見学会などの機会以外の日に「“うちの近隣にも鍛冶屋がいるんだ。そこで見せてもらおう。”などと間違っても安易に考えないで下さい。」とファンに自制を求めていました。 自身も刀剣研師である町井さんの言葉は、なによりも現場の生の声を反映し

    「安直な日本刀職方訪問はおやめください」 刀匠の鍛刀場を訪ねる日本刀ファンに居合術家が注意喚起
    nakex1
    nakex1 2015/06/24
    1人〜数人の小規模でやってることが多いだろうから見学対応の負担は重そう。見学者が入る前提で施設も作ってないだろうし。
  • 入れ墨・タトゥー入浴お断り 観光庁が調査へ NHKニュース

    を訪れる外国人旅行者が急増するなか、温泉などの施設で「入れ墨・タトゥー」を入れた旅行者が入浴を断られ、戸惑いの声が上がっていることから、観光庁は、全国の宿泊施設を対象にトラブルの有無などのアンケート調査を行って今後の対応を検討することになりました。 このため観光庁は、全国の旅館やホテル合わせておよそ3700か所の宿泊施設を対象に今月からアンケート形式で調査を行い、今後の対応を検討することになりました。 調査では、どのような理由や方法で入浴を断っているか、外国人旅行者とトラブルがあったかなどを尋ねます。 観光庁の久保成人長官は、「外国人旅行者はファッションや民族的習慣で、入れ墨・タトゥーを入れている人がいる。温泉は外国人旅行者が日人の暮らしや文化を知るうえで重要な観光資源なので、実態を把握し対応を検討したい」と述べました。

    nakex1
    nakex1 2015/06/18
    名目は「調査」だけど,行政から「どうして入れてやらないのか」って問いただされたら「事実上の受け入れ強制」になってしまわないか心配。
  • 「謎の石像」粉々に壊され撤去 長野・上田の河川敷:朝日新聞デジタル

    長野県上田市の千曲川河川敷に作られた石像が24日朝、国土交通省千曲川河川事務所によって撤去された。高さ約2・3メートルの石像は2台の重機で粉々に壊され、トラックで運び出された。費用約17万円は制作した男性に請求されるという。 この像は制作者が分からず、インターネットなどで「謎の石像」などと話題となり、見物人も多く訪れた。その後、制作した男が判明し、河川法違反(工作物の無許可新築)の疑いで22日、書類送検された。 24日の撤去作業は、制作者の同意を得て午前8時から始まり、約40分後、直径約1・2メートルの大きな頭部が地面に落とされた。すべての作業は約3時間で終了。破砕された石やコンクリートはトラック4台分にのぼった。 撤去されると知り、作業を見に来た近くの50代の女性会社員は「良くできているのにもったいない。何とか名所の一つとして残してほしかった」と残念がっていた。(鈴木基顕)

    「謎の石像」粉々に壊され撤去 長野・上田の河川敷:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2015/04/24
    移設先が用意できなかったのなら取り壊しは仕方ない。さびしいのはこれだけ有名になった作品でもスポンサーが現れないこと。
  • “同族嫌悪”がオタクカルチャーを拡大させる?

    以前は暗いなどネガティブなイメージが強かった「オタク」も、いまや日を代表する“OTAKUカルチャー”として世界中から引っ張りだことなった。オタク趣味を明かすことに抵抗がなくなり、オタク=カッコいいファッションのような感覚で考える層も現れ始めた一方で、オタクオタクに対して不快感を示す「同族嫌悪」の風潮も目立つ。しかし、見方を変えるとこの同族嫌悪の側面こそがオタク文化が拡大してきた要因なのではないだろうか? ■日人は元来“オタク気質”を持つ もともと日人は物事に対して細部までこだわる人が多く、国民性として“オタク気質”な部分があると言われている。音楽、スポーツ…ジャンルに関係なく、一つの分野・事象をとことん突き詰めていく人が多いのだ。そのなかで、特にサブカルチャーを好むマニアを揶揄する言葉として1970年代頃に「オタク」(初期の頃は『おたく』)という言葉が誕生した。ただ、約40年経

    “同族嫌悪”がオタクカルチャーを拡大させる?
    nakex1
    nakex1 2015/04/12
    「人と同じじゃイヤ」っていうのは対象への愛ではなくてファッションでしょ。洋服とか典型的だよね。
  • プラモ、ファミコン…公立博物館が昭和グッズ集めに奔走:朝日新聞デジタル

    プラモデル、ゲーム機、家電、新聞の折り込みチラシ……。各地の公立博物館が近年、「昭和」の収集に力を入れている。さらに「平成」に入った1990年代以降の製品にも手を広げる。探し集めるのは意外と一苦労のようだ。 「郷愁昭和史 十番勝負」が開催中の秋田県立博物館(秋田市)。1月から始まった昭和30、40年代の高度成長期の生活を振り返る内容だ。3月15日までの前期は、1965年製の飛行機プラモデルや68年製の「人生ゲーム」初代版など20点が並んだ。5月17日までの後期は、昭和30年代の台所用品や1967年発売のリカちゃん人形が来館者の目を引いている。 同館学芸主事の畑中康博さん(45)らが、知人から借りたり寄贈を受けたりした。持ち主には、手に入れた経緯も聞き取った。「米の収穫後、都会に出稼ぎに行った人が、子どものお土産に買って帰ったものもある。一点一点に秋田の歴史があるんです」 県内には蔵つきの民

    プラモ、ファミコン…公立博物館が昭和グッズ集めに奔走:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2015/04/04
    プレミアがつくのはほんの一握りなんだけど,見つかれば定価割れのようなものでもピンポイントでそれを探そうとか,コンプしようと思うと大変なんだよね。
  • 人は何故オバサンになるとお菓子を配り始めるのか

    人は何故オバサンになるとお菓子を配り始めるのか、と問われた。 なぜなのだろう。確かにそういう光景を目にしたことはあるけど……。 居合わせた母が「お礼なんじゃない?」と答えたところ、 相手は、そういう問題ではない、初対面の人も配ってて当に意味がわからないと言っていた。 私も近いうちにお菓子を配り始めるようになるのだろうか。

    人は何故オバサンになるとお菓子を配り始めるのか
    nakex1
    nakex1 2015/03/19
    男が女にお茶をおごろうとしたり,部下や同僚に「おつかれ」って缶コーヒーを机に置いたり,似たようなのはいっぱいある。コミュニケーションのきっかけ。
  • 江戸時代のラノべ出てきたから表紙貼ってく : 哲学ニュースnwk

    2015年03月17日22:30 江戸時代のラノべ出てきたから表紙貼ってく Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/03/17(火)19:43:44 ID:9hO 需要あるかな? 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1426589024/ アメリカ人が使う単位キチガイ過ぎ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4842176.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/03/17(火)19:44:20 ID:9hO 4: 名無しさん@おーぷん 2015/03/17(火)19:44:37 ID:ub1 なんであるんだよ 6: 名無しさん@おーぷん 2015/03/17(火)19:45:01 ID:9hO 7: 名無しさん@おーぷん 2015/03/17(火)19

    江戸時代のラノべ出てきたから表紙貼ってく : 哲学ニュースnwk
  • 外人 「京都にガッカリ。フィレンツェをイメージしていたが、実際訪れたら何の統一感の無い酷い街 : 哲学ニュースnwk

    2015年03月08日08:00 外人 「京都にガッカリ。フィレンツェをイメージしていたが、実際訪れたら何の統一感の無い酷い街 Tweet 1: フロントネックロック(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/03/07(土) 19:32:42.33 ID:TohqdQaO0.net BE:829826275-PLT(12001) ポイント特典 「京都人、感性細やかだが閉鎖的」 外国人クリエーター語る 関西で活躍する外国人クリエーターが京都について語り合うシンポジウムが、京都市左京区の市国際交流会館でこのほど開かれた。 京都人の感性の細やかさを評価する一方、独特の閉鎖性に対する不満も聞かれた。 デザインや建築にかかわる個人・団体でつくる京都デザイン協会などが企画した。 カナダ出身のイベントオーガナイザーのエリック・ルオンさん、オーストラリア出身のグラフィックデザイナーのダンカン・ブラザトンさん、

    外人 「京都にガッカリ。フィレンツェをイメージしていたが、実際訪れたら何の統一感の無い酷い街 : 哲学ニュースnwk
    nakex1
    nakex1 2015/03/08
    最後にある「文字として処理する能力」の指摘は鋭いと思う。外国人が変な日本語のTシャツを好んだり,日本人が意味もわからず英語のロゴの入った服を着たりといったことからもうかがえる。
  • 謎の古代文明の遺跡を中米で複数発見、マヤとは別

    ※この発見についての詳細は、2015年12月30日発売の『ナショナル ジオグラフィック日版』2016年1月号で、見つかった都市の想像図や写真を含めて詳しく紹介します。 一部が人間で一部がジャガーの姿をした石の彫像。ホンジュラスの密林奥深くに眠る遺跡では、この他数多くの出土品が見つかった。(PHOTOGRAPH BY DAVE YODER, NATIONAL GEOGRAPHIC) ホンジュラスの密林へ分け入った探検隊が、失われた文明の遺跡を発見したという驚くべき報告を携えて戻ってきた。この地域には昔から「猿神王国」あるいは「シウダー・ブランカ(白い街)」という古代文明にまつわる伝説が存在し、その遺跡がどこかに眠っているといわれてきた。探検隊はその場所を確かめるために、人里離れた未開のジャングルへと足を踏み入れた。 発見された遺跡は今からおよそ1000年前に栄え、その後滅びた文明のものと思

    謎の古代文明の遺跡を中米で複数発見、マヤとは別
  • 《「日本の伝統的な文化」は継承すべきものなのか》

    宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 このまとめ(と関連まとめ)に入れたツイートは、 「『地域の文化や伝統』とは、どんな立場の人が『認定』する、どれ位の『継続性と普遍性』を持つものなのか」という、30年以上前からの個人的テーマに関するものだ。 togetter.com/li/785003 2015-02-22 10:21:58 宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 私は大学在学中に、民話民俗学研究サークルに所属していた。 もともと、叔父である故遠藤庄治氏(沖縄国際大学 「南島文化研究」 民話・昔話の研究者)の影響もあって、民話研究を志しての大学進学だったが、旧来の民話昔話の研究には、納得がいかない部分があり、迷いながらの進学でもあった。 2015-02-22 10:59:35 宍戸俊則(shunsoku2002) @karitos

    《「日本の伝統的な文化」は継承すべきものなのか》
    nakex1
    nakex1 2015/02/22
    ちゃんと都会に進出して,「あいつは非正規だ」「途中入社だ」「合併前は別会社だ」って継承されてる。日本の伝統的な文化はそう簡単にはなくなってくれない。
  • “宇宙人と戦う”新感覚歌舞伎 NHKニュース

    宇宙人との戦いを描くという異色の歌舞伎が、東京・六木で、今月上演されました。 若手人気歌舞伎俳優の中村獅童さんと市川海老蔵さんが、より気軽に歌舞伎に親しんでもらおうと企画しました。 脚は「あまちゃん」でおなじみの宮藤官九郎さん、演出は若者に人気の映画監督・三池崇史さんという異例の制作陣で、新たな歌舞伎が生まれました。 興味ない人を振り向かせたい 六木歌舞伎「地球投五郎宇宙荒事(ちきゅうなげごろう・うちゅうのあらごと)」と題した今回の舞台。 中村獅童さんの役は宇宙からの侵略者、その名も「駄足米太夫(ダーシベイダユー)」。映画「スターウォーズ」の世界がモチーフになっています。 この侵略者を迎え撃つ正義の味方を演じるのが市川海老蔵さんで、2人の戦いを中心に物語が進みます。 この歌舞伎を企画した経緯について獅童さんは、 「海老蔵さんが僕の楽屋に遊びに来て、これからまた新しい歌舞伎にチャレンジ

    “宇宙人と戦う”新感覚歌舞伎 NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2015/02/18
    歌舞伎そのものより,公式にスターウォーズの二次創作を申請するといくらくらいかかるのかというのが気になる。
  • 第一回 すき焼きに白菜は入れるか調査会

    うちは入れない派 ちな大阪 具材: 牛肉、ネギ、ごぼう、たまねぎ、焼豆腐、糸こん、麩 追記: 椎茸とえのき忘れてた 2 月 16 日 17 時 20 分現在 入れる派 87 票 入れない派 44 票 入れる率 66.4% ほぼ 2 : 1 ですね。 ちなごぼう 入れる派 13 票 入れない派 55 票 入れる率 19.1% ほぼ 2 割という。 ごぼうのほうが少数派だったとはショック

    第一回 すき焼きに白菜は入れるか調査会
    nakex1
    nakex1 2015/02/14
    白菜もごぼうも入れない。肉以外で入れるのは豆腐・長葱・えのき・白滝とたまに春菊(埼玉出身)。修学旅行で神戸に行ったとき白菜が入ってて驚愕した。
  • 客減れば、値上げやむなし法隆寺 拝観料引き上げ:朝日新聞デジタル

    奈良県斑鳩町の世界遺産、法隆寺の拝観料が1月1日から、22年ぶりに引き上げられた。大人(中学生以上)が1千円から1500円、小学生が500円から750円でいずれも1・5倍に。維持費用がかかることなどが理由で、寺側は理解を求めている。 五重塔や金堂が立つ「西院伽藍(がらん)」、夢殿がある「東院伽藍」、百済観音などの国宝・重要文化財を安置する「大宝蔵院」の計3カ所の拝観料で、1993年から据え置かれてきた。だが寺は昨年9月に引き上げ方針を決め、ホームページで告知した。団体料金は大人が800円から1200円になるなどした。 少子化の影響で参拝客の多くを占める修学旅行生が減ったことや旅行先の多様化が影響したとみられ、寺の古谷正覚執事長は「多くの文化財を抱える寺の維持には、ある程度の浄財が必要と判断した」としている。町は「寺の事情なので仕方ない」と受け止める。参拝に訪れた神戸市の女性は「最初は不満だ

    客減れば、値上げやむなし法隆寺 拝観料引き上げ:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2015/01/30
    文化的なものについては少数の支持者が高額の負担をするようになっていくのだろう。音楽に関してはもうその傾向が強い(アイドルに顕著)。
  • あなたの名字はある? 「日本人の名字マップ」立命館大が公開

    地域別に多い名字を並べて日地図にした「日人の名字マップ」を立命館大学などのチームが作成し、このほど同大学サイトに公開した。 2007年時点での住宅地図・電話帳などの資料を統合し、国内総世帯数の90%をカバーするという約4500万件の名字・地理データベースを作成した研究の一環として作成。ワードクラウドの手法で、地域ごとに色分けし、多い名字をローマ字で並べて日地図を描いた。人口が多い名字ほど大きい字になっている。 名字の構成で日全国を2つに分けると東日と西日できれいに分かれる結果に。名字は地域差を反映する地理情報として国際的に研究が進んでいるという。サイトでは都道府県別の名字トップ10データも公開(Excelファイル)している。 また、「名字由来 net」(リクルーティングスタジオ運営)のアクセスをまとめた2014年のランキングによると、1位は「佐藤」で3年連続。2位に「佐村河内」

    あなたの名字はある? 「日本人の名字マップ」立命館大が公開
  • 「池袋の路上アーティストたち、気を付けて」 警察に連行されたミュージシャンの「警告ブログ」が波紋

    未来を夢見るミュージシャンにとって、路上ライブは大切な舞台だ。ゆずやコブクロ、川嶋あいさんなど第1線で輝く彼らも、もともとは路上で多くの支持を集め、スターへの階段を上ったミュージシャンと言えるだろう。 そんな中、「池袋で頑張っている路上アーティストたち、気を付けて下さい」と、あるミュージシャンがブログに書いた警告が波紋を広げている。 「池袋での路上ライブを根絶させようとしているようです」 ブログを投稿したのはシンガーソングライターの小関峻さん。「池袋で路上ライブを始めて2年半。初めて警察署に連れていかれました」という。「普通に路上ライブをしていただけ」(小関さん)なのに、私服警官が数人やってきて、車に乗せられ警察署まで連れていかれたというのだ。 結果としては「厳重注意」を受けただけで、罰金などが科せられた訳ではない。しかし、警官から聞いた話だとして、「今後は一発罰金や懲役の可能性もあるとの

    「池袋の路上アーティストたち、気を付けて」 警察に連行されたミュージシャンの「警告ブログ」が波紋
    nakex1
    nakex1 2014/12/03
    ある程度以上の規模の駅や商店街は文化スペースとして演奏場所を提供すればいいのにね。クリスマスから年末にかけて駅や街頭のコンサートが好意的に報じられるでしょ。それを常設にすればいいだけ。
  • 流行語大賞「ダメよ~ダメダメ」を知らなくて世間から遠ざかっていることを認識する - さまざまなめりっと

    情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31

    nakex1
    nakex1 2014/12/02
    最初に見たとき不快だなあと思ってそれ以降見かけたらチャンネルを変えるようにしてたので,ほとんど見てない。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    nakex1
    nakex1 2014/11/30
    デジタルになってフィルム代・現像代を気にしなくてよくなったというのも過剰な撮影の背景にはある。観光地に限らない。フィルム時代に今日の昼飯の写真を撮ろうなんて人はほとんどいなかったでしょ。
  • SIGN OF THE DAY | 27.11.2014 | The Sign Magazine

    SIGN OF THE DAY さらにガラパゴス化していくJ-POPを尻目に 国境を越えて、世界中のシーンと共振する、 ここ日のインディ・アクトを8組ご紹介 by JIN SUGIYAMA November 27, 2014 Facebook Twitter FIND IT AT :Amazon MP3 & CD/iTunes Store 00年代以降の音楽シーンとは、果たしてどんなものでしょう? イギリスの批評家サイモン・レイノルズはこう言っている。「アルバム200枚を挙げるなら、00年代以降はそれ以前の時代のインパクトに敵わないかもしれない。しかし2000枚ならどうだろう? そのクオリティは、おそらく他とは比べ物にならないほど高いはずだ」。そう、今はロングテールの時代です。加えて、インターネットの発達によって国境が音楽を分断することもなくなった。そうした状況を反映して、特に00年代後

    SIGN OF THE DAY | 27.11.2014 | The Sign Magazine
    nakex1
    nakex1 2014/11/28
    文化っていうのは多様性こそ貴重なんだから,一部の人,一部の地域でしかウケないようなものが多数発生することこそが望ましい。世界中みんなが同じ音楽聴いてるなんて気持ち悪いじゃん。
  • TVからひっそりと封印されつつある“誰もが知っている”あのコーナーとは? - TOCANA

    みなさんはお気付きだろうか。テレビ番組の中に当たり前に存在していたコーナーが、いつの間にか消えていることを。 これも規制が進んだ結果だろうか。テレビの制作会社プロデューサーが、その事実を教えてくれた。 「消えていく企画があるのは仕方ありませんが、やはり寂しさもありますね。それは、血液型占いですよ。以前はフジテレビの『とくダネ!』でも『血液型選手権』と題して行っていました。ですが、今は血液型の性格分析などの企画もできません」(テレビ制作会社プロデューサー) 確かにこのような企画は見なくなった。このような血液型に関する企画は、“やらない”のではなく“やれない”のが実情だという。 「全ては視聴者からのクレームがきっかけです。以前、『B型 自分の説明書』(文芸社)というがベストセラーになり、テレビでも血液型にまつわる特番がいくつか放送されました。しかし、血液型と性格の関係は科学的な根拠はなく、た

    TVからひっそりと封印されつつある“誰もが知っている”あのコーナーとは? - TOCANA
    nakex1
    nakex1 2014/11/22
    基本的にはオカルト的表現が好きな人も多いんだけどね。「パワースポット」って名目の観光名所ができたり,単なるロケ地を「聖地」とか言っちゃったりね。