タグ

文化に関するnakex1のブックマーク (443)

  • 厚切りジェイソンが日本を称賛する番組に困惑「感動しないといけない」 (2017年2月19日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 19日の番組で厚切りジェイソンが、日を称賛する番組に対する思いを語った 「凄くない日文化に感動しないといけない場面がある」と指摘 SHELLYは思わず苦笑いしつつ、厚切りの発言に納得していた この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    厚切りジェイソンが日本を称賛する番組に困惑「感動しないといけない」 (2017年2月19日掲載) - ライブドアニュース
    nakex1
    nakex1 2017/02/19
    日本「も」凄いならいいんだよ。日本「だけが」凄いみたいに言うからおかしくなる。それはそれとして"Why Japanese people?" が芸風の人に日本を称賛させたらキャラ潰しじゃん。
  • ローカル「文化」がイカス!と普遍化し「文明」になるダイナミズム…を「文化の盗用」論は妨げるだろうね。(VOGUE騒動で思い出す司馬遼太郎) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    司馬遼太郎が語る「文明」と「文化」(アメリカ素描) - 見えない道場舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20131102/p1 再掲載 ここで、定義を設けておきたい。 文明は「たれもが参加できる普遍的なもの・合理的なもの・機能的なもの」をさすのに対し、文化はむしろ不合理なものであり、特定の集団(たとえば民族)においてのみ通用する特殊なもので、他に及ぼしがたい。つまりは普遍的でない。 例えば青信号で人や車は進み、赤で停止する。この取り決めは世界に及ぼしうるし、げんに及んでもいる。普遍的という意味で言えば交通信号は文明である。 逆に文化とは、日でいうと、婦人がふすまをあけるとき、両ひざをつき、両手であけるようなものである。立ってあけてもいいという合理主義はここでは成立しえない。不合理さこそ文化の発光物質な

    ローカル「文化」がイカス!と普遍化し「文明」になるダイナミズム…を「文化の盗用」論は妨げるだろうね。(VOGUE騒動で思い出す司馬遼太郎) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    nakex1
    nakex1 2017/02/19
    普遍化までは考えていないかもだが,日本の観光政策としては外国人観光客に和服体験などをどんどんしてもらって,あわよくば海外にも和服や和装小物を売るという思惑もあると思う。それには逆風だね。
  • 大宅壮一文庫のTV版がほしいのに誰も作らない(作れない)クソ社会

    「大宅壮一文庫」が存続の危機に|NHK NEWS WEB http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_0621.html 戦後の雑誌を網羅している私設の専門図書館の大宅壮一文庫。 文化・風俗・流行・世相を知る上で雑誌はかかせない。 しかし少なくとも80年代後半からの日では、雑誌・新聞以上に世相を知るのにかかせないのがテレビだってことには誰も異論は挟まない。 その時から日はワイドショー・情報番組に支配された。 80年代生まれの者はテレビに洗脳された。 過去の文化の広まりを知る上でテレビは欠かせない。 しかし過去の放送内容を研究者が自由に手に入れることはできない。 大昔のフィルムは残ってなくとも、80年代以降の放送内容くらいはテレビ局に残してあるだろうに。 テレビが反省しないのは、放映しっぱなしでアーカイブを残さないからだ。(新聞社でも縮刷版残さ

    大宅壮一文庫のTV版がほしいのに誰も作らない(作れない)クソ社会
    nakex1
    nakex1 2017/02/18
    法律変えないと無理かな。民放には出演者全員を探して許諾をとる作業は困難だろう。権利者がわかっていてもジャニーズのようにNHKアーカイブスにも許諾しない者もいるし。
  • カーリー・クロスが謝罪、撮影で日本人女性の格好 - ハリウッド : 日刊スポーツ

    モデルのカーリー・クロス(24)が、ファッション誌「ヴォーグ」の撮影で日人の女性の格好をしたことを批判されて謝罪した。 カーリーは黒髪のウィッグに和を意識した衣装を着て、実際に日のさまざまな場所で撮影を行った様子。写真家のマイケル・ヤンソンが手掛けていて、相撲力士と写る写真もあった。 しかし、これらの写真に人々はカーリーが“イエローフェイス”で撮影したと批判し、「人種差別」「ヴォーグ、気なの?」とコメントしている。 批判を受けてカーリーはツイッターに、「文化的に敏感ではない撮影に参加してしまって、当に申し訳ありません。私の目標はいつも、これからも女性を力づけて、インスパイアしていくことです。これからの撮影やプロジェクトではそのミッションを反映したものであることを約束します。心から、カーリー」と謝罪した。【ハリウッドニュース編集部】

    カーリー・クロスが謝罪、撮影で日本人女性の格好 - ハリウッド : 日刊スポーツ
    nakex1
    nakex1 2017/02/16
    文化ってどんどん盗んで真似していいものだと思うけどな。それが人類の発展の基礎では。先行者を「例外的に」保護すべき場合が著作権や特許権等で限定列挙されているわけで。
  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    nakex1
    nakex1 2017/01/11
    『アリとキリギリス』って外国の話だよね?
  • 年賀状、減少止まらず…「嵐」2年連続で起用も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    郵便が今年の元日に配達した年賀状は前年比約6%減の16億4000万枚となり、8年連続で前年を下回った。 年賀状は例年、7割程度が元日に届く。元日の配達枚数は、ピークの1993年から4割も減った。電子メールやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及が背景にある。 日郵便は若者層を取り込むため、コマーシャルに人気アイドルグループ「嵐」を2年連続で起用した。しかし、年賀状の利用減に歯止めをかけることはできていない。 年賀はがきの発行枚数は、2017年用は約30億枚となる見込みだ。04年用に過去最高の44億6000万枚を発行して以降、減少傾向だ。 日郵便の親会社、日郵政の長門正貢社長は「相手を思い、書状にして年初めに送る文化を守りたい」と話す。年賀状ははがきの年間取扱枚数の約3割を占め、利用が減り続ければ、郵便事業全体への影響は避けられない。

    年賀状、減少止まらず…「嵐」2年連続で起用も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    nakex1
    nakex1 2017/01/09
    もともと仕方なく出していた人は少なくない。同調圧力で支えられていた制度だから,出さないことを許容する人が一定割合を超えれば一気に崩壊する。
  • チップは誰に・いくら・払えばいいのか? - The Coffee Times

    2017年がスタートしました。HISなどでは初夢フェアが始まり、春休みや夏にむけて海外旅行の計画を立てる人も多いと思います。 今回はチップについて、復習です。(初めての方もどうぞ)基的に2割り程度で覚えておけばOKですが、渡す人、シチュエーションによって微妙に変わってきます。 下にまとめました。 渡さないと? 基チップで生計を立てる、ないしはチップを含めて生活費を工面しているため、渡さないことは最悪です。人によっては受け取るまでずっと待っていると思います。 右の列にチップが給料に占める割合を載せていますが、チップが給料の半分というのもざらにあります。 シチュエーションによって金額を変えよう チップは基心付けですから、サービスの質によって多少変化をもたせるのが一般的となっています。 例えば、べ物のデリバリーを天気が悪い日であれば、少し多めにチップ渡す。 バーテンダーに時間がかかるドリ

    チップは誰に・いくら・払えばいいのか? - The Coffee Times
    nakex1
    nakex1 2017/01/09
    現金からカード払いに切り替わる過程で廃止されるか,あらかじめ請求金額に含むようになればよかったんだけどね。
  • 【研究室】「研究室」に行ってみた。木部暢子

    アイヌ語、八重山語、与那国語、沖縄語、国頭語、宮古語、奄美語、八丈語――。2009年2月のユネスコの発表によれば、これらは消滅の危機にある日の「言語」だという。ユネスコの警鐘と連動する形で、目下、日の消滅危機言語を守る共同研究プロジェクトのリーダーを務める木部暢子先生の研究室に行ってみた!!(文=川端裕人/写真=藤谷清美) 第1回 6000言語のうち2500が消滅する!? 2012年7月2日 第2回 方言は「汚い言葉」? 2012年7月3日 第3回 今もありありと思い出すぼくの「言語喪失」体験 2012年7月4日 第4回「方言」と「言語」の違いとは 2012年7月5日 第5回 消滅危機言語をなぜ守らなければならないのか 2012年7月6日

    【研究室】「研究室」に行ってみた。木部暢子
    nakex1
    nakex1 2016/12/26
    消滅危機にある言語について
  • ユーミン『恋人がサンタクロース』を反省 「社会の呪縛になった」 (2016年12月16日) - エキサイトニュース

    イルミネーション輝く街を散歩するユーミン(出典:https://twitter.com/yuming_official) 画像(1枚) 松任谷由実がクリスマスソングの定番となった『恋人がサンタクロース』について自身のラジオ番組で語った。同曲は1980年12月にアルバム収録曲として世に送り出されたが、当初はロック調のクリスマスソングを作ろうといったノリで書き始めたという。 ところがこの『恋人がサンタクロース』は、やがて生みの親の手を離れて社会現象を起こす存在となっていく。 音楽番組やバラエティ番組で“お気に入りのクリスマスソング”ランキングを特集すると上位に入るのが山下達郎の『クリスマス・イブ』とユーミンの『恋人がサンタクロース』である。 松任谷由実が1980年12月1日に出した10枚目のアルバム『SURF&SNOW』に収録されたこの曲は映画『私をスキーに連れてって』の挿入歌となって広く知ら

    ユーミン『恋人がサンタクロース』を反省 「社会の呪縛になった」 (2016年12月16日) - エキサイトニュース
    nakex1
    nakex1 2016/12/25
    子供に普及したイベントが年長者にも波及して大きな商機となったのはバレンタイン(小学校高学年から高校生までの学生層から広まったという:Wikipedia)と同じ。最近だとハロウィン。
  • 中止検討の「魚氷」展示へ さっぽろ雪まつり、賛成の声:朝日新聞デジタル

    来年2月に札幌市で開かれる「さっぽろ雪まつり」で、氷に魚介類を入れた「魚氷(さかなごおり)」が従来より規模を縮小して展示されることになった。北九州市のスケートリンクで魚を氷漬けにする企画が批判を受けた影響で中止も検討されたが、運営する「すすきの観光協会」が21日に存続を決めた。 「魚氷」は1984年から続く名物展示。透き通った氷の中をカニやサケ、ホッケなど北海道ゆかりの魚が泳ぐ様子を表現し、人気を集めている。 これまでスポンサー企業2社の資金で展示してきたが、協会内にはスポンサーへの影響や、来場者からの批判などの懸念が出ていた。協会の篠田政一会長は「足で踏みつけるのとは異なり、魚氷は手間ひまかけた芸術品。(中止を求める声に)悔しく、忸怩(じくじ)たる思いがあった」と振り返る。 しかし中止の可能性が報じられて以降、メールや電話で存続を求める声が多く寄せられた。このため今回、協会はスポンサーを

    中止検討の「魚氷」展示へ さっぽろ雪まつり、賛成の声:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2016/12/22
    展示の態様から受ける人間の感情などを無視し「あれもこれも同じだ,全部同じ扱いにしないのはおかしい」と機械的に切り捨てる意見に屈しなかったのは,文化・作品に対する矜持が見られてよいと思う。
  • 深夜アニメが憎い…僕も町山智浩さんみたいに映画三昧すれば良かった

    思春期当時流行ってた深夜アニメのせいで価値観や好奇心の範囲がかなり狭いものになった気がします 映画やドキュメンタリーを観て育った人達とは文化の差が圧倒的についていると思います もう日の深夜アニメなんか観たくありません 日の深夜アニメなんてディズニーやピクサーのようなまともな心理描写もないし シンプソンズのような社会派要素もない 誰が過大評価して流行らせたんだか

    深夜アニメが憎い…僕も町山智浩さんみたいに映画三昧すれば良かった
    nakex1
    nakex1 2016/12/18
    毎週「喝」を見てる家庭と「日曜美術館」や「題名のない音楽会」を見てる家庭では,数年の間にかなり文化レベルに開きが出るだろうなと思う日曜の朝。
  • 『ブルマーの謎 <女子の身体>と戦後日本』ブルマー教授が出来るまで - HONZ

    『ブルマーの謎』は、最近ではすっかり見ることもなくなった女子体操服の「ぴったりブルマー(密着型ブルマー)」をテーマにした一冊である。長年研究を続けた社会学者が手掛けており、ブルマー研究の決定版とも言える内容だ。しかしこの画期的な研究が始まったのも、ゼミ生たちとの苦し紛れのやり取りから生まれた「偶然の産物」であったという。当時、山ゼミに所属していた小松聰子さんに、ブルマー教授誕生までの秘話を寄稿いただいた。(HONZ編集部) 今、私の中では嫉妬の炎が燃えまくっている 。そう、我らがブルマー教授こと山先生がとうとうブルマーを出されたのだ。これが身悶えずにいられようか。 なぜ、私がこんなにもムズムズとしているのか、それを説明するためには15年以上も前に時計の針を戻さなくてはならない。私は書の著者、山雄二教授のゼミに所属する大学3回生であった。卒業グループ研究のテーマを決める打ち合わせの

    『ブルマーの謎 <女子の身体>と戦後日本』ブルマー教授が出来るまで - HONZ
    nakex1
    nakex1 2016/12/11
    真面目な研究だと思ってもらうだけでも一苦労しそうなジャンルを長年続けたのはすごい。
  • 今時の作り手に向けた「サービス終了したら遊べなくなるゲームしか作ってないと心が折れる」との言葉が重い - Togetterまとめ

    まかべひろし @sinpen ボクらおっさんは、今でも遊べるゲームを作ってきたけど、もしかしたら若い人の中には、サービス終了したら遊べなくなるゲームしか作ってないかもしれないんだなあ・・。繰り返してたらそのうち心折れるぞ・・ 2016-12-08 17:53:50 まかべひろし @sinpen (有)MCF社長17年プログラマ30年。3DS最大級の立体視「EYERESH 3DS」開発。個人の発言で子育て・飯多め。ガジェット/い道楽/専門学校講師25年/子煩悩/ベーマガライター/PGはPC,スマホ,CS,組込他何でも/背はホビット。【まとめBlog転載禁止】 mcf.cn

    今時の作り手に向けた「サービス終了したら遊べなくなるゲームしか作ってないと心が折れる」との言葉が重い - Togetterまとめ
    nakex1
    nakex1 2016/12/10
    演劇やコンサートはメディア化されないものも多いが,関係者の心は折れてないから大丈夫では(記録できるようになったのはせいぜい蓄音機以降だし)。「物が残らないと嫌」はどちらかというと客側に強い気がする。
  • 邦画大ヒットの年に是枝裕和監督が「日本映画への危機感」を抱く理由(立田 敦子) @gendai_biz

    「このままでは日映画当に終わってしまう」――そう強く訴えるのは『海街diary』など数々のヒット作を世に出し、2013年には『そして父になる』で第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門審査員賞受賞をした是枝裕和監督だ。 今年は邦画のヒット作がいくつも生まれたにもかかわらず、日映画界への危機感をあらわにする。その心中とは――。 ガラパゴス化する日映画 「日映画業界はどんどん閉じ始めている。海外で取材を受けた時、僕はそう答えるようにしています。良くも悪くも、日映画は国内のマーケットだけで投資を回収できる可能性がある。なので、海外に出て行こうとする意欲が作り手にも配給会社にもありません。東宝、東映、松竹、角川など日の大手の映画会社は特にそうです。 そうなると企画が国内で受けるものに特化してくる。この状況に強い危機感を感じます。海外に出て行くことがエライわけでもスゴイわけで

    邦画大ヒットの年に是枝裕和監督が「日本映画への危機感」を抱く理由(立田 敦子) @gendai_biz
    nakex1
    nakex1 2016/11/28
    報酬問題については日本の制度を変えるより,スポーツ選手と一緒で監督自身が海外に出るほうが現実的では。作風については海外受けを意識した映画を作る人,日本人向けに特化した映画を作る人は両方いていい。
  • サドル低すぎ!福井の高校生「謎のルール」 おしゃれ?悪ぶってる? 「急ぐときは立ちこぎ。気合っす」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    福井県に転勤して1年半。県内各地をうろうろしていると、気になって仕方ないことがあります。自転車のサドルの「低さ」です。上げ方知らないの?っていうくらい、若者、特に男子高校生は、買ったままの一番低い位置で乗っている人がほとんどです。どうして? 乗りにくくない? ということで、調べてみました。(朝日新聞福井総局・影山遼) 【画像】男子も・カップルも…たしかに低い…福井のサドル 急ぐ時は立ちこぎ! 高校生が集まる場所といえば、まずはJR福井駅です。今年北陸初出店という「バーガーキング」もできました。11月のある朝、7~8時の通学ラッシュの時間帯に、1人で調査開始です。 ターゲットは、駅の駐輪場で自転車に乗って学校に向かう高校生たち。中学生との区別は、ヘルメットをかぶっていない、ちょっとあか抜けているように見えるという2点で行うことにしました。 こちらはスーツにコート、手にはメモ用のボード。怪

    サドル低すぎ!福井の高校生「謎のルール」 おしゃれ?悪ぶってる? 「急ぐときは立ちこぎ。気合っす」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2016/11/26
    これを記事にしたことで他の地域に拡散する予感。
  • 宮沢りえ『サンタフェ』の衝撃を、いま改めて語り合おう(週刊現代) @gendai_biz

    それは「事件」だった。朝、新聞を開いた瞬間、誰もが目を疑った。あの宮沢りえが脱いだ!? 日中を虜にした18歳の「聖女」の神々しい裸身が今よみがえる。 『Santa Fe』/ '91年に朝日出版社から発売された宮沢りえ(当時18歳)のヘアヌード写真集。撮影は篠山紀信。新調した8×10(エイトバイテン)の大判カメラを使用した。「ヘアヌード解禁」への道筋を作ったパイオニア的作品。発行部数155万部は今も写真集としては世界記録 篠山紀信(しのやま・きしん) 40年東京都生まれ。日を代表する写真家として山口百恵、樋口可南子、宮沢りえなど、その時代を象徴する人物を撮り続けている 中森明夫(なかもり・あきお) 60年三重県生まれ。コラムニスト。「オタク」という言葉の生みの親でありアイドルに造詣が深い。著書に『寂しさの力』などがある タナカノリユキ(たなか・のりゆき) 59年東京都生まれ。アートディレ

    宮沢りえ『サンタフェ』の衝撃を、いま改めて語り合おう(週刊現代) @gendai_biz
    nakex1
    nakex1 2016/11/25
    18歳だったって話は問題になった時に証言してやれよ。マスコミのほうもどこか取材を試みたところはあるのかな。相当数が廃棄されちゃったんじゃない?
  • 【騒然】NHKでたい焼きを紹介している最中に突如「Kanon」が流れネット民が騒然とする事案発生! | まとめまとめ

    NHKを見てない人に説明すると、 たい焼き機の海外からの注文が殺到、たい焼き機業者には理由が謎 ↓ NHKが調べてみるとなんかアニメが関係してるっぽい、うぐぅのキャプだけを手掛かりにアメリカのアニメショップへ ↓ キャプを見せると店員がkanonっていうアニメだと教えてくれる — 高望千春 (@chiharu_tknzm) Nov 10, 2016 なぜか日人が日のアニメをアメリカ人に教わり、更にkanonのDVD鑑賞会へ ↓ このアニメを見た人達が見よう見まねでたい焼きを作り始め、ネットでレシピを交換 ↓ アニメ見ない人達もたい焼きを知り、みんな作り始める ↓ NYのたい焼き屋や世界各国で変貌を遂げたたい焼きの紹介 — 高望千春 (@chiharu_tknzm) Nov 10, 2016

    【騒然】NHKでたい焼きを紹介している最中に突如「Kanon」が流れネット民が騒然とする事案発生! | まとめまとめ
    nakex1
    nakex1 2016/11/11
    日常風景を丁寧に描くって大切なんだな。
  • オタクやアニメが市民権を得てるとは思えん

    昔はオタクやアニメが迫害されていたが、今は受け入れられて市民権を得ている!という主張をする人をよく見るけど、自分はそうは思えんな。 もちろん昔に比べてれば寛容にはなってきているけど、それでも市民権を得ていると言われれば、「そうかぁ?」という反応になる。 直近だと、鉄道むすめのイラストがやたらと叩かれたしねえ。 あとオタク側もやたらと被害者意識が強いところを見ると、市民権を得ていると主張はするけど、実はそれほど市民権を得ていないと、どこかでは思っているんじゃないのという気がする。 じゃなきゃ「アニメ絵だから叩かれる」「オタクだから叩かれる」なんて発想は出てこないよ。こんな発想が出てくるってことは虐げられているという前提があるわけで、市民権を得ているという考えにはほど遠い。 市民権を得たという主張するなら、オタク側もある程度意識改革が必要じゃないのかと思う。

    オタクやアニメが市民権を得てるとは思えん
    nakex1
    nakex1 2016/10/30
    多数派による一方的な抑圧から政治的・宗教的対立に近づいているような気はする。対立構造が生まれるくらいには人が増えた。
  • パリピも黙る!「池袋ハロウィン」の超絶進化 | ファッション・トレンド | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    そこに集まるのは、「リア充」でも「パリピ(パーティを楽しむ人たち)」でもなく、生粋の「コスプレイヤー」たち――。日にすっかり定着しつつあるハロウィンにおいて、独自の進化を遂げているイベントがある。 10月29、30日の2日間にわたって開催される「池袋ハロウィンコスプレフェス2016」。その名の通り、当日参加者が楽しむのは、オバケや魔女の「仮装」ではなく、アニメやゲームに登場するキャラクターの「コスプレ」だ。ネット企業のドワンゴが開催の指揮を執っている。 ドワンゴは「ニコニコ動画」などのサービスを運営する企業。ニコニコ超会議をはじめとするリアルイベントは「巨大なオフ会」と位置づけており、自社サービスのアクティブユーザーを増やす重要な施策ととらえている。今回のハロウィンイベントもそのひとつだ。 今年も小池百合子氏がコスプレ姿で登場

    パリピも黙る!「池袋ハロウィン」の超絶進化 | ファッション・トレンド | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    nakex1
    nakex1 2016/10/29
    試練が訪れるとしたら,イベントが大きくなって,あるいは他を締め出されて,生粋のコスプレイヤー以外の参加者が増えたときかな。コミケお客さん問題のように。
  • ハロウィンはやることがない

    テレビ「クリスマスです!」→自分「おっ、じゃあチキンでもうか」 テレビ「節分です!」→自分「おっ、じゃあ恵方巻きをうか」 テレビ「ハロウィンです!」→自分「……。何をうんだ?」 だから自分はハロウィンが嫌いだ。

    ハロウィンはやることがない
    nakex1
    nakex1 2016/10/25
    メインディッシュにできるような,これを食べるって定番を作れれば,自然に屋内イベントに移行していって平和的にバカ騒ぎを終息させられるかも。