タグ

消費税に関するnakex1のブックマーク (91)

  • 「198円+税」4月から違法に 総額表示に備えよう - 日本経済新聞

    「198円+税」「198円(税抜き)」。こうした表示は2021年4月1日から違法になる。消費税の税込み価格を表示する「総額表示」が義務化されるからだ。今後、事業者は「217円(税込み)」、あるいは単に「217円」などと表示する必要がある。店頭やチラシ、ウェブサイト、スマートフォンアプリなど消費者の目に触れる全ての価格表示が義務化の対象だ。「100円ショップ」の看板を「110円ショップ」に変える

    「198円+税」4月から違法に 総額表示に備えよう - 日本経済新聞
    nakex1
    nakex1 2021/02/22
    総額表示化直前なのに携帯キャリアほどの大きな会社が新プランの価格を税抜きで発表しているのを奇異に感じる。/ 変更時のコストと言うけどパッケージに価格があったり全部にシール貼るの減ってないか?書籍が例外的
  • 商品の「総額表示」ことし4月から義務化 税込み価格を表示 | NHKニュース

    商品やサービスの価格に消費税分を加えた「総額表示」がことし4月に義務化されます。消費者にとっては支払う価格が一目で分かるようになる一方、事業者からは値上げのような印象を持たれ売り上げに影響が出かねないと懸念する声も出ています。 消費税率を5%から8%に引き上げる前の2013年10月に施行された、条件付きで税抜き価格での表示を認める特別措置法がことし3月で失効し、4月1日からは体価格に消費税分を加えた「総額表示」が義務づけられます。 現在「税抜き価格+税」という形式で表示している場合、4月からは税込みの価格を示す必要があります。 税抜き価格と税込み価格の併記は認められます。 総額表示の義務化は値札や陳列棚だけでなく、折り込みチラシやホームページも対象になります。 消費者にとっては実際に支払う価格が一目で分かるようになり、ほかの店と価格を比較しやすくなります。 一方で事業者からは、値上げのよ

    商品の「総額表示」ことし4月から義務化 税込み価格を表示 | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2021/01/04
    税抜はもともとが時限措置。税率UPを遅らせた分だけ期間が延びて慣らされてしまったかもしれないが本来は税込。消費税の負担者は文字通り消費者なのだから業者側の利便より消費者のわかりやすさのほうが大事。
  • 「自宅の家賃も経費になる」節税上手なサラリーマンがこっそりやっていること 説明できれば接待費は「青天井」

    サラリーマンでも副業すれば「交際費は上限ナシ」 個人事業主やフリーランサーの接待交際費には上限がありません。ズバリ使い放題、天井が外れているのです。 サラリーマンの場合も、副業関連の交際費は限度額ナシです。交際費全額が、収入から差し引ける経費になります。 接待交際費が持つイメージから、税務署の認定基準がキビシイのではないか、「派手に使うと目をつけられる」など、交際費を自分なりに勝手に解釈し、あまり使わないよう抑制している個人事業主が多いといいます。 それは認識不足から来る大いなる誤解です。使った交際費について、クリアな説明(事業の運営上の根拠)と支出した証拠(領収書など)の2点を明示できるなら、税務署から「多過ぎる」と否認されることはありません。 取引先との情報交換のために参加する会合費や、円滑な人間関係構築のためのレストランでのアルコールを含む飲費など、仕事上の交際費なら、気後れせずす

    「自宅の家賃も経費になる」節税上手なサラリーマンがこっそりやっていること 説明できれば接待費は「青天井」
    nakex1
    nakex1 2020/12/30
    自宅家賃を副業の経費に計上する場合,特にその割合が大きい場合に,賃貸契約に影響を与えないか気になる。居住用として消費税非課税のままでいい?目的外使用にならないためには家主の許可が必要?
  • 【独自】金地金の密輸防止、税控除見直しへ…訪日外国人からの仕入れ認めず

    【読売新聞】 政府・与党は、相次ぐ外国人グループによる金地金(きんじがね)の密輸対策として、消費税の仕入れ税額控除制度を見直し、訪日外国人らからの金地金の買い取りを控除の対象外とする方針を固めた。買い取り業者に写しの保存を求める

    【独自】金地金の密輸防止、税控除見直しへ…訪日外国人からの仕入れ認めず
  • このままだと絶版になる本が増えるかもしれない「出版物の総額表示義務化」に多数の作家や編集者、書店関係者が反対を表明 - Togetter

    平林緑萌 @moegi_hira おのれ財務省……(詳しく説明すると長いのでアレなんですが、とにかく七面倒くさいことになり、少なからぬ出版物が品切放置せざるを得なくなる可能性がある)/出版物の総額表示 スリップは「引き続き有効」 財務省主税局が説明-文化通信デジタル bunkanews.jp/article/222020/ 2020-09-15 22:29:02 平林緑萌 @moegi_hira めちゃくちゃ簡単に言うと、いまのカバーに表示されている「体価格+税」という形の表示はNGになります。つまり、スリップの刷り直し、カバーの刷り直し、シールの貼り付けなどが必要になり、そして店頭在庫の問題もあるので版元も取次も書店も大変です。 2020-09-15 22:33:06 平林緑萌 @moegi_hira これが来年度からということらしいので、いまから大慌てで準備しても印刷や改装の時間を

    このままだと絶版になる本が増えるかもしれない「出版物の総額表示義務化」に多数の作家や編集者、書店関係者が反対を表明 - Togetter
    nakex1
    nakex1 2020/09/16
    いや税別表示こそが消費者にとってわかりにくい制度で早く総額に戻すべきだろ。10%化延期もあって想定以上に税別可の特例期間が長くなってしまった。
  • 中古マンション転売の消費税、課税取り消し 国税敗訴 - 日本経済新聞

    中古賃貸マンションの売買時の消費税の税務処理が争われた訴訟で、東京地裁(清水知恵子裁判長)は3日、東京国税局の課税処分を取り消す国税局側敗訴の判決を言い渡した。法改正で現在は同じ問題は起こらないが、過去の同種事案に波及し、不服申し立てなどにつながる可能性がある。争っていたのは不動産会社「エー・ディー・ワークス」。中古の賃貸マンションを購入した後、大規模修繕などで価値を高め、収益が見込める投資

    中古マンション転売の消費税、課税取り消し 国税敗訴 - 日本経済新聞
  • 外食チェーン、レジ袋有料化回避へ 衛生面や顧客利便性を重視(1/2ページ)

    回転ずしチェーン「無添くら寿司」は持ち帰り販売で7月からバイオマス原料を25%用いたプラスチック製買い物袋へ切り替える=15日、東京都豊島区(日野稚子撮影) 7月からプラスチック製買い物袋(レジ袋)を有料化する国の制度が始まるのを前に、大手外チェーンが有料化を回避する方針で準備を進めていることが15日、分かった。国の制度の例外となっているバイオマス原料を用いたレジ袋へ切り替え、従来通り無料提供を続ける。新型コロナウイルス感染拡大に伴い持ち帰り販売の利用が増える中、衛生面や顧客利便性を重視した結果だ。 大手牛丼チェーンの吉野家は無料化に向け、バイオマス原料を25%用いるレジ袋へ、順次切り替えを進めている。客が持参した袋では衛生面に不安があることに加え、レジ袋の要・不要を確認する作業は「新型コロナを意識して店内の滞在時間を短くしたいから持ち帰る、という客の要望に沿う形にならない」とする。 容

    外食チェーン、レジ袋有料化回避へ 衛生面や顧客利便性を重視(1/2ページ)
    nakex1
    nakex1 2020/06/15
    なるほどね。食品と袋で違う消費税率を適用しなきゃなのか。
  • 大学の教室は「イートイン」扱いで税率10% 学内コンビニの対応、制度的には問題なし

    消費増税に伴い、軽減税率制度が導入されて1カ月が経とうとしています。10月下旬、神奈川県内の大学の学内に入るコンビニエンスストアが、「当店の『イートイン』とはキャンパス内の全ての場所での飲となります」と掲示していると、SNS上で話題になりました。取材すると、昼休み中の教室も10%の税率が適用される、イートイン扱いになっていることが分かりました。どのような経緯でこのような運用になったのでしょうか。(ライター・国分瑠衣子) ●学、テラス席、教室が「イートイン場所」扱いに 横浜市にある日体育大学横浜・健志台キャンパスには、約500席ある堂の一角に「ニューヤマザキデイリーストア日体大健志台店」があります。簡単な仕切りがある店内では、おにぎりやパン、弁当などを販売し、昼休み中は多くの学生で混み合います。 同店によると、軽減税率が導入される前の9月に、イートインとテイクアウトをどう線引きする

    大学の教室は「イートイン」扱いで税率10% 学内コンビニの対応、制度的には問題なし
    nakex1
    nakex1 2019/10/30
    教室は自宅からの弁当やキャンパス外で買ったものも持ち込み自由なわけで,飲食料店自身やテナント施設の管理者が設置するイートイン設備とは違うと思うがなあ。
  • ポイント還元、1日10億円分に 予算不足の可能性 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    ポイント還元、1日10億円分に 予算不足の可能性 - 日本経済新聞
  • ドトールとタリーズ、イートイン脱税を誤認する「正義マン」対応に知恵

    ドトールとタリーズ、イートイン脱税を誤認する「正義マン」対応に知恵
    nakex1
    nakex1 2019/10/16
    ドトールは見分けられるように,タリーズは見分けられないようにと正反対の対策なのがおもしろい。
  • 消費税10%後、「企業の価格設定力」が日本経済を左右する(安達 誠司) @moneygendai

    企業の価格設定と金融政策の関係 消費税率引き上げから1週間余りが経過した。消費税率引き上げ後の経済動向を示す経済指標の発表は11月以降になるため、全体の状況はまだわからない。 ただ、駆け込み需要がそれほど大きくなかったことやポイント還元の普及等もあり、筆者の周辺をみる限りは、従来の消費税率引き上げ時よりも影響は軽微であるというのが率直な感想だ。 筆者は、今回の消費税率引き上げについては、「増税による価格の不連続な上昇 ⇒ 家計の実質可処分所得の不連続な減少 ⇒ 実質消費の不連続な減少」という従来型の影響よりも、「軽減税率やポイント還元等による企業の価格転嫁の抑制 ⇒ 価格競争の激化 ⇒ 利益率の低下による企業業績の悪化 ⇒ コスト削減圧力の高まりによる雇用の悪化 ⇒ 再デフレ」という連鎖の方を懸念している。 前者のケースであれば、一旦、消費が急減した後、時間をかけてそれが徐々に修正されてい

    消費税10%後、「企業の価格設定力」が日本経済を左右する(安達 誠司) @moneygendai
    nakex1
    nakex1 2019/10/10
    今後,税込表示への転換が行われるにつれ(ジャパネット等,10月から転換した企業もある),今まで税別でイチキュッパ等だったのが税込でそうなっていく。量を減らして調整できないものは値下げになっていくのかも。
  • 「ポイント還元制度は不公平」イオン社長が不満示す | NHKニュース

    流通大手「イオン」の岡田元也社長は9日の記者会見で、消費税率の引き上げに伴って始まったキャッシュレス決済のポイント還元制度で大手スーパーが対象とならないのにコンビニチェーンが対象となり、実質的な値引きをしているのは不公平だと述べて、制度への不満を示しました。 中小の店舗を対象にしたポイント還元制度でコンビニチェーンは購入額から2%を還元し実質的な値引きとなっています。 これについて岡田社長は、「コンビニの加盟店は大手チェーンの傘下にあり中小の店舗ではないことははっきりしている。しかもここで得た利益は一定の割合でチェーンの部に流れる」と述べ、コンビニチェーンの店舗も還元の対象になるのは不公平だと制度への不満を示しました。 一方、岡田社長は、スーパーやコンビニで購入した品を店内で飲する「イートイン」を利用する際に、外と同じ10%の税率が適用されるのに、実際には会計時の客の申告に基づいて

    「ポイント還元制度は不公平」イオン社長が不満示す | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2019/10/09
    数%のお得感を気にする層はコンビニよりもともと安いスーパーに行く気がする。平日の弁当とかで仕方なくコンビニを利用することはあっても。普段から無頓着にコンビニを利用してる層がなんかラッキーって感じでは。
  • コンビニ「イートイン脱税」客の9割が申し出ない店も 「正義マン」がチクっても「なかったこと」に

    10月1日の消費増税に伴い、軽減税率制度が導入されました。この中で、コンビニのイートインコーナーがテレビやインターネット上でクローズアップされています。来なら外と同じ10%の税率が適用されなければならないところ、自己申告せずに、8%の税率で飲する人が相次いでいるためです。「ザル運用」という指摘もあり、「イートイン脱税」という言葉まで生まれました。 ネットでは以前から、電車内などでズレた正義感を振りかざす人のことが「正義マン」と呼ばれていますが、今回の軽減税率をめぐる騒動でも、「正義マン」がイートインコーナーの利用でズルをしている人を見掛けて、店員に伝えるのではないかと話題になりました。 大手コンビニ3社に、ザル運用になっていることについてどう受け止めているのか、「正義マン」のような人が出てきた場合にどう対応するのか、聞きました。(ライター・国分瑠衣子) ●ファミマ「国に方針を示しても

    コンビニ「イートイン脱税」客の9割が申し出ない店も 「正義マン」がチクっても「なかったこと」に
    nakex1
    nakex1 2019/10/04
    適正な税務を担うものの一端として税理士の団体は運用が,そして制度がどうあるべきかコメントしないの?
  • 「スシロー」消費税率が0%になるトラブル | NHKニュース

    大手回転寿司チェーン「スシロー」の一部の店舗で、システムの不具合が原因で来なら10%になる消費税が0%になるトラブルがあり、そのまま税抜き価格のみで会計を行っているということで会社が復旧を急いでいます。 また来なら8%の税率が適用される持ち帰りの商品もネットで決済する場合をのぞいて同様のトラブルが起きているということです。 会社側は影響が出ている店舗数は明らかにしていませんがシステムの不具合が原因だとしていて復旧を急いでいます。

    「スシロー」消費税率が0%になるトラブル | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2019/10/01
    税込経理を採用していれば防げた?
  • カマキリ「共食い控えないと…」 消費増税、自然界にもしわ寄せ

    長野県の山中でカマキリを営む女性は今回の増税に心中複雑だ。「なるべくたくさん子どもを産みたい」と語る彼女は、増税分の税収を財源とする幼保無償化に期待を寄せる。 だが一方で、日常生活のさまざまな場面で負担が増えることも必至だ。 例えば今回初めて導入された料品への軽減税率は、自宅での飲に限られる。昆虫の捕について、財務省は「屋外での飲は外に相当する」として軽減税率の適用を見送った。子育てに欠かせないカマキリの共いも外。「これからは控えないと」と女性は話す。 政府では、購買意欲の落ち込みを防ぐため、キャッシュレス決済でのポイント還元などを実施するが、クレジットカードやスマートフォンを持たない昆虫への対応は最後まで手つかずのまま。自然界に生きる生物の大半を見捨てる「非情のスタート」となった。東京都内でアリを営む男性も「働いても働いても暮らしは楽になりません」とじっと手を見つめる。 生

    カマキリ「共食い控えないと…」 消費増税、自然界にもしわ寄せ
    nakex1
    nakex1 2019/10/01
    食べ歩きは8%でしょ?
  • 子供の懐を直撃か 消費税増税で揺れる「駄菓子」 

    8%か、10%か-。10月1日の消費税率引き上げに伴う軽減税率の導入で、子供に人気の駄菓子にもしわ寄せが及びそうだ。軽減税率の対象となる料品の消費税率は、原則8%だが、駄菓子の「おまけ」の中身次第で10%になる商品も出てくる。見た目だけでは判別も難しく、店側も対応に苦慮している。(吉国在、江森梓) プロ野球選手カード付きの「プロ野球チップス」(オープン価格、カルビー)とシール入りの「ビックリマンチョコ」(オープン価格、ロッテ)。いずれも人気の根強いおまけ付き菓子だが、税率は前者が10%に対し後者は8%と異なる。違いは、おまけが価格に占める割合だ。 国税庁の指針では、品と品以外のものを1つの商品として販売する場合は「一体資産」と呼ばれ、(1)全体の税抜き価格が1万円以下(2)品部分の価格が全体の3分の2以上を占める-の条件を満たせば軽減税率が適用される。このため、おまけが価格の3分の

    子供の懐を直撃か 消費税増税で揺れる「駄菓子」 
    nakex1
    nakex1 2019/09/30
    実際にやってみてこれはまずいとなったら指針の見直しや税制の改正に盛り込まれる気もするけどな。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    nakex1
    nakex1 2019/09/24
    日常生活品で金額が大きいのは新築住宅と自動車だろうな。
  • 消費増税で「新型レジ導入できず倒産」がそれほど悪いことではない理由

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 消費増税時、軽減税

    消費増税で「新型レジ導入できず倒産」がそれほど悪いことではない理由
    nakex1
    nakex1 2019/09/19
    いや困るのは消費者だろ。数え切れないほどの店がある都会では実感できないだろうが,田舎だとその店が徒歩圏内にある唯一の店みたいなケースだってあるんだぞ。
  • セブン‐イレブン 計算方法変更で税込み300円が301円に | NHKニュース

    消費税率の引き上げを前にセブン‐イレブンは16日に、レジでの支払金額の計算方法を変更しました。その結果、税込みの支払額がこれまでよりも突然、増えてしまう事態が起き、会社では「利用客への周知が足りなかった」として店頭で説明しています。 これまでは購入した商品ごとの税込み価格を足し上げて合計金額を出していましたが、購入した商品の税抜き価格を足し上げて、最後に8%の税率をかける方法に変えました。 例えば、税抜き価格が93円、税込み価格が100円のコーヒー3つを同時に買った場合、これまでは、合計の税込み価格は300円でした。 ところが16日からはコーヒー3つの税抜き価格を合計した279円に8%の消費税率をかけると301円になり、支払額が1円増えることになってしまいました。 ネット上などでは、突然、支払額が増えたことに驚きや不満の声があがっています。 これについてセブン‐イレブンの部は「利用客への

    セブン‐イレブン 計算方法変更で税込み300円が301円に | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2019/09/18
    消費者への表示が原則税込み(税抜き表示は増税に伴い期限付きの「特例」として許されているだけのはず)なことを考えると長期的には不自然な計算方法だと思う。
  • 消費税ポイント、「値引き」で還元 コンビニ4社 - 日本経済新聞

    10月の消費増税に合わせて始まるキャッシュレス決済のポイント還元策でセブン―イレブン・ジャパンなどコンビニエンスストア大手4社は、消費者の購入額から還元対象の2%分を支払時に差し引く。発生したポイントをその場で使えるようにし、後日ポイントが戻るよりも消費者にメリットが分かりやすいと判断した。アマゾンジャパン(東京・目黒)や一部スーパーでも即時還元を始める計画で、こうした動きが主流になる可能性があ

    消費税ポイント、「値引き」で還元 コンビニ4社 - 日本経済新聞
    nakex1
    nakex1 2019/08/20
    実質「増税分は負担します」になってしまうけど,許されるの?